- 1 : 2020/06/12(金) 22:23:01.84 ID:lraNGGlj0
-
そして極端な政策はうまく行かないことが多いんだよ
というわけでこのスレでは俺が本を読んだりして得た知識を元に
安倍政権やそれ以前の政権の良い点悪い点を書いていくことにする
https://dmm.co.jp - 2 : 2020/06/12(金) 22:24:22.76 ID:lraNGGlj0
まず経済政策は成長政策、安定化政策、再配分政策の3つに大別される
これらをバランス良く適切に実行することが大切だというわけだ- 3 : 2020/06/12(金) 22:26:51.97 ID:lraNGGlj0
そして政策を考えるにあたっていくつかの基本的な原理を抑える必要がある
1つ目は人は損よりも得、苦よりも楽を選ぶこと
2つ目は個人の損得判断においては政治よりも個人の方が優秀だということ
3つ目は取引は皆を豊かにするということだ- 4 : 2020/06/12(金) 22:27:43.78 ID:eRe2h2ye0
- つコピー用紙
- 5 : 2020/06/12(金) 22:30:10.47 ID:gu/hTZLb0
- つまり維新が野党第一党なのは正しい
- 6 : 2020/06/12(金) 22:30:24.93 ID:lraNGGlj0
現実の豊かさを向上させるには
潜在的な豊かさというものを考える必要がある
現実の豊かさはその名の通りでGDPやら一人あたりのGDP等の指標によって測ることができる
潜在的な豊かさとは今ある労働力、資本、技術を無理なくフル活用した特に得られる豊かさのことだ
現実の豊かさが潜在的な豊かさを下回っていることを不況
現実の豊かさが潜在的な豊かさを上回っていることを好況という- 7 : 2020/06/12(金) 22:30:25.67 ID:kDO90ybaM
- >>1
ジャップがやることに全て反対したら成功した例→中国、韓国
ジャップに同調もしくは部分的に同調して既に崩壊しつつある例→インド、台湾 - 8 : 2020/06/12(金) 22:31:12.50 ID:kDO90ybaM
- と言うわけで、全反対の方が覇権国になりやすいのは分かったろ
- 9 : 2020/06/12(金) 22:31:36.02 ID:7nnggrIj0
- でも死んでないじゃん
- 10 : 2020/06/12(金) 22:31:56.82 ID:x4nZ7yEl0
- 「うんこ食え」
「は?食うわけねえだろ!」
「批判するなら対案を出せ!」安倍ってこんなんばっか
- 11 : 2020/06/12(金) 22:32:17.73 ID:gu/hTZLb0
- つまり維新が野党第一党なのは正しい
立憲民主党は野党第二党いや野党第三党以下 - 12 : 2020/06/12(金) 22:33:42.58 ID:lraNGGlj0
景気と成長に関して真っ向から対立する二つの仮説がある
1つ目はシュンペーターの考えに基づくネオ・シュンペーテリアン仮説
2つ目はニューケインジアン解釈だ- 13 : 2020/06/12(金) 22:34:22.30 ID:bRMEwLgw0
- 選挙自体がいかに相手と違うかを争うようなもんだかそうなるのは必然では
- 14 : 2020/06/12(金) 22:37:32.41 ID:lraNGGlj0
ネオ・シュンペーテリアン仮説とは景気が良くなったり悪くなったり
を繰り返すことこそが長期的な経済成長につながるというものだ
時代遅れだったり業績が悪い企業は不況をきっかけに倒産したりする
するとその企業の持っていた労働力や資本が新しい企業へと移っていき
それが効率的に用いられることにより次の好況につながり経済成長するというものだ
だから不景気の時に業績が悪い企業を国が救済すると淘汰できないために新たな好景気に移れない
潜在GDPが落ちてしまうからやめるべきだという説だ、これを創造的破壊とも言う- 15 : 2020/06/12(金) 22:37:54.11 ID:T64iuqBT0
- ピーマンを食べられない障碍者がギャーギャー喚き散らしてそれに合わせてレシピを変えるのが現代政治
対応すればするほど料理は不味くなる樂 - 21 : 2020/06/12(金) 22:46:26.71 ID:lraNGGlj0
>>15
>>17
これは大問題なんだよ、成長政策の基本は規制緩和だからね
少数派の言うことを聞いてどんどん規制を増やしたら経済成長を阻害してしまう- 16 : 2020/06/12(金) 22:40:40.24 ID:lraNGGlj0
ニューケインジアン解釈だと企業は将来を通して安定的に儲けられるという期待があるからこそ
人材育成をし資本に投資できるというものだ、だから不況と好況で不安定だと不確実性が増し
将来のための投資が抑制され、長期的な成長ができなくなってしまうというものだ
だからこそ政府が安定化政策を行い不況と好況で極端にならないようにしてあげることが重要だというものだ- 17 : 2020/06/12(金) 22:40:56.47 ID:T64iuqBT0
- 謎勢力 「酢豚のパイナップル要らんだろ!マイノリティに配慮しろギャオオオオオオオン」
政府 『たしかに、パイナップル抜くわ』
謎勢力 「酢豚の豚肉イラネ、ソースは俺が嫌いだからギャオオオオオオオン」
政府 『ぇぇ…』 - 18 : 2020/06/12(金) 22:41:01.66 ID:ZbdbaeFn0
- 安倍「1+1=3であると閣議決定した」
国民「1+1=2じゃん」
安倍「1+1=3という法案を強行採決した」
国民「・・・」 - 19 : 2020/06/12(金) 22:44:49.70 ID:lraNGGlj0
結論から言うとシュンペーターの仮説のように不況で潰れた労働力や資本が
上手く他の企業に活用されるとは限らないし、そもそも不況時に潰れやすい企業は
新しいことに挑戦し成長しつつあるベンチャー企業などでむしろ古い時代遅れで規模が大きい
企業の方が生き残りやすいから創造的破壊とは逆のことが起こってしまう事が多い- 20 : 2020/06/12(金) 22:45:53.21 ID:OFkgVOPE0
- 安倍政権はいい点ゼロだろ
- 22 : 2020/06/12(金) 22:48:24.14 ID:lraNGGlj0
>>20
いや、安定化政策のうちの一つの金融政策を行ったことは評価できる
それと諸々の理由で失敗したが成長政策と安定化政策の両方を持ち出した点は良かった
それが何故失敗したかは後で書く- 26 : 2020/06/12(金) 22:55:47.41 ID:kDO90ybaM
- >>22
ネトウヨガ●ジの日記帳かよ、ここは(笑)
- 23 : 2020/06/12(金) 22:53:16.96 ID:eRe2h2ye0
- 犯罪者は逮捕されるべき、これ以外に言う必要なし
- 24 : 2020/06/12(金) 22:53:58.77 ID:8NZBl6HGd
- 酢豚の豚肉勝手に抜いて代わりに謎の塊を豚肉と閣議決定してぶちこんで酢豚と言い張る政府
- 25 : 2020/06/12(金) 22:55:27.41 ID:lraNGGlj0
次に経済成長をもたらす3要素は
労働力と資本と技術だ、それらを伸ばすことが成長政策だ
しかし労働力については注意が必要で
GDPを上げたいのであれば単純に移民を入れまくれば良いって発想になりがちなのだが
一人あたりのGDPを重視するのであればそうすれば良いわけではないということだ
例えば中国は世界第2位の経済大国であるが一人あたりでみると日本よりも低い
一方でルクセンブルクは人口が少ないためGDPは低いが一人あたりのGDPは高い
どちらの国の平均的な市民として生まれたいかと聞かれたらほとんどの人がルクセンブルクを選ぶと思う
生活水準とか豊かさはむしろ一人あたりのGDPが重要なのだ
政治や経済政策について批判一辺倒になってしまうのは問題ではないか?すべてを批判すると対案が正反対の極端なものになりがちになる

コメント