【山形】風切るバイク、背負うリスク 県内・死亡事故相次ぐ、増す暑さ「ぼんやり」注意

1 : 2020/06/08(月) 09:30:21.17 ID:EWrJWHME9

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛要請が解除され、県内でも車両の行き来が活発化する中、ライダーによる死亡事故が相次いでいる。
体で風を切る疾走感がバイクの魅力である半面、ひとたび事故となれば重大な結果を招きやすい。
これからの季節は気温上昇による「ぼんやり運転」も懸念され、県警はツーリング時の十分な注意を呼び掛けている。

県警交通企画課によると過去5年間、バイク(125cc以上)を運転中の事故で亡くなったのは12人で、このうち7割に近い8人が単独での事故だった。
昨年1年間の事故犠牲者32人のうち、全ての車両を含めた単独事故による死者数の割合は2割程度にとどまる。
バイクの場合は、単独事故でも重大な結果につながることを裏付けている。

先月30日には、山辺町と天童市で相次いで死亡事故が発生した。
山辺町では軽乗用車と十字路で衝突し、天童市ではカーブの際に誤ってブロック塀にぶつかったケースだった。
過去の事故でも、バイクが工作物に衝突したケースでの死亡率は高く、衝撃を体で直接受けやすいバイク特有のリスクが垣間見える。

過去5年間のバイク事故の死傷者数を月別で見ると、融雪後の4月から増え始める。
6~8月にかけて死傷者数は増加傾向となり、8月が62人(うち死者4人)と年間で最多となる。
今月に入って県境を越えた移動自粛要請が解除されるなど、ツーリングに出掛ける人もさらに増えそうだが、注意が必要な時期を迎えたとも言える。
レス1番の画像サムネイル

真夏日が続く中、ぼんやり運転対策も重要だ。
外気温が高い中での運転は疲労を感じやすく、炎天下ではヘルメット内部の温度も上昇する。
同課は「水分補給や休憩を適切に行い、安全な状態でツーリングを楽しんでほしい」としている。
視野を広く保って左右にも視線を向ける、視点をなるべく遠くに置くなど、改めて運転時の基本の徹底も求めている。

写真:軽乗用車と衝突したバイクの男性が亡くなった事故現場。暑さによる「ぼんやり運転」など、運転時は十分な注意が必要だ
レス1番の画像サムネイル

以下ソース:山形新聞 2020年06月08日 09:01
https://www.yamagata-np.jp/news/202006/08/kj_2020060800169.php

2 : 2020/06/08(月) 09:31:59.81 ID:7Bpqkf1H0
立ち転けで死んでこそ漢!
3 : 2020/06/08(月) 09:32:01.28 ID:Fqn6hBQv0
バイクって集中力要るよなあ
6 : 2020/06/08(月) 09:37:14.29 ID:UZZJMlYJ0
>>3
基本的に2輪車は ドンくさい人は乗れないよ

バランス感覚も集中力も要るし

12 : 2020/06/08(月) 09:43:16.90 ID:cnlwoZgt0
>>3
疲れていても、走っている間は自然と集中できる。
信号待ちで寝落ちして、立ちごけした。
25 : 2020/06/08(月) 09:59:05.92 ID:SpUiQFQh0
>>3
個人の性質とか感覚によるんかもだけど俺は車もバイクも乗るけどバイクの方が精神的には相当楽
基本前と距離感だけ注意してりゃいいだけだし最悪足つけて止まればいいし、危険度増す高速巡行時はより注意するってだけ
常に両足と最低片手は使うから運転時は運転以外に何もできないから必然的に視覚に集中するしかない
車は視界限られる中で360度注意必要、駐車時は後方にも注意、万が一接触したらほぼ確実にこちらが加害者になる、
車なら運転中しながらでも色々できるから注意散漫になりやすい、余程車の方が集中力要る
48 : 2020/06/08(月) 10:12:13.12 ID:J0y4x2Q70
>>3
20代で引退した
四輪がいいよ
4 : 2020/06/08(月) 09:32:56.38 ID:05rZyXvI0
夜中にうるさい空ぶかしのクソガキは
トラックで挟んでミンチにしてやる
5 : 2020/06/08(月) 09:37:04.52 ID:66HjiuJq0
漢の憧れのオートバイはVFR800!モーターサイクリストになってツーリングしたい、私!後遺症の辛さや悩みもぶっ飛ばしたい
7 : 2020/06/08(月) 09:38:26.23 ID:kxgc+1NH0
血糖下げ運動療法の自転車中に職質受けたな。 パトカーにバイクが随分止められていたのはこの為か・・・ 佐藤錦もそろそろ。 サクランボが赤くなるのももうすぐ。
8 : 2020/06/08(月) 09:38:32.97 ID:ruQPRk5B0
バイク乗りは運転下手だからなあ
53 : 2020/06/08(月) 10:14:17.24 ID:cOJiEPC/0
>>8
乗れないヤツが何を偉そうにww
10 : 2020/06/08(月) 09:42:15.58 ID:3iB9FQyFO
ボーッと乗ってんじゃねーよ
11 : 2020/06/08(月) 09:42:37.98 ID:hOef0L330
裏に見えているは月山かなあ
あそこは綺麗なんだ
ぼんやりじゃなくて、見とれてたんんじゃないかなあ
13 : 2020/06/08(月) 09:44:31.91 ID:VNr7gg0l0
あまり乗らないんだけど、バイクって走ってる時の方が涼しくないか?
むしろ信号待ち中が死ぬ
45 : 2020/06/08(月) 10:10:41.81 ID:qBuKbmmv0
>>13
そうね、真夏の信号待ちはかなりキツイ。

先日走ってたらラジエータファンで膝の内側がホカホカになったけど。

14 : 2020/06/08(月) 09:44:34.59 ID:AqShpLWr0
ビックスクーターで120キロ先に海釣りしに行った帰りは眠たくて
山道で一瞬寝てふらふらってなってビビッて起きたな
眠気が吹っ飛んだ
15 : 2020/06/08(月) 09:45:17.10 ID:qcyV6fVn0
>>1
高価なヘルメットなど大した意味もない。緩衝力の差で生死を分ける、そんな衝撃を受けないことに集中するべきだ。
49 : 2020/06/08(月) 10:12:26.57 ID:jKB3TRd70
>>15
過剰なプロテクターとか販売してるけど、
はっきりいってそれらが必要なレベルの事故を起こしたら死んでるだろと思う。

若い頃バイクで結構こけたが、膝のダメージが一番多いかな。頭や背骨いくような事故起こしてたら今は生きてないと思う。
ようは運転で防げってはなし。バイク乗るときは事故ったときのことを頭の片隅に置いとけばそこまでムチャな運転しないはず

16 : 2020/06/08(月) 09:47:32.52 ID:+MfknV9S0
少しペースを落としてシステムヘルメットをオープンにしてクールダウンするとシャキッとする。
緩急大切よ。
17 : 2020/06/08(月) 09:48:22.74 ID:CwKxhiOt0
都会の年寄りが死にに来るんだけど迷惑だからスピード出すなよ
18 : 2020/06/08(月) 09:49:02.46 ID:dYB3j8gM0
以下バイクに乗ることもできない貧乏人のやっかみが続きます
19 : 2020/06/08(月) 09:50:59.38 ID:hIwC4POG0
昨日は小田原厚木道路で白バイに追いかけられた
51歳バイクが200キロ位の猛スピードで渋滞に追突死したらしいな
20 : 2020/06/08(月) 09:51:38.85 ID:XYIFh9KQ0
サイドカーや三輪に乗れよw
21 : 2020/06/08(月) 09:51:49.22 ID:MYmEqh/T0
バイクって完全に趣味以外で乗る必要ないしそろそろ規制されるべきだよなあ
流通だの人運ぶのだのは車で十分だし
22 : 2020/06/08(月) 09:56:13.48 ID:e5vVjPS80
バイク乗りはヒキコモリの敵だからなw
38 : 2020/06/08(月) 10:05:20.09 ID:L3L85yBc0
>>22
いやそうでもない。バイク乗りは一人が好き
24 : 2020/06/08(月) 09:59:04.16 ID:W6SyjLjf0
夏のフェーンの東北の暑さは異常
26 : 2020/06/08(月) 09:59:31.49 ID:aAWIDsgG0
自転車でいいのにね、楽しいよ
27 : 2020/06/08(月) 10:01:05.73 ID:Nku+F0OR0
ぼんやりするよね
特にビッグスクーター
やるとないから高速だと眠くなる
28 : 2020/06/08(月) 10:01:07.58 ID:UVDyvgHR0
高速道路とかすげえ眠くなってヤバイ
気分転換も運転中はバイクは難しい
29 : 2020/06/08(月) 10:01:19.51 ID:l8QtTgbx0
風に逆らう俺の気持ちを知っているのか
30 : 2020/06/08(月) 10:01:48.73 ID:nMP/t4B/0
昨日3輪のバイク見たわなにあれ
アレならそうそう倒れないか
31 : 2020/06/08(月) 10:02:04.41 ID:3iOG0HbE0
バイクは危険ということに異論はないけど
車の方が死者数多いいんじゃないの?
33 : 2020/06/08(月) 10:03:55.76 ID:L3L85yBc0
背負うリュック おれのことか。
34 : 2020/06/08(月) 10:04:02.42 ID:IwqxPPVd0
町中で隼部隊が走ってたけど先頭、真ん中、シンガリのやつが手で合図して車どかせたりして邪魔だった トロトロいかんと高速で走りゃいいのに珍走団より邪魔
36 : 2020/06/08(月) 10:04:41.81 ID:e0Se/7Et0
夏は大排気量車に近寄られるだけで熱い
37 : 2020/06/08(月) 10:04:48.58 ID:ZcXkymGw0
すり抜け禁止違反の罰則をもっと重くするとか?そうすれば少しは減る気がする。
40 : 2020/06/08(月) 10:07:21.18 ID:jKB3TRd70
冬にバイク乗らないような貧弱なやつが夏に勘違いして事故ってるんかな?
52 : 2020/06/08(月) 10:13:47.55 ID:J0y4x2Q70
>>40
寒冷地で冬に二輪に乗ってるのは特殊なタイヤを履いてる郵便屋か新聞配達員ぐらいだろう
41 : 2020/06/08(月) 10:07:39.63 ID:Sj7W3lZo0
バイク乗りは、周囲1,080°に気を配れる奴 or スピードでないと。
身ひとつなので、何があっても人生終わりの気構えも。それでもダメなら、 気の毒だが諦めて。
42 : 2020/06/08(月) 10:08:00.72 ID:5yvtpfBu0
昨日も初夏の陽気に浮かれたジジイライダー達が山間部のワインディングロードをゾロゾロ走ってたわ
43 : 2020/06/08(月) 10:08:11.64 ID:6eEKoChC0
>>1
ナンバー曲げてる時点でどうかと思うわ。
44 : 2020/06/08(月) 10:10:22.01 ID:5j3y4zIb0
夜の高速走ってるとバイクでも居眠することある
普通にカーブ曲がってて不思議だ
47 : 2020/06/08(月) 10:11:53.03 ID:L/szZKCU0
バイクなんてバカしか乗らないからな。
そんなわけでクロスカブ 買いました
50 : 2020/06/08(月) 10:12:29.39 ID:3cziZdXI0
山道でガードレールに挟まってるバイク見た時は戦慄したなあ
51 : 2020/06/08(月) 10:13:31.31 ID:b392SxBe0
先輩のバイクは、崖から落下した(実話)
54 : 2020/06/08(月) 10:15:04.96 ID:J0y4x2Q70
>>51
納車して店を出て5秒で転倒事故を起こした先輩なら知ってる

カウル破損でバイク屋に戻った

55 : 2020/06/08(月) 10:18:06.80 ID:+DzUDn8g0
同僚がバイク通勤、片道40kmしてて、事故で亡くなってるな
56 : 2020/06/08(月) 10:18:17.42 ID:Kzj17DjX0
んで、スピードのアッチ側はあったの?
57 : 2020/06/08(月) 10:18:22.25 ID:64eKrQB+0
夏場は冷たい水を魔法瓶に入れていく
塩も別に忘れずに
コンビニではこまめに氷を買って魔法瓶に補充する
魔法瓶は広口の方が良い
これが夏場のツーリング術

コメント

タイトルとURLをコピーしました