【食】えびせん?チョコの香り? 「昆虫食」に注目集まる 「おいしく高い栄養価」

1 : 2020/08/18(火) 17:03:28.28 ID:47B0rJRm9

えびせん?チョコの香り? 「昆虫食」に注目集まる 「おいしく高い栄養価」

 「えびせんみたい」「チョコの香り?」-。将来の食料危機を救うかもしれない食材として「昆虫食」に注目が集まっている。高タンパク質で栄養価が高いが、問題は食べることへの抵抗感。「ゲテモノ食い」のブームで終わらせないために、さまざまな取り組みが各地で進む。(金 慶順)

 今夏、篠山東雲高校(兵庫県丹波篠山市福住)の教室に4種類の粉末が並べられた。生徒たちが恐る恐るにおいをかぐ。

 「コオロギ、カナブン、イナゴ、イモムシをすりつぶした粉です」

 東大阪大学短期大学部の実践食物学科長、松井欣也教授(62)がさらりと紹介した。「カナブンは近所で捕まえて、洗って乾かし、丸ごとつぶして粉にしました」。イモムシやコオロギ粉は市販の製品という。

 生徒はクッキー生地に薄茶色や緑がかった灰色の昆虫粉を混ぜ、オーブンで焼き上げた。いざ実食すると…。

 イモムシは「抹茶のクッキーみたい」、イナゴは「香ばしい」、カナブンとコオロギは「えびせんっぽい」。ただし「まずくはないが、進んで食べたくもない」と、微妙な感想も多かった。

 2年の男子生徒(16)は「見た目を変えると抵抗が少なくなった」という。

 本年度、専門授業の一つに初めて昆虫食を取り入れた同校。藤原直己教諭(28)が「生きている間に日本にも食料危機が訪れるかもしれない。そのときに昆虫食の体験を生かしてもらえたら」と企画した。

 講師として招かれた松井教授は管理栄養士。昆虫食の研究を始めたきっかけは東日本大震災だという。

 発生3カ月後、宮城県石巻市の避難所で栄養支援に当たり、深刻な栄養不足に直面した。「バランスの取れた災害食を作れないか」と探り、昆虫食にたどり着いた。

 昆虫はタンパク質やビタミン、鉄分などを多く含み、農作物のように肥料や水、土地も不要。ブタやウシから取れる精肉は全体重の5割以下だが、昆虫の可食部は8~10割だ。人類が数千年前から食べていた「伝統食」でもある。

 近年、全国で昆虫食を体験するイベントや教室が盛況といい、松井教授は「人口爆発や戦乱、災害による食料難を救う鍵になるかもしれない。先入観を捨て、まずは最初の一口を」と呼び掛ける。

※以下略、全文はソースからご覧ください。

昆虫粉入りのクッキーを作る篠山東雲高校の生徒たち=丹波篠山市福住
レス1番の画像サムネイル
コオロギの粉を使った「こおろぎだしパック」(バグモ提供)
レス1番の画像サムネイル

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202008/0013613499.shtml
2020/8/18 15:00神戸新聞NEXT

3 : 2020/08/18(火) 17:05:02.68 ID:gPentRMM0
そもそもエビが海にいる虫みたいなもんだろ
36 : 2020/08/18(火) 17:17:12.68 ID:eaqfXeiK0
>>3
外骨格だし節足動物だから特にエビは虫の味だろうな
チキンが爬虫類や両生類と同じ味がするってやつと同じだろ

だからって虫は食わんけどな

4 : 2020/08/18(火) 17:05:30.47 ID:ThYoZ9jo0
かっぱえびせんはまさか…!
5 : 2020/08/18(火) 17:05:35.69 ID:bJexZh8U0
香ばしく炙って粉々にしたモノをふりかけに混ぜて食す
これが今の俺のギリギリ耐えれる線
6 : 2020/08/18(火) 17:05:36.03 ID:Pi0+soCk0
昆虫食が未来の食事
8 : 2020/08/18(火) 17:06:31.43 ID:f16KJpxb0
牛でもすりつぶせばほとんど食えるだろ…
14 : 2020/08/18(火) 17:08:13.12 ID:9mGwiJo/0
>>8

脊髄とか良いよね!

9 : 2020/08/18(火) 17:06:56.13 ID:pTQ+CKab0
セミは七年ものあいだ土の中で頑張って生きてんだよ。
日の目みたら食う奴があるか、食料不足はまだ先だろ、鬼畜め
10 : 2020/08/18(火) 17:07:05.76 ID:VIt0QYZ60
粉にしちまったらもう昆虫食のきわどさは皆無だわ
先入観も何もないよ
成分表示にさえ記載すれば特に昆虫に触れずに売りゃーいいんだわ
11 : 2020/08/18(火) 17:07:11.75 ID:xV/WhYep0
鉄鍋のジャンネタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
12 : 2020/08/18(火) 17:07:16.09 ID:ykKItGCv0
エビも昆虫みたいなものだからな
13 : 2020/08/18(火) 17:07:44.61 ID:5Hc2EJLR0
身近にいるクロゴキブリ、ミズアブ(ウジムシ含む)、カメムシを食ってこそ昆虫食と言える
15 : 2020/08/18(火) 17:08:20.58 ID:jyDW99gD0
ソイレントグリーンだって食えるもんな
16 : 2020/08/18(火) 17:08:45.20 ID:e3kFEyOR0
YouTube見てるとカナブンやナナフシとか日本人もいろいろ食べてて驚く
17 : 2020/08/18(火) 17:08:45.95 ID:xV/WhYep0
>>1
あ~そう言えば中国人が公園でセミの幼虫を取りまくってて問題になってたな
18 : 2020/08/18(火) 17:09:27.87 ID:AVOjGoOH0
小中のとき学校行事でイナゴ取り大会があったなりw
19 : 2020/08/18(火) 17:10:53.76 ID:fafrha4E0
貧乏人は虫を食い
金持ちは肉を食う
そう言う時代がもうすぐ
20 : 2020/08/18(火) 17:10:57.54 ID:+FA1XH+b0
乾燥タガメ食ったけど まぁまぁ食えたがよく言われるフルーティー風味は感じなかった
22 : 2020/08/18(火) 17:12:04.61 ID:ysGwV2eg0
無理して食ってる感あるくせに高過ぎ
23 : 2020/08/18(火) 17:12:43.17 ID:y52p0eL20
頑張って昆虫食うようになると食える昆虫の数が減って淘汰される、すると食えない昆虫だけが残ったり毒持って食べられない様に進化するんだよな。数も多けりゃ変異速度速いしな。
24 : 2020/08/18(火) 17:12:52.09 ID:IhNqhLVO0
エビ食べられないから多分無理だわ

昆虫食べた人、軒並みエビ味って言うし

25 : 2020/08/18(火) 17:12:55.42 ID:0KCVUWA30
>>1
> 金 慶順
26 : 2020/08/18(火) 17:13:03.81 ID:fwfdsMs40
食糧難で昆虫しか食うもん無くなったら
俺は餓死を選ぶ
28 : 2020/08/18(火) 17:14:20.20 ID:jyDW99gD0
>>26
蛾死?
32 : 2020/08/18(火) 17:15:37.27 ID:RZYwQOQE0
>>26
同意
27 : 2020/08/18(火) 17:14:03.38 ID:WOAORV3p0
えびせんは良いけどチョコはちょっとむり
30 : 2020/08/18(火) 17:14:26.42 ID:/LoL+d1G0
コオロギは喰える、我慢できるよ。
31 : 2020/08/18(火) 17:14:35.32 ID:Kk0O4ArZ0
昆虫粉100%じゃなくて添加物くらいの量しか使ってねーじゃん。

使う意味ないだろ

33 : 2020/08/18(火) 17:15:44.09 ID:usWhh5XB0
イナゴの佃煮なら
34 : 2020/08/18(火) 17:15:57.08 ID:k5mqUngH0
多くの昆虫はエビっぽいがジャイミルみたいなあっさりしたピーナツバターっぽいのもいる。昆虫はまあまずいってゆうわけじゃないがそれより旨い食料は今は多く手に入るからねえ。
35 : 2020/08/18(火) 17:16:02.37 ID:HQRlKmOE0
蜘蛛はチョコ味だって聞いたことがある
37 : 2020/08/18(火) 17:17:58.66 ID:z0R0Z+130
中国に教えてやれよ昆虫食
38 : 2020/08/18(火) 17:18:54.64 ID:ZzG+FVTa0
チョコでもないものをチョコの香りがするからって食べるやつは、カレー臭のうんこ食うやつと同じだな

コメント

タイトルとURLをコピーしました