1 : 2025/07/11(金) 02:50:58.238 ID:0F+NnUbyM
後に教えを宗教にしただけよな
2 : 2025/07/11(金) 02:52:49.140 ID:o76J8bn3d
宗教と哲学なんて紙一重だからな
孔子の師匠の老子もスピってたし
孔子の師匠の老子もスピってたし
5 : 2025/07/11(金) 02:54:48.222 ID:0F+NnUbyM
>>2
老子は日本に来て富士山の下にあるシャンバラの地下世界に行っただろ
老子は日本に来て富士山の下にあるシャンバラの地下世界に行っただろ
君まだまだだ
3 : 2025/07/11(金) 02:54:15.726 ID:F9iMWtNS0
シャカでーすっ!!
4 : 2025/07/11(金) 02:54:23.267 ID:A1DmPY1L0
存在論や認識論の体系を構築したんだから哲学ど真ん中だ
それと哲学って扱う対象ではなく態度のことだから、わりとなんでも哲学といえるんだよね
6 : 2025/07/11(金) 02:55:51.906 ID:0F+NnUbyM
>>4
ユングは何になる?
ユングは何になる?
8 : 2025/07/11(金) 02:58:14.160 ID:A1DmPY1L0
>>6
ユングが何したか詳しくない😭
ユングが何したか詳しくない😭
7 : 2025/07/11(金) 02:57:22.373 ID:6eRQr4bA0
釈迦と仏陀と鑑真と空海の違いがわからない
27 : 2025/07/11(金) 03:45:50.292 ID:0F+NnUbyM
>>7
釈迦は哲学者
釈迦は哲学者
仏陀は釈迦でもあるが、仏教でいうととある最果ての境地まで悟った状態を指す
鑑真は日本に布教しにきた
空海は今の日本の礎になる大半の学問の土台を持ってきた超人。スーパーマン。人間を超越した化物。って感じ
建設の基礎の学問は中国から空海が持ってきてる
32 : 2025/07/11(金) 03:56:04.986 ID:YUkHZGzu0
>>27
鑑真の目的は布教じゃなくて日本人を正式に受戒するためでしょ
鑑真来る前から仏教時代は日本に広まってたし
鑑真の目的は布教じゃなくて日本人を正式に受戒するためでしょ
鑑真来る前から仏教時代は日本に広まってたし
33 : 2025/07/11(金) 03:58:33.481 ID:0F+NnUbyM
>>32
はい。戒律を制定する為に来た
はい。戒律を制定する為に来た
9 : 2025/07/11(金) 02:58:40.610 ID:yAOlUJt/0
この世界は実は全部情報だ!!
みたいなこと言ってたんだっけ
みたいなこと言ってたんだっけ
俺も大学時代にそんなことぼんやりと考えてたな
11 : 2025/07/11(金) 03:04:31.200 ID:o76J8bn3d
哲学も1600年あたりのデカルトとかの時代までは割と神道的な要素多くて1700年中盤のカントとから神だなんだから切り離されてきたイメージ
しっかり切り離されたのは1900年代ぐらいからじゃないかね
14 : 2025/07/11(金) 03:09:07.059 ID:A1DmPY1L0
>>11
まさにその通りで
昔は世界のこと、知のことを考えることがまるっと哲学だった
近代科学が登場すると学問は細分化し、母体である哲学から切り離されていった感じ
でも哲学がやるべきこと哲学に期待されてることはまだまだたくさんあるよ
まさにその通りで
昔は世界のこと、知のことを考えることがまるっと哲学だった
近代科学が登場すると学問は細分化し、母体である哲学から切り離されていった感じ
でも哲学がやるべきこと哲学に期待されてることはまだまだたくさんあるよ
16 : 2025/07/11(金) 03:13:06.293 ID:YUkHZGzu0
>>14
