日本企業さん気く「年功序列が正しかった。遊んだり怠けたりせずレールから外れずに真面目に生きてきた人の方が優秀。

1 : 2025/07/17(木) 12:42:29.49 ID:/2+Q9Q7id

賃金を決める際の要素として年齢や勤続年数を挙げる企業が増え、個人の業績・成果を考慮する割合は伸びが鈍い傾向がみられるのだ。社員のやる気を十分引き出せているだろうか。企業の労使は春の交渉で賃金制度改革の議論も求められる。

「年齢、勤続年数」の比重高まる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD262TZ0W5A120C2000000/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/17(木) 12:42:52.52 ID:/2+Q9Q7id
やsかに
3 : 2025/07/17(木) 12:42:59.87 ID:/2+Q9Q7id
🦀
4 : 2025/07/17(木) 12:43:06.00 ID:/2+Q9Q7id
蟹江敬三
5 : 2025/07/17(木) 12:43:16.98 ID:/2+Q9Q7id
イェイェ
7 : 2025/07/17(木) 12:43:32.99 ID:WyRjcRvtd
反論できなかった…
8 : 2025/07/17(木) 12:43:41.50 ID:WyRjcRvtd
論駁できなくて悔ちいよ、俺は
10 : 2025/07/17(木) 12:43:54.75 ID:9proJmCrM
レールに載せてもらえなかったら?
18 : 2025/07/17(木) 12:45:24.31 ID:WyRjcRvtd
>>10
遊んだり怠けたりしなかったらレールに乗れるから関係ないぞ

氷河期世代の一番ひどい時ですら大卒健常者の有効求人倍率は1.02くらいあったから全員就職できたんだわ

32 : 2025/07/17(木) 12:48:43.08 ID:bY+CYW7e0
>>18
1.0って実質的な求人倍率は0.5以下
12 : 2025/07/17(木) 12:43:57.84 ID:m6WeYslm0
バブルブーストがあったからね
13 : 2025/07/17(木) 12:44:05.96 ID:WyRjcRvtd
全ての正論族に送る。。。
14 : 2025/07/17(木) 12:44:38.04 ID:+VOyEURf0
成果って
なにかね?
15 : 2025/07/17(木) 12:44:41.41 ID:lquMZI6w0
年功序列はあかんわ
あんなもん評価してるの無能だべさ
16 : 2025/07/17(木) 12:44:53.09 ID:F8zEkmTRH
アメリカって年功序列なの?
25 : 2025/07/17(木) 12:47:17.32 ID:+VOyEURf0
>>16
ジョブ制だよ。でも最近の雇用を見てるとならべく長く働いてもらう方がいいよね!ってなってる。何でもかんでも入れ替えだー!ってやりすぎの反動だけど。
だから失業率は低いけど求人数はさほど増えない(囲い込みに注力)感じで仕事探しが大変みたいよ。
27 : 2025/07/17(木) 12:47:51.90 ID:WlWoNM1td
>>16
アメリカはゴリゴリに年功序列だわ

労働法の整理解雇の条件とかも
同じ能力なら勤続年数が短い順から解雇するってルールが先例として認められてるレベル

43 : 2025/07/17(木) 12:50:40.26 ID:+VOyEURf0
>>27
そうなんだ、知らんかったわ。
50 : 2025/07/17(木) 12:52:16.40 ID:dl4EyNyO0
>>16
もともと企業は社会のひとつだ、社員と地域を大切にしよう、という考えもあった
17 : 2025/07/17(木) 12:45:08.27 ID:Mf2qjXBI0
日本人は遺伝子レベルで臆病で安心感を求める気質なのだからそれにあった働き方のほうが成果が出るに決まってる。
21 : 2025/07/17(木) 12:46:20.46 ID:lquMZI6w0
>>17
リスクゼロとか臆病者の無能の発想だしな
24 : 2025/07/17(木) 12:47:15.14 ID:2x9EuiWd0
>>17
成果が出てないことが問題なんだけど
ジャップが単に無能と言いたいのか?
19 : 2025/07/17(木) 12:45:44.39 ID:S/mGN9pj0
評価制度は評価する側が機能しないから終わってるわ
23 : 2025/07/17(木) 12:47:12.56 ID:lquMZI6w0
>>19
それが年功序列の弊害だろwまさしくw
20 : 2025/07/17(木) 12:45:51.73 ID:OFjBiW4Z0
いくら能力があっても忠誠心のない社員じゃいつ辞められるかもわからんし場合によっては損害を発生させてしまうリスクもある
22 : 2025/07/17(木) 12:46:32.80 ID:cqAiIxWk0
勤続年数長い奴は末端だろうと優秀
窓際は除く
34 : 2025/07/17(木) 12:49:17.92 ID:+VOyEURf0
>>22
優秀ってか、経験値や人の繋がりとか社内外で蓄積されるからね。ただ大企業みたいに数年で異動させまくるようなところは、偉そうな派遣みたいな状況になるやね
26 : 2025/07/17(木) 12:47:21.43 ID:p1Ksc59R0
年功序列だと一度管理職乗ったらあとは丸投げ連打でオッケーという話になるわけで
28 : 2025/07/17(木) 12:48:12.05 ID:tTbWG5JE0
動物園のニホンザルがいいか
毎朝カラスと餌を奪い合う猫がいいか
あなたはどっちが向いていますか?
29 : 2025/07/17(木) 12:48:33.89 ID:9tN2IJr30
少数精鋭みたいなことやりたかったけど、その少数が全く精鋭じゃないのがジャップ
46 : 2025/07/17(木) 12:50:46.73 ID:lquMZI6w0
>>29
どの企業でも人材は喉から手が出るほど欲しがってる
逆に言えば多くの労働者が人材じゃなく人手から抜け出せないんだよね
ぶっちゃけ人手なら高卒や高校生のバイトで十分
30 : 2025/07/17(木) 12:48:34.65 ID:kzyq4jvU0
やる気のある無能に会社を潰されてもまだ年功序列が良いと言うのか
31 : 2025/07/17(木) 12:48:36.79 ID:Apz3DWJi0
じゃあ日本の公務員は世界一優秀ってことじゃん
33 : 2025/07/17(木) 12:48:53.78 ID:xtA5VWht0
正しかったって、過去形にしてるが別に辞めてないだろ
35 : 2025/07/17(木) 12:49:36.79 ID:ICv8S23mM
(´·ω·`)その年功序列がのちの『いいべ事件』である
36 : 2025/07/17(木) 12:49:37.57 ID:/pGcgz8V0
パイが小さくなってきても気にしなそう
37 : 2025/07/17(木) 12:49:49.36 ID:gOZRbBZs0
なんで年功序列を辞めたのか忘れたのか
まあ現状ではこれ以上の発展を望まず保守的に縮んでいく組織を守っていくのが正解かも知れないが
38 : 2025/07/17(木) 12:50:09.06 ID:Tzh5RLVh0
年功序列をやめて成果型にしたんじゃなくてただやめただけでどこにもその分行ってないんだからそりゃそうなるよ
39 : 2025/07/17(木) 12:50:11.78 ID:FViKxynj0
「年功序列なんて無意味だ」「自由競争こそ正義」
って論調は若い人に受けがいいのよね、いつの時代も
自分は勝ち組になれると思ってるからなんだろうけど
66 : 2025/07/17(木) 12:55:25.70 ID:TqStX/YV0
>>39
実際は単なる実績も知識もない半端者でしかないんだけどね
なぜか自分がポテンシャルMAXな有能だとか思い込んでる馬鹿な若者多すぎ
1から教えてもらわんと何もできないくせに
74 : 2025/07/17(木) 12:57:10.66 ID:lquMZI6w0
>>66
ジャップって教えてもらう立場の癖にお客様みたいな意識持ってるよな
40 : 2025/07/17(木) 12:50:13.89 ID:NkP8U8Xw0
A:地元公立1番高→中退→高認→早慶
B:地元公立2番高→現役MARCH
Aのほうが知的には高いんだろうが、取りたいのはBだな
41 : 2025/07/17(木) 12:50:27.24 ID:BU+jYODd0
今じゃ子連れなのってヤカラみたいなやつばっかだもんな
42 : 2025/07/17(木) 12:50:28.27 ID:5V7Z7aYa0
うちは職能給3割、職務給7割って感じ
44 : 2025/07/17(木) 12:50:40.33 ID:7jY/aLHO0
成果賃金制で逃げる従業員が増えたんだろうな
ちゃんと評価しないから
47 : 2025/07/17(木) 12:50:55.91 ID:MKP/6KG40
若い頃に安く使って年取ってから金を払いたくないから成果主義(笑)とか言い出してただけだぞ
48 : 2025/07/17(木) 12:51:13.06 ID:d7FWVMmZ0
日本は年功序列のが合ってんだよね
将来の保証があるから会社に貢献しようってなるわけで
49 : 2025/07/17(木) 12:51:35.53 ID:dr5QlzF+0
というか実力主義が本当の意味での「実力」を測るものではないのが答えだろ
上司に媚びを売るのがうまく口が回って評価制度をハックするのがうまい奴が得をするシステムだからな
53 : 2025/07/17(木) 12:53:01.91 ID:+VOyEURf0
>>49
コレはアメリカとかのが酷いと聞くね。
ホームパーティで上司にゴマスリするって。さらに奥さん褒めてプレゼントして。
んで
心療内科通い。
62 : 2025/07/17(木) 12:54:25.64 ID:7jY/aLHO0
>>53
クスリに頼る奴が多いの判るわ
54 : 2025/07/17(木) 12:53:02.85 ID:7jY/aLHO0
>>49
その会社でしか通用しないから居座るんだよなそういうの
57 : 2025/07/17(木) 12:53:44.20 ID:lquMZI6w0
>>49
それアメリカでも中国でも一緒だからなw
仕事が出来て+@上司に評価してもらえるように動くのもサラリーマンのスキル
51 : 2025/07/17(木) 12:52:23.13 ID:wIu7lyPQ0
賃金を決める際の要素として年齢や勤続年数を挙げる企業が増え、個人の業績・成果を考慮する割合は伸びが鈍い傾向がみられるのだ
52 : 2025/07/17(木) 12:52:42.86 ID:uItcWXAM0
独裁政治みたいに癒着とかが蔓延るんだよ
年功序列はダメ
55 : 2025/07/17(木) 12:53:30.78 ID:ICv8S23mM
(´·ω·`)結局、企業による、勤めてる人によるとしか言えないんだよ、ある意味個人の資質と才能が世の中の優劣を作ってる
56 : 2025/07/17(木) 12:53:35.76 ID:IDgPIIBR0
成果主義なのにケチって上げないからだろ
58 : 2025/07/17(木) 12:53:46.91 ID:ZfahXsvz0
日本に真面目な奴も優秀な奴もひとりもいない
何故なら議論ができないから
議論ができない勉強なんて「誤摩化し」のうまさがつくだけ
その誤摩化し誤摩化しのつけが現状
59 : 2025/07/17(木) 12:54:09.01 ID:JWA995A7M
年功序列は非効率ながらもジャップには合ってたんだろうね
グローバル化に伴いこのままじゃ闘えないって事で年功序列に目を付けたんだろうけどジャップに合わなすぎて終焉のスピードが早まっただけっていう
でも遅かれ早かれ終わる国だからまあいいじゃんそういうの
68 : 2025/07/17(木) 12:55:57.33 ID:WFi4FrAY0
>>59
言い訳してんじゃねえよ
60 : 2025/07/17(木) 12:54:19.77 ID:WFi4FrAY0
無能が上司の企業は低迷する
61 : 2025/07/17(木) 12:54:24.68 ID:ziWVUkNsM
優秀な人じゃなく従順な奴隷求めてるだけだ
63 : 2025/07/17(木) 12:54:58.23 ID:wR5ZQBk90
年功序列&終身雇用時代のが成長力あったわけだからこの雇用制度に問題あったわけではない
違う部分に問題があったのに改革の名のもとに機能してる部分を変えていって悪化していった
92 : 2025/07/17(木) 13:03:03.42 ID:bY+CYW7e0
>>63
資本家には都合が悪かったということ
67 : 2025/07/17(木) 12:55:30.62 ID:9OdMp7Ko0
こら鉄矢!
遊びたいとか、休みたいとか、(以下略)
69 : 2025/07/17(木) 12:55:58.16 ID:UAH/O1yG0
>>1
じゃあ優秀な人を出世させりゃええやん
年食って無能もぎょうさんおるやんけw
70 : 2025/07/17(木) 12:56:00.45 ID:LsKjScKJM
年功序列ベースに頑張るやつは色つけるくらいで丁度いいんじゃない
そもそも優秀なら独立してるし
77 : 2025/07/17(木) 12:58:38.54 ID:2x9EuiWd0
>>70
まあそうなんだけど日本はゾンビ企業多すぎるからな~
71 : 2025/07/17(木) 12:56:03.09 ID:um9g3Pnx0
海老原嗣生ちゃんの話良く聴いておいたほうがええよ
72 : 2025/07/17(木) 12:56:28.84 ID:ICv8S23mM
(´·ω·`)結局、今ダメな企業は制度もダメ人材もダメ商材もダメってだけ、ブラックなのは年功序列だろうが成果主義だろうが管理者が悪いってだけ
80 : 2025/07/17(木) 12:59:03.61 ID:lquMZI6w0
>>72
頑張り屋さんの無能が管理職につくと
無駄な仕事ブルシットジョブを作り出し社員を疲れさせるだけというw
73 : 2025/07/17(木) 12:56:51.73 ID:VhsSgJ3T0
新卒採用の年収をケチる言い訳だからな年功序列は
75 : 2025/07/17(木) 12:57:17.85 ID:i+leZy+20
実力主義は一時的にブーストできるんだけど
基本的にしばらくすると機嫌取り大会になるから無能がはこびるようになるんだよな
79 : 2025/07/17(木) 12:58:57.79 ID:WFi4FrAY0
>>75
それ実力ない
仕事を効率よく回すだけだぞ
76 : 2025/07/17(木) 12:57:34.20 ID:KMU+MY2cH
22年前にFIREして金融資産3億の悠々自適な生活を送ってるが
会社に60までしがみついて、平社員のまま惨めな生活を送ってる自分は想像できないw
81 : 2025/07/17(木) 12:59:18.55 ID:yFDiw4dpM
成果主義は言ってしまえば環境最適化なので、次の変化した環境で活躍できるとは限らない
だから時勢でフェーズを区切って環境が変化したら一旦リセットをかけないと駄目ってわけよ
90 : 2025/07/17(木) 13:02:06.83 ID:lquMZI6w0
>>81
社会人が勉強と成長を求められるの当たり前だろ
その道一本のスペシャリストで通用するのはエンジニアだけ
82 : 2025/07/17(木) 12:59:27.09 ID:NUH8bnRP0
パソナのせい
83 : 2025/07/17(木) 12:59:36.07 ID:LsKjScKJM
成果主義の最前線を走るプロ野球でも年功序列的な部分もあってそもそも全員が納得してるわけじゃないし
数字が曖昧なリーマンなんて正しく評価できるわけがねえ
87 : 2025/07/17(木) 13:01:26.46 ID:2x9EuiWd0
>>83
数字を曖昧にしてんのがそもそもおかしいけどな
勿論全てを定量的には判断できないけど、数字にする努力してないのが終わってるよ
89 : 2025/07/17(木) 13:02:00.49 ID:WFi4FrAY0
>>83
無能はすぐにわかるからこれに権限を与えなければいいだけだぞ
84 : 2025/07/17(木) 13:00:19.31 ID:uItcWXAM0
下の方はいいけど
日本軍みたいに役員がなあなあのゴミになって終わる
85 : 2025/07/17(木) 13:00:29.17 ID:Z37HSwGg0
日本企業って「年功序列+成果主義」が多い気がする
日米のいいとこどりしようとしてるが、その結果どうなるかは会社によるんだよね
評価基準も様々だし
86 : 2025/07/17(木) 13:00:36.04 ID:7jY/aLHO0
部下の成果を奪っていくからな糞上司
100 : 2025/07/17(木) 13:08:46.72 ID:6byHXXCDM
>>86
正味は誰の成果なのかっつーのはあるよなあ
歩合としてもそいつが担当してただけで指導した人のコネでしたなんてのも多いし
88 : 2025/07/17(木) 13:01:28.56 ID:XAIf4OWN0
単純に会社と社員の信頼関係の問題だろ。
会社のために身を捧げてがんばったら給料上がって死ぬまで面倒見てくれるならみんながんばるだろ。
給料上がらないしいらなくなったらクビにする会社のためにがんばるやつはいない
91 : 2025/07/17(木) 13:02:35.26 ID:qTEZS6ea0
人事って明確なスキルや資格も必要なく採用業務が主な部署なのに
そんな奴等がやってる人事評価なんて当てになるわけないわな
93 : 2025/07/17(木) 13:04:50.82 ID:ICv8S23mM
(´·ω·`)つまり結局は『人を見る目』なんだよ、人物を観察し、どんな思想か、どんな実力か、管理者として適切か、とか全てにおいて人物、『人』それ自体を重視する必要がある、逆に言ったらオレはそれしか見てない
94 : 2025/07/17(木) 13:04:57.77 ID:GpwtgZuf0
正当化する目的が第一にあって理由付けに大した意味はないのがジャップラでしょ
95 : 2025/07/17(木) 13:05:34.60 ID:C8lDBCxG0
企業側には都合がいいけど、人口減ってく時代だと社員側には都合悪いだけやで
後からくる新人は少なく、賃金低く抑え続けられる訳だから

分かり切ったことなので若い人どんどん転職しちゃう

97 : 2025/07/17(木) 13:07:34.46 ID:lquMZI6w0
>>95
雇用の流動性は企業にとっても労働者にとってもwinwin
無能だけが割を食う素敵な世界
96 : 2025/07/17(木) 13:07:03.91 ID:C8lDBCxG0
年功序列は人口がどんどん増えていて下からくる世代が増える状況じゃないと、社員側からすりゃ地獄だよ
下は増え難いのに上は多過ぎる訳だから
98 : 2025/07/17(木) 13:07:54.76 ID:2x9EuiWd0
結局管理者側も同じスキームで出世したわけだから利益相反になるようなことはできんのだろ
第三者が入らないと変わらないだろうね
99 : 2025/07/17(木) 13:08:25.08 ID:sYQqRJob0
労働市場の慣習が本当にジョブ型に置換されてたなら
そもそも新卒一括採用や春闘みたいな定期昇給とかバカみたいな文化は滅んでるはずなんだよなあ
ジョブ型もどきになってたのは中途採用組や非正規労働者だけ
101 : 2025/07/17(木) 13:09:44.38 ID:TazWrPOG0
👴「おい!これどうなってんだ!?パソコン壊れたぞ!」
👴「英語?分からん!お前やれ!」
👴「おい!酒作れ!」

新卒で入社した中小はこういうゴミばっかりだったよ
転職した先の大手では少なかったけど

103 : 2025/07/17(木) 13:12:51.92 ID:aUs096Qo0
一番は年功序列で40歳になったらリストラ
104 : 2025/07/17(木) 13:14:50.48 ID:3++ojSs7d
評価制度がくそだったらまだ年功序列の方がましってこと?
105 : 2025/07/17(木) 13:15:06.75 ID:6byHXXCDM
まあオレはそういう評価軸がずーーーっといじくりまわされてきた世代だから
もう好きにすれば?ってかんじだな
売上落ちてもコストカットしたやつが最優秀だったり
品質でたらめでも数売ったやつ、どうにかして客を騙したやつ
めちゃくちゃだよいまの日本人
106 : 2025/07/17(木) 13:15:42.40 ID:IvH4Tzwb0
年功序列とか言ってリストラする時に年寄りからやるんだから
若いやつがそんな会社入るわけないやん?w

転職しやすい普通の会社でいいわってみんな言うよ

107 : 2025/07/17(木) 13:16:35.83 ID:Ds7osldY0
植木等のニッポン無責任時代や
釣りバカ日誌みたことないのかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました