- 1 : 2020/08/06(木) 01:00:24.585 ID:5tIN5Lrk0
- どう?
- 2 : 2020/08/06(木) 01:01:16.250 ID:5tIN5Lrk0
- どうですか?
- 3 : 2020/08/06(木) 01:01:16.377 ID:k6m6QqB2d
- 卒業してから言え
- 5 : 2020/08/06(木) 01:01:56.546 ID:5tIN5Lrk0
- >>3
中退してないが? - 8 : 2020/08/06(木) 01:03:31.170 ID:xxsNDxhJ0
- vipって阪大多いよな
- 15 : 2020/08/06(木) 01:07:59.723 ID:xxsNDxhJ0
- さすがに外大よりは上だろ
- 16 : 2020/08/06(木) 01:09:01.769 ID:5tIN5Lrk0
- >>15
阪大外語と競るレベルだしな - 17 : 2020/08/06(木) 01:10:13.702 ID:5tIN5Lrk0
- スレタイで異論ある?
- 18 : 2020/08/06(木) 01:10:39.413 ID:5tIN5Lrk0
- あげ
- 19 : 2020/08/06(木) 01:11:01.164 ID:5tIN5Lrk0
- なあ?
- 20 : 2020/08/06(木) 01:11:06.317 ID:5RrJkl1M0
- だから東京外大と同じだぞ
- 21 : 2020/08/06(木) 01:14:00.566 ID:UcsUUmz90
- 文系なら二次一橋4科目と阪大3科目だろ?同じ偏差値で比較できるんだっけ?
- 22 : 2020/08/06(木) 01:14:58.161 ID:5tIN5Lrk0
- >>21
駿台模試は大学学部の入試方式による傾斜配点に応じて偏差値を出してる
基本的に英語と社会(暗記科目系)の配点が高くなると偏差値は上がる(特に、しっかり対策してる層である高学力層では)
国語と数学の配点が高くなると偏差値は下がる (国語は差がつきづらい、数学は駿台模試だと難易度が高く東大レベルの人なら高偏差値を出せるが京大以下なら差をつけづらく偏差値を出しにくいため)
以上のことを考えると、英語と社会の配点が高い一橋法学部と社会学部は偏差値をマイナス2ぐらいにして考えてよい
(社会学部はさらに数学配点も低い)
また、一橋経済商学部も国語の配点を絞ってるから偏差値をマイナス1程度にして考えて良い
故に、東大>京大>阪大法学部≧一橋 - 23 : 2020/08/06(木) 01:15:53.887 ID:pl+5Pl8Md
- え?一般論じゃなくてお前の話なの??
- 24 : 2020/08/06(木) 01:16:36.980 ID:5tIN5Lrk0
- >>23
両方
阪大法学部がすごくてそれに受かった俺もすごい - 25 : 2020/08/06(木) 01:18:01.457 ID:cETcYXDC0
- 学位は?
- 26 : 2020/08/06(木) 01:19:04.772 ID:5tIN5Lrk0
- >>25
法学士
阪大法学部現役合格だけど東大京大に次いで一橋と同等の学力学歴で異論ある?

コメント