- 1 : 2020/06/15(月) 07:06:42.40
-
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14470412.html
アニメ新番組で気分転換 センスよく軽やかなエンタメ 富豪刑事/これぞ深夜枠 邪神ちゃん
この春、深夜帯を中心に約50本のアニメ新番組が始まった。雑誌やウェブで活躍するアニメライターの前田久(38)と、アニメ担当記者の小原篤(53)が、それぞれお薦め5本を挙げる。まだまだ長引く「巣ごもり」のお供にいかが?
小原お互いの推薦作で重なったのは「富豪刑事Balance:UNLIMITED」。
前田筒井康隆の同名小説が原作だけど、主人公の名前と「大富豪の御曹司である刑事が、金の力で事件を解決する」という基本枠組み以外、ほぼオリジナル。
小原クールな富豪と熱血刑事の凸凹コンビぶりが極端で面白い。強盗を追うため通りすがりの車にポンと10億円払ったり、ギャグ寸前だ。
前田エンタメに徹して感触は軽やか。ビジュアルセンスも抜群です。
小原「邪神ちゃんドロップキック’(ダッシュ)」はシリーズの第2期だね。
前田続編だけど「オバケのQ太郎」のようにどこから見ても楽しめる。ドジでバカで性格が悪くてキュートな悪魔「邪神ちゃん」と、その主人であるクールなゴスロリ少女のゆりねを中心に描かれるスラップスティックな笑いは痛快で、「これぞ深夜アニメ」という味わい。
小原「かくしごと」も深夜っぽいけど、際どい笑いかな。原作は「さよなら絶望先生」の久米田康治によるマンガで、主人公は下ネタ満載のマンガを描いているため小学生の愛(まな)娘に自分の職業を隠そうと悪戦苦闘するマンガ家。
暴露気味の業界ネタに、この作者らしい自虐ギャグをたっぷりまぶしてある。
前田「BNA」は、実は私も推したかった。「キルラキル」や映画「プロメア」を制作したスタジオ「TRIGGER」のオリジナル作品で、生きのいい動きに持ち味が出ている。
小原半人半獣の「獣人」が主人公で、豪快なアクションに加え、獣人と人間の分断、差別、裏切り……と現代的なテーマも盛った。
前田「天晴爛漫(あっぱれらんまん)!」は富山県に拠点を構える「P.A.WORKS」のオリジナル作品で、ビジュアル重視のポップな時代劇だ。変わり者の天才少年エンジニアと、剣の腕は立つが気が弱い侍のコンビがアメリカ大陸横断レースに挑む。
マンガ家のアントンシクが原案を手掛けた溌剌(はつらつ)としたキャラが魅力的。物語の方も思い切りはじけてほしいな。
小原「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」は、はやりの「転生もの」にヒネリを加えた。乙女ゲームの世界に転生したらヒロインの恋を邪魔する悪役で、バッドエンドは必至。さあどう回避する?原作は山口悟のライトノベル。
天然の人たらしの主人公が、かわいい男の子や女の子を籠絡(ろうらく)していくのが楽しい。
前田しっとり落ち着いた人間ドラマが見たいなら「イエスタデイをうたって」を。目標もなくフリーターをする青年と、カラスを連れた不思議少女を軸とした四角関係。ノスタルジックな雰囲気が持ち味の冬目景(とうめけい)の原作マンガを
繊細な日常芝居で丁寧に描く。実写のドラマが好きな方にも訴求するのでは?
小原子ども向けでは「デジモンアドベンチャー」がすごい。デジタルワールドのモンスターとそのパートナーの子どもたちの冒険。1999年に始まった人気シリーズの第1作を刷新し、劇場版のような密度と、畳み掛ける展開でワクワクさせる。大人になったかつてのファンも見てほしい。
前田「デジモン」と同じ日曜朝の激戦区に彗星(すいせい)のごとく現れたニューカマー、それが「ミュークルドリーミー」。動くぬいぐるみとコンビを組んだ中学生の少女が変身し、「他人の夢の中に入る」能力でお悩みを解決する。ベテラン桜井弘明監督らしい、小気味良いテンポがたまらない。
小原女児向け番組だけど、この可愛さには中年オタクも参っちゃうよね。でも残念なことに新型コロナウイルス感染拡大の影響で、紹介した番組を含めアニメの放送休止が相次いでいる。再放送や配信で追っかけて、再開を待ちましょう。
■おすすめ5作品
◆前田久(アニメライター)
・「富豪刑事Balance:UNLIMITED」(フジテレビなど)
・「ミュークルドリーミー」(テレビ東京系)
・「イエスタデイをうたって」(テレビ朝日など)
・「天晴爛漫!」(TOKYOMXなど)
・「邪神ちゃんドロップキック’」(同)
◆小原篤(文化くらし報道部記者)
・「富豪刑事」
・「かくしごと」(BS日テレなど)
・「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」(TOKYOMXなど)
・「BNA」(フジテレビなど)
・「デジモンアドベンチャー」(同) - 2 : 2020/06/15(月) 07:14:56.56 ID:Xr36kAnBr
