「投稿!特ホウ王国」の思い出

1 : 2020/08/12(水) 21:13:44.47


https://digital.asahi.com/articles/ASN7C72HDN76UOHB00M.html

新潟)新潟は庭園王国 観賞のこつは?

新潟県は、実は「隠れた庭園王国」。美しい日本庭園や伝統建築の屋敷が県内各地にあり、一般の人も見ることができる。ただ見るだけでもいいが、見方を知っていたらもっと楽しくなるのでは――。そんな思いに応える講座に参加した。(杉山歩)

 新潟市中央区の「旧斎藤家別邸」で5日開かれた「日本庭園・数寄屋造りのみかた」に記者が参加した。講師は「庭屋一如(ていおくいちにょ)研究会」を主宰する藤井哲郎さん(62)=同市。2012年に旧斎藤家別邸のガイドになったのを機に、日本庭園や伝統建築の魅力にはまり、15年に同会を立ち上げ、県内を中心に鑑賞講座や見学ツアーを開いてきた。以来、開いた講座は140回以上を数える。

 旧斎藤家別邸は、大正時代に建てられた、格式ある書院造りとわびた茶室を組み合わせた数寄屋造りの邸宅。海運などで財をなした豪商が、おもてなしの心を尽くして建てた迎賓館だ。

 藤井さんが、まず説明したのは「共通のビューポイント」。初めは見るべきものをきちんと見たのか、不安になるが、伝統様式の邸宅や日本庭園には、「美しいものや、意図が込められた眺めが見える共通の『場所』がある」という。鑑賞する際は、屋敷に招かれた主賓になったつもりで上座に座り、室内や庭園、縁側を眺めるのが基本だ。

 まず、大きな庭に面した大広間に座ってみた。上座からは、池を中心に庭がL字に広がる開放的な雰囲気に。目線の先には、健康長寿の意味を込め仙人が住む山に見立てた岩と、松が見えるよう計算されている。

 隣の茶室に移ると一転、天井が低く造られ、閉じた空間に。庭には飛び石と梅の木しか見えず、外からの光も少なく、狭く感じる。

 さらに進んだ12畳の和室からは、くすんだ緑の竹林。上座に座ると、立った時には見えなかった13重の塔が奥の方に現れた。この塔が、屋敷の中で最も高価なものだという。

 この3部屋で「松竹梅」の景色がそろっていることに、藤井さんに言われて初めて気づいた。鶴と亀、松竹梅など「決まり事」を邸宅内にちりばめることがよくあるそうだ。各部屋の雰囲気やそこから見える景色は全く違うのに、一つの庭でつながり、一貫性を持たせる遊び心が感じられる。

 庭を鑑賞するのに最も良い場所は、池の前にある平たい石。「礼拝石」とも呼ばれ、庭師はこの石を基点に一番良い眺めを造るそうだ。橋の上や東屋、飛び石から外れた大きな石などがあれば「止まって、景色を見て」という印だ。最初に見るべき基点が分かれば、庭師や大工のこだわりを味わうことができる。

 邸宅や庭の「ビューポイント」を踏まえた上で、感じたことを言葉にすることが大切だという。さらに楽しむには、自分の感性や、日本文化の知識や経験を見たものと結びつけ、解釈するといい。「自分の感性も大切にして、自分なりの見方を深めて欲しい」

     ◇

 県内には、旧斎藤家別邸以外にも、多くの日本庭園や伝統建築が残っている。なぜ、県内には多いのか。

 藤井さんによると、明治時代の中ごろまで県内の人口は全国最多で、豪商、豪農、石油王など高所得者が多かったことが関係する。

 「当時は自分の屋敷や庭園で客人をもてなすことがステータスだった」という。中には庭師を連れて全国を回り、庭を見たり、材料を集めたりして、屋敷を建てた人もいるそうだ。

 さらに、公共事業があまりない時代で、屋敷を建造することが地域の雇用を生み、経済を回す効果もあった。第2次世界大戦中の空襲で焼失しなかったことも幸いしたという。

 愛好者を増やし、後世に残そうと、藤井さんら愛好家は今年から「えちご邸園文化祭」を始めた。

 文化祭は、5月から7月26日までに日本庭園などで開かれるイベントを集めたもの。ガイドツアーなどが企画されていたが、コロナ禍で7割が中止に。主催の「えちご邸園王国」の飯塚裕二代表(62)=柏崎市=によると、11月末まで延長し、来年も同様の企画をする予定だという。

県内の主な庭園・伝統建築
・豪農の館 北方文化博物館(新潟市江南区沢海)

・長楽寺(村上市羽黒町)

・清水園(新発田市大栄町)

・市島邸(新発田市天王)

・五十公野御茶屋(新発田市五十公野熊ノ沢)

・椿寿荘(田上町田上丁)

・貞観園(柏崎市高柳町岡野町)

2 : 2020/08/12(水) 21:14:48.78 ID:M9LwWQN70
19:32におっぱいがでるのでそこだけは見てた
3 : 2020/08/12(水) 21:15:00.70 ID:kyuOmaS9r
おっぱいにかじりつく猫スレ
4 : 2020/08/12(水) 21:15:35.62 ID:Ab+pNf7e0
くりまたすみ
5 : 2020/08/12(水) 21:15:36.86 ID:eKRr4luQK
猫に自分のおっぱいをあげる人
6 : 2020/08/12(水) 21:16:10.79 ID:jQNOv0Tz0
おっは
7 : 2020/08/12(水) 21:16:15.66 ID:9s4+97mt0
なんでも珍百景もだけどそりゃネタ切れするよなこんな番組
8 : 2020/08/12(水) 21:16:30.12 ID:irTHD51v0
おっぱいってお前ら嬉しかった?
家族で見てると気不味くなるから嫌だったわ
バカ殿とかもよくおっぱいでてたけど
自室にテレビとかなかったしな
9 : 2020/08/12(水) 21:17:31.20 ID:Gol6ug+S0
最高の時代だった
裸の女が空を飛ぶ卑怯←温泉に向かうために全裸でゴンドラに乗る
10 : 2020/08/12(水) 21:18:56.12 ID:r4yzY4C60
魔球
11 : 2020/08/12(水) 21:21:49.63 ID:/2WoomuZp
後藤です
12 : 2020/08/12(水) 21:22:19.77 ID:TrUk6O1BM
都内某所っていう色んなことが起きる場所(地名)があると思ってた。
13 : 2020/08/12(水) 21:24:29.66 ID:lGFM/t3X0
「CMのあともまだまだ続きます!」のあとはネタ1つしかない
14 : 2020/08/12(水) 21:25:26.46 ID:s8IOan970
どんなことでもエニシングOK!
29 : 2020/08/12(水) 21:35:46.27 ID:J2VpZvKU0
>>14
その前任の人の「なぁ~んでもオッケーです」ってのが好きだった
15 : 2020/08/12(水) 21:26:08.03 ID:Sld/6GD20
これが手力です
16 : 2020/08/12(水) 21:26:42.90 ID:XVbHarlea
高音ボーカルの人の高周波?でコップが本当に割れるのかは今でも気になっている
17 : 2020/08/12(水) 21:27:02.16 ID:3PIkIAgt0
ガキの魔球のせいで打ち切りになったんだっけ?
18 : 2020/08/12(水) 21:27:21.72 ID:w4Fh4n/+0
魔球を投げる少年を見た時の衝撃といったらなかったよな
19 : 2020/08/12(水) 21:28:01.19 ID:8YDSc4OgH
はい、後藤です
20 : 2020/08/12(水) 21:28:07.75 ID:TlbywcaJ0
後藤特派員の時だけ何故か若本
21 : 2020/08/12(水) 21:28:43.94 ID:fU+5wIwvr
米たき子さん
22 : 2020/08/12(水) 21:29:32.86 ID:5BIeV9ay0
やっぱ2000年頃から劇的にTVのコンプライアンスが厳しくなったのがわかるな
23 : 2020/08/12(水) 21:29:44.20 ID:3PPlBD8LK
黒いスライムみたいなやつ
24 : 2020/08/12(水) 21:30:51.69 ID:kIgZ/KKt0
クソみたいな煽り文化のピーク
25 : 2020/08/12(水) 21:31:16.89 ID:jBhTEteu0
母乳
26 : 2020/08/12(水) 21:31:36.22 ID:hh2+ZVGs0
わかもとさん
27 : 2020/08/12(水) 21:34:14.34 ID:ttPprHAJ0
子供なので大真面目に見てた
28 : 2020/08/12(水) 21:35:39.50 ID:x/VBbkmUd
オナラの大きさを競う大会
30 : 2020/08/12(水) 21:37:17.24 ID:4qHnaby50
ハリガネムシを未知の生物みたいな扱いにしやがって

コメント

タイトルとURLをコピーしました