- 1 : 2020/04/03(金) 02:20:11.466 ID:STKidSJZ0
- 親ガチャによって優位性に差が出過ぎでしょ…
自分の失敗人生振り返るとなんか疲れたわ - 2 : 2020/04/03(金) 02:21:41.798 ID:STKidSJZ0
- 自分の人生の無駄さ振り返ると吐きそう
- 3 : 2020/04/03(金) 02:21:50.204 ID:xXpq+y/n0
- 何もせんのに疲れるとか器用なやっちゃな
だから金掛かる割にバカなんちゃう? - 4 : 2020/04/03(金) 02:21:55.418 ID:STKidSJZ0
- 就活で全否定されてら…
- 5 : 2020/04/03(金) 02:22:19.388 ID:STKidSJZ0
- 面接官「親の職業はなんですか」
この質問ホンマ嫌い - 9 : 2020/04/03(金) 02:26:45.601 ID:50ezH9yG0
- >>5
答えなきゃいいじゃん馬鹿かな - 10 : 2020/04/03(金) 02:27:27.635 ID:STKidSJZ0
- >>9
黙秘するよりは言ったほうがいいだろ
あと言ったところで問題ないと思うし
ただ気分的に嫌になるだけって話よ - 11 : 2020/04/03(金) 02:28:39.315 ID:50ezH9yG0
- >>10
なんで黙秘するんだよ極端すぎる
そんなガ●ジ落とすに決まってんだろ高卒の方がマシな立ち回りするぞ
- 13 : 2020/04/03(金) 02:30:59.939 ID:STKidSJZ0
- >>11
黙秘はしねーよ聞かれたら普通に言うわ
- 17 : 2020/04/03(金) 02:34:34.706 ID:50ezH9yG0
- >>13
????????
意味わからん、言うか言わないかの選択肢しかない頭だから落ちるんだって言ってんのわからんのかな - 18 : 2020/04/03(金) 02:35:13.724 ID:STKidSJZ0
- >>17
だから言えばいいじゃん
正直に言ったところでデメリットはないと思うぞ
そこで嘘をつくメリットがなんかあるか? - 21 : 2020/04/03(金) 02:37:44.176 ID:50ezH9yG0
- >>18
そもそも聞いてはならん質問なのにそれに易々と答える馬鹿の時点で情報漏洩しますって宣言してるようなもんだし
嫌な質問にわざわざはいはいと答える義理もないんだが
ほんとに大学出てんの? - 23 : 2020/04/03(金) 02:41:15.477 ID:STKidSJZ0
- >>21
嘘をつくメリットがあるならつくって
ないと判断してるから普通に言ってんだろ
情報漏洩もクソも親の職業が何であるか程度のこと知られても別に構わんが>>22
もう自営も考えてる - 24 : 2020/04/03(金) 02:43:11.771 ID:50ezH9yG0
- >>23
誰も嘘吐けとは言ってないんだが…
マジで文字通りの事しか受け取らないんだな
面接で何を見られてるかがわかって無さすぎるわ - 26 : 2020/04/03(金) 02:44:02.719 ID:STKidSJZ0
- >>24
乙 - 6 : 2020/04/03(金) 02:24:01.455 ID:STKidSJZ0
- 高校まで勉強の重要性全然理解できんかったわ
親からは無理やりやらされて(テスト点数n点以下だったら娯楽制限など)嫌いになったし反発して底辺高行っちゃったし
馬鹿すぎる - 14 : 2020/04/03(金) 02:32:57.546 ID:PPyVKpDS0
- >>6
親ガチャのせいじゃねーじゃん
おまえのせいだそれは - 16 : 2020/04/03(金) 02:34:31.309 ID:STKidSJZ0
- >>14
まあそれもあるけど、無理やりやらされて嫌いになったって面があるんだわ
勉強しないと何か制限します
ってやり方はよくないと思うよ
もっと良いやり方はあったと思う
つーか勉強の面白さとか意義をちゃんと伝えるのは親の義務だと思うよ
俺ならそうする - 7 : 2020/04/03(金) 02:25:28.823 ID:M1w8oWAPr
- 学歴フィルター敷いてない大手や優良企業も腐るほどあるからF欄ってだけじゃ詰まないけど
肝心の本人らが最初から先入観持って諦めモードだから就活の戦略が立てられず、結果として芳しくないものとなる傾向がある - 8 : 2020/04/03(金) 02:26:30.037 ID:STKidSJZ0
- コロナもあるから自暴自棄になってら
まあ10社落ちたとかそういうレベルじゃないからまだ諦めるには早いな
愚痴れる相手がいないからこうして吐きに来てる - 12 : 2020/04/03(金) 02:30:08.370 ID:STKidSJZ0
- どういうきっかけで当社を知りましたか?
とかいう質問に周りの就活生が親の紹介~とか言ってて
やっぱ(想像だけど)親も大卒でそれなりの職についてて表向きには知られてないような優良企業をちゃんと認知してるんだな~
とか
大卒就活目線に立ったアドバイスくれるんだな~って羨ましくなる
まあ就活自体は親関係なく自力でやる部分の方が大きいと思うけど、親が大卒だったら小中高における教育とかもまた違うんだろうなあと - 15 : 2020/04/03(金) 02:33:11.341 ID:STKidSJZ0
- 親は大学に対してはよくある田舎者の価値観で
私立は頭悪い、国立は頭良い
程度の認識でしかないし
県外受験なんてもっての他
金がないからそもそもの選択肢が狭い
与えられる情報も偏ってるし、勉強のメリットや面白さを伝えるのが下手くそで頭ごなしに押し付けるやり方だったからもうね - 19 : 2020/04/03(金) 02:36:35.594 ID:STKidSJZ0
- いちいち親の職業を聞かれるのが煩わしいってだけで、
親の職業を言うことによって不利になるとは思ってねーよ
別に差別されたりするような職業でもねーし
そんなことで判別する企業はこっちから願い下げ - 20 : 2020/04/03(金) 02:37:37.994 ID:a2sN4LD70
- 俺なんて中卒x中卒の組み合わせ
教育なんてもんは何もなかった
もちろん学歴もただの高卒 - 22 : 2020/04/03(金) 02:38:35.443 ID:a2sN4LD70
- でも親を責めてもしょうがねーよ
雇用だと低学歴で安給料だから6年前から自営やってるわ - 25 : 2020/04/03(金) 02:43:48.641 ID:STKidSJZ0
- 極端な話、親の教育が下手くそなら加藤みたいなモンスターが生まれるし、上手いなら順風満帆になる可能性が上がる
勉強をさせたいならストレス減らす工夫とか配慮ってもんを心がけてほしかったわ - 27 : 2020/04/03(金) 02:45:53.931 ID:ouOyF4qT0
- 俺親が高卒と高卒だったから大学受験に関して何も情報無かったの辛かった
今マーチだけどぶっちゃけネット無かったら高卒かFラン通ってたと思う
親が大学受験について情報持ってるのマジで大事だわ
環境のせいにするなって言う人いるけど環境ゲーだろ - 31 : 2020/04/03(金) 02:48:48.716 ID:STKidSJZ0
- >>27
俺も両親高卒だけど大学なんて地元の国立と宣伝よくやってる地元の私立、東大京大くらいしか認知してなかったな
あと関東とか関西に住んでる奴は羨ましいわ
親の経済レベルが低いと、地方出身は受験&通学できる大学の選択肢がかなり減るからなorz
マーチ行けてよかったじゃん
頑張れよ - 37 : 2020/04/03(金) 02:54:58.745 ID:ouOyF4qT0
- >>31
うちは親は金は出してくれたが大学なんてどこでも良いだろ派だったからマーチ受けるって言った時色々大変だった
高卒でも良いところに就職できた昔とは違うってのありがとう
受験時代は孤独だったから辛かったわ - 28 : 2020/04/03(金) 02:45:59.138 ID:STKidSJZ0
- 上を見過ぎてもキリがないけど見てしまうな~
そこそこに落ち着こうって気持ちになれたらどれだけラクかね
荒むわ - 29 : 2020/04/03(金) 02:48:09.476 ID:z1bDuqRBM
- まあよく言われることだが環境のせいにする奴は糞
- 32 : 2020/04/03(金) 02:48:58.430 ID:ouOyF4qT0
- >>29
でも環境という要素が重要なのは事実だよな - 35 : 2020/04/03(金) 02:50:28.004 ID:PPyVKpDS0
- >>29
おまえみたいなアホは病気と戦争が蔓延するアフリカの極貧国で生まれれば良かったのに - 30 : 2020/04/03(金) 02:48:32.514 ID:99F3JDmgM
- 親の意向や指示によってプラスに働いたものも何かしらあるはずなのにそれには目もくれずマイナスなものにのみ注目して親のせいにしてるのが自分本位でダサいわ
別に進歩のない幼稚な思考しようが自由だけど俺はそういうふうにはなりたくない
- 33 : 2020/04/03(金) 02:49:04.977 ID:h4r/PGXi0
- もすかう
- 36 : 2020/04/03(金) 02:50:31.879 ID:STKidSJZ0
- まあプラス作用もあったのはたしかだが、マイナス作用があまりにも目についてしまう
基準を高学歴とか金持ちにおいてるから、そこと比較すると不満点ばっかり出てしまうわ
平均水準で見たらまあ悪くない家庭だと思う - 38 : 2020/04/03(金) 03:35:24.921 ID:TBC/tuB90
- こういうやつって自由に育てられたところで結局何もしない
あとでやろうと思ってたのにとか言ってるガキと一緒 - 39 : 2020/04/03(金) 03:38:04.621 ID:a7j4y0N70
- 本読め
学歴、親のせいにしていいすかもう

コメント