【東京新聞】給付金の審査現場は「素人が大半」 下請け派遣社員が証言

1 : 2020/06/11(木) 11:22:29.02 ID:CgU9PbQh9

国の持続化給付金事業は、実体に乏しい一般社団法人を経由して委託・外注が重ねられ、業務の運営が不透明だとの批判が上がっている。「ひ孫請け」にあたる企業の子会社で給付金審査を担当する派遣社員は、無駄の多さや目まぐるしく変わる審査基準など現場の実態を語った。 (嶋村光希子)

 「『資料を読んでください』と指示され、ほぼ一日、何もしなかった」。東京都北区にある審査現場で働いていた男性は、五月一日の申請初日から数日間のことを振り返った。後に、初日は申請が殺到したことで経産省中小企業庁のホームページにアクセスしにくくなっていたことが分かった。初日と二日の申請分のうち、一万件超の未入金があることが六月十日、明らかになった。
 審査は次から次へと回ってくるのではなく、待ち時間の方が長い日もあったという。「時給が付いているのに居眠りする人もいて無駄が多い」と業務の進め方に疑問を持った。
 男性は大日本印刷の子会社「DNPデータテクノ」への派遣社員。大日本印刷は元請けの一般社団法人サービスデザイン推進協議会から数えて、三次下請けとなるいわば「ひ孫請け」企業だ。広告大手の電通などとともに、法人の構成企業でもある。男性がいた北区以外にも、複数の審査拠点があるが、法人は一切公表していない。
 男性ら関係者によると、審査を担当する人たちは複数の派遣会社に所属している。勤務は昼と夜に分かれ、時給は千~二千円台。机とパソコンが並ぶ部屋では百~二百人の派遣社員が作業をしている。作業内容は、全国各地から送られた確定申告書の控えや売り上げ台帳を照合し、本人確認書類などをチェックする。持続化給付金にちなみ、業務のことを「JK」と呼ぶそうだ。

 豊島区の拠点で働く女性は、登録先の派遣会社から案内を受けて五月中旬から審査業務にあたっている。「経理の用語も何も分からない素人が大半で、本当に大丈夫なのか」と話し「罪悪感」すらあるという。
 申請数に応じて審査基準が変わり、現場は常に混乱していると明かす。審査に必要な書類の画像が不明瞭な場合など、「SV」と呼ばれる上の立場にあたるスーパーバイザーに判断を仰ぐも、彼らも派遣で分からない場合が多い。「チラシの裏やふせんに走り書きしたような記録が通った時は驚いた」という。
 持続化給付金の事業を巡っては、実体に乏しいとされる法人を通じた業務運営に批判が上がる。「一刻も早く給付金を求める人がいて、お金が届かない人が多いのはおかしい」と女性。事業の運営体制に疑問を持つ。
◇「持続化給付金」事業に関する情報やご意見を、東京新聞経済部までお寄せ下さい。

東京新聞 2020年06月11日 07時12分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/34782

2 : 2020/06/11(木) 11:23:07.92 ID:p5rqfm/60
報道の素人が大半な新聞社があるみたいですよ?
19 : 2020/06/11(木) 11:28:19.84 ID:aiwjgIKy0
>>2
ネットから都合のいい書き込みをコピペして記事にする3K新聞の事かな?
3 : 2020/06/11(木) 11:24:13.38 ID:Y11TmaWT0
国からの特別ボーナスみたいなもんだからなw
22 : 2020/06/11(木) 11:29:01.56 ID:V7OasZoL0
>>3
後で利子付けてきっちり回収しますw
4 : 2020/06/11(木) 11:24:38.14 ID:cU8cu6HF0
審査と言うほどの処理が必要なのか?
申請内容と住基のデータの整合性確認だけで済まないなら仕組みの方に問題あるだろ
5 : 2020/06/11(木) 11:24:51.95 ID:FCIqycWj0
審査って本人確認程度か…
ザルだな
6 : 2020/06/11(木) 11:25:17.34 ID:MbO4jHsA0
審査玄人っているの?
8 : 2020/06/11(木) 11:25:36.67 ID:h25RqbpX0
そんあことわかってたわ。電話しても、わかりません、ばかリww
9 : 2020/06/11(木) 11:26:04.60 ID:PBA13Eec0
だろうな
10 : 2020/06/11(木) 11:26:10.28 ID:Md2oDrPY0
給付金審査のプロっていたのか?
17 : 2020/06/11(木) 11:27:48.46 ID:PBA13Eec0
>>10
政策金融公庫や信用保証協会はプロだろ
45 : 2020/06/11(木) 11:33:19.62 ID:EVl0n6qz0
>>17
そいつらも通常業務があるからな
49 : 2020/06/11(木) 11:34:37.81 ID:Md2oDrPY0
>>17
言葉足りなかったな。
「今回の」給付金な。役所行っていつも思うのは、担当者自身が書類の記入事項を把握していなさすぎる
そしてその担当者も少なくて、応援に来た役人なんかほとんど知っていない

つまりマジで記事の通りだなw

56 : 2020/06/11(木) 11:36:51.00 ID:BBeiZgFl0
>>49
雇用調整助成金なんかほんと酷かったからな
職員によってはもう基本のキの字しか把握してなくてちょっとツッコんだ質問したら全く答えられない
11 : 2020/06/11(木) 11:26:20.16 ID:Xf6CodrQ0
申請すれば通ると言われるだけのことはある
申請するかどうかは良心の問題
12 : 2020/06/11(木) 11:26:44.21 ID:LMkjccvf0
審査厳しくしたらそれはそれで文句言いそう
13 : 2020/06/11(木) 11:27:04.05 ID:a75ovrE50
在チョンに任せるなよ
14 : 2020/06/11(木) 11:27:08.50 ID:0vT/Ly+m0
国民の命に関わる給付金すらも
安倍晋三は下請け利用してるのか
15 : 2020/06/11(木) 11:27:33.12 ID:UdS0Avci0
な、派遣に丸投げだろ?いつもこう
で派遣がやらかしたら切って電通は知らぬ存ぜぬ
16 : 2020/06/11(木) 11:27:36.50 ID:WS+7Yt1F0
国税庁が税免除すりゃ済むことだったんじゃねーの?
いちいち現金給付とかめんどくせーことやるから無駄になる
18 : 2020/06/11(木) 11:28:13.81 ID:RdHYNnaN0
バラマキだからいいでしょ仕事しないで調整してもらう横行法人で200個人で100当たり前
20 : 2020/06/11(木) 11:28:25.99 ID:cdQhgjMf0
”一般社団法人 サービスデザイン推進協議会 持続化給付金”で検索すると出てくる
電通、パソナ、トランス・コスモスの合弁だけどただの中抜き会社の証明かもな。
21 : 2020/06/11(木) 11:28:59.37 ID:blElwrbs0
質の悪い派遣使ってるな。確かに心配だ。
24 : 2020/06/11(木) 11:29:33.34 ID:NFK21Y5t0
俺の友達が指定した口座と違う口座に振り込まれたと笑ってたw
28 : 2020/06/11(木) 11:30:17.59 ID:FCIqycWj0
>>24
どうやって口座番号調べたんだろう?
25 : 2020/06/11(木) 11:29:46.33 ID:RdHYNnaN0
ピンハネビジネスはいつまで続けるのか
26 : 2020/06/11(木) 11:29:54.29 ID:R3oxaIC30
減税するのが簡単なのに、それをしないのは財務省と経産省と厚労省と安倍と電通のせい
27 : 2020/06/11(木) 11:30:15.33 ID:Xe1v3ysP0
派遣しかり税金しかり、この国はちょろまかし中抜き大国で、窃盗団が運営し、他人の不幸をネタに似非な事業を起こし弱者に不利な労働条件に改悪し、そこからせっせと上前金を抜き取ってきました。
しかもその窃盗団を国民がずっと選挙で選んできました。
泥棒に追い銭やってたのは国民です。
29 : 2020/06/11(木) 11:30:40.83 ID:FwGpoMQl0
日雇い達がやってるの?
日雇いが個人情報を取り扱ってんの?やばくね?
31 : 2020/06/11(木) 11:30:48.20 ID:i2oYRMe90
中抜すれば質は落ちる
32 : 2020/06/11(木) 11:30:54.04 ID:on1xXuh40
そらそうやろw
審査玄人をそんな大量に集められるわけないだろw
33 : 2020/06/11(木) 11:31:12.71 ID:NGka924/0
だって融資じゃないもの 書類確認するだけなんだから誰でもできるよ
34 : 2020/06/11(木) 11:31:26.71 ID:BBeiZgFl0
しっかり確認して入力したのになぜか不備があると返ってくる

