- 1 : 2020/08/04(火) 04:00:21.65 ID:zPyaCTfip
- 何ンゴ?🤔
- 2 : 2020/08/04(火) 04:00:50.44 ID:S8ir3GI70
- 打ち水と朝顔
- 3 : 2020/08/04(火) 04:00:55.03 ID:vY0vFgwRa
- 気温が低かった
- 4 : 2020/08/04(火) 04:01:06.78 ID:5tX/egb/0
- 現代ほど暑くないから
- 5 : 2020/08/04(火) 04:01:10.96 ID:nLCBTCUYM
- 気温が低かったのも知らんのか…
- 6 : 2020/08/04(火) 04:02:01.03 ID:S7p1nBzm0
- いや江戸時代エアコンあったよ
- 7 : 2020/08/04(火) 04:02:06.95 ID:cQQQB5jQ0
- それくらいの時代って30度でも希な気温やったんやろな
- 8 : 2020/08/04(火) 04:02:19.38 ID:gFEKhQVB0
- 東北の奴等が生きていけた理由のが不明やろ
- 9 : 2020/08/04(火) 04:02:21.35 ID:VHjFoPLs0
- 今どきの若いやつとは違うからやほ
- 10 : 2020/08/04(火) 04:02:56.85 ID:MeBBIDHZ0
- 熱中症しらんから暑さにやられた言うとっただけちゃうか
- 11 : 2020/08/04(火) 04:02:58.11 ID:KLGzjlwZM
- 20年前ですらこんなに暑くなかったろ
せいぜい今年くらいや
今年もまだマシやな - 12 : 2020/08/04(火) 04:03:09.24 ID:e60+fqpTa
- 日射病って言葉は昔からあったやろ
江戸時代にもあったか知らんけど - 65 : 2020/08/04(火) 04:14:13.89 ID:ZFylJE/PM
- >>12
日射病は名前の通り強い直射日光がアカンって考えやったから今の熱中症とはちょっと違うけどな - 13 : 2020/08/04(火) 04:03:28.38 ID:GMriaN01a
- 日本人は朝顔を見て涼むんやぞ
- 14 : 2020/08/04(火) 04:03:34.16 ID:W7D6k2Dq0
- 基本的に日中は働かんし
働いとるんは社畜な武士階級と商人ぐらいや - 15 : 2020/08/04(火) 04:03:46.28 ID:AIfuvVAB0
- 今年はクーラーなしでもギリいけそうな感じしてるよな
- 16 : 2020/08/04(火) 04:04:00.15 ID:vLSkmGsz0
- 江戸時代のエアコンは気休め程度やったからな
- 17 : 2020/08/04(火) 04:04:43.02 ID:h4vBfYtl0
- 今ほど暑くないのもあるし、当時は仕事の時間ずらすのも容易な時代やから
早朝と夕方に働いて昼間は日陰で休む生活が通用した - 18 : 2020/08/04(火) 04:05:13.47 ID:opx561vu0
- 平賀源内が最初のエアコンつくったんやっけ
- 19 : 2020/08/04(火) 04:05:15.41 ID:f5ewiiaHM
- 水はよう飲んでたんかな
- 20 : 2020/08/04(火) 04:05:17.50 ID:vqE8cggPa
- 日本にはアサガオがあるから…
- 21 : 2020/08/04(火) 04:05:20.13 ID:ONakfglI0
- アスファルトじゃないし建物はコンクリじゃないし自動車走ってなかったからだろ
ガキの頃もう少し涼しかったぞ - 31 : 2020/08/04(火) 04:07:05.91 ID:mm3gwl+j0
- >>21
瓦屋根の普及で建物が多い場所ほど暑いヒートアイランドのような現象起こってた記録あるけどね - 36 : 2020/08/04(火) 04:08:04.78 ID:ONakfglI0
- >>31
ワイの地元は北海道やから瓦屋根は確かに少ない - 39 : 2020/08/04(火) 04:09:07.62 ID:kYb4eBI9a
- >>36
代わりにトタン屋根ばかりだから札幌はヒートアイランドヤバいだろ - 50 : 2020/08/04(火) 04:10:26.02 ID:ONakfglI0
- >>39
札幌旭川は山に囲まれた熱が逃げない盆地だから夏暑く冬寒いとか聞いたことが - 53 : 2020/08/04(火) 04:11:26.22 ID:kYb4eBI9a
- >>50
札幌は盆地じゃねーぞ
山は西と南だけ北は海だし東は平野だぞ
- 54 : 2020/08/04(火) 04:11:47.82 ID:ONakfglI0
- >>53
そうなんか、すまんな - 56 : 2020/08/04(火) 04:12:17.50 ID:oellB/7Ap
- >>50
札幌が盆地とか初めて聞いたわ - 22 : 2020/08/04(火) 04:05:38.24 ID:CYUchY8a0
- きんたま用のタライがあったんやで
- 23 : 2020/08/04(火) 04:05:54.65 ID:jx9kas18d
- アスファルトやコンクリで埋めて熱がこもるようなガ●ジムーブはしてなかったのもあるやろ
- 24 : 2020/08/04(火) 04:06:01.59 ID:HIICjsPV0
- 朝顔見て涼しいか?
- 25 : 2020/08/04(火) 04:06:18.20 ID:/GmqOR280
- 江戸時代と今って7,8度気温違うらしいな
- 26 : 2020/08/04(火) 04:06:25.69 ID:0WZW2DwL0
- この時期は土用やから
土をいじるべからずということで農民でさえ休んでた - 27 : 2020/08/04(火) 04:06:46.20 ID:HP38iJrwM
- クーラーや扇風機がなかったから
- 28 : 2020/08/04(火) 04:06:56.87 ID:q1n2UCM6M
- 戦前は熱帯夜なかったからね
- 29 : 2020/08/04(火) 04:06:57.72 ID:cQQQB5jQ0
- 1960年代くらいまで江戸生まれっておったんだよな
そう考えるとワイら生まれたばかりやな - 43 : 2020/08/04(火) 04:09:34.31 ID:iZnZ76VP0
- >>29
平成に明治生まれおったもんな
ワイのジッジやけど - 45 : 2020/08/04(火) 04:09:41.23 ID:opx561vu0
- >>29
たしかに100才ならありえるな - 30 : 2020/08/04(火) 04:07:05.67 ID:BdZoqnEa0
- ええ時代やね
- 32 : 2020/08/04(火) 04:07:12.16 ID:vLSkmGsz0
- アスファルト敷き詰められてなかった時代を知ってる世代がまだまだ生きているという事実
- 33 : 2020/08/04(火) 04:07:38.71 ID:HP38iJrwM
- >>32
田舎なら今でも見れるやろ - 34 : 2020/08/04(火) 04:07:43.68 ID:6x+9EWCma
- 小川が多かったのと地面が土やったから
- 35 : 2020/08/04(火) 04:07:58.60 ID:OnH7oKg00
- 平均気温が低い
- 37 : 2020/08/04(火) 04:08:20.36 ID:ZvCQwped0
- おまえら気温が右肩上がりという前提で語るな
上がったり下がったりしとる - 38 : 2020/08/04(火) 04:08:59.26 ID:BCT6klcwd
- そう考えると赤道付近に住んでる奴てバカだな
- 40 : 2020/08/04(火) 04:09:21.82 ID:WEgmVKCc0
- 15年くらい前だとクーラーなしでも何とかなっとったわ
- 41 : 2020/08/04(火) 04:09:28.07 ID:ONakfglI0
- 気温は変わってないが体感温度が変わったと思う
室外機なんかも外に熱出す機械だろアレ - 42 : 2020/08/04(火) 04:09:32.59 ID:mLfBkcbi0
- いや普通になってたからね
- 44 : 2020/08/04(火) 04:09:38.83 ID:Nd5fptn9p
- 幕府の偉い人とか夏も分厚い羽織袴着てたんか?
- 46 : 2020/08/04(火) 04:09:47.55 ID:0WZW2DwL0
- 平安時代末期なんか今よりも暑かったんちゃうかって話さえある
平清盛マラリアで死んだ説とかあるしな - 47 : 2020/08/04(火) 04:09:48.87 ID:D/6G6LWKa
- 10世紀あたりにスコットランドで葡萄を栽培しとった記録が残っとるらしいけど、その頃はエアコン無しでどうしとったんやろ
- 48 : 2020/08/04(火) 04:09:54.75 ID:OI6Saz+Ad
- 江戸時代は小氷河期定期
- 51 : 2020/08/04(火) 04:10:39.20 ID:6x+9EWCma
- >>48
大飢饉が結構あったな - 49 : 2020/08/04(火) 04:10:01.48 ID:teXRqlK2M
- 平均気温は3度しか違わなくても昔は午後の二時間三時間暑かっただけ
今は一日中暑い
平均気温の取り方がおかしいんだよ - 52 : 2020/08/04(火) 04:11:11.90 ID:lbiPF3sB0
- 未舗装の日陰って結構涼しいし水田地帯なら夏でもストーブ出してるとことか普通にあるで
- 55 : 2020/08/04(火) 04:11:55.16 ID:iSeXBDTip
- 1番暑いの9月やから今年もまだまだや
- 57 : 2020/08/04(火) 04:12:17.81 ID:opx561vu0
- 平和島とか夏場でも涼しいよな
財布なんか涼しいどころか寒いくらいなるときある - 64 : 2020/08/04(火) 04:14:05.14 ID:OI6Saz+Ad
- >>57
競艇民もうネルソン - 58 : 2020/08/04(火) 04:12:23.01 ID:Q1RaiANaK
- 熱中症になるような奴は成人前に淘汰されてたんやろか
- 59 : 2020/08/04(火) 04:12:52.47 ID:Z2F2SpOF0
- エアコンではないが平賀源内が冷風扇みたいなの作ってたし何なら平賀源内が打ち水を流行らせた
- 60 : 2020/08/04(火) 04:13:09.56 ID:jdBu8yIZ0
- なってたぞ
- 61 : 2020/08/04(火) 04:13:20.14 ID:Djvh0y/n0
- なってたぞ
バタバタ死んでた - 62 : 2020/08/04(火) 04:13:23.55 ID:ULfOWvhn0
- そもそもコンクリートじゃないからヒート現象が起こらない
- 63 : 2020/08/04(火) 04:13:23.58 ID:pGbk5sVv0
- 28度が真夏日とかアホじゃないのクーラーでちょっと涼しいくらいの温度じゃん
- 66 : 2020/08/04(火) 04:14:17.55 ID:9nTMaeua0
- 熱中症はあったんやないか?今より暑さはちょっと違う気はするけど
- 67 : 2020/08/04(火) 04:14:26.86 ID:Qr+x3A550
- ベトナム人も逃げ出す暑さやぞ
- 68 : 2020/08/04(火) 04:14:43.79 ID:98J9OTMU0
- 皆空調服と首掛け扇風機とエアリズム使ってたから
- 69 : 2020/08/04(火) 04:14:45.59 ID:ULfOWvhn0
- そら今と違って手軽に水分取れねーもん
- 70 : 2020/08/04(火) 04:14:48.90 ID:7ORe5fPh0
- 暖房器具も大したものが無かったやろに冬の寒さにはどうやって耐えてたんやろう
- 74 : 2020/08/04(火) 04:15:39.28 ID:AUMMoD4P0
- >>70
火鉢とか - 78 : 2020/08/04(火) 04:16:02.83 ID:98J9OTMU0
- >>70
モンベルの冬山用寝袋使ってたらしいぞ - 81 : 2020/08/04(火) 04:16:56.75 ID:ZFylJE/PM
- >>70
割とマジで気合いやろ
真冬でも川の水で洗い物とか狂気の沙汰やで - 71 : 2020/08/04(火) 04:15:06.68 ID:OeWQEWvI0
- 気象庁の過去データ見ると20年前ですら真夏日少ねえわ
- 72 : 2020/08/04(火) 04:15:10.11 ID:HIICjsPV0
- 平賀源内ってなんやかんやキャンペーン流行らせて有能だよな
- 77 : 2020/08/04(火) 04:16:02.09 ID:AUMMoD4P0
- >>72
広告代理店みたいなやつやな - 82 : 2020/08/04(火) 04:17:06.20 ID:HIICjsPV0
- >>77
平賀源内は電通だったんか - 89 : 2020/08/04(火) 04:17:53.82 ID:opx561vu0
- >>82
エレキテルだけにな - 91 : 2020/08/04(火) 04:18:08.93 ID:vkoRzw8Od
- >>82
平賀源内がエレキテル(電力)を通してたから電通なんやで~ - 88 : 2020/08/04(火) 04:17:46.80 ID:9nTMaeua0
- >>72
なおホモ - 73 : 2020/08/04(火) 04:15:24.90 ID:6roHZZJU0
- 江戸時代って今と平均気温違う?
- 75 : 2020/08/04(火) 04:15:45.82 ID:HQoSLpMrp
- いつ殺されるか分からんし暑さとか気にしてなさそう
- 76 : 2020/08/04(火) 04:15:57.38 ID:4go36svg0
- 熱さで頭がやられるって表現は江戸時代既にあるから倒れて死ぬやつはおったやろなあ
- 79 : 2020/08/04(火) 04:16:06.09 ID:lx8KGRSxa
- 熱中症でよく死んでたけど誰も何も思わんだけでしょ
夏だからしゃーないくらい - 80 : 2020/08/04(火) 04:16:22.53 ID:vR8uTwzsd
- うちの実家瓦屋根なのに二階が鬼のように暑いのはなんで
- 86 : 2020/08/04(火) 04:17:25.64 ID:98J9OTMU0
- >>80
二階が暑いから一階が涼しいんやぞ
サーモスのタンブラーと同じ仕組みや - 83 : 2020/08/04(火) 04:17:16.95 ID:vLdr088jr
- 室町から江戸末期辺りまでは小氷河期なんちゃうかったか
- 84 : 2020/08/04(火) 04:17:18.05 ID:Y1xtghQrd
- エレキテルあるのにエアコンないわけないやんん
- 85 : 2020/08/04(火) 04:17:21.05 ID:7BS/ZU5a0
- 熱中症って概念がないだけや。
- 87 : 2020/08/04(火) 04:17:41.49 ID:U2MeygAy0
- ダニだらけの煎餅布団でも財産やったんやろ
- 90 : 2020/08/04(火) 04:18:01.95 ID:Ao35w5OB0
- 昔がキツイって思うのは夏よりも冬だろうな
- 92 : 2020/08/04(火) 04:18:15.58 ID:ULfOWvhn0
- 今川義元も輿にクーラー付いてたら休息してなかったからな
- 93 : 2020/08/04(火) 04:18:54.29 ID:TkgQoMJH0
- 体調崩したら病に倒れたって言えばええだけやからな
- 94 : 2020/08/04(火) 04:19:04.09 ID:jyGeZf3gM
- 現代人がひ弱過ぎるんやで
昔はクーラーなんてなかったから日本風家屋を駆使して涼しくなる知恵があったんや - 95 : 2020/08/04(火) 04:19:04.65 ID:NOn8QQ9L0
- 縄文時代のスマホ検索履歴で縄文土器って検索してたのわかったらしい
江戸時代の人が夏にクーラーや扇風機がなくても熱中症にならなかった理由

コメント