中国深センさん、激しく凋落、ホームレスで溢れ、テント村ができ、不動産価格が下落、労働者も逃げ出してしまう

1 : 2025/09/11(木) 10:59:41.41 ID:4IKR9/aA0

中国ハイテク都市・深圳が激しく凋落…ホームレス、テント村、急落する不動産価格、労働者も絶望し逃げ出す?

かつて中国でもっとも若者が目指すといわれた一線都市、深圳の凋落が激しい。

最近、深圳市とその周辺地域の1~5月の経済統計が相次いで発表されたのだが、それがすべて全国平均を下回っていたのだ。

今年1~5月、深圳市にある一定規模以上の企業における工業付加価値増加率(成長率)、固定資産投資増加率、
社会消費小売り総額増加率、輸出入総額増加率の4項目について、前年同期比で全国の水準をすべて下回った。
深圳はそれぞれ3.5%、マイナス9.2%、4.7%、マイナス1.9%だった。全国における同じ項目の増加率は6.3%、3.7%、5.0%、2.5%だった。

中国のシンクタンクCDI研究員の宋丁が中国メディアに語った分析によれば、今年1~5月の深圳経済に関するこれら4つの指標がすべて全国平均を下回った理由とは、主に2つあるという。

一つは深圳の昨年の全体的な経済成長が比較的高水準で、今年の経済成長の起点自体がもともと高かったこと。
このため今年の経済成長が高い速度を維持するのが比較的困難で、一定程度減速したように見えた、という。

2024年の1~5月の深圳のこの4つの指標の前年同期比増加率は、12.3%、9.1%、1.8%、34.3%で、社会消費小売総額を除けば、比較的高い成長率であった。

さらにもう一つの理由として、今年、トランプが仕掛けた関税戦争の影響が深圳にとって特に大きかった、という。
深圳の昨年の輸出入総額は全国首位で、今年に入ってから、トランプ関税戦争の直撃を受けたのだった。

このほか、深圳の輸出入貿易における工業製品の割合が比較的高いこともある。関税戦争が勃発した時、
短期的な市場の動揺が激しく、輸出注文が大幅に減少し、直接深圳の輸出入統計を引き下げるだけでなく、
一定規模以上の企業における工業付加価値など工業製造領域の核心的な指標にも打撃を与えることになった、という。

だが、こうした一時的な現象ではなく、深圳の凋落は中国経済の根本的な崩壊の予兆ととらえる見方をするチャイナウォッチャーも少なくない。
つまり、深圳経済特区の歴史的な役目が終わろうとしている、ということだ。

以下ソース
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89592

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/09/11(木) 11:00:38.21 ID:ct4antQM0
ケンモメンがハイテクの最先端だと持ち上げてたのに…
逆神の法則発動か
3 : 2025/09/11(木) 11:00:40.47 ID:VhNU6i0t0
マンション余ってるんだから勝手に暮らしちゃえばいいのに
6 : 2025/09/11(木) 11:01:56.78 ID:DiCkwhBv0
>>3
建設途中でほっぽりだしたガワだけばっかりじゃないですか
それでも全員住めるくらいは完成品もあるみたいだけどw
9 : 2025/09/11(木) 11:05:23.94 ID:VhNU6i0t0
>>6
むこうは入居者が内装するから基本的にドンガラなんだけど
地べたでホームレスするよりは多少はマシかなと
深圳なら温暖だから冬も耐えれるでしょう
4 : 2025/09/11(木) 11:00:57.50 ID:DiCkwhBv0
輸出で稼いだかねどこ行ってんだよ
5 : 2025/09/11(木) 11:01:08.36 ID:wM4WNAVC0
深センがそんなことになってるとは、ちょっと驚きだな。かつては勢いがあった街なのに、様変わりしたのかもな。
7 : 2025/09/11(木) 11:02:50.71 ID:TvRn2Vkf0
んなもん中国の経済指標見たらわかるだろ
8 : 2025/09/11(木) 11:03:33.52 ID:cDZqLa0g0
大学の就職率も悪いし
もう終わりだよこの国
10 : 2025/09/11(木) 11:05:40.73 ID:DhUzWRiy0
シナモメンってことあるごとに「でもジャップランドよりマシ」って言うけどさ、
これもう申し開きできないよ
24 : 2025/09/11(木) 11:14:04.40 ID:4k6cwiyI0
>>10
ジャップラより遥かに良いんだよなぁ…
12 : 2025/09/11(木) 11:07:12.47 ID:C0l5W8kw0
経済行き詰まってるならまた台湾侵攻の可能性は高まったな
13 : 2025/09/11(木) 11:07:50.45 ID:t7eacUvb0
深セン凄い凄い言ってたモメンけっこう居たよね
最近は見ないなと思ってたらそういうことなのか
15 : 2025/09/11(木) 11:10:56.15 ID:XRdamkrm0
日本で稼ごうぜ 捕まっても不起訴だよ
16 : 2025/09/11(木) 11:11:29.62 ID:FLJ1QCIR0
そして日本に来て転売ヤーになります
17 : 2025/09/11(木) 11:11:55.48 ID:4k6cwiyI0
輸出主導の途上国経済から内需型経済への転換期だからだろ

日本の場合は内需型経済から大正時代の輸出主導型に戻ろうとしてるが…

23 : 2025/09/11(木) 11:13:54.46 ID:ox+1tzVT0
>>17
なおソーラーとかEVとかドローンとか補助金出しすぎて過当競争になりすぎて中小零細企業が潰れまくってる模様
19 : 2025/09/11(木) 11:12:52.49 ID:iO96MhDL0
香港人は皆深センで買い物するって聞いたけどそれでもマイナスなのか
22 : 2025/09/11(木) 11:13:46.25 ID:WKfAbpOr0
アメリカ(トランプ)の「敵」認定されたらこうなるのか

もちろんアメリカにもかなりのダメージで、特にアメリカの中流・下層階級には大打撃のはずなんだけど
ここでトランプが全世界からアメリカに「投資」させるからそうはならない

26 : 2025/09/11(木) 11:14:18.61 ID:9Rzn3z7I0
これでも人口多い方がいいって思うかい?
27 : 2025/09/11(木) 11:14:56.82 ID:0qIMFMUN0
>深圳の凋落は中国経済の根本的な崩壊の予兆ととらえる見方をするチャイナウォッチャーも少なくない。

あっ急に信用できなさそうな内容になった

28 : 2025/09/11(木) 11:14:56.87 ID:GWeAqmXTH
ソースは元産経新聞の女の投稿
30 : 2025/09/11(木) 11:16:03.34 ID:1T8GbHYF0
>>28
ゴミ以下だな
32 : 2025/09/11(木) 11:16:32.87 ID:H5DIsaQL0
まぁアメリカ型の社会を志向してるからな、負け組はフェンタニルに頼るしか無い社会でしょ。
勝ち組はドンドン先に行くから問題無いんだろう。
33 : 2025/09/11(木) 11:17:55.90 ID:I+wQvn230
これでもまだ不景気の入り口に入ったばかり🥺
34 : 2025/09/11(木) 11:18:42.69 ID:0vsctt+K0
これからはアメリカを世界経済から切り離していかなきゃならないんだから、中国には頑張ってほしいわ
35 : 2025/09/11(木) 11:20:34.32 ID:N5vb/ibr0
近い将来の日本なんだわ
37 : 2025/09/11(木) 11:23:07.00 ID:LCXrJfGg0
中国は数年前からやばくなってるよ
ただ日本よりは体力があるからね
38 : 2025/09/11(木) 11:23:19.54 ID:EbetF5Ap0
ニュー速とかで高層ビルの画像貼ってた奴いたよな
39 : 2025/09/11(木) 11:23:44.25 ID:zvSBPscD0
なお数字で見ると深圳の2025上半期のGDP成長率は前年比5%増と好調を維持している。
40 : 2025/09/11(木) 11:24:38.40 ID:0huvDOoV0
中国に好意的なメディアでさえ防衛ラインをどんどん下げて悲観的になっていってるからな
中国の現状はポジティブな要素が皆無だから褒めようが無い
人型ロボットでホルホルするのが精一杯
41 : 2025/09/11(木) 11:24:41.75 ID:2H8v/uas0
ハンセン指数上がってるのにホントに信じてんの?
42 : 2025/09/11(木) 11:25:19.06 ID:I+XUaY6d0
西側に対抗できる唯一の父さん負けちゃうのか?
44 : 2025/09/11(木) 11:26:20.77 ID:hvH0Xpkt0
>>42
近代における中国はいつも西側の操り人形だよw
43 : 2025/09/11(木) 11:25:55.15 ID:iG28hJKZ0
商業ビルとか外観は綺麗だけど中は普通のアジアのマーケットだったから拍子抜けした
ケンモメンは持ち上げ過ぎだしネトウヨは下げ過ぎ
45 : 2025/09/11(木) 11:26:50.38 ID:3xE6JqND0
中国の若年失業率20%近くあるからな
経済成長と相関するはずの雇用がこの調子だから
GDP成長も地方政府の積み増しで
李克強がバラしてた通り信用できない数字
46 : 2025/09/11(木) 11:28:28.52 ID:zvSBPscD0
スレタイのとおり不動産価格、労働者が低下し、トランプ関税の影響を食らってもAI分野による効率化、労働力低減等で5%成長できる経済活動があるという事
47 : 2025/09/11(木) 11:28:35.25 ID:iYlPnIuK0
(ヽ´ん`)「…そんな事を言った記憶はない」
48 : 2025/09/11(木) 11:28:58.57 ID:AMwDy+rg0
晋センも含めて基本的には供給力が過剰すぎるんだよね。
50 : 2025/09/11(木) 11:29:50.38 ID:/Du097K00
10年後の東京かな
51 : 2025/09/11(木) 11:30:05.55 ID:3olt4Dlnd
アメリカとやり合うってことは
こういうことだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました