- 1 : 2020/07/13(月) 06:17:46.09 ID:ODFUBaJW0
- 不思議や
- 2 : 2020/07/13(月) 06:18:01.93 ID:GBoe89UNd
- 高度経済成長
- 3 : 2020/07/13(月) 06:18:23.67 ID:wj8BWry9M
- 東京が便利になりすぎた
- 4 : 2020/07/13(月) 06:18:30.64 ID:bC8bH7kmd
- 仕事やろな
- 5 : 2020/07/13(月) 06:18:58.06 ID:f2ZFKdXv0
- 求人やら仕事や
- 6 : 2020/07/13(月) 06:19:11.25 ID:tJtDuD/8d
- 農村経済から工業経済への移行
- 12 : 2020/07/13(月) 06:20:02.29 ID:ODFUBaJW0
- >>6
なるほど分かりやすい - 21 : 2020/07/13(月) 06:21:14.48 ID:9pyn8tbJ0
- >>6
工業の北九州衰退してるが - 26 : 2020/07/13(月) 06:21:46.74 ID:e+Q7iyU10
- >>21
工業(炭鉱) - 123 : 2020/07/13(月) 06:36:59.80 ID:d3Ro3xaE0
- >>6
そこからさらに進んでITやらサービス業に移ったからやないの
地方の雇用を担う工場が減ったのが追い打ち - 7 : 2020/07/13(月) 06:19:17.26 ID:IGrYJ2N00
- 仕事がない場所には住めない
つまり田舎は人が住む場所じゃない - 8 : 2020/07/13(月) 06:19:29.94 ID:bC8bH7kmd
- 集落も消滅しそうやし
- 9 : 2020/07/13(月) 06:19:33.22 ID:I7+dFmxx0
- 関東大震災、東京大空襲などで焼け野原になった後でも
官公庁の中心が残ったからじゃん? - 10 : 2020/07/13(月) 06:19:50.19 ID:TJctCvJm0
- いやむしろ江戸時代とかヤバいんちゃうんか
- 17 : 2020/07/13(月) 06:20:43.21 ID:ODFUBaJW0
- >>10
昔は地方も人が居たから…
子供も人口も増えてたし - 25 : 2020/07/13(月) 06:21:26.11 ID:TJctCvJm0
- >>17
ほんまか?
今のほうが地方にインフラ整ってるやろ
データないんか? - 85 : 2020/07/13(月) 06:31:48.43 ID:2MRRChVsd
- >>25
整ってない時代の方が出生率上がって増えるのはどこの国も歴史が証明してる
都市部に集まるのは地方からの移動 - 11 : 2020/07/13(月) 06:19:54.98 ID:cryrRorpd
- 一極集中したのは仕方ないけどいつまでも政治も経済も東京が心臓なのはどうなんやろうな
- 13 : 2020/07/13(月) 06:20:16.41 ID:g7qxO0y70
- 上級国民の意向
- 14 : 2020/07/13(月) 06:20:18.98 ID:EzZzz95x0
- 子供を大量に作らないと農業やら工業が成り立たなかった時代が終わったからや
子供作る代わりに機械で済むようになった - 23 : 2020/07/13(月) 06:21:16.24 ID:ODFUBaJW0
- >>14
やっぱ工業か - 15 : 2020/07/13(月) 06:20:24.11 ID:c3Oug8fY0
- 地方の店がババア向けショップまみれになってるから
- 16 : 2020/07/13(月) 06:20:32.08 ID:e+Q7iyU10
- 東京すごい!田舎ださい!
って考え方なんなんだろうな
街はすごくてもオマエはすごくないじゃん
むしろ東京という街が恥ずかしい存在になり始めてるけど - 41 : 2020/07/13(月) 06:24:18.57 ID:VAj86aY50
- >>16
何言ってんだカッペ - 77 : 2020/07/13(月) 06:30:23.36 ID:kNTVl0tx0
- >>16
ネタ抜きにカッペってこうやって自分保ってるんやろな - 86 : 2020/07/13(月) 06:31:51.11 ID:jfWXE2Kya
- >>16
けどださい町で我慢して暮らしててもオマエは凄くないぞ? - 106 : 2020/07/13(月) 06:34:14.79 ID:kNTVl0tx0
- >>86
核心ついてて草 - 135 : 2020/07/13(月) 06:38:16.96 ID:ZDNqPHNwa
- >>16
田舎は選択肢が無さすぎる - 139 : 2020/07/13(月) 06:39:00.98 ID:1R/uzZS30
- >>135
選択肢って例えば? - 18 : 2020/07/13(月) 06:20:45.46 ID:Oawg7BCI0
- 義務教育受けてなかったんか?
- 19 : 2020/07/13(月) 06:21:01.31 ID:HUEB7m7m0
- 日本だけじゃない定期
ロンドンやパリもうそうやろ
ドイツはベルリンが東にあったのも影響してるから分散してる - 46 : 2020/07/13(月) 06:24:48.10 ID:mni13H6Cd
- >>19
日本ほど一極集中が酷い国はどこにもないよ
フランスとかアメリカは農業で地方経済がまわるから地方にもかならず若い人がいる
イギリスの場合はシティオブロンドンで過密が進んでると言われるけど、ロンドンの人口として普通に言われるのはグレーターロンドンの人口で、実際には郊外も含んでる
少なくともヨーロッパで日本みたいな農村部の過疎化が問題になってるような国はない - 53 : 2020/07/13(月) 06:26:03.29 ID:VAj86aY50
- >>19
ドイツは道州制やからやぞ
何適当ほざいてんねん - 58 : 2020/07/13(月) 06:26:59.37 ID:HUEB7m7m0
- >>53
んなこと知っとるわガ●ジ
神聖ローマの頃から分権制度が長引いてたことも、それを踏まえていってるわカス - 20 : 2020/07/13(月) 06:21:07.40 ID:h65Abf7r0
- 企業が都心に集中したからだろね
- 22 : 2020/07/13(月) 06:21:15.76 ID:oPfOmxp+0
- 金を集めたら人も集まるやろ
- 24 : 2020/07/13(月) 06:21:18.59 ID:QbDrcs0Ma
- マスゴミのせいやろ
東京最高地方クソを植え付けた - 27 : 2020/07/13(月) 06:21:55.26 ID:g7qxO0y70
- マスコミの影響はあるやろな
- 28 : 2020/07/13(月) 06:22:02.13 ID:1ygCAYLi0
- 仕事ないし物価は通販で変わらんし
- 29 : 2020/07/13(月) 06:22:10.62 ID:VnwEI63/0
- 集団就職っていう都会の都合に合わせた大失敗政策のせい
- 30 : 2020/07/13(月) 06:22:22.05 ID:y3JGPoxE0
- ニートが日本の経済語ってて草
終わってんな日本 - 31 : 2020/07/13(月) 06:22:25.16 ID:e2RBSPNG0
- 東京にしかまともな仕事ないじゃん
- 37 : 2020/07/13(月) 06:23:22.54 ID:y3JGPoxE0
- >>31
お前はまず仕事につけよ - 32 : 2020/07/13(月) 06:23:08.31 ID:8HRIA+Vr0
- 江戸時代でも旧里帰農令とか人返しの法とか出てるし日本人は都会にあこがれて田舎をバカにするのが好きなんじゃないの
- 43 : 2020/07/13(月) 06:24:25.58 ID:Fz0H91Vfd
- >>32
江戸時代も都会には行ってたけど当時の人口ピラミッド考えれば地方も増えてた - 50 : 2020/07/13(月) 06:25:26.83 ID:XGRfWSYz0
- >>32
まあ都会に人が集まりまくるのなんてそれこそローマ帝国の頃からそうやし - 59 : 2020/07/13(月) 06:27:09.45 ID:Fz0H91Vfd
- >>50
都会に人口集まっても過疎化がなかったのが昔
どこの国も先進国は過疎化地域が増える
アメリカですらそうや
近年だと東南アジア
アフリカは人口爆発してるから都心に人が流れても問題ない - 33 : 2020/07/13(月) 06:23:11.16 ID:FyvyDnfTd
- 明治政府が江戸コンプやったから江戸の要素消すために東京開発しまくった
- 34 : 2020/07/13(月) 06:23:15.95 ID:J3yox1Fb0
- 東京で賃金低い奴ってどうやって生きてるんや
- 81 : 2020/07/13(月) 06:31:27.64 ID:kNTVl0tx0
- >>34
逆にカッペとか賃金低いやつしかおらんやろ
まともな企業ないし - 35 : 2020/07/13(月) 06:23:21.03 ID:dMAB0BYM0
- 国策で関西の企業に嫌がらせしてまで東京に集めたやん
東京が関西から恨まれるのも分かる - 38 : 2020/07/13(月) 06:23:32.48 ID:mAS0tTSod
- 一都三県への集中は近いうちに崩壊するとか言ってた人もいたけど全然そんな気配ないやろ
ぶっちゃけ首都直下地震とやらが来ようが核弾頭が落ちようが意地でも東京復活させる気がするわ - 48 : 2020/07/13(月) 06:25:12.97 ID:g7qxO0y70
- >>38
これ
コロナでも何も変える気なさそうやし - 51 : 2020/07/13(月) 06:25:48.44 ID:Fz0H91Vfd
- >>38
2025年に東京も人口減るから
今後増えるのは沖縄のみ
出生率高い地方から人が減れば吐き出す若者も居なくなる - 61 : 2020/07/13(月) 06:27:14.41 ID:fRO7aX+jM
- >>51
ガバガバ試算すぎやなあ2025年に東京も減るとか - 68 : 2020/07/13(月) 06:28:13.31 ID:Fz0H91Vfd
- >>61
内閣府ですら懸念してるで
今増えてるのは6都道府県のみ
自然増加は沖縄のみ - 72 : 2020/07/13(月) 06:29:02.14 ID:BH3O/Haed
- >>61
東京ですら0.25%しか人口増えなくなったし
そもそも東京も23区しか増えなくなってる - 39 : 2020/07/13(月) 06:23:33.41 ID:XW57ZCNMa
- 交通インフラを整える→企業が増える→人が増える→交通インフラを整える→・・・
の無限ループ - 40 : 2020/07/13(月) 06:24:14.60 ID:XGRfWSYz0
- 一因としては交通事情が悪すぎるからってのもある
日本が狭い狭い言われる理由のひとつが国土の割に山だらけってとこやし - 42 : 2020/07/13(月) 06:24:24.42 ID:Jzwnc+W30
- 大阪の没落
- 44 : 2020/07/13(月) 06:24:39.76 ID:HUEB7m7m0
- 人口減ってるしどうにもならんぞ
リニアで更に加速するやろ - 66 : 2020/07/13(月) 06:27:58.92 ID:cPqw8TJ60
- >>44
リニアできたら大阪名古屋あたりに多少分散するんやない? - 73 : 2020/07/13(月) 06:29:14.67 ID:+mzVUSyAd
- >>66
新幹線が開通するたびに東京への人口流入が進んだ
そんなもん希望的観測にすらならないよ - 78 : 2020/07/13(月) 06:30:46.73 ID:0VRU1aIFr
- >>73
例えばやけど北陸なんかは新幹線開通してから特にストロー現象は見られてない
むしろ東京から北陸移転する企業もそこそこあって人口増えた地域もあるぞ - 45 : 2020/07/13(月) 06:24:40.04 ID:GAhU64x2d
- 農業=集落だろうが大正義土地
↓
工業=田舎だろうが大正義工場
↓
商業=人がいるところだから大正義都市部 - 47 : 2020/07/13(月) 06:24:52.00 ID:+ixKcspp0
- TVで東京がいっぱいうつってるから東京いかな!
割とこういうアホばっかりだぞ - 49 : 2020/07/13(月) 06:25:24.38 ID:cPqw8TJ60
- 省庁を他に移転したら多少緩和されるんか?
- 52 : 2020/07/13(月) 06:25:49.07 ID:DzflqGU+0
- 小泉政権で一気に加速した
- 54 : 2020/07/13(月) 06:26:06.67 ID:OFP4wXyQ0
- サービスとか金融は特に人多いほうが有利やしな
工場は途上国に建てた方が安いし - 55 : 2020/07/13(月) 06:26:24.15 ID:1WXi1gmd0
- テレビ局の異常なまでの東京取り上げ定期
- 56 : 2020/07/13(月) 06:26:26.18 ID:Dapey5Vn0
- コロナでワンチャンあるか?って思ったけどそんな事無さそう
- 57 : 2020/07/13(月) 06:26:42.07 ID:D3+l675L0
- 金持ちだけ東京大阪に集まるならあそこまで人口集中しないわけだが実際は金持ちと土地なし金なし仕事なしの貧乏人の両方増えるからな
- 60 : 2020/07/13(月) 06:27:10.03 ID:XGRfWSYz0
- いうて大阪なんて大阪都どころか東京への対抗意識を維新に利用されて衰退しまくりやろ
- 62 : 2020/07/13(月) 06:27:20.05 ID:OFP4wXyQ0
- 地方活性化とかより地下鉄の本数増やしたりした方がええと思うわ
- 63 : 2020/07/13(月) 06:27:32.02 ID:Fz0H91Vfd
- 大阪も減ってるな
- 64 : 2020/07/13(月) 06:27:48.99 ID:+QS5PkSR0
- 人口が減るからには過疎化は止められない
が、札幌仙台名古屋大阪広島福岡に首都機能は分散すべき
いつか必ず東京直下型大地震は起きる
てか日本中どこでも起きる
リスクは分散しとかんといかん - 65 : 2020/07/13(月) 06:27:54.34 ID:UYvc+6e90
- MARINES IS YOUの精神に則るなら都民は全員頭百合子
- 67 : 2020/07/13(月) 06:28:09.86 ID:UOgxzz6jd
- ワイの会社コロナが終わっても今後はテレワーク中心にする言うてるんやから首都圏から離れさせてくれんかな家賃高いねん
会社が社員の住むとこ縛り付けるなんてありなん? - 69 : 2020/07/13(月) 06:28:34.47 ID:rZ7gvT9N0
- メディアの中心が東京過ぎる
- 70 : 2020/07/13(月) 06:28:58.39 ID:lt5BdkC20
- 企業は投資家の信用得るために都内にオフィス置くからかな
- 74 : 2020/07/13(月) 06:29:34.86 ID:TJctCvJm0
- 集中して住んだほうがインフラも医療リソースも最小限で済むしええやん
すごいスピードで人口減ってるのに地方にとどまり続けるのが正しいと思ってるのって財政逼迫させたいだけのガ●ジなんか - 75 : 2020/07/13(月) 06:30:16.19 ID:2MRRChVsd
- 高度経済成長前の日本は発展途上国だったからね
もう少子高齢化で東京も減る
年間50万人
これから100万人ずつ年間の人口減少が始まる - 76 : 2020/07/13(月) 06:30:22.64 ID:XGRfWSYz0
- 新幹線が在来線並に安くなれば長距離通勤もしやすくなって地方にももっと生き残りの選択肢ができるかもしれない
- 79 : 2020/07/13(月) 06:31:13.40 ID:c7V6RMnl0
- みんな東京に住めば九州土人の豪雨なんかに気を使う必要無くなるのでは?
- 97 : 2020/07/13(月) 06:33:26.64 ID:kNTVl0tx0
- >>79
これ - 101 : 2020/07/13(月) 06:33:54.05 ID:D9fEurJxa
- >>79
便器に貯まった糞流しただけだから
元々きにせんぞ - 80 : 2020/07/13(月) 06:31:23.82 ID:CYsWtFNA0
- 今はリスク回避の為に大阪名古屋札幌福岡等に重要な機能を移転させる企業も増えてきてる
今後は東京集中も徐々に緩和していくはず - 82 : 2020/07/13(月) 06:31:35.59 ID:y3JGPoxE0
- カッペ煽りとかいう意味不明なもんがネット中心に蔓延ってるから悪い
今回の体たらくじゃトンキンがまともじゃないのバレバレやん - 99 : 2020/07/13(月) 06:33:48.76 ID:kNTVl0tx0
- >>82
嫌カスきっしょ - 83 : 2020/07/13(月) 06:31:37.23 ID:946JJ8LId
- 多極集中でええのにな
ただでさえ災害多い国で全てを東京に集中させるとか愚の骨頂やろ - 91 : 2020/07/13(月) 06:32:24.16 ID:ba2uR44a0
- >>83
あのさ自分の命はひとつだけなんだよ?
頭大丈夫? - 100 : 2020/07/13(月) 06:33:52.19 ID:946JJ8LId
- >>91
もっと大局的に考えろよガ●ジ - 111 : 2020/07/13(月) 06:35:22.50 ID:ba2uR44a0
- >>100
俺になんの裁量があるんだよ?
自分の生活しか決められないんだよね - 125 : 2020/07/13(月) 06:37:13.89 ID:946JJ8LId
- >>111
だったらレスしてくるなよ尚更ガ●ジだなお前 - 84 : 2020/07/13(月) 06:31:40.84 ID:ba2uR44a0
- したって別にいいじゃん便利だからでしょ?
- 87 : 2020/07/13(月) 06:31:56.58 ID:CVJyilz/r
- 政策
- 88 : 2020/07/13(月) 06:32:02.47 ID:1NFpSbCH0
- 首都移転してくれる英雄が現れないかな
- 89 : 2020/07/13(月) 06:32:17.56 ID:1R/uzZS30
- そもそも今より人口が少なかったはずなのに数十年前の地方がイキイキしてたこと事が全てを物語ってるでしょ
- 90 : 2020/07/13(月) 06:32:22.96 ID:IHDDa5830
- 田舎は自治体が糞めんどいからな
ゴミの管理を住民が持ち回りでやるんやで
そら都会の方がええわな - 92 : 2020/07/13(月) 06:32:31.04 ID:CVJyilz/r
- 都市開発やぞ
便利になるように仕向けた - 93 : 2020/07/13(月) 06:32:36.72 ID:XGRfWSYz0
- 竹島とか尖閣諸島とか北方領土とかの話になると領土を守れ、返せという声が上がりまくるわりに東北とか四国とか九州とか沖縄の話になるとお荷物、切り捨てろという話になる不思議
- 98 : 2020/07/13(月) 06:33:33.14 ID:ba2uR44a0
- >>93
資源に用があるからね
あえて不便なところに住むならその分稼がないと - 102 : 2020/07/13(月) 06:33:56.93 ID:c7V6RMnl0
- >>93
経済水域と居住区の区別もついてないやん - 108 : 2020/07/13(月) 06:34:59.14 ID:kNTVl0tx0
- >>93
経済水域とレジデンシャルエリアの違いもわからないガ●ジ - 94 : 2020/07/13(月) 06:32:58.71 ID:eu3NgHor0
- 地方創生とかいう無駄を掲げるのやめろ
- 95 : 2020/07/13(月) 06:33:13.69 ID:7ASoMqn1d
- 集中してた方が利権を回すのが楽やん
- 103 : 2020/07/13(月) 06:34:01.92 ID:ba2uR44a0
- >>95
使われる側も便利だからね - 96 : 2020/07/13(月) 06:33:23.95 ID:D9fEurJxa
- イベントなりなんなり東京でやりすぎや
ワイの糞田舎の年に一回の祭りみたいなイベント東京で毎日行われててびびるわ - 104 : 2020/07/13(月) 06:34:07.87 ID:XGRfWSYz0
- でも一極集中が嫌とか言っても要するに自分は大都市に住みたいけど他の連中はほどよく分散してって言いたいわけやろ?
みんなそう考えるから成功せんぞ - 116 : 2020/07/13(月) 06:35:52.24 ID:kNTVl0tx0
- >>104
ええよべつに
ワイはもう都内住みやから高みの見物や - 105 : 2020/07/13(月) 06:34:13.31 ID:XuTL8KaKd
- 人口減少考えれば人間って明日食う飯もないくらい追い詰められた方が少子化ならんよね
- 107 : 2020/07/13(月) 06:34:34.79 ID:LzeQsuYR0
- よう言うけどそうなっとらん国ってどこよ
- 109 : 2020/07/13(月) 06:35:06.38 ID:lt5BdkC20
- 一極集中に反対の人は地方に行って、どうでも良い人は上京したり好きなところで暮らせば良いじゃん
これで解決する話 - 110 : 2020/07/13(月) 06:35:19.57 ID:573kLaOKa
- 今回のコロナで多くの業種がテレワークでも問題ないってわかったやろうし流石に分散してほしいわ
- 112 : 2020/07/13(月) 06:35:24.06 ID:67IkrEYe0
- 東京だけ住民税3倍くらいにすれば、住む人がもっと選別されるのにな
- 114 : 2020/07/13(月) 06:35:45.65 ID:r6GvFkjJ0
- 大須とか日本橋とかオタク街って色々あるけどそれら全部合わせても秋葉原1つにも叶わんやろ
かなしなるで - 115 : 2020/07/13(月) 06:35:51.51 ID:onanm975r
- 地方住みやけど地方に住めない!とか言うてるやつマジでどんな田舎に住んどんねん普通に住めるけど
ちな仙台 - 124 : 2020/07/13(月) 06:37:06.89 ID:R+nlktvUM
- >>115
首都圏から出たことないやつ結構おるんやで - 126 : 2020/07/13(月) 06:37:15.00 ID:kNTVl0tx0
- >>115
観光ならよさそう - 117 : 2020/07/13(月) 06:36:31.32 ID:5lp3P01F0
- コミュ障のチー牛でさえなんJに一極集中するんだから健常者なんて東京に一極集中するに決まってるやん
人いっぱいの方が楽しいんや - 118 : 2020/07/13(月) 06:36:40.32 ID:XuTL8KaKd
- 東京も90年代以降変わってないよな
ヨーロッパとは違った古臭さ
失われた60年を象徴してる - 138 : 2020/07/13(月) 06:38:56.20 ID:hDEAC9l1M
- >>118
街を維持するので精一杯なんやろなぁ
景観もそこまで変わってない - 120 : 2020/07/13(月) 06:36:51.01 ID:VYJW1yQZ0
- ZIPなんて東京のお店ばっかり出るしなぁ
- 121 : 2020/07/13(月) 06:36:51.69 ID:YoxY9bC30
- 単に日本が衰退してるからやろ
衰退するコンテンツは大体一極集中する - 127 : 2020/07/13(月) 06:37:17.05 ID:cxxywzktr
- 東京て暮らすのは嫌やなぁ
東京に買い物行くのは好きやけど - 129 : 2020/07/13(月) 06:37:29.15 ID:kVoRhuMN0
- 一回旅行とかで東京行ったら住むのはありえないって思うんだけど
よくあんな人が多いとこ耐えられるな
信じられんわ - 130 : 2020/07/13(月) 06:37:32.84 ID:xCdcOtwi0
- コミュニティが老人中心で若い文化や職場が全くないから
団塊世代の長男(次男以降は金の卵として上京)がまだ力持っていて利便性も含め若者は田舎のコミュニティ自体を嫌ってる - 131 : 2020/07/13(月) 06:37:47.69 ID:v/cMJAlkM
- 田舎は監視社会ってマジなん?
どこか出かけるだけでも監視されてるん? - 132 : 2020/07/13(月) 06:37:56.06 ID:xjY8HzNG0
- 東京増やすのはあかんやろ
地方の過疎化はしゃあないんやから集約はすべし
むだなもんはむだやとあきらめろ - 133 : 2020/07/13(月) 06:37:58.34 ID:SllNEAlOa
- ゴミメディアと広告屋
- 134 : 2020/07/13(月) 06:38:16.70 ID:XuTL8KaKd
- 今は東京も外人入れて何とか増えてるだけやし
外人消えれば東京も人口減始まる
経済も年金も更に落ちる - 136 : 2020/07/13(月) 06:38:26.17 ID:uGnZHa3RM
- 東京がシンゴジラやら天気の子みたいな事なっても
結局あんま変わんなさそうなんだよな
それぐらいインフラがしっかりしてるから
東京全体が沈没したら話は別だが - 137 : 2020/07/13(月) 06:38:28.63 ID:0Knv+VQv0
- 原因も何もごく自然な減少な気がするが
- 140 : 2020/07/13(月) 06:39:08.26 ID:uEXXD2lwa
- 大学やら専門も集中してるからしゃーない
- 141 : 2020/07/13(月) 06:39:09.46 ID:vtQnP1rOr
- 田舎馬鹿にしてるトンキンの大半は田舎から出てきたお上りさんちゃうの?
「東京一極集中」「地方の過疎化」←日本がこうなった原因って何?

コメント