芥川賞・直木賞「該当作なし」 村山由佳氏、今村翔吾氏ら受賞作家らが思い「書店さんにとってどれほどの大打撃かを思うと胸が苦しい」

1 : 2025/07/17(木) 14:43:07.51 ID:kPn54bRl9

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f4d04acf7fa20260d58fa88e433aa67d39550ff
7/17(木) 12:15

直木賞作家の村山由佳さんらが17日までにX(旧ツイッター)を更新。芥川賞および直木賞が「該当作なし」となったことに言及した。

第173回(2025年上半期)芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京都内で行われ、いずれも「該当作なし」となった。両賞とも受賞作がないのは、第118回(1997年下半期)以来、約27年ぶりで、6回目。両賞とも該当作がなかったことが発表されると、インターネット上では「該当作なし」がトレンドワードになり、驚きのコメントが多く寄せられた。

03年に「星々の舟」で直木賞を受賞した村上さんは「芥川賞・直木賞は売れる本を作るためのものではない、のは大前提として、『該当作なし』が全国の書店さんにとってどれほどの大打撃かを思うと胸が苦しい。と同時に、選考委員の方々の心情もまたいかばかりかと思うのです。なんとか受賞作を出したかったにきまってるもの。落とすほうが辛いよ…」と率直な思いを吐露。

続く投稿では「面白い本が必ずしも賞を獲るわけではない。賞を獲ったから良い小説だとも限らない。一冊の小説の値打ちは、その作品を読んだ人が、読んだ人だけが、それぞれ決めるものです」とし、「他の誰の評価も必要ない、自分だけの宝物となるような小説との出会いがきっとある。それを探しに、今こそ本屋さんへ行こう」と呼びかけた。

22年に「塞王の楯」で直木賞を受賞した今村翔吾さんは「芥川賞、直木賞、ともに該当作なしですか。作家目線はそういうこともあるだろうし、選考委員の先生方が悩まれた結果だろうなと納得するんですが。書店目線になると正直辛いかも……」と投稿。一部ユーザーから「書店独自で選べばいい」といった意見が寄せられると「書店独自で……ってご意見はごもっとも」とした上で、「しかし、ぶっちゃけ本が足りないんですよね。候補作と受賞作では、2倍~3倍くらい部数変わってきます。私の場合は約6倍でした。候補作品でも相当の部数ですけど、そこは出版社によります。その一点だけでも同レベルの展開は難しいかなというのが現実ですね」と説明した。

また、1999年に「日蝕」で芥川賞を当時最年少の23歳で受賞し、現在は同賞の選考委員を務める平野啓一郎さんは

続きはソースをご覧ください

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/17(木) 14:44:19.58 ID:RVwJfwVi0
スターシステム崩壊
3 : 2025/07/17(木) 14:44:55.06 ID:sGn/IIpn0
賞をやっても売れなくなったから、ちょっと方向転換かな。
4 : 2025/07/17(木) 14:44:59.17 ID:PEPI2u800
受賞作だからといって
爆発的に売れた作品も
近年は無いのではないか?
5 : 2025/07/17(木) 14:45:49.04 ID:OCODsl/k0
ここ数年左翼活動家にあげてただけじゃん
6 : 2025/07/17(木) 14:46:40.30 ID:2SiDdMH+0
>>5
ちょっと思想強かったね
7 : 2025/07/17(木) 14:47:05.31 ID:lp/LxvZr0
なんとか受賞作を出したかったのに該当作なし…
って応募者への痛烈な罵倒にも見えちゃうな!
9 : 2025/07/17(木) 14:47:47.23 ID:dAVq9DTw0
詳しくなくてすまんが
何作品まで絞り込まれてるのか知らないが最終選考まで残った受賞候補作品は明らかにされてるんだっけ?
17 : 2025/07/17(木) 14:53:12.13 ID:pL32EUG40
>>9
昨日の芸スポ内の芥川賞スレとか見ればいい
45 : 2025/07/17(木) 15:08:28.06 ID:OJ24FRNs0
>>9
候補者も候補作も発表されてるよ
直木賞だと孤狼の血や盤上の向日葵の人とか浜村渚の計算ノートの人とかがノミネートされてた
10 : 2025/07/17(木) 14:48:10.97 ID:rskmW+jn0
今時紙の本とか買わんわアホ
11 : 2025/07/17(木) 14:48:39.61 ID:Ld44XbDS0
結局売るための賞ですよね?
12 : 2025/07/17(木) 14:49:13.48 ID:A4O5ixY00
だましだまし芸術的文学的なものも棄て去り、商業主義でやってまいりましたが、それもとうとう行き詰まりました、自決
13 : 2025/07/17(木) 14:50:12.13 ID:w5BpYNLM0
逆に古い名作を売るチャンス
人気の東野圭吾より横溝正史の方が面白いわ
51 : 2025/07/17(木) 15:13:52.05 ID:kZusscw50
>>13
わかるうー
14 : 2025/07/17(木) 14:50:25.35 ID:+Xxm2s9n0
影響なんてねえよ
もはや寄生虫になってんな
15 : 2025/07/17(木) 14:51:42.35 ID:2qjKBWX10
あみだとかで決めたらいいのに
16 : 2025/07/17(木) 14:53:06.92 ID:aF58Q03p0
嘘でもマシなの選べよ
18 : 2025/07/17(木) 14:54:03.18 ID:aQEFAl9A0
上げ底もほどほどに
該当なしで話題になって良かったじゃなあか
19 : 2025/07/17(木) 14:54:37.21 ID:fo7mkmbt0
どっちかつーとビジネスでやってる出版社とかの方が本屋の商売の方を考えてやるだろうに
えらく俗っぽい作家達だなw
20 : 2025/07/17(木) 14:55:02.90 ID:Fw0kpjfF0
販促のためにゴミみたいな作品選び続けてきたくせにw
ここらで小休止して賞の価値を上げようってだけだろw

最近だとコンビニ人間くらいしか面白い作品はなかった

28 : 2025/07/17(木) 15:00:57.61 ID:661xEPYd0
>>20
あれも後半グダグダじゃなかった?
21 : 2025/07/17(木) 14:55:47.75 ID:YCsZnc5V0
半年に1度無理やりくだらん駄文を褒めそやして出版することで本離れ引き起こしてるだけなのに
22 : 2025/07/17(木) 14:55:53.23 ID:LYzeBoVo0
そうそう賞自体が話題にならなくなってきたから該当作なしで話題づくり
長い目で見れば正しい
32 : 2025/07/17(木) 15:02:31.24 ID:tKZD+tAe0
>>22
ね(´・ω・`)
23 : 2025/07/17(木) 14:56:18.07 ID:76EOGyec0
そもそも、候補が適切だったのか?
24 : 2025/07/17(木) 14:56:42.82 ID:dAYvKdlD0
>>1
平野啓一郎の文章の気持ち悪さ
25 : 2025/07/17(木) 14:57:03.28 ID:yWWVyBX80
賞とか売れ筋ランキングでしかおすすめ出来ない本屋なんて潰れちまえ、としか思えん

自分で大して本読まない、本好きじゃない奴が本屋やるなよ

26 : 2025/07/17(木) 14:59:34.83 ID:oX0BoZKp0
販促だけ考えるなら本屋大賞の方が売れる
芥川賞や直木賞は書店の事より文学界全体の向上を考えるべき
27 : 2025/07/17(木) 14:59:39.43 ID:D0gEAjMo0
芥川賞とかぬるすぎて2年連続受賞とかあるだろ
ベストジーニストじゃねーんだからもうやめとけよ
31 : 2025/07/17(木) 15:02:08.88 ID:pWNPSJhB0
>>27
新人賞みたいなもんだから一度きりでしょ
29 : 2025/07/17(木) 15:01:24.19 ID:3KAcfwUH0
書店のための賞?
30 : 2025/07/17(木) 15:01:47.32 ID:YFmUuGf80
直木賞は作品に対してというよりは作家に対しての賞
受賞作の2つ前ぐらいがおもしろい
33 : 2025/07/17(木) 15:02:38.02 ID:JI0g2c5H0
そんなに本を売りたいなら推しの作家の作品に「植木賞受賞」とかPOP作って売れよ
34 : 2025/07/17(木) 15:04:17.80 ID:C7wFmvS50
だだの利権かよ
もうやめちまえよ
35 : 2025/07/17(木) 15:04:30.10 ID:MuL/0oSi0
せめて年一にしたら
36 : 2025/07/17(木) 15:04:31.88 ID:pmxePzDg0
>>1
だったら、審査員が個人的推したけど受賞にいたらなかった本を紹介して、販促のたびにでもしてもらったら?
37 : 2025/07/17(木) 15:04:34.71 ID:gN3c1cc40
今更気取るなって金言だね
38 : 2025/07/17(木) 15:04:55.21 ID:U1uisgc00
今時直木賞如きで喜んでるのはやる夫スレ住人くらいのもんよ
39 : 2025/07/17(木) 15:05:03.94 ID:xwbkMmb90
たけし賞やないねんから
40 : 2025/07/17(木) 15:05:10.02 ID:c5ENobme0
はぁ!?
駄作しかなかったんだろ
41 : 2025/07/17(木) 15:05:56.07 ID:2MC3zZVL0
両賞とも作家の属性、キャラ、経歴、バックボーンなども見て決めてるよね
話題になりそうな 何か を持ってる作者じゃないと選ばれにくい
42 : 2025/07/17(木) 15:07:59.70 ID:aU4N9D2d0
斜陽業界だから仕方ないべ
43 : 2025/07/17(木) 15:08:06.72 ID:gT/B+Lg40
本を売るためだったのに、というのが各者前にですぎて、優れた作品を選んでるわけではなかったんだって明らかになってしまったのはどうなんだろう。バレバレだったろと言われればそれまでだけども
52 : 2025/07/17(木) 15:14:04.54 ID:hkzMIJcR0
>>43
書店が売り出しできないのを憂いているのであって売る為の賞と認めたわけじゃないでしょ
44 : 2025/07/17(木) 15:08:19.62 ID:LbiEnEPV0
文芸界はラノベを見下した時点で終わった
同じ小説でありながら完全に別の存在になり先細りの道を進んでる
46 : 2025/07/17(木) 15:09:43.95 ID:FZT3+40z0
売るために賞があるならそれに相応しい作品を書けばよろしいのでは
48 : 2025/07/17(木) 15:13:29.06 ID:xOihStSj0
代わりにイグ芥川賞とかやろうぜ!
56 : 2025/07/17(木) 15:15:30.15 ID:kZusscw50
>>48
リアル鬼ごっこみたいなやつが選ばれるんか?
49 : 2025/07/17(木) 15:13:29.84 ID:XeDbewcn0
いくらもともと促販のために作った文学賞とはいえ、妥協出来ないくらいレベル低かったら該当無しでいいだろ
次に受賞作出たら余計に話題になって売れるやろ
そもそも複数の受賞作ある時だってあるんやから
50 : 2025/07/17(木) 15:13:42.20 ID:/SiGTKy+0
それだけコレという作品がなかったんだろ
書き手の問題を出版社に当たってもしゃーない
53 : 2025/07/17(木) 15:14:14.04 ID:+tDxCgp/0
金の事しか考えてない
そんなら農家と同じで、補助金出せば

コメント

タイトルとURLをコピーしました