作曲ワイ、音楽理論が難しすぎて挫折

1 : 2025/09/15(月) 16:04:46.50 ID:nrLOisObd
わけがわからんのやが
2 : 2025/09/15(月) 16:05:27.82 ID:49nEqeP90
ルート音、3度、5度♪
3 : 2025/09/15(月) 16:05:35.81 ID:nrLOisObd
どうやって身に付けりゃええんや
4 : 2025/09/15(月) 16:05:37.71 ID:1ysHlqqs0
理論なんかいらん
5 : 2025/09/15(月) 16:06:00.62 ID:0cCACEeL0
音楽理論なんてない方がいいもん作れるぞ
7 : 2025/09/15(月) 16:06:54.68 ID:C50Shlfq0
>>5
音楽理論知らない有名作曲家って誰かいるの?
10 : 2025/09/15(月) 16:07:48.72 ID:nrLOisObd
>>5
さすがにそれはないやろ
6 : 2025/09/15(月) 16:06:15.62 ID:5h7qmoqW0
まず、Keyとは何か(ネットリ
8 : 2025/09/15(月) 16:06:58.29 ID:nrLOisObd
教本「スケールの音を組み合わせてコードを作りましょう」
教本「つづいてオルタードテンションとは…」←???
9 : 2025/09/15(月) 16:07:04.03 ID:4q3TVb4b0
コード進行最近の流行りよな
10年前に音大出たけど音楽理論って言ったら対位法とかもっと学問的なやつやった
13 : 2025/09/15(月) 16:09:03.67 ID:nrLOisObd
>>9
対位法って中世音楽で使われてたやつちゃうんか
18 : 2025/09/15(月) 16:10:34.86 ID:4q3TVb4b0
>>13
せやで
バッハが対位法の理論書いててひたすらそれをやるんや
あんなん音楽借りた数学やぞ
11 : 2025/09/15(月) 16:07:48.90 ID:gQkzi2AvH
日本昔ばなしの子守歌が歌舞伎とか能みたいな音律でないのはおかしい
12 : 2025/09/15(月) 16:08:39.03 ID:0eIaThSUH
何を作りたいのかによる
14 : 2025/09/15(月) 16:09:05.83 ID:jbQ2TFZR0
どんなに勉強しても何々に似てるって言われる
15 : 2025/09/15(月) 16:09:07.43 ID:4q3TVb4b0
音楽理論の授業は対位法のうちバロックとかカノンとかやるか、ポリフォニーやるかだった