近代科学が登場する前は「哲学は神学のはしため」だったのでは
近代科学が登場する前は「哲学は神学のはしため」だったのでは
12 : 2025/07/11(金) 03:05:09.620 ID:GI/k6I+f0
哲学って大体ただの宗教だし
哲学を神格化しすぎ
ある意味まさに宗教
哲学を神格化しすぎ
ある意味まさに宗教
13 : 2025/07/11(金) 03:07:47.843 ID:YUkHZGzu0
哲学としては語り口が断片的すぎる
ニーチェやフーコーみたいな世界観哲学に近い
学問的には疑わしい
ニーチェやフーコーみたいな世界観哲学に近い
学問的には疑わしい
31 : 2025/07/11(金) 03:53:58.135 ID:0F+NnUbyM
形而上学知りたければシュタイナーとユング読んで。あの2人はガチだから
>>13
ニーチェはメンヘラ拗らせた自分自身をルサンチマンとして表現してるに過ぎないけど、超人思想は自分の持つ闇から光を見出そうと努力した思想だから本物だと思ってる
15 : 2025/07/11(金) 03:12:17.599 ID:OybBN6Zd0
コテって学があんのな見直したわ
17 : 2025/07/11(金) 03:15:52.220 ID:12TQ95Ee0
2500年前に神の出番を無くしたあの考察はすごい
20 : 2025/07/11(金) 03:30:02.130 ID:6eRQr4bA0
宮本武蔵が有名なのも弟子のおかげか
22 : 2025/07/11(金) 03:32:02.942 ID:YUkHZGzu0
>>20
あいつは自分で書いた五輪書があるし自己プロデュースじゃないか
あいつは自分で書いた五輪書があるし自己プロデュースじゃないか
24 : 2025/07/11(金) 03:37:31.868 ID:0F+NnUbyM
>>22
それ
五輪書を前田日明は描いてるのを見たらしい。ヘミシンク使えば幽体離脱出来るからね。前田日明は霊体となって過去に飛んで見てきたんだろうけど
それ
五輪書を前田日明は描いてるのを見たらしい。ヘミシンク使えば幽体離脱出来るからね。前田日明は霊体となって過去に飛んで見てきたんだろうけど
哲学は形而上学の話まで知識があると霊界の事はあって当然の認識になるので変に固定観念持ってジャッジする唯物論的な人間には深い部分は理解出来ない
23 : 2025/07/11(金) 03:34:16.707 ID:0F+NnUbyM
>>20
彼は天才何でも出来た偉人
彼は天才何でも出来た偉人
前田日明が幽体離脱して宮本武蔵が洞窟で巻物描いてる時に会話したみたいなんだけど何でも出来る天才みたいに言ってた筈
26 : 2025/07/11(金) 03:44:12.558 ID:o76J8bn3d
けど五輪書火の巻まで読んだけどマジで武術の事ばっか書いてたぞ
剣の使い方とか戦い方の話ばっかだった
剣の使い方とか戦い方の話ばっかだった
精神的な話はもっと先なのかね
28 : 2025/07/11(金) 03:47:05.879 ID:0F+NnUbyM
>>26
墨で沢山絵を描いてるはず美術家の一面もあった筈
墨で沢山絵を描いてるはず美術家の一面もあった筈
29 : 2025/07/11(金) 03:49:05.224 ID:0F+NnUbyM
>>26
霊体の前田日明と喋る位なので何度も戦って死ななかったのも恐らく超感覚的な力が強かったのだと思われる
霊体の前田日明と喋る位なので何度も戦って死ななかったのも恐らく超感覚的な力が強かったのだと思われる
30 : 2025/07/11(金) 03:51:14.660 ID:YUkHZGzu0
ニーチェのツァラトゥストラなんかただの小説だし
哲学書には人文科学と言えない本を無理に哲学と言い張ってるだけの代物もある
哲学書には人文科学と言えない本を無理に哲学と言い張ってるだけの代物もある
コメント