- オズ魔のドロシーのおくつとして重いおうちの屋台骨なの
虹の餌じゃん - 3 : 2020/06/15(月) 07:18:37.93 ID:WyP10ZTo0
- よくわからん
溺れて死んだ人だっけ - 4 : 2020/06/15(月) 07:24:15.47 ID:5OuzZyGI0
- >>3
それタコ八郎 - 5 : 2020/06/15(月) 07:27:01.44 ID:TCq6I25Qa
- オタクを演じるサブカル文化人
- 6 : 2020/06/15(月) 07:49:23.99 ID:RTPAxIoH0
- マジックハンド
- 7 : 2020/06/15(月) 08:28:56.61 ID:UTro3FdJ0
- キモオタがパワー系のおっさんに嫌がらせで勝てる事を証明した先駆者
- 8 : 2020/06/15(月) 08:35:52.49 ID:5OuzZyGI0
- 宅八郎はオタク評論家であってオタクではないよ
- 9 : 2020/06/15(月) 08:49:34.62 ID:f8L/0wrgM
- 法政大在学時は結構目立つテクノ少年
- 10 : 2020/06/15(月) 09:11:01.05 ID:43KbqzJxa
- なぜか安部譲二が応援してた
- 11 : 2020/06/15(月) 09:25:17.41 ID:3y6J/W6MM
- 小林よりこっちを応援してた
- 12 : 2020/06/15(月) 09:31:16.98 ID:b38bkG0Jr
- 東レの研究員
- 13 : 2020/06/15(月) 09:41:01.40 ID:W+FemWPDM
- 生ダラに出てたっけ
- 15 : 2020/06/15(月) 10:00:45.58 ID:puc3tG0qH
- 金箔塗ってマラソンしてた
- 17 : 2020/06/15(月) 10:40:51.78 ID:r8ObWhmX0
- 今なにやってるんだ
インターネッツ時代の到来で水を得た魚だろうに - 28 : 2020/06/15(月) 11:50:24.53 ID:x1pO9xK9M
- >>17
かなり前に、あの人は今、的な番組でめっちゃくちゃ古いワンルームに住んでた - 18 : 2020/06/15(月) 10:41:52.42 ID:zEMBj+IW0
- SPA!で小林よしのりと揉めて小林がSAPIOに逃げた
- 19 : 2020/06/15(月) 11:00:22.44 ID:VvliMXzj0
- 今現場工事出てる
- 20 : 2020/06/15(月) 11:34:43.13 ID:vfre6fXRr
- ホストクラブで働いてなかったっけ
- 21 : 2020/06/15(月) 11:41:41.67 ID:Fmo0FWTO0
- 今どうしてるんだ?
- 22 : 2020/06/15(月) 11:42:53.46 ID:Mh8/01ZL0
- まだ生きてたの?
- 23 : 2020/06/15(月) 11:43:23.40 ID:R4OwghxI0
- オタクじゃないのにオタクのフリしてた人
ちびまる子ちゃんのTシャツで嘘臭さがわかる - 24 : 2020/06/15(月) 11:44:56.54 ID:3Tq8S4YR0
- オウム信者
- 25 : 2020/06/15(月) 11:45:25.33 ID:V5TYBSWU0
- 森高の人形持ってたよな
あとマジックハンドが印象強い - 26 : 2020/06/15(月) 11:48:29.14 ID:405KKkfA0
- タコは海に帰ったぞ
- 27 : 2020/06/15(月) 11:48:34.83 ID:cMFWE4Of0
- おれが江口で点いた長髪ブームで髪伸ばしたときは宅八郎って馬鹿にされたわ
- 31 : 2020/06/15(月) 11:52:08.52 ID:V5TYBSWU0
- >>27
メガネをコンタクトにしろよ - 29 : 2020/06/15(月) 11:51:10.99 ID:9wzQhGLd0
- 酒飲んで海水浴して死んだんだよな
- 30 : 2020/06/15(月) 11:52:03.34 ID:2EG62A500
- オタクを名乗ってたわりにはアニメやアイドルの知識は一般人以下だった
- 32 : 2020/06/15(月) 11:52:39.94 ID:clz164oV0
- 人生劇場ドキドキ青春編の思い出
- 33 : 2020/06/15(月) 11:53:00.58 ID:1h+LhlVpx
- 死んだんだっけこいつ
- 34 : 2020/06/15(月) 11:55:02.04 ID:AVB3dJ0H0
- オタク評論家の宅八郎懐かしい
ネットやオタク黎明期にその生態を知る(面白がる)ために声がかかったんだろうけど、ネットが普及しオタクが市民権を得つつある今は彼のようなステレオタイプのオタクは呼ばれなくなるのだろうね
宅八郎の思い出

コメント