10年前やが最近のコード進行とか一切やらんかった

16 : 2025/09/15(月) 16:09:21.76 ID:upkhJWh20
コードとかどうでもいい
17 : 2025/09/15(月) 16:10:32.09 ID:5oqHX2D50
ビートルズのレノン・マッカートニーは楽譜読めなかったらしいで
20 : 2025/09/15(月) 16:12:04.15 ID:nrLOisObd
アボイドノートされ避ければ、どの音を組み合わせてもええんか?
混乱してきた
22 : 2025/09/15(月) 16:12:45.61 ID:4q3TVb4b0
>>20
むしろ避ける必要すらないぞ(シェーンベルク十二音階技法)
26 : 2025/09/15(月) 16:14:32.74 ID:nrLOisObd
>>22
えぇ…😕🌀😱
21 : 2025/09/15(月) 16:12:26.36 ID:5h7qmoqW0
何か楽器に精進してれば理解は早いよね
24 : 2025/09/15(月) 16:14:12.04 ID:nrLOisObd
>>21
幼少期にピアノ習いたかったわ
23 : 2025/09/15(月) 16:12:49.55 ID:xS+7cJsy0
凄い音楽作ってもそれを録音して多くの人に聴かせて金儲けするところまでの理論学ばないとトータルで完成しないぞ
25 : 2025/09/15(月) 16:14:20.14 ID:yKImLByb0
作曲できても編曲できんとかやろ
27 : 2025/09/15(月) 16:15:47.20 ID:Y2hI2rER0
気にすることない
小室哲哉は譜面を読めない、というか海外ではそれがむしろ普通
28 : 2025/09/15(月) 16:16:35.80 ID:XYEbwYNR0
作曲はセンスやろ
音楽理論が必要なのは編曲な
29 : 2025/09/15(月) 16:17:10.15 ID:IBezPW710
コード理論ってほぼ部分転調のパターン集やん
やたら転調するキモイ曲増えたよな
30 : 2025/09/15(月) 16:17:19.17 ID:3GlW3Xwc0
趣味でDTMとか音楽やってる素人ならまだしも
楽器をやってないプロレベルの作曲者なんておらんやろからな
31 : 2025/09/15(月) 16:17:28.18 ID:xS+7cJsy0
印税貰うだけの部分のメロディーは天から降ってくるものたしな
32 : 2025/09/15(月) 16:17:30.29 ID:nvOm+U6q0
音楽理論云々って言ってる奴は音楽理論学んだところで作らない。機材がないから作れないとか必ずなんらかの理由をつけて作らないんや。シンプルに向いてないし適正ないと思うで。向いてるやつはとりあえず作ってから改善点考えたり分析したりするから。
33 : 2025/09/15(月) 16:17:43.49 ID:nrLOisObd
編曲はめんどいから、編曲家にパスする予定やが
作曲って、最低限コード+メロディくらいは必要なんちゃうの?
34 : 2025/09/15(月) 16:18:14.66 ID:iGA9MyRb0
黒夢の清春なんて
なんもわかってないのに作曲してたんだから平気平気
35 : 2025/09/15(月) 16:19:08.44 ID:HC77xw6s0
黒夢のライブビデオでリズムマシンにコード鳴らしてメロ録音して作曲してるシーンあったな
36 : 2025/09/15(月) 16:19:17.06 ID:MRlbztKo0
音楽理論だけはちゃんと一人の先生から学んだほうがええ
37 : 2025/09/15(月) 16:19:23.92 ID:HC77xw6s0
シーケンサーだったか
38 : 2025/09/15(月) 16:19:45.00 ID:49nEqeP90
でもアコースティックギターを買ってC→F→Gみたいなコード弾きながら歌えばそれで作曲したことになるよね???💦
39 : 2025/09/15(月) 16:21:12.44 ID:7nkjMH/g0
理論なんていらん感情で作るとか何とか言ってロックで一番有名になったのがニルバーナのカートコバーンやからな
40 : 2025/09/15(月) 16:21:57.22 ID:IBezPW710
他スケールの音使わないなら勉強いらないと思うで
そういう名曲いっぱいあるし
むしろ他スケールの音使いまくってキモイことになってる最近の曲多い
41 : 2025/09/15(月) 16:22:05.73 ID:9/1A21Pb0
音楽理論なんて意味あるんか?
一般的に売れまくってるアーティストが修めてるとは到底思えんけど
42 : 2025/09/15(月) 16:23:03.35 ID:qZbYONi4M
>>41
そもそも知らないと作曲できないぞ
43 : 2025/09/15(月) 16:25:05.27 ID:qZbYONi4M
音階がドレミファソラシドって言うのも音楽理論やしドミソって同時に弾いたらなんか綺麗に聞こえるのも音楽理論や
44 : 2025/09/15(月) 16:25:12.51 ID:nrLOisObd
CとかFとかだけならわかるわ
でもワイはF♯aug/Cみたいなコードも使いこなしたいんや
45 : 2025/09/15(月) 16:25:20.13 ID:Pu9J0XFH0
主要なスリーコードだけ覚えてあとは音足していくだけでいい
46 : 2025/09/15(月) 16:25:41.30 ID:HC77xw6s0
理論いらない厨が言ってるのは実際ドミナントモーションだとかトニックだとか和製記号だとかをいらないと言ってるに過ぎん
これは英語を話すときに英文法を学ぶ必要がないと言っているのに似ている
実際理論を全く無視して作った曲なんぞ聴けたもんじゃない
会話から学ぶことを理論をいらないと表現しているに過ぎない
47 : 2025/09/15(月) 16:27:54.64 ID:MRlbztKo0
ちゃんとした先生ならなぜそうなるのかを差音の原理とかも使って説明してくれるからな
48 : 2025/09/15(月) 16:28:51.20 ID:gQkzi2AvH
7音音階とか13音音階とか色々あって良いと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました