特別支援学校化する定時制高校 7-8割不登校経験 高卒扱いにならない特別支援学校を避け定員割れ高校へ

1 : 2025/09/21(日) 19:20:38.53 ID:PzGuxf3p9

「特別支援学校化」する定時制高校、誰一人取り残さない…教員を追い込む”呪いの言葉”7-8割が不登校経験、何らかの困りごと抱える
東洋経済2025/09/20
https://toyokeizai.net/articles/-/903674

■7-8割が不登校経験、何らかの困りごと抱える
定時制高校と聞くと、いまだに「荒れている」というイメージを持つ人は少なくない。たしかに今も“やんちゃな子”や働きながら通う生徒もいるが、現在の定時制高校に通う子は不登校経験者だったり、発達に何らかの障害があるなど多様化しているという。サポートが必要な子も多く、「学校や教員ができることには限界がある。文科省は『誰一人取り残さない学び』と言うが、現状は『誰一人救えない学び』になっている」と悲痛な叫びをあげる定時制高校の校長に話を聞いた。

文部科学省は身体や知的、発達に障害を抱える子どもへの特別支援教育に力を入れているが、前編では教員不足のしわ寄せが特別支援教育の現場に偏っており崩壊している現場もあることを伝えた。

こうした特別支援教育を中学校まで受けていた生徒は、卒業後どう過ごしているのか。義務教育課程ではない高校には基本的に特別支援学級は存在しない。

しかし、近年は支援級にいた子や、本来は高校に入学できる学力や心身状態ではない生徒までが高校へ進学し、定時制高校を中心に高等教育の現場が“特別支援学校化”しているという。

公立の定時制高校で校長を務める大塚健太郎さん(仮名)は「かつては勤労青年が働きながら学ぶイメージがあった定時制高校ですが、現在は7?8割が不登校経験のある10代の生徒です。そのほとんどが発達障害や知的障害、家庭に問題があってヤングケアラー状態になっているなど、何らかの困りごとを抱えています」と明かす。

■“高卒”扱いにならない特別支援学校を避け、定員割れ高校へ進学
障害を抱える学齢期を過ぎた子どもの受け皿として、サポート体制が整った特別支援学校の高等部が存在するのに、なぜ特別支援学校ではなく高校へ進学しようとするのか。

「特別支援学校の高等部を卒業しても“高卒”扱いにならないからです。世の中のほとんどの求人が高卒以上を条件にしているので、子どもの意思や状態にかかわらず、高卒資格にこだわる保護者が少なからずいるのです」(大塚さん、以下同じ)

現在、定時制高校の数は606校、7万3331人の生徒が通う(文科省「令和7年度学校基本調査〈速報値〉」)。前年から生徒数は増加したものの、近年は学校数も生徒数も減少している。

「少子化の影響もあって定時制高校の多くが定員割れを起こしていますが、その場合は学力が著しく劣っていても、家から一歩も出られない状態でも、すべての入学希望者を受け入れなければなりません」

公立高校の入試で志願者が定員に満たなくても不合格となる、いわゆる定員内不合格が問題視されるようになり、原則として定員内不合格は行わないとする自治体は多い。それが、こうした傾向に拍車をかけているという。定員割れした他校では、目の動きでしか意思表示ができない重度の肢体不自由の生徒の入学を認めた例もある。

「エレベーターがない学校の場合は、教員が人力で対応しなければなりません。また、生徒本人や保護者が『修学旅行に行かせたい』と望めば、車いすやストレッチャーで運びながら連れていかなければなりません。対応できる設備も余力もない中で、教員が疲弊している例は全国各地で起きています」

意欲のある子に学びの場を確保するというと聞こえはいいが、設備が整っていなかったり教員の数が十分でなければ現場は苦しいだけだろう。

こうした事例は一部だが、文科省の打ち出す“合理的配慮”によって、現在は高校でも生徒や保護者から要望があれば、試験問題を含むすべてのプリントの漢字にルビを振ることは当たり前だ。

さらに文科省が2024年、不登校の高校生がオンライン授業で単位取得できる制度を導入したことも、教員をますます苦しめているという。

「そういう生徒のために通信制高校という選択肢もあるはずなのにまったくの愚策です。ただでさえ教員は通常の授業や学校行事などで多忙です。それに加えてオンライン授業の準備にも追われ、パンク寸前です。文科省は『誰一人取り残さない学び』だと胸を張っていますが、呪いの言葉ですよ。たった一人の生徒を取り残さないために、残りすべての生徒を犠牲にしている。その結果、『誰一人救えない学び』に陥っているのが現状です」

※以下出典先で

関連スレ
【学校】新卒と臨任しかいない「特別支援学級」《残業は月120時間超》で休職に至った教員の叫び
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758363778/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/09/21(日) 19:21:14.44 ID:RjxR8fGl0
Z武もがんばってる
3 : 2025/09/21(日) 19:22:09.38 ID:tf/Ej6Kc0
卒業してもゴミはゴミ
4 : 2025/09/21(日) 19:26:02.93 ID:mQiUXr+X0
税金で手厚く養って上級のパーツ取りとして活用しろ
5 : 2025/09/21(日) 19:26:07.53 ID:sCJ1L2cx0
地獄絵図やんけ
6 : 2025/09/21(日) 19:27:00.32 ID:Ap/kmf7b0
Z世代は優秀なのとそうじゃないのとの差が激しくて本当は半分くらい支援対象だろ?
16 : 2025/09/21(日) 19:47:19.87 ID:UpMPvtpI0
>>6
玉数少ないから馬鹿が悪目立ちするのは仕方なしな感じ
18 : 2025/09/21(日) 19:51:40.43 ID:QOYiVs3s0
>>6
発達やつかえないやつおおい
八人に一人が不登校
7 : 2025/09/21(日) 19:28:16.96 ID:+bv7m+3F0
支援学校出てないと卒業後に手厚い障がい者扱いされずに地獄見るぞ
8 : 2025/09/21(日) 19:28:48.21 ID:kTkmWlkt0
そもそもFランで算数も出来ない
アルファベットも書けない
そういうのが何で中卒の資格を得られているのか解らん
それで卒業したら学士なんて語れれば学士の価値なんて無いのと同じ
中卒までエスカレーター式は止めるべき
9 : 2025/09/21(日) 19:29:31.00 ID:R2EGNaws0
戦のときとか知的障害や身体障害が自分たちの陣営にいると足手まといになってそいつのせいで全滅するおそれあるんだよな🙄
10 : 2025/09/21(日) 19:30:47.48 ID:nwjxlfkm0
高校行ったところで留年じゃないの
高卒より中卒の方が生活保護受けられやすいんじゃないのw
11 : 2025/09/21(日) 19:31:54.09 ID:Ap/kmf7b0
学力だけじゃない、小さく産んで大きく育てるが失敗した結果小さいのもかなり多い。
12 : 2025/09/21(日) 19:33:41.32 ID:MA18INWJ0
これ高校を維持できなくなるだろ。
13 : 2025/09/21(日) 19:35:11.51 ID:x7JdA+HQ0
通信制高校やサポート校でそれ用の受入れ学校を用意すればいい
通信制なら毎日通わなくていいんだし
19 : 2025/09/21(日) 19:56:09.96 ID:BSpVnbfZ0
>>13
それしてくれって言ってるのに
親がエゴで昼型の定時制いれるってのがこの話では
14 : 2025/09/21(日) 19:40:21.47 ID:rEsfNrln0
ゲェジ用の学校行かせないで
健常のフリしとると後々キツいの自分やで

こういうのって親の見栄とか世間体なんよ
つまり親も似たよーなゲェジや

15 : 2025/09/21(日) 19:41:18.23 ID:FcZwG4Jb0
卒業して高卒になったところで、筆記と面接でおちんだろこんなの
17 : 2025/09/21(日) 19:48:29.93 ID:9WKYCyHl0
入試で落ちで「差別だ」と騒ぐ未来が(´・ω・`)
20 : 2025/09/21(日) 20:00:40.52 ID:VXJ1L6bp0
支援学校行ってたのが3年の時に表面普通高校に編入してるらしいよ
支援学校なのを隠蔽してるから 騙された就職先が悲惨
45 : 2025/09/21(日) 21:20:04.15 ID:y2eb+fxQ0
>>20
それは履歴書でわかるよ。
46 : 2025/09/21(日) 21:23:34.91 ID:g1+GLQO+0
>>45
履歴書には支援学校通学していたことは記載しないよ
本人が書かなければバレないからね
で、就職後に社内でトラブルばかり起す

実際に我が子にそれをやっていることを自慢気に話してるバカ親がいるよ

21 : 2025/09/21(日) 20:00:45.77 ID:aREVt77u0
税金で育てた結果が
将来の生活保護ですw
22 : 2025/09/21(日) 20:05:31.70 ID:QffaWlKS0
「特別支援級」てことで教員免許持ってりゃ教えることはできるんだろうけど
「特別支援学校」なら教員免許と特別支援学校の免許状持ってないと教えられないんだわ
受けるべき教育も受けられずに二次障害負って社会に放出されるんやろうねえ

親も障害児にさらに二次障害負わせて何やってんだか

23 : 2025/09/21(日) 20:05:51.06 ID:QOYiVs3s0
日本は他の先進国とちがって障がい者雇用のノウハウないからどうしょうもない
24 : 2025/09/21(日) 20:07:53.55 ID:VXJ1L6bp0
定時も入試あるからね
合格して入ったなら問題なかろうに
定時だろうと出席日数足りなければ落第するし
テスト受けなかったり点数悪けりゃ当然先に進めないから
25 : 2025/09/21(日) 20:11:40.12 ID:X1KC+zpu0
神奈川は高校普通校数校に何らかの障害がある子を
入学させてたような気がする。
障害のある子も高校に進学さるというのが
国の方針なんだろ。
26 : 2025/09/21(日) 20:14:52.39 ID:63NbFF/h0
そんなに高卒がいいなら特別支援学校でも高卒にすればいいだろ
36 : 2025/09/21(日) 21:01:01.08 ID:X1KC+zpu0
>>26
そうだね。
27 : 2025/09/21(日) 20:23:52.86 ID:cXkHGIRc0
完全に日本の教育は崩壊してるよな
んでそんな崩れたお山の大将が偏差値厨ってわけか
28 : 2025/09/21(日) 20:24:51.99 ID:keseLLFT0
特別支援学校の子は障がい者枠での就労目指して小さい頃からガッツリ目の訓練受けてるからな
不登校の子には続かないかもね
29 : 2025/09/21(日) 20:31:03.48 ID:ZLdVVp370
特別支援の子が普通高校(定時含む)に編入転入する基準を厳しくしないとだめだね
高校進学時の入試の意味がなくなってしまっている
37 : 2025/09/21(日) 21:02:55.92 ID:X1KC+zpu0
>>29
逆に障害のある子がすすめる高校を
自治体が設定してるのよ。
国の方針だと思う。
41 : 2025/09/21(日) 21:09:25.90 ID:BOpFAy4K0
>>37
なら>>1の問題は国の問題だと国を叩けば良いのでは?
定時制で頑張って学習しているところに、高卒資格もない特別支援校の生徒を混ぜ混めるのは異常だろ
30 : 2025/09/21(日) 20:32:58.52 ID:PP0t+FWQ0
近くの公立高校
定時制といっても夕方からではなく
「3時間目から」開始って聞いて驚いた
朝起きられない子向けなのかねえ
31 : 2025/09/21(日) 20:41:38.40 ID:q7hEflSg0
>>30
え?考え古すぎなんじゃないの?
定時制は夜間だけでなく普通高校と同じ昼の部もある
あと定時でも単位制の学校もあるので人により日により通学時間はさまざまですよ
32 : 2025/09/21(日) 20:43:54.54 ID:G+EAAOHr0
無能が高卒か中卒かで何が変わるんや?
33 : 2025/09/21(日) 20:53:46.70 ID:YB5a3cpN0
親が先に逝っても本人が困らないように進路は決めてやってくれ
34 : 2025/09/21(日) 20:54:22.75 ID:bZ26t1jx0
ん?試験受からんから入れないやろと思ったら定員割れの不合格止めますたを逆手に取ってんのかよwひでー話だな
35 : 2025/09/21(日) 20:59:41.10 ID:GcK+kjt10
ぬまっき伝説を思い出したけど
38 : 2025/09/21(日) 21:04:34.22 ID:vh1Vy1qS0
特別支援学校の経歴を隠すために定時制に編入転入させ
高校卒業資格を取らせる裏技のような悪巧みを止めさせないとね
39 : 2025/09/21(日) 21:08:15.57 ID:Yqi3eyZ+0
昼間は作業所、夜は定時制高校、が障がい者の生活スタイルなのかな?
40 : 2025/09/21(日) 21:08:49.53 ID:y2I48sjV0
特別支援に入れず普通の学校に入れようとする親はネットじゃ叩かれるけど、
「障がい者でも高卒資格くらい取らせたい」
って言われたらわりとそうよなってなっちゃうやつ
43 : 2025/09/21(日) 21:17:57.38 ID:uAPqxPKB0
>>40
普通の学校って言っても高校は義務教育ではあるまいし
特別支援学校を選択し進んだならばそっちから何だかの支援で就職していけば良いんじゃないの?
卒業しても高卒資格も貰えない特別支援学校がなんのためにある学校なのか
見ててもさっぱりわからない
47 : 2025/09/21(日) 21:37:10.37 ID:X1KC+zpu0
>>43
中学校を卒業した障害児が日中、行くところがないから、
全員、高校へ行かせようとする国の方針がある。
48 : 2025/09/21(日) 21:39:24.80 ID:REXdreKX0
>>47
そのための特別支援学校ではないの?
49 : 2025/09/21(日) 21:44:29.22 ID:X1KC+zpu0
>>48
よく分からないが、県立高校の数校を
障害児を受け入れる学校として指定している。
42 : 2025/09/21(日) 21:17:43.58 ID:y2eb+fxQ0
ちゃうんだよ、今はそこら辺の進学校よりも特別支援学校の職業コースのが倍率が高いのよ。
小学校くらいで療育手帳取ってて、かつ支援級(知的)に通っていて、小学校4年程度の算数&読解力を有しているのが最低条件な感じだが3倍超えてたりするよ。あと、出来すぎても合格にならないらしいw
50 : 2025/09/21(日) 22:25:38.40 ID:oSSG7YgK0
境界知能とか池沼が特別学級には多いのだけど
定時制には真面目に勉強する奴を何人追い出せるのか
教室で麻雀やっている奴が仲間達に競い合っている所なんだけど
53 : 2025/09/21(日) 23:43:22.35 ID:9H1jBmEc0
>>50
こんな日本語しか使えない奴は、特別支援校の対象なんやろな、本来
51 : 2025/09/21(日) 22:33:21.50 ID:dT3jMPXM0
この辺の教育は無駄だから定時まで時間潰すだけのサロンを支援学校に置くだけでいい
52 : 2025/09/21(日) 23:29:33.20 ID:HyB5xkqY0
そもそも卒業できるほどの学力あんの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました