哲学者「私はぽっと出の天才が嫌いです」

1 : 2025/09/10(水) 02:59:01.82 ID:ZQjZXLAA0
学問の世界では、時折「ぽっと出の天才」が現れる。ぽっと出というのは、脈々と続く学問の歴史の中で、それまでとは明らかに「連続性のない」、けれども後々考えてみたら正しい、そんな研究を提示する研究者のことである。
学問とは、基本的には通史的に理解することができる。特に自然科学の分野では、研究対象が現実の物体であるだけに、画期的な理論に先立って衝撃的な観察が来ることが多い。しかし、これは多くの学問に共通することだが、その歴史の中に突如として生まれる「進歩」の瞬間がある。
2 : 2025/09/10(水) 02:59:20.77 ID:ZQjZXLAA0
これがまさに「ぽっと出の天才」が現れた瞬間である。彼らは学問的に確かに正しく、学問の飛躍的な発展を可能にしたという点で功労者であることに間違いはない。しかし、彼らの存在は私のような端くれの研究者を絶望の淵に追いやる。
3 : 2025/09/10(水) 02:59:40.03 ID:ZQjZXLAA0
ぽっと出の天才たちは、これまでの研究から10どころか10,000を生み出す。それだけに、所々飛躍とも考えられるような大胆さを併せ持っている。私の感じる「絶望」の一端がここにある。知性ある学問として、「そのような飛躍を許して良いものか」という憤懣と、「それでも正しい以上認めざるを得ない」という寛容性とが合わさると、これまでの積み重ねを否定されたような気さえする。実際、彼らの研究はあまりに進歩的で、あまりに大胆であるから、これまで積み重ねられた知識からは「正しい」と確信することができず、正しさの確認のために追試験が行われることが多い。しかし、それでも大抵は「正しい」ことが判明するだけである。
4 : 2025/09/10(水) 03:00:01.59 ID:ZQjZXLAA0
ぽっと出の天才には積み上げたものの美しさがない。私は堅くそう思う。ある日突然現れて、既存の研究を軽々と乗り越えていく。学問史を眺める中でそのような光景を見た時、私は思わず身ぶるいしてしまう。その大胆な飛躍の下には「踏み台」にすらなれなかった研究者達の屍が転がっているのだから。

ショーペンハウアー『学者と学識について』

5 : 2025/09/10(水) 03:00:37.23 ID:eF7JjFda0
自称哲学者ほど役立たずはいない
6 : 2025/09/10(水) 03:01:30.95 ID:eF7JjFda0
昔の文系と理系
7 : 2025/09/10(水) 03:01:59.98 ID:Ksi8XPaI0
結局テメェの欲と嫉妬じゃねーかつまんね
いわゆるバカの部類の発想
8 : 2025/09/10(水) 03:03:07.62 ID:ZQjZXLAA0
ワイらパンピーが車輪の大発明に気づいて嫉妬してるのと変わんないよなこれ
10 : 2025/09/10(水) 03:06:41.65 ID:eF7JjFda0
維持と発展はどちらも進歩
12 : 2025/09/10(水) 03:09:39.91 ID:eF7JjFda0
抜粋元が書いてある。学習障害児でなければ読書感想文くらい自分で書ける。自演でも
13 : 2025/09/10(水) 03:10:43.19 ID:eF7JjFda0
キョロ以下が凡人様秀才様とな(笑)
14 : 2025/09/10(水) 03:11:00.14 ID:CL7i0nMV0
でもショーペンハウアー自身もそっち系に近くないか?
16 : 2025/09/10(水) 03:11:52.89 ID:ZQjZXLAA0
>>14
これ
ワイからしてみたらあんたも十分そっち側やろとツッコミたくなったわ
15 : 2025/09/10(水) 03:11:50.00 ID:eF7JjFda0
マンガアニメげームと同列しんびがん(笑)
17 : 2025/09/10(水) 03:13:24.86 ID:7L1qJxAEH
要は良いものを作りたいとか、正しいものを見つけたいっていう欲求じゃなくて
自分を認めさせたい、天才に勝ちたいっていう二次的欲求が原動力なわけよな
こういうタイプの人は
32 : 2025/09/10(水) 03:23:53.20 ID:eF7JjFda0
>>17
この聞き齧った名前を出して妄想するようにか
18 : 2025/09/10(水) 03:13:32.05 ID:yqKy3LrF0
この人のいう天才って誰やろな
20 : 2025/09/10(水) 03:15:24.47 ID:ZQjZXLAA0
「なんでそこからそういう発想出てくるんや…」ってことようあるし
連続性とか必然性が無いわけじゃなくてただ単に理解を超えた天才だってだけなんやろな
22 : 2025/09/10(水) 03:16:35.02 ID:7L1qJxAEH
なんか頭のおかしい煽りカスが湧いてるけど
こいつは基地外を呼び寄せる題材の人物なんか?
23 : 2025/09/10(水) 03:17:13.30 ID:ZQjZXLAA0
>>22
わからん
この時間は恐ろしいわね
27 : 2025/09/10(水) 03:19:53.63 ID:eF7JjFda0
>>23
真夜中のおまえの自演がな
25 : 2025/09/10(水) 03:18:26.33 ID:eF7JjFda0
>>22
煽られているのか?ぽっと出に(笑)
26 : 2025/09/10(水) 03:19:26.74 ID:eF7JjFda0
>>22
おまえが糞スレタイに表記しておけば。喚いて呼び寄せた基地害以外も成立するかもな
24 : 2025/09/10(水) 03:17:55.13 ID:eF7JjFda0
哲学者のショーペンハウアーがお前らっぽい
2023/05/18 23:34 コメント4
28 : 2025/09/10(水) 03:20:06.85 ID:e4RPiXKp0
ワイはずっとショーペンハウエルって発音したたけど
間違ってたのかな
30 : 2025/09/10(水) 03:22:32.60 ID:CL7i0nMV0
>>28
合ってるで
ただ近年はショーペンハウアーと読むのが圧倒的に多いみたいや
31 : 2025/09/10(水) 03:23:52.83 ID:ZQjZXLAA0
>>28
ドイツ語の-erは[ɐ]やからショーペンハウアーの方が本来の読みに近いみたいや
まあ日本語読みやしどっちでもええと思う
29 : 2025/09/10(水) 03:21:22.32 ID:eF7JjFda0
それを気にするのであれば間違いなのだろう他人にはどうでもいい本質でその者の事を言い、そこから何を言いたいのかが重要だろうに
34 : 2025/09/10(水) 03:24:25.18 ID:p/2H3SpG0
AIに職が奪われる民の気持ちまんま
36 : 2025/09/10(水) 03:26:45.09 ID:ZQjZXLAA0
>>34
草、たしかに
35 : 2025/09/10(水) 03:25:42.26 ID:eF7JjFda0
無職からみた凡人妄想になってきたな
37 : 2025/09/10(水) 03:27:43.08 ID:9l+nxS+30
陰キャ界の陽キャがニーチェで陰キャ界の陰キャがショーペン
陰キャ界の陰キャしか話題に出すことは普通には見たことないな
39 : 2025/09/10(水) 03:28:56.12 ID:7L1qJxAEH
>>37
なるほど
粘着ホイホイになるわけだ
38 : 2025/09/10(水) 03:27:49.75 ID:ZQjZXLAA0
でもAlって知識の積み重ねの権化みたいなところある
たしかにぽっと出のツールやけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました