1 : 2025/09/07(日) 00:56:59.99 ID:7KRQRD/m0
「フェティコ」5年目の再定義 揺るぎない哲学が映す現代女性像(WWDJAPAN.com) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/23a6bca174bd68ba4690dd3deaa04653fe64f004
2 : 2025/09/07(日) 00:57:44.15 ID:PlDBOrvS0
脱構築の話するか?
4 : 2025/09/07(日) 00:58:08.57 ID:zdh/ldIG0
>>2
50年前にヒッピーがやって失敗したろ
50年前にヒッピーがやって失敗したろ
3 : 2025/09/07(日) 00:57:48.02 ID:zdh/ldIG0
じゃあ問おう
哲学とは何か
哲学とは何か
15 : 2025/09/07(日) 01:03:48.89 ID:+XB9o7ac0
>>3
知性で知性によるものを整理すること
知性で知性によるものを整理すること
28 : 2025/09/07(日) 01:14:12.23 ID:9HJRtyPq0
>>3
抽象概念やカテゴリとして何かしら名前があるもののうち、単に「非Aに対するA」というるいの中における種差に基づき語られるものであった場合に、Aそのものを説明する言葉を考える学問やろか?
たとえば「人間」という概念が動物という類の中における「人間以外の動物ではないなにか」という種差により説明されてるものであった場合に、人間そのものを説明する言葉を考えるとか
知らんけど
抽象概念やカテゴリとして何かしら名前があるもののうち、単に「非Aに対するA」というるいの中における種差に基づき語られるものであった場合に、Aそのものを説明する言葉を考える学問やろか?
たとえば「人間」という概念が動物という類の中における「人間以外の動物ではないなにか」という種差により説明されてるものであった場合に、人間そのものを説明する言葉を考えるとか
知らんけど
39 : 2025/09/07(日) 01:38:42.08 ID:yQpwi4cU0
>>3
わたしは「哲学」とは「世界観」だと思ってるがね
より正確には「世界観を解説しようとする試み」か
わたしは「哲学」とは「世界観」だと思ってるがね
より正確には「世界観を解説しようとする試み」か
42 : 2025/09/07(日) 01:45:23.70 ID:9HJRtyPq0
>>39
世界観とはなにか?🤔
世界観とはなにか?🤔
41 : 2025/09/07(日) 01:44:09.14 ID:zdh/ldIG0
>>3
みんなレスしてくれてるんで俺も書くかな
哲学とは新しい世界観の構築、アップデートだと思う
既存のルールに違和感や非合理性を感じ、新しく別のルールを再発見する
それは一人のカリスマや天才がなし得ることではなく、連続した世代の思考の受け渡しだと思うわ
みんなレスしてくれてるんで俺も書くかな
哲学とは新しい世界観の構築、アップデートだと思う
既存のルールに違和感や非合理性を感じ、新しく別のルールを再発見する
それは一人のカリスマや天才がなし得ることではなく、連続した世代の思考の受け渡しだと思うわ
58 : 2025/09/07(日) 01:57:31.92 ID:nO4tdPbJ0
>>3
お決まりだけどソクラテス式問答、これに尽きると思う
のちにプラトンが対話篇を書き、さらにその後アリストテレスが弁証法として体系化というか技術化したけれどあれこそが哲学だと思うよ
一人で抽象的なこと黙って考えるのが哲学というのは実は本道から外れてると思う 身近な疑問について論じあうことで思い込みが破壊され思わぬ考え方や結論が生まれる
それがソクラテスの産婆術
お決まりだけどソクラテス式問答、これに尽きると思う
のちにプラトンが対話篇を書き、さらにその後アリストテレスが弁証法として体系化というか技術化したけれどあれこそが哲学だと思うよ
一人で抽象的なこと黙って考えるのが哲学というのは実は本道から外れてると思う 身近な疑問について論じあうことで思い込みが破壊され思わぬ考え方や結論が生まれる
それがソクラテスの産婆術
6 : 2025/09/07(日) 00:59:22.64 ID:zdh/ldIG0
ちょうどさっき哲学学ぶ人間はより頭が良くなるって記事読んだな
7 : 2025/09/07(日) 00:59:53.00 ID:6Ms5w9t40
ヘーゲル ショーペンハウアー
8 : 2025/09/07(日) 01:00:33.11 ID:bWIIEEA10
正解のないクイズの哲学おじ大好き
9 : 2025/09/07(日) 01:00:56.62 ID:WmOYJ+hXd
世紀はドゥルーズのものとなるだろう
10 : 2025/09/07(日) 01:01:21.65 ID:9HJRtyPq0
存在とはなにか?とか?
