- 1 : 2020/08/04(火) 13:15:55.09 ID:qpZzu6lea
-
280円で1,000機種のエアコンに対応する汎用リモコンに救われた
2020.08.03 06:00 PM
https://www.gizmodo.jp/2020/08/air-conditioner-remote-control.html - 3 : 2020/08/04(火) 13:16:55.50 ID:/dRVWxNup
- ヒートアイランド現象がなかったから
- 4 : 2020/08/04(火) 13:18:12.33 ID:W8a3RCrad
- 小氷河期だったはず
- 5 : 2020/08/04(火) 13:18:15.23 ID:mUzSwz600
- 日本には打ち水があるから
- 6 : 2020/08/04(火) 13:18:47.89 ID:RN95oeYi0
- 四季があった
- 69 : 2020/08/04(火) 13:36:49.42 ID:x7WqdCsM0
- >>6
これ - 7 : 2020/08/04(火) 13:18:59.51 ID:dOJkKbKJd
- 打ち水と風鈴
- 11 : 2020/08/04(火) 13:20:13.75 ID:WAoosjgP0
- >>7
朝顔も忘れるな - 8 : 2020/08/04(火) 13:19:12.78 ID:9xKOIR4o0
- 夏に雪降ったときあるんだよね江戸時代
飢饉が多かったし
寒かったんだろうなぁ - 9 : 2020/08/04(火) 13:19:35.45 ID:+vJ3xSUN0
- 江戸時代の8月の平均気温22.6度で平均最高気温28.8度だぞ
しかも夜になれば砂漠並に涼しくなってむしろ死んでたくらい - 36 : 2020/08/04(火) 13:25:47.93 ID:MdQtfNPU0
- >>9
快適すぎるやんけ(´・ω・`)
何もいらんな - 58 : 2020/08/04(火) 13:33:39.72 ID:kFOfj7Kt0
- >>9
そりゃあ米が不作で飢饉が頻発するわな - 10 : 2020/08/04(火) 13:20:02.22 ID:UQDNtdwCa
- 基本的に日本家屋は夏の暑さをどう凌ぐかを最優先に作られてるから
風通しはいいけど冬クソ寒い - 12 : 2020/08/04(火) 13:20:29.81 ID:DX88EVQ20
- 誰もエアコン使ってなかったらそんなに熱くならないんだよ
- 13 : 2020/08/04(火) 13:20:39.25 ID:BIl7Sdyfa
- そもそも温暖化がまだなかったから気温が今よりだいぶ低いやろ
- 14 : 2020/08/04(火) 13:21:14.54 ID:gj0etUjGd
- 打ち水
- 15 : 2020/08/04(火) 13:21:14.82 ID:0HQG0Ls7r
- 江戸時代は小氷河期
だけど夏は暑かった
- 16 : 2020/08/04(火) 13:21:16.74 ID:LPD/hShpa
- 今より10度以上低かったんだろ
- 17 : 2020/08/04(火) 13:21:18.07 ID:cdUyUHjM0
- なってたろ
- 18 : 2020/08/04(火) 13:21:24.78
- 現代と違って地球全体の二酸化炭素の量も木の量も全然ちげぇしなぁ
- 19 : 2020/08/04(火) 13:21:48.63 ID:3jeb+hphd
- 土が多いから?
- 20 : 2020/08/04(火) 13:21:51.82 ID:LOBMs1iF0
- 海が近くて涼しかったんだよ
- 21 : 2020/08/04(火) 13:22:02.30 ID:8AswH1m7d
- クーラーが無かったから
その排気熱でヒートアイランドにならなかったせい - 22 : 2020/08/04(火) 13:22:07.56 ID:NUNp4tDcM
- それで死んでたから寿命短かったんじゃないの?
- 23 : 2020/08/04(火) 13:22:13.17 ID:lr/AX5fk0
- 普通になって普通に死んでたぞ
- 24 : 2020/08/04(火) 13:22:40.98 ID:Lf07yPIQ0
- 心頭滅却が得意
- 25 : 2020/08/04(火) 13:22:57.48 ID:kFOfj7Kt0
- ほとんどフンドシ一丁
仕事は午前中だけ - 26 : 2020/08/04(火) 13:23:17.14 ID:hY22z+E6M
- あの頃はそこまで暑くなかったからだろ
今はヒートアイランド効果もあって比べ物にならない - 27 : 2020/08/04(火) 13:23:38.24 ID:mgE9YU/1M
- 井戸なり川なりで水浴びて昼寝しとけばええんや
- 28 : 2020/08/04(火) 13:23:56.60 ID:NsuOj8FO0
- 平均寿命が50歳 ガキも成人までに亡くなるのも珍しくなかった。
基本あまり問題にしてなかったんじゃね? 今より人権も薄ければ人命も軽かったと思う。 - 29 : 2020/08/04(火) 13:24:08.41 ID:JQBeAe/v0
- そのまま死んでたから
- 30 : 2020/08/04(火) 13:24:28.42 ID:IrK/vHF00
- 普通になってたし
- 31 : 2020/08/04(火) 13:24:49.15 ID:l1i5oOsH0
- なってたけどカウントしてなかっただけ
- 32 : 2020/08/04(火) 13:24:52.09 ID:nnQ4y94tM
- すれ違うときに傘を傾けてたからだろ
- 33 : 2020/08/04(火) 13:24:57.26 ID:NqOpZ1ItH
- なんJで4ね
レスしてるカスも4ね - 34 : 2020/08/04(火) 13:25:05.86 ID:UOub/UxT0
- 暑さに弱いやつは皆死んだ、ただそれだけ
熱帯にヴァイキングみたいな体格のやつがいないのもそれが原因
つまり夏の蒸し暑さがジャップ小型化の一因だなw - 35 : 2020/08/04(火) 13:25:40.76 ID:0AK3BFBK0
- ならなかったって何で分かるの?
- 37 : 2020/08/04(火) 13:26:29.40 ID:Ws+Y/tZK0
- 江戸しぐさwww
- 39 : 2020/08/04(火) 13:28:34.87 ID:uAKAcZmU0
- グレタが危機感をもつのも無理はない。
- 40 : 2020/08/04(火) 13:29:11.65 ID:BNFXG9ee0
- アスファルトが原因
- 41 : 2020/08/04(火) 13:29:11.96 ID:qqSHyrnCM
- なってた
- 42 : 2020/08/04(火) 13:29:21.18 ID:sr66k8/M0
- 扇風機はあったぞ
団扇差して手動で回す奴 - 43 : 2020/08/04(火) 13:29:53.07 ID:SxguSkEH0
- ・水路多めでコンクリート、アスファルトが無いから大きな公園位の涼しさだった
・女も上半身裸で過ごす土人スタイルだったから涼しい
・熱中症という言葉が無かっただけで勝手に野垂れ死んでた - 44 : 2020/08/04(火) 13:30:17.36 ID:Ru+nCbI70
- アスファルト舗装じゃなかったんだろ
- 45 : 2020/08/04(火) 13:30:48.39 ID:nWP451ycM
- 川にでも浸かってりゃ余裕だろ現代だって
- 46 : 2020/08/04(火) 13:31:40.15 ID:t3ax9f2nr
- まだ温暖化が起こってなかったから
- 47 : 2020/08/04(火) 13:31:47.80 ID:1OJ0KTBKd
- 江戸もくそもほんの3、40年前ですら30℃超えるのって稀だったろ?