どこをどう確認しても何も間違っていないから何も訂正せずに再送したら普通に審査通る

こんなんだったぞマジで

35 : 2020/06/11(木) 11:31:29.00 ID:SYY8Ne+c0
じゃあ、誰かほかの人がやる?
36 : 2020/06/11(木) 11:31:31.02 ID:8r/Te6330
そりゃ給付金審査のプロがそこらにゴロゴロ転がってるわけないだろw
37 : 2020/06/11(木) 11:31:56.44 ID:QK5Mg0EK0
プロ審査員とかいるの?
38 : 2020/06/11(木) 11:32:00.18 ID:/cWzAn5a0
橋下徹「嫌なら辞めろ!!

代わりはいくらでもいる!!」

39 : 2020/06/11(木) 11:32:25.60 ID:YXmZrneG0
経理用語も分からんつったってあれに勘定科目だとか買掛けの知識いるか?
あれにいる経理知識なんてせいぜい金融機関コードの概念くらいだろ(これもほぼ一般常識くらいのレベルだが)別にそれも一回口で言えば覚えられるだろうし
46 : 2020/06/11(木) 11:33:20.01 ID:BBeiZgFl0
>>39
中学生でも教えれば入力自体はできるな
ただ確認はそうもいかないかもね
40 : 2020/06/11(木) 11:32:35.59 ID:3TVUJKp00
知ってる
だからとりあえず通るかもしれないから申請してるwww
41 : 2020/06/11(木) 11:32:36.88 ID:cmC0JOW00
多くの雇用を生み出しています。
自給1200円です。安いけど
42 : 2020/06/11(木) 11:32:46.66 ID:EVl0n6qz0
突然降ってわいた仕事に大量のプロなんて居るわけねえだろ
43 : 2020/06/11(木) 11:32:54.46 ID:ao6H45f10
200万ご馳走様でした
44 : 2020/06/11(木) 11:32:57.11 ID:kV21Q8lf0
ここで個人情報抜きまくっておれおれ詐欺に情報うりそうやね
47 : 2020/06/11(木) 11:33:33.76 ID:JO979QlM0
いまどき人海戦術かよ、どんだけローテクなんだよこの国はw
48 : 2020/06/11(木) 11:34:11.28 ID:NGka924/0
あとで確定申告で突合するんだよ 
確定申告しなかったり赤字額が少ないときはそこで課税でしょ
50 : 2020/06/11(木) 11:35:05.22 ID:FwGpoMQl0
給付金業務は派遣がやってたのか
53 : 2020/06/11(木) 11:36:37.08 ID:zrLpJs3M0
>>50
自治体によっちゃ学生バイト募集してたしそんなもんでしょ
51 : 2020/06/11(木) 11:35:34.20 ID:XTxKlnq60
てか、これからは小さな政府の時代!行政のスリム化を進めるべき!申請書の中のチェックぐらい誰でもできる、って、事務の外部委託。非正規化を進めさせた連中がいただろ?
もう忘れたの?アホなの?
52 : 2020/06/11(木) 11:36:12.38 ID:0MmqnkjL0
>>1 東京新聞かよ
54 : 2020/06/11(木) 11:36:48.12 ID:cmC0JOW00
一般のアルバイトがやる事で、
多くの雇用を生み出し、
失業者の受け皿になっています。
55 : 2020/06/11(木) 11:36:48.21 ID:wXbrdO2T0
別の給付金だが、電話するたび回答が違う
支給要項に書いてない書類を提出しろと不備と言われ返却される
本当に給付されるか不安だ
57 : 2020/06/11(木) 11:37:05.00 ID:8htQF2uv0
パソコンも使えない馬鹿をIT大臣にする政府
さすがFラン成蹊大だけのことはある
58 : 2020/06/11(木) 11:37:14.22 ID:6f/344AX0
毎年の確定申告時期にも素人の派遣やバイト総動員で事務処理してるのでいまさら
59 : 2020/06/11(木) 11:38:18.92 ID:/d99Kfc80
なにもかもアベノマスククォリティの5流国家

 日本

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

60 : 2020/06/11(木) 11:38:19.33 ID:eEh2D0fh0
出したもん勝ちって話か。

非道いもんだな。

61 : 2020/06/11(木) 11:38:22.79 ID:J710A/UY0
消えた年金も原発の損害賠償も現場は日雇い派遣会社レベルだったはずだよ
5chの過去ログ見てみるといいよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました