アメリカに「就職氷河期」到来 AIに仕事を奪われる

1 : 2025/08/17(日) 08:57:39.81 ID:UHG/DEfj0

【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。

特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、
マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。

今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、
1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。
女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれば「初任給で6桁(10万ドル超=約1500万円超)をもらえると約束されてきた」と訴えた。

米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり、足元で差は拡大傾向にある。
ニューヨーク連邦準備銀行のデータによると、大卒以上の22~27歳人口の4月の失業率は5.8%と、全体の4.0%より1.8ポイント高く、差は過去最大になった。

専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。
米国では長年、コンピューター関連の学位は就職に最も有利とされ、学生の人気も高いが、「売り手市場」は終わったようだ。

変化の背景に、短時間でプログラミングコードの作成などを行える生成AIの台頭が指摘されている。
米エコノミストは「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」と分析。
AIの方が新卒に割り当てられることが多い作業に秀でていると述べた。

米企業は、トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に、新規採用に慎重だ。
打撃を受けやすい新卒は「就職氷河期状態で、雇用の足を引っ張っている」(日系証券)とみられている。

米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替(時事通信) - Yahoo!ニュース
【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。 特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/08/17(日) 09:01:41.50 ID:5seMCJyu0
AI開発しろよ
5 : 2025/08/17(日) 09:05:17.81 ID:tHf/+tnu0
>>2
AI開発するための基本スキルすら学べないのだ
12 : 2025/08/17(日) 09:24:24.34 ID:CLEjy/SM0
>>2
AIがAIを開発する時代が目前に
3 : 2025/08/17(日) 09:01:50.23 ID:zakFWde70
スカッとジャパン
4 : 2025/08/17(日) 09:03:21.48 ID:tWL8yjV90
四半世紀前に日本に来てください
本物の氷河期を見せてやりますよ。
26 : 2025/08/17(日) 10:03:52.96 ID:w29Unb2B0
>>4
ぬるま湯
6 : 2025/08/17(日) 09:07:14.47 ID:OJgoiMLY0
日本では逆で空前の採用バブルでz達が調子に乗ってんだよな
ゴミみたいな新卒が複数社から内定取って品定めしてやがる
二、三年後には同じ状態になりそうだな
8 : 2025/08/17(日) 09:12:29.31 ID:yK/4Geqi0
パデュー大よりパティ大に行くべきだったな
hahaha
9 : 2025/08/17(日) 09:13:36.94 ID:3XySKMQZ0
AIは怖いな
どれほど難しい仕事でも学習に成功した瞬間から
ある日突然AIにとって代われ何万人単位で失業者が生まれるんだろ
18 : 2025/08/17(日) 09:46:44.48 ID:1/ky7MKE0
>>9
司法書士や税理士は本業AIに取られるって言われてきたけどそうなってない
28 : 2025/08/17(日) 10:14:50.23 ID:Jj0lFgXz0
>>9
実際には業務内容に求められることが多くなるが近いようにも
生成AI自体は検索機能レベルで扱えるから
10 : 2025/08/17(日) 09:16:25.74 ID:Uuz/YQIi0
AIで全部仕事失われるとかないわ。
9割トランプのせいだろ
11 : 2025/08/17(日) 09:17:48.69 ID:BPH6NoHQ0
ブルーカラーが台頭する時代なのか…
13 : 2025/08/17(日) 09:25:44.49 ID:UT1h4GrO0
優秀な人材が中国に奪われるかもよ?
14 : 2025/08/17(日) 09:26:46.95 ID:76R/J9Ly0
日本には大量のパイセンサバイバーがいるのでアドバイスを乞えたまえ
15 : 2025/08/17(日) 09:28:00.89 ID:nzI/hdHU0
1年前ならまだ就職口あったろ
16 : 2025/08/17(日) 09:31:48.51 ID:yJr8U6EK0
プログラマなら、専門学校で充分だろ
17 : 2025/08/17(日) 09:44:25.93 ID:RkE4QVfh0
つまり、AI関連の仕事についてAIの部下として物理作業を担当すれば…
19 : 2025/08/17(日) 09:46:55.08 ID:R9VxEBrY0
アメリカ人の仕事なんてダラダラ適当に給料貰ってるだけだからな
アメリカ人でさえそう思ってるしアジアの働き方は真面目で尊敬しているってさ
21 : 2025/08/17(日) 09:50:05.85 ID:P9ocx/8l0
アメリカはAIに任せて人を減らすけど日本は何故か部門増えて人を増やすからないつまで続くか分からんが
22 : 2025/08/17(日) 09:56:09.63 ID:Pe24Q8RQ0
高給で楽な仕事を狙って就職しようとしてる
甘ちゃんが弾かれるだけか
23 : 2025/08/17(日) 09:58:45.78 ID:FQOiaXeK0
日本だと裁判官とか大臣なら法務大臣とかAIの方が仕事しそう
24 : 2025/08/17(日) 10:00:56.93 ID:XkvBYkl70
日本は人口減だから就職出来ないとかないだろ
25 : 2025/08/17(日) 10:03:10.65 ID:uDuexNOw0
そんなに簡単に人を減らせるのか?
アメリカの労働がIT分野に偏っていたのかな?
27 : 2025/08/17(日) 10:13:19.96 ID:80Fm22mT0
一人月200~350万円くらいのITコンサルで生成AIより優秀な奴いねーし。
外部委託で飯食ってるSESはマジでぶっ潰れるよ。
30 : 2025/08/17(日) 10:19:58.17 ID:Jj0lFgXz0
>>27
実際には差が出るよ
全員手元に生成AIがあっても仕事の質や出来が異なる
31 : 2025/08/17(日) 10:22:06.59 ID:80Fm22mT0
>>30
お前はGoogle検索を生成AIに置換した水準の利用しかしてねーだろ
29 : 2025/08/17(日) 10:18:44.00 ID:GKK7x0J80
日本に来てもらって日本式のIT教育施して
使い物にならなくなってから本国に返すか
32 : 2025/08/17(日) 10:27:51.48 ID:Himv1ooF0
人雇わないところは関税とれよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました