Newsweek誌「中国は世界から孤立していない。中国を支持する国は批判する国の2倍いる。日本の報道は大本営発表のよう」

1 : 2020/07/27(月) 20:54:35.43 ID:bgiRwHPz0

■ 香港でも「超限戦」が行われていた

最近、世界の注目を集めている香港でもさまざまな手段を用いて、抗議活動を鎮圧する超限戦的戦いが行われていた。それをご紹介する前に、前提としてお話ししておきたいことがある。

現在行われている香港の抗議活動は貧富の差にあえぐ若者が主体であり、経済界などは必ずしも反対の立場をとっているわけではない(脅迫などにより反対できなくなった人々もいる)。
それを象徴するように抗議活動参加者と抗議活動に反対する人々との間で衝突も起きている。

中国政府からの経済的圧力、ネット上での攻撃、直接的な脅しなどによって、反対派は徐々に切り崩されている。その結果、抗議活動は大幅に後退した。
参加者数でいえば百万人から数百人まで減った。中国政府から見た場合、香港の鎮圧はほぼ終了し、現在はこれを問題視する諸外国との調整のフェーズに入っていると考えられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5edca16de543c87fada07af3aa6aa6907295230c

2 : 2020/07/27(月) 20:54:55.42 ID:1ZausB/d0
中国大好き
3 : 2020/07/27(月) 20:55:08.77 ID:bgiRwHPz0

■ 国連人権理事会中国支持派は批判派の約2倍

日本での報道を見ていると、世界各国が一斉に中国を批判し、制裁措置を行い、世界経済から閉め出そうとしているように見える。しかし、実態はそうではない。

香港の問題が焦点となった第44回国際連合人権理事会では中国支持派が多数(53カ国)となり、およそ半分の27カ国が中国を批判する結果となった。
それぞれが声明を発表したが、多数派の声明は先進諸国ではほとんど紹介されていない(THE DIPLOMAT、2020年7月6日)。

2020年6月17日に行われた中国・アフリカ 緊急サミットでは、アフリカ諸国が中国の香港と台湾に対する立場を支持し、WHOを支援するという声明が出されている。

実現すれば世界最大の自由貿易圏となる東アジア地域包括的経済連携の中心的存在は中国であり、
ASEAN参加国はもちろんアメリカのシンクタンクであるブルッキングス研究所も2020年6月16日に中国への期待を掲載しているし、
中国を批判しているオーストラリアも香港の問題がこの連携に影響することはないと発言している。

4 : 2020/07/27(月) 20:55:10.31 ID:1ZausB/d0
アメリカ大嫌い
5 : 2020/07/27(月) 20:55:40.54 ID:cYFOUTn30
そりゃな
日本の方がよっぽど偏向報道してる
7 : 2020/07/27(月) 20:55:59.86 ID:cKVgOySW0
つか仮に孤立してても12億人だから何も困らん
8 : 2020/07/27(月) 20:56:03.83 ID:bgiRwHPz0

また、中国のラテンアメリカへの影響はコロナでより強くなっている。アジア、アフリカ、ラテンアメリカは中国の一帯一路がカバーしている。
先進諸国が中国にNOを突きつけても、これらの国が中国に反旗を翻すことにはならない。むしろ中国から強い結びつきを迫られる。

日本の報道は先進諸国向けの偏りがあり、グローバル・サウスでは逆の偏りがある。
我々が見ている世界はフェイクニュースと言ってもよいくらい先進諸国にとって都合のよい情報に満ちた世界である。
国際連合人権理事会で多数派を握られたにもかかわらず、そこには触れずに27カ国が中国を批判する声明を出したことをばかり取り上げるのはまるで大本営発表のようだ。
グローバル・サウスの情報や統計を確認しなければ全体像は把握できない。中国の一帯一路の台頭は、そうしてこなかったツケだ。

さらに中国政府にとって幸いだったのは、香港を擁護し中国を非難し具体的な行動を起こした海外諸国は必ずしも民主主義的価値観にのっとっているわけではないことだ。
民主主義的価値を守るなら、もっと早く強く介入していたはずだ。
香港での抗議活動と、海外からの非難と制裁が同時並行していたら、中国政府にとって事態はもう少しやっかいだったかもしれない。

22 : 2020/07/27(月) 21:00:21.83 ID:9PfKL2VL0
>>8
>グローバル・サウスの情報や統計を確認しなければ全体像は把握できない。中国の一帯一路の台頭は、そうしてこなかったツケだ。

正しいよな
日本はずっとアメリカ様の言うとおりしか世界を理解させない国家だ

9 : 2020/07/27(月) 20:56:09.47 ID:r10DMsSUM
傀儡国家だもの
10 : 2020/07/27(月) 20:57:13.86 ID:PshQcRKS0
日本はめちゃくちゃ温い方なんですが
19 : 2020/07/27(月) 20:58:59.44 ID:L5EnPmNy0
>>10
自動車があるからドイツと日本はぬるいんだよね中国には
11 : 2020/07/27(月) 20:57:15.63 ID:z99lZtwl0
どうせ借金漬けにしてるアフリカとか南米のザコ国家だろ
12 : 2020/07/27(月) 20:57:21.69 ID:bBsLn4QZ0
金で買った支持だろ
13 : 2020/07/27(月) 20:57:54.64 ID:SE70sduX0
だってアフリカとかゴミ国家ばっかりじゃんw
14 : 2020/07/27(月) 20:57:54.71 ID:L5EnPmNy0
>中国を支持する国は批判する国の2倍いる

その支持する国が力のない金だけで繋がってるアフリカだけじゃ意味ないんだよ
アメリカと覇権を争いたいならアジアかヨーロッパ一帯を味方につけなきゃ

15 : 2020/07/27(月) 20:57:56.75 ID:4Hkbl42k0
支持派はみんな途上国でしょ?
有象無象がいくら集まっても先進国様には太刀打ちできない
16 : 2020/07/27(月) 20:58:17.69 ID:0z6uAwK3r
世界の大半は未だ専制土人国家だもんな
白人様がアジアアフリカ植民地にして中南米の軍事政権を支持し続けた結果だよ
17 : 2020/07/27(月) 20:58:20.02 ID:xAdxr6Sqd
中国から金貰ってるんだよなメディアって
18 : 2020/07/27(月) 20:58:30.33 ID:a5ZwAnEp0
バカウヨ大発狂www

アメリカを凌ぐ貿易相手国なのに手を切れるわけがない

20 : 2020/07/27(月) 20:59:24.59 ID:3NNQ/x/x0
アフリカに支持されてどうにかなるなら苦労せんわ
21 : 2020/07/27(月) 20:59:54.35 ID:ay2cTYOXM

ネトウヨはアホだねぇ~w
父さんはもちろんこれからアフリカ諸国がドンドンのしてくるというのに
23 : 2020/07/27(月) 21:01:12.24 ID:gZvIL7fP0
コツコツアフリカに投資してきた成果がここに来てしっかり出てるな
やっぱこれくらい長期の視点で外交しなきゃ駄目なんだな
24 : 2020/07/27(月) 21:01:43.58 ID:ffX5GT+f0
発展途上国に金ばら撒いて支持させてるだけやん
31 : 2020/07/27(月) 21:05:37.58 ID:VYShC8IWd
>>24
ばら撒いて支持を得られるなら、クソアベは只のバカじゃん…
25 : 2020/07/27(月) 21:02:02.10 ID:ab8N5nmcd
メディアとそのメディアに重用されてる連中の頭がおかしいだけさ
26 : 2020/07/27(月) 21:02:14.49 ID:NmfvooyDa
中国のニュースも見てるとなかなか面白いよ
少なくとも日本のニュースと称するゴミ見てるよりは良い
27 : 2020/07/27(月) 21:03:36.21 ID:Ptskfm7V0
>>1-1000
「Newsweekがこう言ってる!分かったかジャップ共!!」

ジャップが書いた記事でマウントしてるジャップって何なのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

41 : 2020/07/27(月) 21:11:50.76 ID:pGZcLY2V0
>>27
権威主義ですが何か?
28 : 2020/07/27(月) 21:04:31.37 ID:vJK5Lt9yM
いや民主主義や自由の精神は大切だとは思うけど、他国にまで押し付けるのは間違ってるよ
大切なのはそこで住む人が安心して人生を送れるかどうかであって
香港へのアメリカの制裁とかそれとは全く間逆の政策なんだよな
29 : 2020/07/27(月) 21:04:36.80 ID:LiKwFvIT0
アフリカに金掛け捲ってるからなあ
32 : 2020/07/27(月) 21:07:07.27 ID:Nw44jBE90
もうアフリカは中国に任せていいんじゃね?
関わると損するだけ
33 : 2020/07/27(月) 21:07:40.80 ID:gZvIL7fP0
日本も積分値で言ったら同じくらいの金額アフリカに落としてると思うんだけどな
やっぱ長期的戦略の欠如がこの差を産んでいるんだろう
34 : 2020/07/27(月) 21:08:11.59 ID:l3eKpzCsM
孤独すぎるんよ
35 : 2020/07/27(月) 21:08:31.50 ID:6lEqv33D0
10年ぐらい前に超限戦という本読んだけど
何が言いたいのかサッパリわからんかった
36 : 2020/07/27(月) 21:08:49.40 ID:Bs2uQnT/0
トランプ以前は中国を批判する国は少数派だったんだけど
それに比べたら中国を批判する国もかなり増えたよな
この調子で行けばいずれすぐに反中国の国で世界中埋め尽くされちゃうぞ
40 : 2020/07/27(月) 21:11:39.95 ID:L5EnPmNy0
>>36
キンペーのアホのせいだよ胡錦濤も泣いてるよ
時間をかけて親中に育ててきたオーストラリアまで喧嘩売って決別状態にするとか
45 : 2020/07/27(月) 21:16:55.06 ID:ab8N5nmcd
>>40
先に喧嘩を売ったのはオーストラリアだろw
あんたの好きそうなNHKがそんな風に伝えてたぜ
47 : 2020/07/27(月) 21:18:08.66 ID:Bs2uQnT/0
>>40
習近平だけじゃなくて中共の体質のようなものが原因だと思うよ
たとえ習近平が失脚したとしても中国は変わらないと思う
中共そのものを倒すしかないんだ
37 : 2020/07/27(月) 21:09:02.56 ID:O1Ms30xx0
ニューズウィークは
中国共産党の人権侵害を支持してるのかよ

人道への罪じゃねーか

38 : 2020/07/27(月) 21:09:08.97 ID:Xr9nBwpP0
発展途上国抜いてみたら支持する割合変わるのかなぁ?笑
42 : 2020/07/27(月) 21:12:49.52 ID:fQO3RaJ/H
中国を擁護するにしてももう少し書き方を選べないもんかね
支持する国が2倍って…
43 : 2020/07/27(月) 21:13:51.07 ID:zS4x9hTw0
多数派工作
44 : 2020/07/27(月) 21:15:17.15 ID:ab8N5nmcd
自信があるのなら中国の国家安全法を支持した国の事も報じるわな
NHKとかの記事を眺めてると惨めな気持ちになるばかりだわ
46 : 2020/07/27(月) 21:17:18.08 ID:+3tKnQ+u0
Newsweekはネトウヨ御用達みたいな記事書いたかと思えば急に中国寄りになったり
一体何をしたいんだ?日本語の記事を書いてるやつが頭おかしいんだろ
48 : 2020/07/27(月) 21:18:26.56 ID:S9e/ekhl0
世界全部から孤立してない訳じゃないから孤立してないとは言えないよね(論理学)

はい論破

49 : 2020/07/27(月) 21:18:43.98 ID:R20QJsH30
東南アジアは中国のおかげで所得上がったからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました