探検家、「探検は社会の役に立ってないのでは」とゆとりクソガキ記者に言われ絶句

1 : 2020/07/25(土) 11:26:42.52 ID:sao5/va8M

〈昨日若い記者のインタビューがあり、あえて意地悪な言い方をしますが角幡さんの探検は社会の役に立ってないのでは、との質問を受け絶句した〉。探検家・角幡唯介さんのこのツイートが反響を呼び、「社会の役に立つ」ことと、夢や仕事、生き方にまつわる様々な意見が寄せられました。約2カ月にわたるグリーンランド北部の犬橇(いぬぞり)行から、6月に帰国したばかりの角幡さんに話を聞きました。

「えっ、そういう角度で読まれるんだ」

――7月7日、角幡さんがある取材を受けた時の話をツイートすると、次々に意見が集まってきて、ちょっとした「社会の役に立つべきか」論争が起きていました。誰にでも接点を見出せる、普遍的な「ひとこと言いたい」話題だったのかなと思います。

角幡 みんな苛立ちや矛盾を感じているということなんでしょうね。ただ、あんなに大騒ぎになると思っていなかったので、記者の人にはちょっと申し訳なかったなと(苦笑)。先日、フォローのメールをしました。取材を非難する意図はなくて、純粋に自分の知らない世間の価値観にふれたこと自体が面白いなと思ってツイートしたので。

――あのツイートの意図やきっかけは、何だったんでしょうか。

角幡 ある地方紙の取材だったんですよ。小さい頃の思い出を話しながら、なぜ今の自分があるのか、というようなテーマでした。それで最後のほうに、「ちょっと意地悪な言い方をあえてしますけど、角幡さんの探検や本は社会の役に立ってないんじゃないかと言われることはありませんか?」と聞かれたんですよ。

――わりと唐突に、ポンと。

角幡 そうですね。前後の話は忘れてしまいましたけど、「えっ、そういう角度で読まれるんだ」とすごく驚きました。だって、僕の本なんてどこからどう読んだって明らかに社会の役に立たないじゃないですか。

――いやいや(笑)。

角幡 そのことは大前提で、社会の役に立つとか立たないとか、そういう話の外側で生きることに意味があるんじゃないの? という問いかけを僕の本の中ではしてきたわけです。裏のメッセージとして。だって僕がやってきたこと、たとえばチベットのヤル・ツアンポー峡谷の空白部や、日中でも太陽が沈んだ状態が続く北極圏の「極夜」を単独探検する……これらの旅が、直接社会の役に立たないというのは明らかですから、あえてその視点で読む人がいることを想定していなかった。これほど明らかに役に立たない本でさえ、その視点から回収されてしまうのかと、びっくりしたんです。

――角幡さんは〈探検や冒険は脱システム、つまり行動による批評なので、社会に迎合的な視点をもってしまった時点でそれは批評ではありえず、もう存在意義がないんじゃないかと思ってます。〉ともツイートしていましたよね。

角幡 はい。取材で見えないところからフックが飛んできて、けっこういいところに入ってマウスピースが飛んじゃった、みたいな(笑)。その時は、質問に対してうまくアドリブ的な返答ができなかったんですよね。

角幡 20代くらいの記者の方だったので、「本当にみんな、そんなこと思ってるんですか?」と聞き返したら、自分たちの世代は社会への還元とか生産性の向上を考えるべきだという思考を強いるような「圧力をすごく感じるんです」と。なんとなく社会の雰囲気として薄々は感じるじゃないですか。その話を聞いて、「やっぱりそうなんだな」と思いツイートしたというのが、事の顛末です。

続きは
https://president.jp/articles/-/37211?page=1

2 : 2020/07/25(土) 11:27:16.59 ID:FeRa+EaiM
>>1
正論
3 : 2020/07/25(土) 11:29:27.87 ID:yZqBeZXe0
エンターテイメントの一種でいいんじゃないの?
4 : 2020/07/25(土) 11:30:15.71 ID:2xw2LFbEp
ゆとり教育の失敗
5 : 2020/07/25(土) 11:31:10.75 ID:wIwGKmsU0
社会の役に立つ仕事って滅茶苦茶限られてるだろ
6 : 2020/07/25(土) 11:31:44.00 ID:QLAqFCjV0
海底とか地下とかまだ未知のエリアあるから頑張ってや
7 : 2020/07/25(土) 11:31:45.55 ID:OSuh0x9n0
タブロイド思考の弊害
8 : 2020/07/25(土) 11:34:53.59 ID:sao5/va8M

学問ですら役に立つ立たない論で語ってくるからな
15 : 2020/07/25(土) 11:41:17.60 ID:1+WhzUxVa
>>8
そんなの当たり前だろ?
18 : 2020/07/25(土) 11:42:23.95 ID:+6M5lezw0
>>15
当たり前じゃねーよ
お前もゆとり世代か?
21 : 2020/07/25(土) 11:49:19.32 ID:sao5/va8M

>>15
ノーベル賞受賞者だってそんなこと思ってないと思うよ
人の役に立つか立たないかわからない
そんな研究が「結果的に」人の役に立ち結果としてノーベル賞貰っただけで

あんたの研究役に立たないよねと言われる可能性はあった

9 : 2020/07/25(土) 11:37:12.92 ID:1bXOhsYr0
放っておいたら凋落するもしくは現在進行でしてるだからね
若い社会人に限らず現役世代から学生までそういう無言の圧力はある
だれか何とかしろそのだれかにお前がなれ的な
受け流せる思考して好きに生きられない奴は潰れる
10 : 2020/07/25(土) 11:39:08.05 ID:xUc+EHMh0
> 自分たちの世代は社会への還元とか生産性の向上を考えるべきだという思考を強いるような「圧力をすごく感じるんです」と

あーこれは分かるわ

27 : 2020/07/25(土) 11:57:46.46 ID:q4rvX44pM
>>10
その割には電通とかリクルートとかどうでもいい奴らが
大手を振って歩いてる不思議
11 : 2020/07/25(土) 11:40:13.50 ID:Xpi3PGNh0
総理大臣が役に立ってないから庶民がどんな仕事についてもいい
12 : 2020/07/25(土) 11:40:17.03 ID:74KzG2RJ0
資本主義だから金がまわる
スポーツ選手なんかもそうだ
意味がある、ない何て言ったら大半の人間は意味がない人間だから死んでも差し支えがない
13 : 2020/07/25(土) 11:40:23.72 ID:Rh6AfuBHp
そんなこと言ったら世界人口100万人くらいまで減らして構わないことになる
地球経済が70億人食わせていくために無理やり経済回してる状態だからな
14 : 2020/07/25(土) 11:41:14.71 ID:x1dEJccw0
社会の役に立たないって批判するとき、大体自分の役に立たないって意味合いが強い気がするわ、どうなっちまうんだろうな
16 : 2020/07/25(土) 11:41:20.61 ID:UD5EBO7i0
人が行ったことあるところ探検して意味あんの
17 : 2020/07/25(土) 11:41:36.59 ID:+6M5lezw0
大変面白い話
19 : 2020/07/25(土) 11:48:19.43 ID:at8UqmTH0
藤井に対して社会の役に立ってないよねって言うようなもんだろ
20 : 2020/07/25(土) 11:48:22.28 ID:Ek6P591j0
本当に不要な仕事ってなんとかコンサルタントとかファイナンシャルなんとかとかのあの手の虚業だろ
22 : 2020/07/25(土) 11:51:35.12 ID:sao5/va8M

研究者に役に立つ役に立たない論をぶつけても拒絶してくると思うんだよね
学問ってそんなもんじゃないだろう
役に立つか役に立たないかなんて分かんないもん
23 : 2020/07/25(土) 11:53:51.83 ID:4zjPGhhrM
支配や統治の息抜きとして冒険ものはとても有用
24 : 2020/07/25(土) 11:54:24.83 ID:sIvImvgVa
学問で役に立つか立たないかで語る奴がいるが、100%役には立つだろ
ゼロか1かで言えば間違いなく1
コスパの話ならわからない
25 : 2020/07/25(土) 11:57:26.13 ID:PAsfZi45M
スポーツ選手が社会の役に立ってるかどうかと一緒だな
興味ないやつからしたら穀潰しと変わらんし
26 : 2020/07/25(土) 11:57:35.53 ID:WHA7LSaHM
殴っていいよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました