県庁所在地一極集中ではなく、県内各地で分散して栄えてる県 どこ想像した?

1 : 2020/06/19(金) 22:49:30.64 ID:Gnk5Eu8M0

藤枝に都内IT企業進出 一極集中リスク回避、市誘致補助を活用 2020/6/18 07:40
https://www.google.co.jp/amp/s/www.at-s.com/amp/news/article/economy/shizuoka/777149.html

サテライトオフィス誘致を支援する藤枝市の新しい補助制度などを活用し、都内のIT企業がJR藤枝駅前に進出することが17日までの関係者への取材で分かった。同制度を利用した事例の第1号になるとみられる。

出するのは、ITコンサルティングやシステム開発などの事業を展開する「ITbookホールディングス」(東京都中央区)。新型コロナウイルス感染拡大に伴い本社機能が首都圏に一極集中するリスクの回避、固定費を抑えた開発拠点の形成などが目的。場所は駅南口の商業施設を軸に、8月の開設に向けて最終調整している。

 最大で30人程度が従事可能なオフィスになる見込みで、地元からの雇用も進めるとみられる。駅前にキャンパスがある静岡産業大との連携や人材育成などにも取り組む方針。

2 : 2020/06/19(金) 22:50:03.31 ID:VnNFzoMO0
そんなところはない
3 : 2020/06/19(金) 22:50:13.31 ID:9IeIIwxg0
福岡と福島。
4 : 2020/06/19(金) 22:50:43.64 ID:RTzj76XED
青森
5 : 2020/06/19(金) 22:51:04.32 ID:FB2+5mxK0
静岡県
6 : 2020/06/19(金) 22:51:05.19 ID:xGRdlBTD0
ウドンタニ県
7 : 2020/06/19(金) 22:51:07.96 ID:Vg4CsH9Sa
静岡もわりかし
8 : 2020/06/19(金) 22:51:13.30 ID:YMjIdPlfd
山口
9 : 2020/06/19(金) 22:51:15.93 ID:j1xKsbWjM
福島

福島市 29万人
郡山市  33万人
いわき市 35万人

10 : 2020/06/19(金) 22:51:25.26 ID:T3k83Txua
長野県じゃない?
長野市と松本市
11 : 2020/06/19(金) 22:51:32.08 ID:AbjEU6xD0
県内三国志やってる青森だろ
12 : 2020/06/19(金) 22:52:08.82 ID:iLjWckrE0
福島、茨城
13 : 2020/06/19(金) 22:52:16.57 ID:ojTtgvFPd
福島群馬静岡長野福岡あたりかな
14 : 2020/06/19(金) 22:52:32.44 ID:w/+1Zxlz0
さかえてないけど分散してるのは静岡かな。
静岡市と浜松市経済的に独立してる感ある。
依存先が東京か愛知かかもしれんが。
15 : 2020/06/19(金) 22:52:36.81 ID:JqsD9tvCa
これは滋賀
16 : 2020/06/19(金) 22:52:37.72 ID:tCCJot/Oa
滋賀
水たまりが邪魔して集中できない
17 : 2020/06/19(金) 22:53:27.60 ID:7zsDuz3Q0
青森も、青森弘前八戸と文化も経済も分散してるな
18 : 2020/06/19(金) 22:53:39.95 ID:5A72NjHu0
静岡
19 : 2020/06/19(金) 22:54:03.48 ID:gxRTneJj0
千葉
20 : 2020/06/19(金) 22:54:05.87 ID:VwH/cKVnM
呼ばれた気がする山口県
24 : 2020/06/19(金) 22:55:23.37 ID:A3q2i3YS0
>>20
栄えてから出直してきてください
21 : 2020/06/19(金) 22:54:26.97 ID:XYjBzwGQ0
各地で分散ってからには2か所では弱い
よって静岡は却下で青森かな
22 : 2020/06/19(金) 22:55:15.07 ID:3QJCfLdw0
政令市が3つある神奈川かな
23 : 2020/06/19(金) 22:55:18.74 ID:D0fD5qgT0
新潟
25 : 2020/06/19(金) 22:55:36.66 ID:NtFb95/e0
その対極にあるのが鹿児島県
26 : 2020/06/19(金) 22:55:38.70 ID:mHGWHTrI0
大阪じゃね?
いや違うか
27 : 2020/06/19(金) 22:55:40.60 ID:bJhOSqwm0
埼玉
30 : 2020/06/19(金) 22:56:27.31 ID:A3q2i3YS0
>>27
分散どころか分断してるわな
28 : 2020/06/19(金) 22:55:49.77 ID:oql9m4Bf0
山口県は間違いなく分散してるな
2分化してる県は多数ある
29 : 2020/06/19(金) 22:56:09.26 ID:IaLi7GEi0
三重はどうよ?
31 : 2020/06/19(金) 22:56:28.59 ID:Gnk5Eu8M0
京都府

最大の都市 京都市 140万人
第二の都市 宇治市 15万人   ←これw

32 : 2020/06/19(金) 22:56:46.88 ID:+cSG5XVtd
名古屋県だな
名古屋は確かに都会だが県全般に人口分布してる
33 : 2020/06/19(金) 22:56:47.65 ID:yZIB0KwC0
神奈川だな
横浜とかあんま行ったことない
厚木とか町田をよく使う
34 : 2020/06/19(金) 22:57:37.13 ID:saCw+gdn0
徳島県
山形県

どっちも県庁所在地唯一のデパートが廃業してもたが (´・ω・`)

46 : 2020/06/19(金) 23:00:45.76 ID:EtlOFvzY0
>>34
県内全体で分散して衰えてる県やんけ
35 : 2020/06/19(金) 22:57:37.13 ID:7zllynbH0
千葉は?北西部に千葉市、成田に浦安
下の田舎はしらん
36 : 2020/06/19(金) 22:57:45.78 ID:qThpESZE0
三重はどっちかというと県庁所在地が寂れている。
37 : 2020/06/19(金) 22:58:24.19 ID:QPFDjz8ia
鳥取県やろ
次点で滋賀県
45 : 2020/06/19(金) 23:00:31.09 ID:oql9m4Bf0
>>37
米子は実質島根だから
58 : 2020/06/19(金) 23:04:17.91 ID:28EsF2uqa
>>45
鳥取も実質兵庫だから
89 : 2020/06/19(金) 23:11:22.94 ID:Qip9Z0ppa
>>58
違う
兵庫の上の方が実質鳥取や
96 : 2020/06/19(金) 23:12:50.35 ID:QPFDjz8ia
>>89
忘れとったけど兵庫もたいがいまとまりないな
姫路と神戸と香住って会話通じへんやろ
99 : 2020/06/19(金) 23:13:03.76 ID:7zsDuz3Q0
>>89
雪深いあたりは全部鳥取でいいな
で突然福知山に入ると
106 : 2020/06/19(金) 23:14:09.86 ID:GgoUUgGj0
>>58
車だと鳥取市城崎そんなに変わらないイメージだな・・・
38 : 2020/06/19(金) 22:59:04.03 ID:M/9xbdxV0
イバラギ
39 : 2020/06/19(金) 22:59:07.29 ID:ZJFc5Slr0
静岡だな
浜松すごい
40 : 2020/06/19(金) 22:59:35.59 ID:r9npkiZv0
神奈川、千葉、福岡、長野
41 : 2020/06/19(金) 22:59:47.32 ID:wfaQd9iI0
群馬
43 : 2020/06/19(金) 22:59:58.38 ID:Rzi3XKG3d
わからないけど、広島
44 : 2020/06/19(金) 22:59:58.58 ID:EtlOFvzY0
静岡
長野
47 : 2020/06/19(金) 23:00:56.88 ID:7zsDuz3Q0
米子&松江てどんだけなんだよって話
50 : 2020/06/19(金) 23:02:07.12 ID:QPFDjz8ia
>>47
ちみちみ、米子と松江は別の県や
66 : 2020/06/19(金) 23:05:17.99 ID:7zsDuz3Q0
>>50
だからさ
アリンコ松江を味方にしたアブラムシ米子が
テントウムシ鳥取市に対向してるつもりでも
蟷螂の斧でさえ刈られる規模だろ
48 : 2020/06/19(金) 23:01:10.83 ID:fGi4LiX70
福島
51 : 2020/06/19(金) 23:02:41.60 ID:iPyGco9HM
三重とか?
52 : 2020/06/19(金) 23:02:50.18 ID:iYOlMXonr
福島・郡山・いわき・会津
61 : 2020/06/19(金) 23:04:36.54 ID:hhgD7fA90
>>52
これな
95 : 2020/06/19(金) 23:12:45.38 ID:T8Bi194nd
>>52
会津は会津県だけどな。
53 : 2020/06/19(金) 23:02:59.23 ID:bfSLiomQ0
栄えていないけど適度に分散してたから遷都候補でもあった福島は原発でわやになったからな
54 : 2020/06/19(金) 23:03:01.34 ID:waoE4jP70
青森、山形、福島、新潟、茨城、長野、静岡、滋賀、三重、鳥取、山口、長崎
64 : 2020/06/19(金) 23:04:55.20 ID:QPFDjz8ia
>>54
まあマジレスするとその中で栄えてると言えるのは滋賀かなw
人口純増、工場も集まってきとるな
55 : 2020/06/19(金) 23:03:26.31 ID:mzGDjM8x0
分散度では山口県で間違いない
56 : 2020/06/19(金) 23:03:57.62 ID:ngMZGlWp0
兵庫
神戸 西宮 宝塚 尼崎 有馬
57 : 2020/06/19(金) 23:04:04.27 ID:7NJTmQyYd
茨城
59 : 2020/06/19(金) 23:04:27.43 ID:18MDifMfa
マジレスすると埼玉だ
茨城福島青森あたりもそうなのかな
60 : 2020/06/19(金) 23:04:34.81 ID:0CGRJcLjM
茨城は分散しすぎてるわ
62 : 2020/06/19(金) 23:04:44.18 ID:oXB/NKHs0
”栄えてる”っていってるのに糞田舎挙げてる奴なんなん?
71 : 2020/06/19(金) 23:06:58.46 ID:2AXHnbN00
>>62
こういう奴とか特に
63 : 2020/06/19(金) 23:04:44.86 ID:mHGWHTrI0
神奈川は結構分散してるな
65 : 2020/06/19(金) 23:04:56.06 ID:kz8ku9Ct0
群馬って前橋高崎が隣接してるし一極集中だよね
67 : 2020/06/19(金) 23:05:55.35 ID:X8OX45sZa
青森市
弘前市
八戸市
68 : 2020/06/19(金) 23:05:58.10 ID:QQS7Uvqg0
旭化成城下町
宮崎県延岡市!
107 : 2020/06/19(金) 23:14:27.91 ID:h23tMTTY0
>>68
イオンしかない糞田舎
69 : 2020/06/19(金) 23:05:59.77 ID:2AXHnbN00
東日本は東京に依存してるイメージあるわ
75 : 2020/06/19(金) 23:07:10.24 ID:QPFDjz8ia
>>69
トンキンはトーホグの首都説
これは俺が唱えた極めて有力な学説
87 : 2020/06/19(金) 23:10:35.06 ID:2AXHnbN00
>>75
俺は西だし車必須だから東側の公共交通機関至上主義みたいなんがよく分からん
んで田舎認定ガバガバ過ぎてどんだけ東京好きなのって
90 : 2020/06/19(金) 23:11:39.52 ID:QPFDjz8ia
>>87
すまんけど民国も車いらんわ
100 : 2020/06/19(金) 23:13:04.74 ID:2AXHnbN00
>>90
大阪は近畿各県からそこまで集まるイメージは無い
110 : 2020/06/19(金) 23:15:35.63 ID:QPFDjz8ia
>>100
西日本は大阪民国が最大っていうだけの緩やかな連合体
トーホグはトンキン帝国の支配地

そら西の方が楽しいに決まっとる

120 : 2020/06/19(金) 23:18:20.81 ID:2AXHnbN00
>>110
別に西を擁護する訳じゃあないんだが関東東北圏内は充分栄えてる都市があるのに田舎と言って東京行かなきゃみたいなんを5ちゃんでよく見る
仙台とか大都市やん
70 : 2020/06/19(金) 23:06:43.26 ID:oql9m4Bf0
石川県は一極集中が甚だしいな
81 : 2020/06/19(金) 23:08:49.06 ID:MGhxSmvp0
>>70
金沢は昔は東京大阪京都の次ぐらいの都市だったんだよな
72 : 2020/06/19(金) 23:07:05.06 ID:kz8ku9Ct0
長野県程度で分散して栄えてるなんて言えるなら新潟のほうが上だろ
73 : 2020/06/19(金) 23:07:07.70 ID:SK6biz+E0
茨城は分散し過ぎてうんこ
土浦がもし県庁所在地だったら今の水戸よりはマシだったんだろうか
74 : 2020/06/19(金) 23:07:07.80 ID:Ko2AJOzxM
オハイオ州だな
76 : 2020/06/19(金) 23:07:10.67 ID:VcDmhcHf0
神奈川
77 : 2020/06/19(金) 23:07:15.29 ID:8XCoAsmKM
千葉県
78 : 2020/06/19(金) 23:07:36.95 ID:LpM3maUa0
埼玉の越谷、川口、さいたま市、所沢、川越

これと言った大きな都市がない

79 : 2020/06/19(金) 23:07:59.03 ID:waoE4jP70
このスレの人たちならプライメイトシティでググるとしばらくwikipediaとかで楽しい時間が過ごせるよ
80 : 2020/06/19(金) 23:08:11.42 ID:6nKg7E6R0
山口県って何があるんだよ?
82 : 2020/06/19(金) 23:09:19.28 ID:7zsDuz3Q0
>>80
北九州のしもべの下関と
広島マツダのしもべの岩国を取られたら何も残らない
86 : 2020/06/19(金) 23:10:11.21 ID:QPFDjz8ia
>>80
難読駅名マニア垂涎の駅
83 : 2020/06/19(金) 23:09:25.91 ID:QPFDjz8ia
言われてみたらトンキンのうんこ具合は格が違うなw
我が大阪民国やったら守口にパナソニックあるし堺は堺の文化持っとる
所詮成り上がりのトンキンはトンキン特別区以外存在感ゼロやな
84 : 2020/06/19(金) 23:09:28.15 ID:mHGWHTrI0
神奈川よりも東京のほうが一極集中を感じる
85 : 2020/06/19(金) 23:09:34.23 ID:mAr6Q0W6p
長野バランス良いな
軽井沢はトンキンセレブ進出のおかげでブランド化に成功した街だが
88 : 2020/06/19(金) 23:10:58.52 ID:mAr6Q0W6p
神奈川県こそ横浜一極集中だよ
93 : 2020/06/19(金) 23:11:53.41 ID:mHGWHTrI0
>>88
横浜は住みずらいから川崎や相模原や海老名や厚木に散らばってるぞ
91 : 2020/06/19(金) 23:11:40.24 ID:T0Z/DUt10
長野
92 : 2020/06/19(金) 23:11:40.84 ID:bb2cfC2Q0
東京駅、品川、渋谷、新宿、池袋、上野

東京はしっかり分散してる
地方ほど資源を一極集中させるアホ

97 : 2020/06/19(金) 23:12:52.53 ID:bTl7uCZs0
>>92
山手線しか知らなそう
105 : 2020/06/19(金) 23:14:06.89 ID:oql9m4Bf0
>>92
これで分散かよ
94 : 2020/06/19(金) 23:12:23.69 ID:bTl7uCZs0
みんな知らないのに無理して答えるなよ…
98 : 2020/06/19(金) 23:13:03.46 ID:hNzTmdNN0
ほかの県と違って鳥取は全県鳥取藩なのになんでこんな分散してるんだよ
方言も区画が違うし
102 : 2020/06/19(金) 23:13:28.51 ID:Yu1qmH3I0
群馬かな
前橋高崎温泉街
104 : 2020/06/19(金) 23:14:05.58 ID:cyErsBZz0
福島県
福島市より郡山市やいわき市が戦闘力高い
108 : 2020/06/19(金) 23:14:34.95 ID:mAr6Q0W6p
川崎は横浜より東京都心に近いから人が住むだけ
海老名とか厚木なんてゴミだよ
109 : 2020/06/19(金) 23:15:33.94 ID:HdkD8Dr70
ここまで挙がってるの、「分散して栄えてる」じゃなくて「分散してどこも栄えてない」だろ
111 : 2020/06/19(金) 23:15:42.36 ID:QfaRTTzz0
青森かな
112 : 2020/06/19(金) 23:16:30.07 ID:11fW03JBd
かつては水戸より日立、福岡より北九州のが上だった
114 : 2020/06/19(金) 23:16:58.98 ID:mAr6Q0W6p
東北の首都は仙台だよ
仙台一極集中だな
117 : 2020/06/19(金) 23:17:23.32 ID:QPFDjz8ia
>>114
トーホグの首都はトンキンです
115 : 2020/06/19(金) 23:17:00.24 ID:xDXG7Q/Y0
静岡 
長野
岐阜
滋賀
116 : 2020/06/19(金) 23:17:00.26 ID:QPFDjz8ia
青森はそもそも弘前と津軽を同じ県にしてるのが間違い
三沢はアメリカにくれてやれ
118 : 2020/06/19(金) 23:17:53.06 ID:A3q2i3YS0
逆に北海道はもう少し分散しろよ
119 : 2020/06/19(金) 23:18:16.23 ID:cyErsBZz0
とりあえずグンマーだな
前橋駅前は店が少ない、市街地は北に1km、ショッピングモールは南東に1kmほど歩くから不便
そして高崎駅が栄えた
122 : 2020/06/19(金) 23:19:07.65 ID:A3q2i3YS0
>>119
グンマーは分散というより高崎一極集中なのでは
121 : 2020/06/19(金) 23:18:20.86 ID:jl36F1y20
ガチなのは福岡 静岡 茨城 だね

コメント

タイトルとURLをコピーしました