11 : 2025/09/07(日) 01:02:09.20 ID:OASwkIKf0
ないものは無い、あるものはある
12 : 2025/09/07(日) 01:02:23.26 ID:in/BvaeYM
哲学は別に難しく考える必要は無くて
単に言葉の発明や定義をする行為を哲学と呼んでるだけ
単に言葉の発明や定義をする行為を哲学と呼んでるだけ
13 : 2025/09/07(日) 01:02:38.53 ID:0apchAWg0
中学生ぐらいからいろいろ世界とか人生について考え出して高校生 大学生 20代 全部 ずっといろんなこと考えて自分の天職は哲学者だと思ってたけど30歳超えてぐらいからもうどうでもよくなってしまった。
それ以来もうずっと何も考えなくなってしまったな。
それ以来もうずっと何も考えなくなってしまったな。
14 : 2025/09/07(日) 01:03:05.14 ID:z+SZebXK0
ケンモメン、精神科で我流哲学を語りあまりの面倒くささに激怒される
16 : 2025/09/07(日) 01:04:38.42 ID:ccGkkn3/0
唯物論最強
タレスとマルクス読め
17 : 2025/09/07(日) 01:05:14.14 ID:rQ3K+a+/0
推論とは何か
思考とは何か
思考とは何か
今地球の主要産業がマジでこれなんだけど?
ほら、哲学が「役に立つ」時代がやってきたぞ良かったな😅
18 : 2025/09/07(日) 01:05:25.57 ID:+XB9o7ac0
だから哲学を「信仰」してしまうと必然的にニヒリズムに陥るってこと
19 : 2025/09/07(日) 01:06:30.86 ID:zdh/ldIG0
まあここらへんの話はチャッピーと散々語り尽くして今さら対人で得るものもないんだよなぁ
って俺みたいなやつは多いはず
って俺みたいなやつは多いはず
20 : 2025/09/07(日) 01:08:08.82 ID:XFDNMQ2t0
哲学タグとは
21 : 2025/09/07(日) 01:09:01.30 ID:v+f4NzJB0
哲学の用語はしらんけど大したことは言ってなさそうではある
22 : 2025/09/07(日) 01:09:11.75 ID:B9XNF99L0
まずおねショタとはなにか?
23 : 2025/09/07(日) 01:09:15.56 ID:54166VSSM
語れないけど斎藤幸平は俺らパヨクやケンモメンの希望
24 : 2025/09/07(日) 01:09:38.83 ID:WN+dzXFZ0
ソフィーの世界結構面白かったけど「レゴブロックは何故世界で一番優れた玩具なのか?」ってのとか骨組みがある話はスゲえ冷めた
26 : 2025/09/07(日) 01:10:44.72 ID:DK9Tq0FC0
731部隊がHIV開発しアメリカにばらまく
アメリカはmRNAでワクチンを日本にばらまく
アメリカはmRNAでワクチンを日本にばらまく
これってやり返されただけっすね
27 : 2025/09/07(日) 01:13:46.42 ID:PyxKafDK0
結局人間の枠組みの中の話だから
それより猫ちゃんと対話しろ
それより猫ちゃんと対話しろ
29 : 2025/09/07(日) 01:16:24.06 ID:JTc77z7H0
その時の気分を超えて哲学できる人は凄いよ
30 : 2025/09/07(日) 01:17:22.70 ID:QYlZipel0
語れますけど
31 : 2025/09/07(日) 01:18:23.17 ID:Uv/3+ayp0
哲学ばっかやん
32 : 2025/09/07(日) 01:20:15.17 ID:5GmwLQJ70
哲学がなければ現代科学の発展は無かったの?
33 : 2025/09/07(日) 01:22:29.74 ID:bPbdn6WV0
AIと語るとAIが哲学の深淵を語るぞ
ケンモメンと語るって何を語るのか?
AIと一度でも語ればケンモメンと語ることはないと知れ
ケンモメンと語るって何を語るのか?
AIと一度でも語ればケンモメンと語ることはないと知れ
34 : 2025/09/07(日) 01:24:57.61 ID:22kKc72L0
>>33
じゃあ何で貴方はここに居るのですか?
じゃあ何で貴方はここに居るのですか?
35 : 2025/09/07(日) 01:27:15.27 ID:+XB9o7ac0
>>33
「無明が頭であると知れ。」みたいに言うのな
「無明が頭であると知れ。」みたいに言うのな
37 : 2025/09/07(日) 01:37:55.54 ID:pMq1iEBCa
語れるぞ🐥ピヨピヨ速報で学んだ
40 : 2025/09/07(日) 01:43:51.91 ID:P1iZuTfH0
>>37
あれまだ新作出してんの?
あれまだ新作出してんの?
38 : 2025/09/07(日) 01:38:06.96 ID:Y6FOS0Mj0
偉大なるプラトンについてなら語れるよw
43 : 2025/09/07(日) 01:46:20.51 ID:zdh/ldIG0
例えると今まで他人を馬鹿にしたり煽ったり結構苦労したと思うんだよ
時間かけて言葉費やしてさ
それが今ではゲェジチー牛で済むみたいな、ね
ゲェジチー牛は哲学の結晶だよ
時間かけて言葉費やしてさ
それが今ではゲェジチー牛で済むみたいな、ね
ゲェジチー牛は哲学の結晶だよ
44 : 2025/09/07(日) 01:46:52.75 ID:P1iZuTfH0
確か哲学の「哲」という字は、拓くとか光を当てるとかそういう意味を持った字なんよな知らんけど
45 : 2025/09/07(日) 01:46:54.36 ID:X605bp4S0
そもそも嫌儲には独自の哲学があるし
49 : 2025/09/07(日) 01:48:21.49 ID:P1iZuTfH0
>>45
良いところついてるやん。それは>>3の回答に繋がる話なんよw
良いところついてるやん。それは>>3の回答に繋がる話なんよw
46 : 2025/09/07(日) 01:47:24.31 ID:MMGlUFcm0
語れば語るほど本質から遠ざかるのが哲学だからね
47 : 2025/09/07(日) 01:48:13.91 ID:zFG7eXUO0
うわっ笑マヂで語ってる笑
48 : 2025/09/07(日) 01:48:17.99 ID:Y6FOS0Mj0
フロイトは世界観Weltanschauungはドイツ特有の概念と述べていたねw
われわれが関心をもつすべての物事を統一的に説明する見方、それが世界観であるねw
50 : 2025/09/07(日) 01:48:39.56 ID:MCcuLzKs0
最近は哲学も色々面倒なんだよ。実用だの論理だの数理だの言いだして古典哲学とは全く別モン
51 : 2025/09/07(日) 01:50:59.92 ID:QwgabOtA0
ダンスダンスレボリューションの難しい曲でしょ
知ってる
知ってる
52 : 2025/09/07(日) 01:51:20.46 ID:X12hbHNy0
語り得ぬものは沈黙するしかない
56 : 2025/09/07(日) 01:54:25.47 ID:+XB9o7ac0
>>52
人間の知性経験による哲学の対象になる「世界」を超えたものについては
これは語ってもカテゴリー錯誤ってことね
人間の知性経験による哲学の対象になる「世界」を超えたものについては
これは語ってもカテゴリー錯誤ってことね
これで形而上の問題そのものを探究し語る哲学は「終わった」とされる
53 : 2025/09/07(日) 01:51:28.69 ID:3ZaCvAt30
カントとニーチェとウィトゲンシュタイン出しときゃ通ぶれるって聞いた
知らんけど
知らんけど
54 : 2025/09/07(日) 01:51:36.48 ID:Y6FOS0Mj0
明治期にPhilosophieを日本語に訳するとき、西周は漢籍から訳語をとって
希哲学と訳したんだねw そのあと希の字がとれて哲学と言い慣わすように
なったという話であるねw
希哲学と訳したんだねw そのあと希の字がとれて哲学と言い慣わすように
なったという話であるねw
55 : 2025/09/07(日) 01:54:19.36 ID:X12hbHNy0
演繹的超越論的観念が認識を振り分けるんだよ
57 : 2025/09/07(日) 01:55:29.94 ID:9HJRtyPq0
>>55
認識を振り分けるのは経験からなる帰納です
認識を振り分けるのは経験からなる帰納です
59 : 2025/09/07(日) 01:57:36.91 ID:X12hbHNy0
結局学問の始まりは哲学で
そこから数学や自然科学、医学、政治学と専門的に分離していった…
そこから数学や自然科学、医学、政治学と専門的に分離していった…
今の哲学は最後に残った搾りカス
60 : 2025/09/07(日) 01:59:42.31 ID:P1iZuTfH0
>>59
それは西洋哲学に限った話やろ
それは西洋哲学に限った話やろ
コメント