今が暑すぎるんだよ - 53 : 2020/08/04(火) 13:32:55.52 ID:THjQoChAd
- >>47
そうなん? - 48 : 2020/08/04(火) 13:31:51.24 ID:ub2Eazxq0
- 江戸の人は夏は風呂入ってだらけてるて杉浦日向子が描いてたような
- 49 : 2020/08/04(火) 13:32:10.26 ID:cKb5FWAu0
- 農村は夏でも涼しいし、ヒートアイランド現象なんてものもなかった
- 50 : 2020/08/04(火) 13:32:47.19 ID:ZHh84VzE0
- 老害は「昔はアレルギーなんて無かった!」とかのたまうけど
若年者の死亡率は下がり続けている
ひ弱だったのはむしろそちら - 51 : 2020/08/04(火) 13:32:49.25 ID:3p3JCEmV0
- 大正時代ですら今よりだいぶ涼しかったから江戸時代はもっと涼しかったんじゃないか?
- 52 : 2020/08/04(火) 13:32:53.86 ID:VFEEOueqH
- ちょっとしか働いてないから
- 54 : 2020/08/04(火) 13:33:09.46 ID:k2etbXvC0
- そこまで暑くなかったのが全てだな
- 55 : 2020/08/04(火) 13:33:14.06 ID:xA2KLn7U0
- 熱中症という言葉が存在しなかったから
- 56 : 2020/08/04(火) 13:33:15.23 ID:0Nj/Zmni0
- エアコン室外機の排熱
アスファルトの反射熱
ビル窓の反射熱
禿頭の反射熱
この辺なかった時代なんだろ - 57 : 2020/08/04(火) 13:33:26.83 ID:JFjOEwxXa
- 江戸時代は小氷河期だったと言われてるね
江戸でも冬場はかなり雪が降ったあと、アスファルトで覆われた地面で熱がこもりやすくなってるとか
現代はエアコン含めた電気機器の排熱の問題もあるね - 59 : 2020/08/04(火) 13:33:41.45 ID:QFeV4Oul0
- >>1
クーラーがないから - 60 : 2020/08/04(火) 13:33:51.92 ID:NV7yzx/NM
- 昔の夏は魔法瓶みたいな夏じゃない
暑くなっても日が落ちれば涼しくなる
昔も今も最高気温は変わらないとかいうやついるけど保温力が段違い - 61 : 2020/08/04(火) 13:34:09.21 ID:k2etbXvC0
- やっぱアスファルトとコンクリートのヒートアイランド現象が温暖化原因だと思うよ
- 63 : 2020/08/04(火) 13:34:36.35 ID:fNzitZxF0
- 江戸時代は基本冷夏だろ
大飢饉起きまくりだし - 64 : 2020/08/04(火) 13:35:00.37 ID:cKb5FWAu0
- クーラーとコンクリートは地球暖め機
- 65 : 2020/08/04(火) 13:35:25.79 ID:Bd8z2C4R0
- 庶民は基本パンイチだしアスファルトも温暖化もない
- 66 : 2020/08/04(火) 13:35:44.55 ID:dAnD0aP80
- 昔と今じゃ気温が全然違うだろ
昔は冷房なんて使わないのが普通だったっておっさん達は言うけど、最高気温が全然違う - 67 : 2020/08/04(火) 13:36:38.20 ID:GhKh/iQkM
- 夏バテなる人いたからうなぎ食べていたわけだし死ぬ人はいたんじゃないか
- 68 : 2020/08/04(火) 13:36:40.19 ID:ATEB5EWpa
- 田舎だとわかる
日陰にいてうちわであおぐだけで涼しい
家屋も一階建てが殆どだからな - 70 : 2020/08/04(火) 13:37:14.83 ID:ajm3AXRD0
- 普通に死んでたんだろ
- 71 : 2020/08/04(火) 13:37:55.82 ID:P7IWBYUra
- エアコンの排気がないからな
- 72 : 2020/08/04(火) 13:38:32.86 ID:XCu2yrZe0
- コンクリートジャングルになってないから海からの風で冷やされてた。
江戸時代の人が夏にクーラーや扇風機がなくても熱中症にならなかった理由は何ンゴ?

コメント