1 : 2025/07/14(月) 01:45:49.92 ID:2IRSPBUF0
それこそが哲学
Just a moment...greta.5ch.net
2 : 2025/07/14(月) 01:46:33.68 ID:2IRSPBUF0
解決はしないけど解消はする
3 : 2025/07/14(月) 01:46:39.29 ID:FVT/Ohdq0
終わったとは?
9 : 2025/07/14(月) 01:48:31.04 ID:2IRSPBUF0
>>3
答えの出ない話
世界5分前仮説とか思考実験を永遠にやってるよね
答えの出ない話
世界5分前仮説とか思考実験を永遠にやってるよね
4 : 2025/07/14(月) 01:46:52.00 ID:/lP81hOz0
パルメニデスの頃からなんも成長してないんすよ哲学
いい加減終われよって感じ
いい加減終われよって感じ
10 : 2025/07/14(月) 01:49:32.87 ID:2IRSPBUF0
>>4
たし🦀
たし🦀
35 : 2025/07/14(月) 02:01:04.98 ID:y1VF20Xp0
>>4
パルメニデスみたいな思想って、インド哲学なんかモロにそうなんですよね。常に一なる絶対者に還る
だからああいうのは東洋にもあるし、普遍的と言えるのかもしれないけど、やはり東洋には見つからないし東洋西洋とかいうの越えた無二の哲学はソクラテスのそれじゃないですかねえ
パルメニデスみたいな思想って、インド哲学なんかモロにそうなんですよね。常に一なる絶対者に還る
だからああいうのは東洋にもあるし、普遍的と言えるのかもしれないけど、やはり東洋には見つからないし東洋西洋とかいうの越えた無二の哲学はソクラテスのそれじゃないですかねえ
5 : 2025/07/14(月) 01:46:53.30 ID:2IRSPBUF0
最適解じゃないけど正解
6 : 2025/07/14(月) 01:47:14.63 ID:kfhVNcRq0
終わったつもりが始まってもいなかったという
7 : 2025/07/14(月) 01:47:49.61 ID:Mm+hFrHc0
終わりがないのが終わり
8 : 2025/07/14(月) 01:48:22.56 ID:OpMWPj7N0
「終わった」ってのは真理が見付かったってことになるので
真理を見付けちゃうとそれは宗教になるから
だから哲学は延々探究し続け語り続けるもの
真理を見付けちゃうとそれは宗教になるから
だから哲学は延々探究し続け語り続けるもの
16 : 2025/07/14(月) 01:52:14.79 ID:2IRSPBUF0
>>8
哲学ってなんだよ(哲学)
哲学ってなんだよ(哲学)
24 : 2025/07/14(月) 01:54:56.95 ID:OpMWPj7N0
>>16
「~とは何か」と、知性理性によってものごとをメタ的な立場から整理探究するもの
「~とは何か」っていう、問うてる「自己」が無限後退するから
だから「答え」に終わることがない
「~とは何か」と、知性理性によってものごとをメタ的な立場から整理探究するもの
「~とは何か」っていう、問うてる「自己」が無限後退するから
だから「答え」に終わることがない
11 : 2025/07/14(月) 01:49:50.81 ID:QW+GnFGd0
答えのないものをこねくり回す
12 : 2025/07/14(月) 01:50:12.75 ID:7SXXZyQp0
未来のために今を考える いいんじゃないですか
13 : 2025/07/14(月) 01:50:29.13 ID:d15XMQMj0
条件が細分化していくからでは?🤔
たとえば「この世には理性による演繹的なルールなどなく全ては実験や経験に基づく帰納によるルールからなるもんであるが、では帰納的に正しいか?正しくないか?を判断を行うためのルールは帰納的に導かれるものか否か?」とか
たとえば「この世には理性による演繹的なルールなどなく全ては実験や経験に基づく帰納によるルールからなるもんであるが、では帰納的に正しいか?正しくないか?を判断を行うためのルールは帰納的に導かれるものか否か?」とか
14 : 2025/07/14(月) 01:50:40.49 ID:HwnAPFpC0
考える事が目的だから
15 : 2025/07/14(月) 01:51:51.16 ID:OpMWPj7N0
哲学が哲学である限り、そこで探究されるものに「終わり」はないんよね
17 : 2025/07/14(月) 01:52:27.64 ID:IOXmGaDD0
哲学はもうAIに投げて帰って来る答え以上の内容は得られない
AIの登場に終わったのはプログラマーとかじゃなくて哲学な
AIの登場に終わったのはプログラマーとかじゃなくて哲学な
18 : 2025/07/14(月) 01:52:38.37 ID:g3L4OkEY0
幸せ~って何だっけ?何だっけ?♪
19 : 2025/07/14(月) 01:53:06.14 ID:bY+uqyK7a
万物の統一法則と意識の正体が解明されるまでは哲学のあーでもないこーでもないという議論は出来る
20 : 2025/07/14(月) 01:53:11.49 ID:OpMWPj7N0
見方変えると唯物論科学主義とか文化相対のニヒリズムとかになると
「哲学は終わった」みたいに語ったりする
「哲学は終わった」みたいに語ったりする
これは真理や実在そのものについて解決したってこと
つまり宗教と同じものになる
25 : 2025/07/14(月) 01:55:23.84 ID:d15XMQMj0
>>20
「人間は万物の尺度」という人それぞれ理論出したプロタゴラスの時代に退化しとるでないのそれ😔
「人間は万物の尺度」という人それぞれ理論出したプロタゴラスの時代に退化しとるでないのそれ😔
29 : 2025/07/14(月) 01:57:28.83 ID:OpMWPj7N0
>>25
その相対主義を批判して、経験を超えた真理を反論として示したのがイデア論でこれがキリスト教とつながってたから
その相対主義を批判して、経験を超えた真理を反論として示したのがイデア論でこれがキリスト教とつながってたから
だから少なくとも「価値」とか「実在」とかの問題については
西洋近代以降、実はプロタゴラスとかの相対主義の問題にまた先祖返りを起こしてるってことになる
32 : 2025/07/14(月) 02:00:31.13 ID:d15XMQMj0
>>29
行ったり来たり、そして螺旋階段上になってんのかもね
ちなみにイデア論の元になった想起説はアリストテレス先生の分析論の中で「知識とは想起するもんではなく感覚の蓄積が経験となり経験から法則的な知識が生まれるだけです」って否定されとりますね
行ったり来たり、そして螺旋階段上になってんのかもね
ちなみにイデア論の元になった想起説はアリストテレス先生の分析論の中で「知識とは想起するもんではなく感覚の蓄積が経験となり経験から法則的な知識が生まれるだけです」って否定されとりますね
21 : 2025/07/14(月) 01:53:26.73 ID:d15XMQMj0
世の中には相関関係があるものと因果関係があるものがある
では何故相関関係と因果関係は一致しないのだろうか?🤔
とか
では何故相関関係と因果関係は一致しないのだろうか?🤔
とか
22 : 2025/07/14(月) 01:54:20.61 ID:MpAfWOBN0
哲学は「当たり前の再確認」が主題だから永遠に終わらないよ
23 : 2025/07/14(月) 01:54:52.68 ID:DId4qwuWd
オ●ニーみたいなもんじゃないの
27 : 2025/07/14(月) 01:56:42.54 ID:dY9z1Bh10
業界の見通しを語れるほど知っているのかい
30 : 2025/07/14(月) 01:58:25.06 ID:4eKrXi3e0
人間が何のために生きてるのか考えるのやめると、金儲けとかコスパしか残らないじゃん
そんなの虫と変わらんじゃん
34 : 2025/07/14(月) 02:00:55.64 ID:OpMWPj7N0
一方で、ルネサンスが人間を尺度とする復興であったことから、尺度の基準は人間であると主張したギリシア哲学・西洋哲学におけるソフィストの存在を軽視してはならないことが分かる。
↑
Wikipediaのプロタゴラスの項目からの引用だけど
まあ、そのとおりのことが指摘されてしまってるね
コメント