1 : 2025/10/26(日) 19:11:29.24 ID:rBtJ5pzg0
全米トップ10大学・課題図書ランキング
「読書ゼロ」小中高生の半数、約10年で1.5倍に ベネッセ・東大調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/023013372ef219bca629cc2b21d47e90c00cf316
2 : 2025/10/26(日) 19:11:58.98 ID:rBtJ5pzg0
これをひとつも読んだことない日本人はレベルが低すぎる
3 : 2025/10/26(日) 19:12:55.80 ID:kN2c3t1T0
紙の本はオワコンだよ
時代はとっくに電子書籍
時代はとっくに電子書籍
4 : 2025/10/26(日) 19:12:59.77 ID:w3auu+8e0
まあ実際本読んでも意味ないしな
百聞は一見にしかず何かやった方がよっぽど有意義
百聞は一見にしかず何かやった方がよっぽど有意義
9 : 2025/10/26(日) 19:19:28.12 ID:FDHNIxxP0
>>4
読まない言い訳せんでいい
読まない言い訳せんでいい
5 : 2025/10/26(日) 19:13:08.84 ID:xsowLzBx0
翻訳本しか読んでない雑魚がなにか言ってるわ
6 : 2025/10/26(日) 19:13:36.21 ID:Fmn255Kfd
嫌儲の最低教養リストとかないの?
11 : 2025/10/26(日) 19:20:13.42 ID:tbfrHUCH0
>>6
スレタイであってる
プラトンからウィトゲンシュタインまでの哲学書網羅は基礎
人類の歴史にも留意して文学もつまみつつ読みやすいものから読むことじゃないかな
例えばアリストテレスの詩学はいまだに文学の基礎だし自然と教養になる
スレタイであってる
プラトンからウィトゲンシュタインまでの哲学書網羅は基礎
人類の歴史にも留意して文学もつまみつつ読みやすいものから読むことじゃないかな
例えばアリストテレスの詩学はいまだに文学の基礎だし自然と教養になる
14 : 2025/10/26(日) 22:57:00.52 ID:+9aymIFm0
>>11
そこまでしか知らんだけだろ
高卒のマウンティングにしか使えん上に中途半端は害悪なんだよ
構造主義まできっちりやっとけ
そこまでしか知らんだけだろ
高卒のマウンティングにしか使えん上に中途半端は害悪なんだよ
構造主義まできっちりやっとけ
20 : 2025/10/26(日) 23:12:57.61 ID:+9aymIFm0
>>6
とりあえず構造主義だけは押さえておけ
それに全てが詰まってる
ポスト構成主義は構造主義を発展させたものと構造主義と対立しているもの等色々とあるが詳しく解説すると社会的に抹殺されるから文献としてはいいのがない
とりあえず構造主義だけは押さえておけ
それに全てが詰まってる
ポスト構成主義は構造主義を発展させたものと構造主義と対立しているもの等色々とあるが詳しく解説すると社会的に抹殺されるから文献としてはいいのがない
7 : 2025/10/26(日) 19:16:45.89 ID:sPScPiM60
痛いスレだな
1が20歳を超えてないことを祈る
1が20歳を超えてないことを祈る
8 : 2025/10/26(日) 19:16:53.99 ID:oxyV5b6E0
他人にマウント取るために読んでる。オレはこれ読んだんだからお前らより上なんだって言いたいし
10 : 2025/10/26(日) 19:19:33.70 ID:Kf0Ao5rV0
レヴィナス辺りは読むと面白いぞ
12 : 2025/10/26(日) 19:21:23.49 ID:1OGTUetUM
ブックフェス中止で少しお金が余った
13 : 2025/10/26(日) 19:37:10.67 ID:PYpM57/U0
いつものコピペ待ち
16 : 2025/10/26(日) 23:02:40.35 ID:O+t64vDp0
(ヽ´ん`)「つ永井均」
19 : 2025/10/26(日) 23:12:02.19 ID:my1d5Yraa
哲学書読むと必ず途中でどうでもいいこと書きすぎだろとなる
21 : 2025/10/26(日) 23:18:05.20 ID:+9aymIFm0
>>19
これな
だから精読する意味なんて無いんだよな
本人も分かってないんだから、書き下ろした時の著者の考え方を細かく拾っても意味が無い
どう体系立てられて、どう影響を及ぼしたかのほうがずっと重要
そこは本には書かれてない
これな
だから精読する意味なんて無いんだよな
本人も分かってないんだから、書き下ろした時の著者の考え方を細かく拾っても意味が無い
どう体系立てられて、どう影響を及ぼしたかのほうがずっと重要
そこは本には書かれてない
27 : 2025/10/26(日) 23:31:50.72 ID:vq0XucO30
>>21
おまえのレスってもちろん「あえて」だよな?
おまえのレスってもちろん「あえて」だよな?
22 : 2025/10/26(日) 23:20:26.78 ID:cV6t4UZm0
メソテースがどんなものなのか?きになるだろぉ?(すぎちゃん風)
23 : 2025/10/26(日) 23:22:51.72 ID:cV6t4UZm0
メソテース と 中庸
聖書と哲学書 と 諸子百家
聖書と哲学書 と 諸子百家
これらをよむとすべて聖書につながってる(´・ω・`)
24 : 2025/10/26(日) 23:26:03.54 ID:cV6t4UZm0
方法序説 カント ニーチェ を読んでも
まず聖書を読まなきゃそもそも何が書いてあるかさえもわからない(´・ω・`)
まず聖書を読まなきゃそもそも何が書いてあるかさえもわからない(´・ω・`)
25 : 2025/10/26(日) 23:27:50.49 ID:cV6t4UZm0
ヒルベルト・プログラム や ゲーデルの不完全性定理 だってまず聖書を
読まなきゃ理解なんででけない(´・ω・`)
読まなきゃ理解なんででけない(´・ω・`)
26 : 2025/10/26(日) 23:29:51.73 ID:cV6t4UZm0
有って有る者
・・・・・・・・・・これだけでじゅうぶんすぎる(´・ω・`)
28 : 2025/10/26(日) 23:34:07.04 ID:cV6t4UZm0
ヨハネによる福音書
1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
1:2 この言は初めに神と共にあった。
1:3 すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。
1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
1:2 この言は初めに神と共にあった。
1:3 すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。
29 : 2025/10/26(日) 23:35:38.19 ID:+8QLLT340
媒体として終わってるってことじゃない?
30 : 2025/10/26(日) 23:35:39.82 ID:cV6t4UZm0
Ἐν ἀρχῇ ἦν ὁ Λόγος, καὶ ὁ Λόγος ἦν πρὸς τὸν Θεόν, καὶ Θεὸς ἦν ὁ Λόγος.
はじめに言(ロゴス)があった。言は神と共在し、言は神であった
はじめに言(ロゴス)があった。言は神と共在し、言は神であった



コメント