1 : 2025/07/20(日) 21:09:25.17 ID:p2SPPa3w0
消費税減税で「社会保障費が減る」というウソ…石破首相も理解していない?「誤った“正論”の正体
https://news.yahoo.co.jp/articles/e76e1f95a7e36c5de2b2ea700636ca10fe25d512
2 : 2025/07/20(日) 21:11:30.74 ID:HdqSZK0G0
貧困層がさらに格差広げにかかるのは意味が分からない
中流層的にはどうでもいい
中流層的にはどうでもいい
3 : 2025/07/20(日) 21:11:41.95 ID:/DcdKcAH0
税金使って生かしてる相手から取る税金は減らしたほうが効率的
4 : 2025/07/20(日) 21:11:54.73 ID:XpFcie/h0
税収が最高を更新する中で租税じゃねえのに所得に関わらず10%も取る意味無いからな
現状は税の在り方として間違ってる
現状は税の在り方として間違ってる
5 : 2025/07/20(日) 21:12:30.70 ID:WRjACJ6w0
良いわけねえだろ馬鹿かよ
6 : 2025/07/20(日) 21:12:48.64 ID:HmExST3Q0
低所得者層限定で給付金あげても支持率上がらないんだからしょうがない
7 : 2025/07/20(日) 21:13:02.76 ID:OjLbqRIk0
30年前の導入から日本がどうなってるか見ればわかるじゃん
もう結果出た後なんだよ
もう結果出た後なんだよ
8 : 2025/07/20(日) 21:13:38.14 ID:XJEkhT6W0
食料品だけでもお願いします🙇
9 : 2025/07/20(日) 21:14:27.57 ID:MTBHHeZZ0
食品下げの他上げが良いと思う
10 : 2025/07/20(日) 21:14:36.23 ID:akHD8Gbj0
消費税は廃止が正解
11 : 2025/07/20(日) 21:14:57.56 ID:Ljtg2i6v0
生活必需品だけゼロにして他は30%ぐらいとる感じでよくないか?
12 : 2025/07/20(日) 21:15:37.73 ID:VbiKXkny0
円安になるって脅してくるやつおるけど仕組みがわからん
25 : 2025/07/20(日) 21:20:09.64 ID:XpFcie/h0
>>12
廃止しても円貨が10%安くなることはないから安心しろよ
廃止しても円貨が10%安くなることはないから安心しろよ
91 : 2025/07/20(日) 23:11:23.61 ID:A1/syYDx0
>>12
安倍の頃から増税してきて円安になってきたからな
安倍の頃から増税してきて円安になってきたからな
13 : 2025/07/20(日) 21:15:43.71 ID:NgSw8/kp0
生活必需品は消費税ゼロでお願いします
財源は事業仕分けで捻出して
財源は事業仕分けで捻出して
14 : 2025/07/20(日) 21:15:55.33 ID:52QM3csPM
・既に税負担が限界を超えていて、下げた方が税収が増える疑惑
・国民にばら撒いて最後の最後に国民が痛い目に遭ったギリシャより日本は悪い状況
・国民にばら撒いて最後の最後に国民が痛い目に遭ったギリシャより日本は悪い状況
まあ総合的に詰んでるんで、早めにギブアップして支出削減した方が良いよ。年金・医療制度終了、高校無償化終了。
みんな中卒で働き始めて。
15 : 2025/07/20(日) 21:16:02.89 ID:FV9DOyqO0
個人消費は上向く、あと真面目に消費税を払ってる中小企業は嬉しいんじゃね
16 : 2025/07/20(日) 21:16:07.01 ID:Yrji0rz70
消費税導入はトヨタやキャノンなど財界が希望したもの、税率アップもそう
その財界は自民党に毎年20億もの献金をしていた
その財界は自民党に毎年20億もの献金をしていた
20億以上のメリットがトヨタなどの大企業にあるってことだよ
17 : 2025/07/20(日) 21:17:19.12 ID:6udQZYgF0
消費税やめて物品税に戻せばいい
格差拡大論はよく聞くけど食料品や生活必需品の物価高に喘いでいる貧困層にはそもそもそんなの関係がない
格差拡大論はよく聞くけど食料品や生活必需品の物価高に喘いでいる貧困層にはそもそもそんなの関係がない
18 : 2025/07/20(日) 21:17:53.46 ID:QP9hCA5i0
消費税はなくしていいけど、代わりに医療負担を三割にすれば多分国債金利には影響ないはず
消費税だけだと国債やばい
19 : 2025/07/20(日) 21:18:10.84 ID:scNAeYQJ0
正しいよ、中流はもう生活するのがやっとで子供産む暇さえない
そんなんじゃ未来はない
そんなんじゃ未来はない
20 : 2025/07/20(日) 21:18:24.93 ID:jX8aLkg60
東京だけ30パーくらいとれ
21 : 2025/07/20(日) 21:18:27.89 ID:6h5RytEt0
法人税上げないの?
22 : 2025/07/20(日) 21:18:40.07 ID:UTcDIy0O0
社会活動の根幹である消費に税を課すというあまりにも愚かな発想
しかも徴税にもアホほど経費が掛かる
支持してる奴は頭安倍だろ
しかも徴税にもアホほど経費が掛かる
支持してる奴は頭安倍だろ
23 : 2025/07/20(日) 21:19:20.97 ID:w/VzbmvG0
北朝鮮の金になるから廃止でいい
24 : 2025/07/20(日) 21:20:09.32 ID:aQRSf3fS0
国産食品だけ減税が正しい
26 : 2025/07/20(日) 21:20:49.21 ID:dgnESMzA0
国民というか俺がアホで判断出来ないのが一番悪いんだけど政治や経済って
なるほどって多数を納得させられる評論家がおらんのって問題だよな
誰も参考にならん
聖帝が安倍友御用学者以外を駆逐してしまった結果なのだろうが
AIファクトチェックの技術が進化すれば良いのかより俺らの白痴化が進んでしまうだけなのか
なるほどって多数を納得させられる評論家がおらんのって問題だよな
誰も参考にならん
聖帝が安倍友御用学者以外を駆逐してしまった結果なのだろうが
AIファクトチェックの技術が進化すれば良いのかより俺らの白痴化が進んでしまうだけなのか
27 : 2025/07/20(日) 21:21:05.49 ID:jjlcosTk0
消費税増税できないから取りやすい社会保険料が上がってる訳だが
消費税減税すれば違う所が増えるだけ
無から財源は生まれない
徴収コストが安い消費税は増税するべき
消費税減税すれば違う所が増えるだけ
無から財源は生まれない
徴収コストが安い消費税は増税するべき
33 : 2025/07/20(日) 21:26:15.20 ID:BJieOc9v0
>>27
消費税を増税して、所得税住民税金融所得税社会保険料を下げるのがベストというか、労働者や若者が助かるんだけどね
年金と生活保護は据え置きで、物価と賃金を上げるという方法
消費税を増税して、所得税住民税金融所得税社会保険料を下げるのがベストというか、労働者や若者が助かるんだけどね
年金と生活保護は据え置きで、物価と賃金を上げるという方法
29 : 2025/07/20(日) 21:22:42.21 ID:t+DNSZIT0
エンゲル係数が高すぎるから食品だけでも消費税下げるか撤廃したらどうか
30 : 2025/07/20(日) 21:22:53.45 ID:/DyvTU5w0
消費税は不況の元凶
31 : 2025/07/20(日) 21:25:06.92 ID:vi3uqhj60
日本は消費税を減税してもっと総需要を増やしたほうが良い。コストプッシュインフレは総需要の増加が原因では
ないのだから。減税によりインフレ率はさらに上がる可能性があるがそれは受け入れるべき。
総需要が拡大してインフレ率が上がっていく時は実質賃金も上がっていくことが多いから。
ないのだから。減税によりインフレ率はさらに上がる可能性があるがそれは受け入れるべき。
総需要が拡大してインフレ率が上がっていく時は実質賃金も上がっていくことが多いから。
32 : 2025/07/20(日) 21:25:26.43 ID:5VkwGx/q0
そもそも現行の消費税の仕組みは問題点が多いから根本的に制度を見直したほうがいい
34 : 2025/07/20(日) 21:27:27.50 ID:9f0f2pPv0
食料は下げろよ
35 : 2025/07/20(日) 21:27:43.04 ID:vlG3WVYeH
消費が無ければ生産は要らない、当たり前だろ
消費税分は消費が出来ない、増税で無職が増える
消費税分は消費が出来ない、増税で無職が増える
36 : 2025/07/20(日) 21:27:50.50 ID:rN/gR9V10
会社と富裕層狙い撃ちの増税は出来ないから仕方ないんだろうな
トランプも関税で間接的に富の再分配やってるしな
あいつのは再分配になってないけどな
トランプも関税で間接的に富の再分配やってるしな
あいつのは再分配になってないけどな
38 : 2025/07/20(日) 21:28:27.12 ID:Yrji0rz70
消費増税で国民へのサービスが向上した実感ある人いないでしょ
大企業が法人税取られたくなくてその財源にされてる部分強いよ
大企業が法人税取られたくなくてその財源にされてる部分強いよ
そもそも物品税だった頃の対象品に車とカメラがあった時点で
39 : 2025/07/20(日) 21:28:58.22 ID:tyKaoCRM0
売れてないものだけ減税でいい
40 : 2025/07/20(日) 21:29:53.02 ID:Qjg/Xgoz0
歳出削減するか消費税以外で増税しないとインフレがさらに悪化する
41 : 2025/07/20(日) 21:30:08.95 ID:NnPtGeK80
販売店が払う税金なくしたら消費者が苦しくなるだけなのに
42 : 2025/07/20(日) 21:30:11.46 ID:Gl77bC9O0
とにかく、配当所得など、恒常化している収入に対しては
分離課税をやめて、総合課税に一本化することが色々な
不均衡解消の第一歩だろう。
分離課税をやめて、総合課税に一本化することが色々な
不均衡解消の第一歩だろう。
43 : 2025/07/20(日) 21:30:49.32 ID:dyA1d8XR0
逆になにか都合悪いのか?
65 : 2025/07/20(日) 22:01:13.91 ID:vB9I1EC40
>>43
金持ち老人や外国人から取れる消費税を減らすなら
老人福祉カットするか、
社会保険料めちゃくちゃ上げて日本人労働者重税にするか、だよ
金持ち老人や外国人から取れる消費税を減らすなら
老人福祉カットするか、
社会保険料めちゃくちゃ上げて日本人労働者重税にするか、だよ
44 : 2025/07/20(日) 21:32:15.73 ID:iSh5UbWG0
優先順位で食料生活インフラ以外に金が回らなくなる
45 : 2025/07/20(日) 21:32:24.82 ID:kUuENQkx0
エンゲル係数下げ無いと駄目だろうな
食料品小売りは非課税で外食は課税にして物品税贅沢税にするか
食料品小売りは非課税で外食は課税にして物品税贅沢税にするか
46 : 2025/07/20(日) 21:32:48.61 ID:dyA1d8XR0
まぁ、最近ポコポコチェーンが出来てるのって、消費税と関係あって
多分消費税の納付猶予をうまく利用してキャッシュフロー経営してるせい
なんだろうね
最大3年間猶予されるのと、赤字だと納めなくて良い
これをフル活用して小売店がポコポコって感じ
多分消費税の納付猶予をうまく利用してキャッシュフロー経営してるせい
なんだろうね
最大3年間猶予されるのと、赤字だと納めなくて良い
これをフル活用して小売店がポコポコって感じ
47 : 2025/07/20(日) 21:34:45.35 ID:dyA1d8XR0
客から10%余計に取って、赤字だから納めませーん
これが許されるもんだから>>1みたいな事言い出すんだと思う
これが許されるもんだから>>1みたいな事言い出すんだと思う
48 : 2025/07/20(日) 21:34:49.84 ID:DeOZa+UR0
食料品の消費税廃止と法人税の累進税率化でプラマイゼロ
49 : 2025/07/20(日) 21:35:01.57 ID:BqFM9plL0
消費税の使い道を教えてもらえることが判断への第一歩かも知れん
50 : 2025/07/20(日) 21:35:39.42 ID:qsgapsDT0
俺は消費税はそのままで別の方法ないのかなと思う
51 : 2025/07/20(日) 21:38:20.33 ID:vB9I1EC40
減税して老人福祉カット、
老人減らして経済成長するのが日本の再生
53 : 2025/07/20(日) 21:43:34.06 ID:BOb5dngD0
良いに決まってんだろあほんだら
54 : 2025/07/20(日) 21:44:53.46 ID:2c29QFQ90
>>1
この論マジで見るけどさ
消費税が社会保障費に充てられてないとしても
消費税は何かしらの用途に使ってんだから何かしら別の部分にしわ寄せ行くだけだろ
この論マジで見るけどさ
消費税が社会保障費に充てられてないとしても
消費税は何かしらの用途に使ってんだから何かしら別の部分にしわ寄せ行くだけだろ
55 : 2025/07/20(日) 21:46:01.80 ID:suJ9vTI/0
消費税減税するとして社会保障の低下や所得税が増えたら意味無いわけで
庶民の生活が楽になって景気も冷え込まないなんてうまい話がほんとにあるのかね
庶民の生活が楽になって景気も冷え込まないなんてうまい話がほんとにあるのかね
56 : 2025/07/20(日) 21:46:23.89 ID:KSz/e7860
どれもう一長一短あるんだからそれよりどれだけ歳出を減らすかだよ
57 : 2025/07/20(日) 21:47:53.17 ID:yO5vD0Pc0
生活苦しいから減税して欲しいけど、状況が最早財政の破綻を疑われて国債の買い手がつきにくいところまで来ているからな
詰んでるだろ
詰んでるだろ
72 : 2025/07/20(日) 22:05:04.48 ID:0Liwzw060
>>57
銅歳出を減らすかってのが焦点にならんとだめなのに票集めのために減税減税給付金・・・
終わっとる
銅歳出を減らすかってのが焦点にならんとだめなのに票集めのために減税減税給付金・・・
終わっとる
58 : 2025/07/20(日) 21:48:23.53 ID:kiRJdhlB0
貧困層には減税じゃ届かない
給付金じゃないと
給付金じゃないと
59 : 2025/07/20(日) 21:51:50.38 ID:8+CcegPQ0
食い物だけ減税でいいよ
60 : 2025/07/20(日) 21:52:03.89 ID:8Yyfdr8u0
正しくない
廃止が正しい
廃止が正しい
89 : 2025/07/20(日) 23:03:01.38 ID:6JiJ1KJd0
>>60
本当これ
本当これ
61 : 2025/07/20(日) 21:53:40.64 ID:MNU+mw3H0
第二の夕張のわー市の税収の大半が消費税やし
0になるとかなりまずい
0になるとかなりまずい
62 : 2025/07/20(日) 21:56:11.16 ID:qH7MRdAa0
まず一律と言う考えは捨ててくださいw 自民がやっていることは、貧乏人も殺しにきてるってことです
ですからそこを田尾書します現在には財源が必要なんだから当たり前です
具体的には「消費税で食料品非課税、光熱費3%程度まで減税」でしょう
ですからそこを田尾書します現在には財源が必要なんだから当たり前です
具体的には「消費税で食料品非課税、光熱費3%程度まで減税」でしょう
63 : 2025/07/20(日) 21:59:01.93 ID:6ZZqHFWCM
0にしなくちゃ変わらないよ
保険料は3割負担に戻せ
保険料は3割負担に戻せ
64 : 2025/07/20(日) 21:59:30.94 ID:qH7MRdAa0
石破の答弁は酷かった
減税=金持ちが得をするんだけど、それでいいのかい?って言うてきた 経済音痴とは思っていたが、ここまで酷いとはな
減税=金持ちが得をするんだけど、それでいいのかい?って言うてきた 経済音痴とは思っていたが、ここまで酷いとはな
66 : 2025/07/20(日) 22:01:19.55 ID:6ZZqHFWCM
ただのミリオタに政治は無理や
68 : 2025/07/20(日) 22:02:14.51 ID:xCMVhLeh0
>>1
減税じゃなくて廃止が正しい
そして法人税増税
減税じゃなくて廃止が正しい
そして法人税増税
69 : 2025/07/20(日) 22:02:46.22 ID:TVg5gfxY0
経済の流れを滞らせる悪税だぞ。
避けようが無い分転売ヤーよりも悪質なのはわかるだろ。
避けようが無い分転売ヤーよりも悪質なのはわかるだろ。
70 : 2025/07/20(日) 22:03:20.65 ID:vB9I1EC40
ちょうど民民や参政党が躍進するから
減税して
老人福祉カットしやすい
減税して
老人福祉カットしやすい
71 : 2025/07/20(日) 22:03:38.02 ID:FT8vAk6N0
輸出大企業様が還付金で儲かるんだから廃止するわけないだろ
下々の下民は黙って納めろ
下々の下民は黙って納めろ
73 : 2025/07/20(日) 22:06:15.78 ID:35CK+A4w0
税の付替えじゃね
消費税減税したぶんを別のとこで増税
消費税減税したぶんを別のとこで増税
74 : 2025/07/20(日) 22:06:19.10 ID:cDdQexJ+0
石破のクズが詭弁べらべら語ってるが
もともと大企業のための税みたいなもんだ
もともと大企業のための税みたいなもんだ
75 : 2025/07/20(日) 22:07:39.60 ID:Pra6TfS80
物価高対策にインフレ政策って意味わからんよ
いいからインフレ率下げろよ
いいからインフレ率下げろよ
83 : 2025/07/20(日) 22:37:06.40 ID:w+YGb/hw0
>>75
円安だから無理デース
円安だから無理デース
76 : 2025/07/20(日) 22:14:52.03 ID:dnLBeHGp0
正しいかどうかは市場が反応で教えてくれるよ
やってみればアクションと反動で正しい方向に行く
ダラダラ停滞するのが悪
やってみればアクションと反動で正しい方向に行く
ダラダラ停滞するのが悪
81 : 2025/07/20(日) 22:33:32.69 ID:0Liwzw060
>>76
手遅れにならんとええけどな
れいわとか参政党はトラスみたいなこと言ってるし
市場というファクターをガン無視して机上の空論語ってるこういうった経済オンチ政党ほんと滅んでほしい
手遅れにならんとええけどな
れいわとか参政党はトラスみたいなこと言ってるし
市場というファクターをガン無視して机上の空論語ってるこういうった経済オンチ政党ほんと滅んでほしい
77 : 2025/07/20(日) 22:24:35.39 ID:eGpwEIY70
むしろ物価が上がり続けて生活できなくなってるのになぜ減税しないの?
もう限界超えてるんだが!
もう限界超えてるんだが!
78 : 2025/07/20(日) 22:24:48.14 ID:1DcV6yyI0
インフレを減税で抑えることは120%できない
オイルショックでも利上げが基本
減税で人気取りたいだけの詐欺師に騙されるな
オイルショックでも利上げが基本
減税で人気取りたいだけの詐欺師に騙されるな
79 : 2025/07/20(日) 22:25:37.22 ID:0Liwzw060
これ国債格下げされる可能性結構あることね?
BBBになったらほんと終わるで
BBBになったらほんと終わるで
80 : 2025/07/20(日) 22:26:22.02 ID:KY3+21hPH
消費税は政治家にとって打ち出の小槌
手放すことができない税であることをまず認識すべきだろう
手放すことができない税であることをまず認識すべきだろう
84 : 2025/07/20(日) 22:50:25.09 ID:UUCpufjx0
法人税や所得税と違って景気に左右されない税収なので重宝する
徴税コストも安い
その税収で社会福祉に充てるのだからほとんど弱者のために使われてる
何で反対したがるんだ?
徴税コストも安い
その税収で社会福祉に充てるのだからほとんど弱者のために使われてる
何で反対したがるんだ?
87 : 2025/07/20(日) 22:56:25.06 ID:yziodLnF0
>>84
せめて生活必需品は減税しろよ
オムツや生理用品が10%なのに新聞が8%って
せめて生活必需品は減税しろよ
オムツや生理用品が10%なのに新聞が8%って
88 : 2025/07/20(日) 23:01:41.71 ID:RtAbN0dT0
>>87
熊が配達員食うから新聞は食料品扱いの8なんだろ
熊が配達員食うから新聞は食料品扱いの8なんだろ
85 : 2025/07/20(日) 22:53:34.63 ID:T3p7tWdS0
累進課税に出来ないなら廃止もやむ無し
あと税体系が複雑すぎるしインボイスの手間も経済的に損失デカすぎる
あと税体系が複雑すぎるしインボイスの手間も経済的に損失デカすぎる
86 : 2025/07/20(日) 22:54:52.90 ID:4IQfEYCy0
お、お、おにぎりが、た、食べたいんだな
90 : 2025/07/20(日) 23:10:18.25 ID:A1/syYDx0
インボイスとか非効率なもの出してきた段階で消費税廃止が正解
92 : 2025/07/20(日) 23:13:01.23 ID:ux42/tJ20
国はガチで金ないので国のことを考えるのなら正しくはない。
何が国だよ、クンニしろよ、おらぁぁぁぁっていう考えなら正しい。
好きな方を選べ、国を生かして自分たちが苦しむか、自分たちはクンニして国が亡びるさまを見届けるか。
何が国だよ、クンニしろよ、おらぁぁぁぁっていう考えなら正しい。
好きな方を選べ、国を生かして自分たちが苦しむか、自分たちはクンニして国が亡びるさまを見届けるか。
93 : 2025/07/20(日) 23:17:33.69 ID:e0ftKa/00
10%に固定して内税表示詐欺をやめさせろ
94 : 2025/07/20(日) 23:26:45.59 ID:ySqlsQK0M
食料品をゼロでいい
その分は腐る程ある無駄な制度や政治家優遇の支出を無くせばOK
今の政治家に自浄を期待するのは無理だがな
その分は腐る程ある無駄な制度や政治家優遇の支出を無くせばOK
今の政治家に自浄を期待するのは無理だがな
95 : 2025/07/20(日) 23:43:06.72 ID:u7aEvdi5a
減税ではなく、10%維持か廃止かにしろ
96 : 2025/07/21(月) 01:00:39.66 ID:OX13n2aY0
10パー歳出削減出来れば消費税廃止出来るんだからやれよ
どう実現するか考えるが政治家と官僚の仕事だろ
どう実現するか考えるが政治家と官僚の仕事だろ
97 : 2025/07/21(月) 01:01:59.02 ID:75o7u7tF0
10%で一生このままにしてほしい
98 : 2025/07/21(月) 01:06:24.10 ID:N0owUdcP0
悪代官と越後屋の談合で決めたものは全部元に戻すのが正解
コメント