【悲報】日本人の低学歴化が止まらない。低学歴が会社を経営

1 : 2020/08/04(火) 09:54:37.56
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00061/

 大隈博士は「大学で博士号を取得する学生が減っていて、日本の科学技術力が低下する要因になっている。研究のすそ野を広げるためにも博士課程に進む人が多くなることが大切」と指摘した。大隈博士が設立した財団「大隅基礎科学創成財団」が、協力企業11社を対象にアンケート調査を行ったところ「博士号を取得した学生の採用を増やしたいと考えている会社が多かった。グローバル化の中で博士号を持った社員の力を借りないと将来がないと考える企業が増えている」という。

2 : 2020/08/04(火) 09:55:55.31 ID:iPHEK+3X0
なお首相
3 : 2020/08/04(火) 09:55:55.44 ID:5+av+CPEp
博士号なんて役に立たんし
5 : 2020/08/04(火) 09:56:40.82
>>3
欧米や中国などの技術大国では役に立ちまくってんだよなあ
ジャップは頭悪い
4 : 2020/08/04(火) 09:56:10.76 ID:+qPa6Pjv0
11社のアンケートで語るのか…
6 : 2020/08/04(火) 09:57:18.32 ID:IfXFk/NM0
企業の方が博士を拒否してきたやんw
7 : 2020/08/04(火) 09:58:48.23 ID:IfXFk/NM0
ポスドクやっても下手すりゃ大卒新人なみの給料だからなw
そら欧米や中国に勝てんわw
8 : 2020/08/04(火) 09:59:45.24 ID:LyC/zAiU0
一番偉いはずの博士が就職においては逆にデバフというね
9 : 2020/08/04(火) 09:59:57.92 ID:NWRZ2lC10
お金あったら行かんでもない
10 : 2020/08/04(火) 10:00:16.48 ID:LtlBrCF50
博士号取った方がメリット大きくなればみんな取るようになるから企業とかがそれ相応の待遇を用意すればいいだけやろ
20 : 2020/08/04(火) 10:09:14.53 ID:oRScJQei0
>>10
社会の為に企業が必要としていない人間の待遇を良くする筋合いはないからなぁ
専門知識を必要としてる企業がやる分には良いけど席数自体少ないし
24 : 2020/08/04(火) 10:10:28.35
>>20
まあ日本社会って欧米と違って知能仕事少ないからな
体育会系土方学士量産大国ニッポン
11 : 2020/08/04(火) 10:02:48.37 ID:Od2+zIYQ0
昔は大企業がお金だして行かせたんだよな
17 : 2020/08/04(火) 10:05:54.52 ID:1BCxfh2S0
>>11
今でもそうやろ
12 : 2020/08/04(火) 10:03:12.63 ID:7jv+r7TM0
学歴に対して待遇悪すぎやろもはや大学しか見てない
13 : 2020/08/04(火) 10:04:17.67 ID:VDPDINhIp
博士なんやったらその分野の本を出版して儲けれるやろ
14 : 2020/08/04(火) 10:04:31.31 ID:p2WIJKJA0
研究者のパワハラ体質嫌い
15 : 2020/08/04(火) 10:05:20.81 ID:M1AU8+tf0
評価が低い→レベルの高いやつはせいぜい修士で就職→博士の質低い→評価が低いのループ
16 : 2020/08/04(火) 10:05:31.60 ID:m6WQd0hh0
高学歴「サラリーマンになるンゴ!ww」

いや高学歴なら経営者になれよ…

18 : 2020/08/04(火) 10:06:52.32 ID:+g+IjGzYd
博士課程なんか意味ないよ
19 : 2020/08/04(火) 10:08:57.02
>>18
それ低学歴の嫉妬混ざってるやろ
やっぱ学歴はなんだかんだで大事
21 : 2020/08/04(火) 10:09:42.08 ID:+g+IjGzYd
>>19
いや博士号持ちだが
決めつけ乙
嫉妬混じってるのはお前の方だったな
27 : 2020/08/04(火) 10:12:02.32
>>21
なんで意味無いと勘違いするんや?
アメリカや中国では博士が活躍して情報とかの科学技術が発展しまくってるやん
GoogleとかAmazonとかは博士達が作った企業だし
35 : 2020/08/04(火) 10:14:36.57 ID:+g+IjGzYd
>>27
まず強い奴は博士号なんかなくても強い
そして日本の問題は強い奴が活躍する場がないことであって、博士号持ち増やしたら活躍の場が増えると考えるのは考え方がおかしい
37 : 2020/08/04(火) 10:15:52.53
>>35
いや別に博士増やしたら場が増えるとか言ってないが
46 : 2020/08/04(火) 10:18:48.50 ID:+g+IjGzYd
>>37
そうか
41 : 2020/08/04(火) 10:18:05.40 ID:+g+IjGzYd
>>27
博士持ちが作った会社が足りないとしたら、それは単に日本の博士持ちの能力不足。博士はあぶれるほどいるのにそれでも起業せんし、企画経営能力で学士に負けとる
45 : 2020/08/04(火) 10:18:47.14
>>41
いや博士は日本だとたった1%しか居ないんだが
29 : 2020/08/04(火) 10:12:15.55 ID:QCUSpA510
>>21
If you were a doctor, write opinion about your major in English.
22 : 2020/08/04(火) 10:10:19.70 ID:kL7sAr67a
だって日本企業文系と給与横並びにするし
23 : 2020/08/04(火) 10:10:22.53 ID:X2obfATKp
博士持ってる人がなぜサラリーマン目指すねん
そこがおかしいやろ
25 : 2020/08/04(火) 10:10:43.68 ID:kL7sAr67a
海外なら技術者は事務屋の三倍なのにな
26 : 2020/08/04(火) 10:11:19.76 ID:FK4xsgJIM
学歴で成功するなら日本は大会社ばっかりになってるやろ
28 : 2020/08/04(火) 10:12:10.90 ID:8xj2x57rp
博士号持っとる奴で自分で起業するパターンが少ないのはなんでやろ🤔
30 : 2020/08/04(火) 10:12:47.68 ID:oRScJQei0
博士修了(24歳)だったら引く手あまたなんやないか?
そこまで行けるなら一般企業行く必要すらなさそうやけど
32 : 2020/08/04(火) 10:13:34.93
>>30
24で博士って高専やったら可能か?
31 : 2020/08/04(火) 10:13:19.76 ID:6VoHf+Wv0
低学歴が会社を経営←何が悪いんや?
33 : 2020/08/04(火) 10:14:01.22
>>31
トップの頭が悪いのって割と致命的やろ
40 : 2020/08/04(火) 10:17:45.30 ID:6VoHf+Wv0
>>33
ダメな企業は消えてくやん
低学歴でも潰れずしっかり経営出来てるならいいでしょ
34 : 2020/08/04(火) 10:14:21.35 ID:N1dgciBiM
知識軽視技術軽視で大失敗したのが平成やろ
さすがに学ばないとな
36 : 2020/08/04(火) 10:15:52.01 ID:X2obfATKp
1度働いてから博士取るの良いと思うけどな
日本企業なら年齢気にするから難しいけど
38 : 2020/08/04(火) 10:16:48.03
>>36
肉体労働中心の日本は年齢が1番大事だからなw
42 : 2020/08/04(火) 10:18:09.91 ID:5AAdCxE2M
英語で書いてる奴キモ
43 : 2020/08/04(火) 10:18:24.14 ID:qekfEJJEa
いつも思うけど、これ文系の博士やろ?
ワイ電電やけど、博士の人普通にええ所行ってるし、求人もバンバン来るけどな
44 : 2020/08/04(火) 10:18:35.80 ID:XmbgiQuEa
低学歴が主導して社会動かして高学歴は学んだ知識を活かせずに働く
若く伸び代のある技術者は海外に引き抜かれ現状に警鐘を鳴らす人々の言葉には誰も耳を傾けない

万歳日本🇯🇵

47 : 2020/08/04(火) 10:19:23.56 ID:6AwRNnBbd
コミュ力()やぞ
48 : 2020/08/04(火) 10:19:26.14 ID:QTx7iQvV0
社会のニーズを発見できてビジネスにできたら学歴は関係ないやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました