学歴って言うほど役に立つんか?

1 : 2020/07/21(火) 00:56:48.524 ID:flL/l3Htp
新卒の時に使えるだけでそれ以降はあんま意味なくね?
ちなわい中堅駅弁文系卒29歳で転職2回フリーター経験ありの年収400万だけどワイが低学歴なだけやろか
2 : 2020/07/21(火) 00:57:40.844 ID:3zauVJj60
新卒で無職になると逆に学歴が枷になる
やべーやつ丸わかりだから
5 : 2020/07/21(火) 00:58:42.652 ID:flL/l3Htp
>>2
ワイのことかwww
3 : 2020/07/21(火) 00:57:43.576 ID:9KXm+Hdb0
1部の業種以外とクソ学歴厨以外は関係ない
7 : 2020/07/21(火) 00:59:17.792 ID:flL/l3Htp
>>3
だよな
5chで言われてるほど関係ないよな
4 : 2020/07/21(火) 00:58:35.755 ID:onG/LP8Sd
50だけどまだ役に立ってるわ
6 : 2020/07/21(火) 00:58:46.847 ID:mFtr6sada
名前も聞いた事のないような大学は役にも立たんし金の無駄じゃないかな?
高卒やでわからんけど
8 : 2020/07/21(火) 01:00:14.864 ID:flL/l3Htp
>>6
まあFは論外なのかもしれんな
9 : 2020/07/21(火) 01:00:53.090 ID:S0GBj19B0
足切りに使ってるかなあ。
万人単位のエントリーシートとかよんでられん
16 : 2020/07/21(火) 01:04:39.732 ID:flL/l3Htp
>>9
大企業か?
ワイも万人単位でエントリーシート来るような大手に3年だけでも良いから働いてみたかったわ
20 : 2020/07/21(火) 01:06:45.239 ID:S0GBj19B0
>>16
まあそうだ。財閥系だからかもだけど。
入ってからは実力と仕える上司の力量かなあ。
自分はそこそこで良いからって管理者断ったら怒られた口です
10 : 2020/07/21(火) 01:01:05.697 ID:2mb5SR3Td
高学歴も低学歴も使い捨てだからな
11 : 2020/07/21(火) 01:01:16.419 ID:5k8+FaPe0
学科は関係する
12 : 2020/07/21(火) 01:02:45.975 ID:NMktmObT0
大学は理系で今なんやかんやでフリーランスでイラストとかCGとか作ってデザイナーやってるから
学歴とか意味ないわーと思ってたけど
科学イラストとか仕事の案件によっては理系の肩書あったおかげでとれたのもあるから
なんでも無駄にならねえもんだ
14 : 2020/07/21(火) 01:04:10.465 ID:ttOEaPQFa
>>12
そう
学習したことはちゃんと勉強してれば役に立つ
22 : 2020/07/21(火) 01:07:39.421 ID:flL/l3Htp
>>14
文系だと学んだ事が直接役に立つって事がほとんどないからな
ただ、思考力とか物の考え方は多少は鍛えられるかもしれんけど
まあそれは理系も一緒か
36 : 2020/07/21(火) 01:13:07.257 ID:ttOEaPQFa
>>22
一応文系で社会学系の専攻から記者になって今はクリエイティブ職の企画やライターみたいな仕事してる
作品はたくさん書いてたのが活きてるかな
理系ほど直接的でないにしろ色んな理論は学べたし活かせてると思う
いろんなパターンがあると思うよ
25 : 2020/07/21(火) 01:08:55.210 ID:hDmgYlK3p
>>14
そもそも現行の大学なんて旧制中学レベルでしかないぞ院卒までしてやっと
旧制高校と同じレベルくらいで旧制専門学校や大学のレベルまで達してないから
13 : 2020/07/21(火) 01:03:42.242 ID:ttOEaPQFa
偏差値という意味での学歴は底辺職に就くなら役に立つ
結局高度な仕事は全部実力主義だから偏差値はあんま意味ない
ただ、学校で学んだことは役立ったりする
つまり大事なのは大学での頑張り
15 : 2020/07/21(火) 01:04:34.886 ID:Zd0Go1jd0
正解言うの怖いんで落としてください
17 : 2020/07/21(火) 01:04:58.688 ID:7h/iZNpD0
財閥系化学企業の人事してる同級生に聞いたら新卒はEXCELで学歴昇順にしてよっぽどでなければ宮廷以下は切ってるって言ってた
21 : 2020/07/21(火) 01:06:56.698 ID:hDmgYlK3p
>>17
所詮はサラリーマンしか知らないような庶民の人事だもんな経営者は別に
ソルジャーだからそれでいいんかね
27 : 2020/07/21(火) 01:09:42.224 ID:flL/l3Htp
>>21
それな
学歴関係なく自分でビジネスやって成功した奴が最強とようやく気付いた
24 : 2020/07/21(火) 01:08:15.039 ID:ttOEaPQFa
>>17
実力の判断ができない言い換えれば誰でもできる底辺仕事はそれをするね
29 : 2020/07/21(火) 01:10:01.231 ID:hDmgYlK3p
>>24
ぶっちゃけソルジャーには違いないからな経営者とか上級国民の子息は
偏差値よりつながりで大学選ぶから東大とか早慶には居ないんだよね
高学歴とされる大学には受験を過大評価してる庶民しか居ない
28 : 2020/07/21(火) 01:09:54.597 ID:EDypqkPoa
>>17
宮廷以下だと国内の大学全部アウトじゃん
30 : 2020/07/21(火) 01:10:51.423 ID:hDmgYlK3p
>>28
宮廷もアウトだろそもそも今の大学制度だと学部卒程度ではせいぜい
旧制中学レベルのことしかやってないぞ
18 : 2020/07/21(火) 01:05:25.972 ID:BpT2lqZW0
少なくとも有名大学出身=継続して1つのことをコツコツと成し遂げる力があるってことくらいはハッキリしてんだろ
努力なしで有名大学に入学するやつなんて1人もいないからな
23 : 2020/07/21(火) 01:07:46.709 ID:hDmgYlK3p
>>18
偏差値が高いってことはアスペルガーみたいなもんだったからな
使えない高学歴の原因は入試の前提条件がクソなことと庶民まで大学に入れたことだ
19 : 2020/07/21(火) 01:05:46.409 ID:hDmgYlK3p
ぶっちゃけ戦後の学歴は全く意味がないわ戦争に負けるまでなら
身分と学歴がかなりイコールだから価値あったけどな
26 : 2020/07/21(火) 01:09:07.722 ID:qtFIjPIC0
最初の就職も転職も基本大学OBの繋がりでやったな
仕事の勉強会もOB経由で行くこと多い
ようは自分で使うか使わないかじゃね?
31 : 2020/07/21(火) 01:11:33.430 ID:flL/l3Htp
>>26
わい大学ぼっちだったからな
正直後悔だわ
33 : 2020/07/21(火) 01:11:48.030 ID:hDmgYlK3p
>>26
繋がりってぶっちゃけ生まれつきのスキルだからな本当に繋がりがある人は生まれながらに
親族が勲章もらったりするわけ大学なんて自分の身分相応のやつしかいねーよ
37 : 2020/07/21(火) 01:13:07.311 ID:qtFIjPIC0
>>33
良いじゃん別に分相応ななかで最善を目指せば
40 : 2020/07/21(火) 01:14:37.435 ID:hDmgYlK3p
>>37
それならが学歴社会って庶民の足かせでしかないぞカイジの人間競馬そのものだから
45 : 2020/07/21(火) 01:16:57.200 ID:qtFIjPIC0
>>40
人間競馬とか言い出した終わりはないだろ
どこまで行っても人間競馬よ
47 : 2020/07/21(火) 01:17:59.023 ID:hDmgYlK3p
>>45
そんなことはない人間の競争は二つある一つは参加する価値のある競争
もう一つは参加させられてる競争戦後の学歴社会は間違いなく後者だから
34 : 2020/07/21(火) 01:12:28.967 ID:QsT6Iqu60
あって当たり前な感じだしな
酸素とか手足みたいなもん
38 : 2020/07/21(火) 01:13:51.945 ID:E4cF3FIz0
現場自衛官だとあまり役に立たなかった
41 : 2020/07/21(火) 01:15:27.123 ID:hDmgYlK3p
身分相応の中で最善を目指すのを受け入れるなら悪いこと言わないから
戦前のような学制にして義務教育終わったら社会に出た方が良いぞ
42 : 2020/07/21(火) 01:16:21.406 ID:o3sg8Pyw0
学歴って無くてもいいよね
逆の言い方をしたら
学歴って有ってもいいよね

どちらも同じ意味だろ?

44 : 2020/07/21(火) 01:16:55.932 ID:hDmgYlK3p
>>42
いや無くていいものに振り回されて社会に出る年齢だけが遅くなるのは
損失以外何者でもないぞ
43 : 2020/07/21(火) 01:16:25.455 ID:hDmgYlK3p
みんな大学行くのって結局は大学生活が欲しいかだろでもそんなの
高卒で働きに出ても普通にできるレベルのことしかしてないじゃん
49 : 2020/07/21(火) 01:18:34.090 ID:ttOEaPQFa
>>43
そういう人はちゃんと損すると思うけどね
大学行っても高卒レベルの知識や技術しかない人は「老けた高卒」って市場価値でしかないよ
大卒のくせに営業リーマンやってる人とか、高卒だった場合より年収低いと思うよ
48 : 2020/07/21(火) 01:18:17.064 ID:N3K77FG40
学歴は新卒採用に影響する
その後は職歴が重要だが新卒での採用先も職歴であるため結果として学歴が必要
こういう認識であってる?

コメント

タイトルとURLをコピーしました