どうして「夏の熱エネルギー」を保管できないの? 冬に取り出して便利に使おうよ。

1 : 2020/08/10(月) 14:56:09.41 ID:R+IUUSJC0

今日10日(月)の天気 山の日も暑さは峠を越えず
https://weathernews.jp/s/topics/202008/100025/

2 : 2020/08/10(月) 14:56:38.99 ID:3d891eag0
ドラえもんで見た
3 : 2020/08/10(月) 14:56:50.37 ID:JZ6xpgQZ0
>>1
北半球と南半球を往復してるんだぞ
4 : 2020/08/10(月) 14:57:12.92 ID:b3KKqgqda
んだから

相転移セラミックはそれを可能にすんじゃねって話。

5 : 2020/08/10(月) 14:57:17.22 ID:C7ghUTbq0
太陽もう一個作ればよくね?
6 : 2020/08/10(月) 14:57:54.77 ID:b3KKqgqda
>>5
どうやって?
7 : 2020/08/10(月) 14:58:35.68 ID:sKVJn1lUp
>>6
水素
16 : 2020/08/10(月) 15:01:59.03 ID:MatL2+o30
>>7
いくら嫌儲軍師でもざっくりしすぎだろw
42 : 2020/08/10(月) 15:17:29.11 ID:SYPZUIsZ0
>>16
核融合発電
18 : 2020/08/10(月) 15:03:56.40 ID:i192yFbN0
>>7
どのくらい集めるの?
20 : 2020/08/10(月) 15:04:40.39 ID:DnvDtpJO0
>>18
太陽一個分に決まってるだろ
22 : 2020/08/10(月) 15:06:26.73 ID:i192yFbN0
>>20
地球にある水素全部でも足りないよ。と、いうか
太陽系にある水素全部でもたぶん足りないよ。
24 : 2020/08/10(月) 15:07:12.77 ID:OX5M/1wi0
>>22
太陽のを使おうぜ
25 : 2020/08/10(月) 15:07:56.55 ID:i192yFbN0
>>24
なるほどな。しかしな
太陽のつかうと太陽の出力が落ちる。
8 : 2020/08/10(月) 14:58:37.90 ID:aZSSbTi+0
太陽熱発電した電力でダムに水を汲み上げて冬に水力発電すればOK
と言うか太陽光発電で今やってる
35 : 2020/08/10(月) 15:12:09.46 ID:H6ku6oK+0
>>8
どこから汲み上げるの?流れるはずだった水が来ないと下流の人たち困らない?
38 : 2020/08/10(月) 15:14:09.73 ID:zRJ4RzF80
>>35
揚水発電所ってところがある
発電量としては大したことはないけど
9 : 2020/08/10(月) 14:58:49.32 ID:t0untL97d
冬の寒さを保管してるからチャラ
10 : 2020/08/10(月) 14:58:54.55 ID:uG2op+gm0
海流とかそれに近いのでは
電気として使いやすく保存するにはバッテリーの技術がまだ微妙
11 : 2020/08/10(月) 14:58:57.17 ID:3GhgVD0pa

ダイソン球
12 : 2020/08/10(月) 14:59:17.60 ID:XcG1NZB00
夏に育てた作物を冬に食べるじゃん
13 : 2020/08/10(月) 14:59:35.81 ID:v+RHVmzId
どうにかしてデブの脂肪を電気エネルギーに変換できないだろうか
14 : 2020/08/10(月) 15:00:46.02 ID:YXYSbdHX0
>>13
働いて給料全部電力会社に投資しろ
40 : 2020/08/10(月) 15:14:54.01 ID:+KIizqY6M
>>13
自転車型発電機漕がせるしかない(´・ω・`)
17 : 2020/08/10(月) 15:02:06.17 ID:uNUH1GYiM
水酸化ナトリウムを使って熱を貯めるみたいな話を聞いたことがある
19 : 2020/08/10(月) 15:04:20.62 ID:h6b/d1FQ0
太陽光発電が60%くらいの効率しかないっていっても夏中に充電しとけば冬越せるくらいにはならんのか?
27 : 2020/08/10(月) 15:08:29.17 ID:YXYSbdHX0
>>19
その充電技術がまだまだ未熟なのが現代だからな
21 : 2020/08/10(月) 15:06:08.66 ID:OX5M/1wi0
電気エネルギー保管できる理屈がいまだにわからない
34 : 2020/08/10(月) 15:11:36.38 ID:zRJ4RzF80
>>21
電気エネルギーを保存するのはできないから
他の科学的、力学的なエネルギーとして変換して保存してる
大きなエネルギーになるほどエントロピーが増大して保存効率も悪くなる
23 : 2020/08/10(月) 15:07:05.80 ID:ci7oZ/iu0
再利用可能エネルギーのボトルネックはほとんど蓄電にあると言っても過言じゃないのわかってていってるだろ
それが解消されてたらとっくに風力や太陽光が覇権とってるわ
26 : 2020/08/10(月) 15:08:08.99 ID:WEKzQzafa
地下に熱を貯める冷暖房システムでやってなかったっけ?
29 : 2020/08/10(月) 15:10:18.68 ID:u9JKJDOo0
化石燃料も過去の熱エネルギーが地下にためてあると考えていいんだよね
それを放出したらそりゃ暑くなるよね
30 : 2020/08/10(月) 15:10:33.67 ID:tQCjOlbY0
太陽は気まぐれなのさ
31 : 2020/08/10(月) 15:10:52.80 ID:78fCa2Yg0
気温が下がるほどのエネルギーを保管て
まあ、不可能だよね
32 : 2020/08/10(月) 15:11:11.58 ID:Gj+7m1Gn0
水力発電ってもっと全力出せないもんなのかね
原発や太陽光で汲み上げるまでもなく
自然が海から山の上まで汲み上げてくれてんのに
33 : 2020/08/10(月) 15:11:11.94 ID:tQCjOlbY0
夏に灯油先物を買う

冬に売る

ウマー
37 : 2020/08/10(月) 15:12:19.55 ID:eAQcmgfQa
潮力発電とかなんとかならんのか
39 : 2020/08/10(月) 15:14:12.16 ID:uRvLb62C0
夏のエネルギー
 ↓
水が蒸発し大気中に停留
 ↓
冬に白雪として降着し断熱材として雪下の冷え過ぎを防止
41 : 2020/08/10(月) 15:15:53.56 ID:fJ7ds9hpd
太陽光発電って俺が学生の頃は効率があんまりよくなかったんだよな
まだまだ使用できてない余地が残ってるみたいな
まぁお前らのチンポみたいなもんだよ
43 : 2020/08/10(月) 15:19:14.20 ID:1mqFiR+RK
雪を保管しといて夏に冷房に使う方がいい気がするな

コメント

タイトルとURLをコピーしました