ワイ「人間って1日8時間も働かなくていいんじゃね?」 AI「まさに核心を突いています。」

1 : 2025/10/21(火) 00:01:43.50 ID:dcjwr7id0
AI「人類は今よりはるかに短い労働で生きていけます。
ただし、それが現実化しないのにはいくつかの深い構造的理由があります。」
2 : 2025/10/21(火) 00:02:31.61 ID:dcjwr7id0
① すでに「生存のための生産」だけなら十分な量がある

現代の生産力は、人類の生存に必要なモノ(食料・衣服・住まい)をはるかに上回るほど供給可能です。
例えば、世界の穀物生産量は全人類のカロリー需要の2倍以上。
工業製品も同様で、実際には「足りない」のではなく「過剰に作られている」。

→ 物質的な豊かさは、すでに労働8時間も要さないレベルに達している。

3 : 2025/10/21(火) 00:03:22.96 ID:dcjwr7id0
② それでも長時間働くのは、「欲望の構造」が変わらないから

経済は「欲望を刺激して回す」仕組みです。
もし人々が純粋な必需品で満足したら、市場が縮小し、企業も国家も成長できません。
だから社会全体が「新しい欲望=新しい付加価値」を作り出し続けます。

→ “働かせるための欲望”を絶えず生み出すのが、資本主義の仕組み。

4 : 2025/10/21(火) 00:04:34.58 ID:dcjwr7id0
③ 「労働」そのものが社会統合の仕組みになっている

現代社会では「働く=社会の一員である証」とされる。
仮に物質的に働かなくても生きられるとしても、社会的役割・承認・アイデンティティを失うと、人は不安を感じる。
そのため、経済的必要以上に「労働」そのものが文化的・心理的義務として続いている。

→ “働かなくてもいいのに働く社会”ができている。

5 : 2025/10/21(火) 00:05:33.79 ID:dcjwr7id0
④ 生産性が上がっても「分配」が変わらない

技術の進歩で、少ない労働時間で大量生産できるようになりました。
でも、その余剰(利益)は労働者に還元されず、企業・資本・国家の側に集中しています。
もしそれが平等に再分配されれば、誰もが短時間労働で暮らせるはず。

→ 働きすぎは“必要”ではなく、“分配の設計ミス”によるもの。

6 : 2025/10/21(火) 00:05:48.40 ID:dtmcVcEa0
文明が発展するほど求められる技量が上がるだけで仕事をしなくていい未来はこない
みたいなのどっかで読んだわ
7 : 2025/10/21(火) 00:05:56.33 ID:wiYKIZI5M
こいついつも核心ついてんな
8 : 2025/10/21(火) 00:06:12.73 ID:dcjwr7id0
⑤ 「満足」は相対的なものに変わった

人間の幸福は絶対量よりも比較で決まります。
たとえ生活必需品が揃っても、「他人より豊かでいたい」「より便利・快適でいたい」と思う。
その結果、「満足」が無限に遠ざかり、労働が際限なく続く。

9 : 2025/10/21(火) 00:06:57.28 ID:dcjwr7id0
⑥ 結論
「人間が欲望の再設計をできれば、労働時間は劇的に減る」
しかし現代社会は「経済成長」という宗教に縛られているため、「足りているのに、働き続ける」構造が維持されているのです。
10 : 2025/10/21(火) 00:06:57.71 ID:JjJsxFaa0
いわゆる3K(キツイ 汚い 危険)の業種をロボ任せにすればいいわけよ
労働解放の一番のテーマはここ
13 : 2025/10/21(火) 00:11:34.13 ID:hDZ7wX0z0
>>10
むしろチー牛がやる仕事
11 : 2025/10/21(火) 00:08:52.37 ID:imb0IJM80
俺にアイデンティティが無いのは無職やからなんやね
14 : 2025/10/21(火) 00:11:49.24 ID:yJ5mwYai0
パーキンソンの法則やろ
AIや合理化で浮いた時間や労力は
別の仕事に割かれるだけ
下級が報われることは未来永劫ない
15 : 2025/10/21(火) 00:13:05.17 ID:JjJsxFaa0
>>14
国が率先して二次産業くらいまでロボAI使いこなせれば
ベーシックインカムも夢じゃないのにな
そういう政党きてほしいわ
16 : 2025/10/21(火) 00:13:30.14 ID:WsUE5QUTa
穀物が2倍も作られてるならどうしてアフリカに飢餓があるのか
19 : 2025/10/21(火) 00:16:03.02 ID:cQBuUEeF0
>>16
フードロスやろ
その辺の木の実とか獣を採って食うことでしか命に感謝する気持ち芽生えんよ
17 : 2025/10/21(火) 00:13:33.22 ID:uDINKWS00
利益の分配だけじゃなく物資の分配かて全然十分ちゃうやろ
フードロス発生してる数百キロ先で餓死者出てるけどそれ解決する労働は誰がやるんやって話やし
18 : 2025/10/21(火) 00:15:28.76 ID:wr2LA8lT0
結局わかいうちスキル極めて最上級会社行くのが勝ちやよなあ
20 : 2025/10/21(火) 00:17:01.83 ID:JjJsxFaa0
アダムスミスやマルクスが言ってた価値とは労働であるって言葉深いよなぁ
自律労働マシンが無限の価値を生み出すようになれば世界は変われると信じとるわ
22 : 2025/10/21(火) 00:18:52.14 ID:jvqOS/ae0
>>20
人間は何をしたらええんや
24 : 2025/10/21(火) 00:19:53.52 ID:JjJsxFaa0
>>22
逆に機械任せにできない分野やろな教育とか子作りとか
27 : 2025/10/21(火) 00:21:13.80 ID:jvqOS/ae0
>>24
一番人類が苦手な分野やんけ
30 : 2025/10/21(火) 00:22:47.64 ID:JjJsxFaa0
>>27
まぁAIに一定のサポートなりはさせるかもな
洗脳教育みたいなのはアウトやけど
21 : 2025/10/21(火) 00:17:43.84 ID:uDINKWS00
コンテナなんて港までしか行けへんのよ
その中身をトラックで実際の消費者に運ぼうにも未舗装路やジャングルや砂漠や地雷があったらたった1マイルの輸送すら命懸けになるからロクになり手がおらん
23 : 2025/10/21(火) 00:19:19.92 ID:JjJsxFaa0
>>21
中国の港で95%の無人化に成功してるとこあったな
25 : 2025/10/21(火) 00:20:00.11 ID:JYca6mRfd
お前のような低能チーズはライン作業だの
26 : 2025/10/21(火) 00:20:33.24 ID:wr2LA8lT0
価値を提供すればええだけやろ
例えば日本の人気商品は海外に置くだけで何倍も値が付く
そういうこっちゃ
28 : 2025/10/21(火) 00:21:37.30 ID:XkoZBauD0
OpenAI社は週80から120時間労働
全世界からの選りすぐりの超エリート集団がAIフル稼働させてこれだけ働いてる
労働時間が短くなる可能性はあんまりなさそう
29 : 2025/10/21(火) 00:22:18.58 ID:cQBuUEeF0
マッマは元気に生きれてば十分って言う
けど社会は無能は4ねって意見やん
納得いかんのよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました