そこにあるのは同レベルの地方都市にしかない全国チェーンの寄せ集めで、海外の一流ブランドや世界の最先端のトレンドは入ってこないんだよ
都会(東京・神奈川や仙台など)との決定的な違いはここだ
向こうは街中のそこら中に本場の店舗がある。欧米のオシャレなものだけじゃない。特に都心に行けばエスニック料理屋も無数に存在する。マクドナルド以外に「外資」や「外国料理」が存在しない地方都市とは違う
映画だって地方のイオンシネマはシネコンでスクリーンがいっぱいあるのに世界中で大ヒットしているハリウッド映画のメジャー作品すら1つもやってなかったりする。洋画を見ることすら実は都会の特権だ。しかも東京に行けばミニシアターでイラン映画祭や中南米映画など、もっとマイナーな国のマイナー作品をいくらでも日本語上映していたりする
東京人は知らないと思うけど、地方では中高生の修学旅行先が東京だ
そして今の女子高生は東京に行って自由行動で真っ先に新大久保コリアタウンに行くんだ。お目当ては韓流ドラマ、K-POPである
普通はそんなにありがたがるもんでもない気しかしない、すぐ隣の韓国文化すら地方にはほとんどなく「都会で謳歌できるありがたい娯楽」として認識されているということだ
地方は鎖国なんだ。それも青ヶ島や大東島みたいな外界から孤立した小さな孤島ではなく、なまじ都会と地続きで、新幹線や高速道路でつながっていて、そして全国チェーンで満たされている。「なんでもありそう」に感じるし「その気になれば都会に出れる」という状況でもある。だからこそ、地元民は向上心を失って内向きになってしまい、昔と比べて便利になればなるほど負のスパイラルで「文化的鎖国状態」が悪化するのである
世界がない、陸の孤島の疑似鎖国状態。けど麻痺した原住民はなんでもあると思い込む
それが地方都市のリアルだ
その論理って山奥村で浮世から断絶して自給自足やってるのとなにもかわらないよね
実際都会と地方の違いって人口でもビルの多さでもない
「本場の海外文化があるかどうか」これに尽きる
例えば湘南は高層ビルがほとんどないベッドタウンだが都会っぽい。それはなぜかというと本場のサーフカルチャーがあるから。ビルズもあるし鎌倉とかいけば都心にあって地方にないファッションブランドのショップとかもある
田舎のセンスが出る
これは街並みが影響していると思う
四方を山に囲まれて陸の孤島なのもよくない
発想がおのずと内向きになる
地方都市にIKEAは進出しない。よって家具チェーンは、ニトリしかない
日本の貧相な「地方全国一律文化」しか見えない
大都市以外には来ない。需要がないからである
ビートルズ世代だから当たり前なんだけどよ。その世代、地方じゃ昭和歌謡か演歌しかないですぜ
「NHKのど自慢」のドサ周り見ていたらわかるよ
逆に若い世代も地方であればあるほど日本のコンテンツ以外知らない
上京して初めてビリーアイリッシュを知ったというチー牛もいるくらい。メジャーな洋楽文化さえ入ってこないのが地方だ。親も周りの若者も聴いていないからだ
子どもの頃から家族でクルマに乗るだけでFMラジオがガンガンに洋楽を流す首都圏とは違うのだ
世界の最新のトレンドもない
ましてエスニック料理、ワールドミュージック、ミニシアター映画・・・そういうのは東京に行かなければ、ない
たとえばチェコのアニメーション映画をやってるミニシアター、モロッコのタジン料理が食える店、南米のレゲトンミュージックが流れるクラブ
そういうのは、東京にしかない
で、自由行動でどこ行くと思う?JKは「新大久保コリアタウン」に行くのよ
ありえないだろ?コリアンホステスが立ちんぼやってるラブホ町ってイメージあるだろ?
けどそれは古いんだよ。いまは「本場の韓国ドラマやK-POP」が疑似体験できる韓流カルチャーの発信地というわけ
つまり地方都市は隣国・韓国の文化すらほとんどないから、「(多くの生徒にとっての)人生初の都会体験」でそれを満喫するというわけよ
都会ではデンマークの雑貨屋のフライングタイガーは必ずあるが、地方にはない
実際、東北地方では仙台近郊のイオンモールには2店舗進出しているが、それ以外は広い東北の全部に存在しないんだ
そういう負の格差「イオンモールが地方に進出したことで地方の文化の限界が露呈した問題」は知られていない
高校に進学して、電車通学で「街」に知って最寄り駅前の成城石井で外国のお菓子を買うようになったりするんだけど
地方都市には成城石井もない。なんと県庁所在地の山形市でも存在せず、最寄の成城石井はエスパル仙台店なんだわ
こういう格差が、人格形成、文化レベル形成に影響が出て、都会人と地方人は文明的水準の分断が決定的になっているんだ
それが地方都市なんだわ
世界がない。鎖国
あれで「イタリア料理」を初めて知った地方人もいる
どこを見ても山に阻まれている
実際は高速道路や新幹線が外に抜けているんだけどおのずと内向きになり幽閉された気分になる
実際その土地から「外都とつながる仕事」は一部のエリート以外は運助くらいしかいねえからな
各駅停車しか止まらない駅前の、土着の八百屋とかココカラファインとかがある庶民派の商店街にも
当たり前の顔をしてウズベギスタン料理、カーペットに座って水タバコが吸えるイラン料理、エキゾチックなポーランド料理とか、いくらでも「食の世界旅行」できるもの
人種のるつぼのニューヨークでさえここまでグルメレパートリーはないと思う
少なくともアジアで最も世界中の文化があふれかえってる都市は、東京で間違いない
まあその時代でも謙虚になれないチンパンジー級のバカはそのまま既得権益に居座って老害化しているが
問題は、「イオンモールがある、全国チェーンがある=日本の平均的文化水準はもうある=俺たちは日本人のスタンダードだ」と思い込むカスみたいな地方人が増えたこと
東京を知らないまま、半端に満たされて、そのまま視野狭窄になっているのだ。向上心はもうない。どんどん内向きになるのみ。地方都市の限界である
現代の地方においては「資本主義の論理」だけが跋扈して郷土の共同体(例・沖縄の離島にまだ残っているような人懐こい社会や土着の店屋に憩う風景)をぶち壊しまくって、
グローバルだけがこなくなっている
台風で有給消費中
キモいね
早く4ねよ
埼玉笑
なんで仙台
コメント