【学校】暑さ対策に置き勉推奨「ノーランドセル通学」開始。岐阜県本巣市内の全8小学校

1 : 2020/08/20(木) 10:10:20.05 ID:OzHt5Hlw9

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca1792d23c6ca5befc9ed7728b5eb1b93710483d

新型コロナウイルスの影響で夏休みが短縮されたことに伴い、厳しい暑さの中で登下校する児童の
熱中症対策として、岐阜県本巣市内の全8小学校は夏休み明けの19日、「ノーランドセル登下校」を開始した。
ランドセルの代わりに身軽なバッグを使い、教科書やノートも極力持ち歩かない取り組みで、
児童はリュックサックなどを背負って軽やかな足取りで登校した。31日まで続け、継続するか決める。
県教委によると、市町村単位での同様の取り組みは県内初という。

本巣市教育委員会によると、通常のランドセルの場合、教科書などを入れると4~6キロの重さになり、
児童の体に負担が掛かり、背中にも熱気がこもりやすいという。市内の小学校は例年より2週間ほど
夏休みを短縮しており、40分ほど歩いて通う児童もいるため熱中症対策が重要課題だった。

児童は期間中、ショルダーバッグや小さなかばんなどで登校できる。教科書とノートは自宅や学校に置き、
教科書がなくても授業を受けられるよう、電子黒板を使ったデジタル教科書やプリントで授業を進める。
児童が持ち歩くのは筆記用具や連絡帳、水筒といった必要最小限の荷物で済み、重さは従来の半分以下に減るという。

県内では、ほかにも美濃市が小中学校の下校時間を遅らせているほか、各地で日傘や首元を冷やす
ネッククーラーの使用を推奨するなど、登下校時の暑さ対策を進めている。

この日、本巣市下真桑の真桑小学校では、リュックサックを背負ったり、日傘を差したりしたマスク姿の
子どもたちが元気よく登校。6年生の児童は「ランドセルは重いし暑くなる。リュックサックは軽くて登校しやすい」
とうれしそう。川治秀輝教育長は「子どもたちの命を守ることに最善を尽くす」と話した。

リュックサックを背負って登校する子どもたち=19日午前、本巣市下真桑、真桑小学校
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJDJDKQgTDNcw11_rvIthOG1npKLoz-iWs2ZmeIiii8MOB_8Kg-mGQM7gZ9bDUE1TrcLVtQBDKOc1ipS6VSQoIMHRvdHVB95kRKfAOj-q1mTnQ==

2 : 2020/08/20(木) 10:11:56.87 ID:OQPG6bFp0
宿題置き忘れる小学生が続出
106 : 2020/08/20(木) 11:54:21.02 ID:o/MuTpvG0
>>2
生徒「先生、宿題やったけど、家に忘れてきました!!」
教師「じゃあ、取ってこい」
生徒「・・・」
141 : 2020/08/20(木) 12:29:33.19 ID:oTRWAKq70
>>106
先生、宿題やろうと思ったけど、学校に忘れていきました!!
3 : 2020/08/20(木) 10:11:59.97 ID:gUyH5Ij/0
キャリーバックの小学生をたまに見るのは、重いランドセルを背負い続けたことを起因とする
腰痛のためらしいな。
4 : 2020/08/20(木) 10:13:14.60 ID:QL4eApUq0
なんの因果でこんな低次元で生きなきゃならんねん
考えることが多すぎるわ
はよー高次元に戻りたいわ
70 : 2020/08/20(木) 11:12:07.63 ID:20py4Hxt0
>>4
我らが望んだ修行ですねん。天に召すときが来るまで頑張りましょう
89 : 2020/08/20(木) 11:33:53.69 ID:QL4eApUq0
>>70
この世界の言葉の魔法が使えないとこんなに辛いとは思わなかった
5 : 2020/08/20(木) 10:13:27.53 ID:+FyIrBsV0
あれが良いんだよ!
7 : 2020/08/20(木) 10:18:18.71 ID:wvUrePAT0
毎日登校しなくてもいいようにオンラインで授業にすればいいんじゃね
どうしても学校にいかないときだけ登校
テレワークもできない日本wじゃ無理か
13 : 2020/08/20(木) 10:22:45.37 ID:be07LaD70
>>7
通信環境整ってない家とかあるからなぁ
23 : 2020/08/20(木) 10:28:32.09 ID:CjmzwylA0
>>13
月5000円も払えばいいんだけどね。
まぁ、それも払えんって家庭は大体は他の余計なことに金使ってる(パチンコとか酒とか)DQN一家の可能性が高いだろうな。
ほんとに貧困の家庭は少ないだろうな。
104 : 2020/08/20(木) 11:52:00.66 ID:Si0c0HaD0
>>23
真のワープアを知った方がいい
18 : 2020/08/20(木) 10:25:52.94 ID:cHn7uWFj0
>>7
学校で学友との友情を育みコミュニケーション能力を高めるのも大事な学習
22 : 2020/08/20(木) 10:28:03.46 ID:CweC5KNG0
>>18
無意味
学校行こうが行くまいが陰キャは陰キャ、陽キャは陽キャ
学校行ってたなら分かるっしょ
26 : 2020/08/20(木) 10:29:41.49 ID:hscTyiD50
>>22
状況によって陰キャが陽キャ、陽キャが陰キャになることあるじゃん
32 : 2020/08/20(木) 10:33:32.06 ID:hRZ5ip2w0
>>26
オタクが仲間内ではイキりオタクになるやつかww

陽→陰はイジメかね

44 : 2020/08/20(木) 10:40:23.81 ID:0Yowd1420
>>22
陰キャは陰キャ同士仲良くなるんだぜ?
129 : 2020/08/20(木) 12:18:12.09 ID:s+Uvezxn0
>>22
隠キャの発想だな
27 : 2020/08/20(木) 10:29:46.32 ID:a+NgW24m0
>>18
学校でコミュ障が直るとでも?
余計こじらせるだけだよ
それよりはテレワで学んで自信を持った方がいい
131 : 2020/08/20(木) 12:19:17.52 ID:zlcIsw6A0
>>7
身の回りに小学生いるなら理解できると思うけど小学生にはオンライン授業は向かない
対面でも集中できない子はいるだろうがその比ではない
今よりも日本の学力は下がるよ
オンラインでも対面でも集中できる子は少ないし、そもそもそういう子は学校の授業は無駄なの
8 : 2020/08/20(木) 10:18:49.20 ID:aa9QKF/S0
置き勉とかバカな子供が昔からやってたよなw
15 : 2020/08/20(木) 10:23:49.15 ID:uaBTQXmd0
>>8
息子いいとこ行ってんだけど
俺が重いもん担ぐことに意味ねえだろ
置いてくるかコソーリチャリで通えや言っても
言う事聞かなかったな
学生は融通が効かないね
29 : 2020/08/20(木) 10:30:35.98 ID:IS/ayh8K0
>>15
机に教科書が残ってないかチェックする先公がいる
授業で教科書がないと当然怒られるし、当日に使う教科書は全部持って往復しないといけないことになる
39 : 2020/08/20(木) 10:38:26.21 ID:zW8j8Yrf0
>>15
水曜どうでしょうの、引いた絵葉書の場所に行く企画で
2回目に札幌を引き当てて出発地にとんぼ返り。
長期ロケと聞いていたのに日帰りした大泉洋に対して
父親(教師)が言った一言「ズルは出来んのか?」
を思い出した。
149 : 2020/08/20(木) 13:02:02.74 ID:Jn5NJFDK0
>>39
インチキな
152 : 2020/08/20(木) 13:08:09.66 ID:zW8j8Yrf0
>>149
そうだったか、すまぬ。
61 : 2020/08/20(木) 10:59:17.59 ID:XFlJjFDH0
>>8
うちもやってるよ
教科書とかはもう1セット家用に買って2in1タブレットと
ノートやファイルのみ持ち運び
137 : 2020/08/20(木) 12:25:14.97 ID:lGOlCWHv0
>>8
バカはおいとくだけで教科書は新品
9 : 2020/08/20(木) 10:19:33.02 ID:aZBVtfsy0
俺らの時代は置き勉やると激しく怒られたな
10 : 2020/08/20(木) 10:20:33.60 ID:PTgGme7e0
ぬすまれるから持ち帰るんだっけ
11 : 2020/08/20(木) 10:21:14.45 ID:C3NgwKYH0
小学生がランドセル担いで40分歩くのは苦行だな
いいトレーニングだ
126 : 2020/08/20(木) 12:12:22.41 ID:puTRzqNg0
>>11
日本人の猫背の原因
12 : 2020/08/20(木) 10:22:12.99 ID:lcubScEn0
ローランドに見えた…寝る!
14 : 2020/08/20(木) 10:23:44.78 ID:IS/ayh8K0
トレーニングや苦行目的としか思えなかったな
宿題でつかうものだけ持ち帰れば十分だった
ランドセルを売るためか
16 : 2020/08/20(木) 10:24:19.84 ID:U3IH8Zlk0
教科書とか学校と家で2冊ずつ買えばよくない?
19 : 2020/08/20(木) 10:26:05.01 ID:a+NgW24m0
>>16
ほんそれよ
128 : 2020/08/20(木) 12:16:33.17 ID:s+Uvezxn0
>>16
俺もそう思うけど、盗難とか紛失で学校が責任取りたくないんじゃないの
17 : 2020/08/20(木) 10:24:35.72 ID:a+NgW24m0
体操袋も手提げ袋もあるからなぁ
20 : 2020/08/20(木) 10:27:19.98 ID:hscTyiD50
全学校でタブレットPCに教科書、辞書インスコでおk
21 : 2020/08/20(木) 10:27:35.00 ID:n9y6E43I0
期末は引出しごと持って帰らされたわ(´・ω・`)
24 : 2020/08/20(木) 10:29:27.24 ID:hNW/mkTJ0
外国ではランドセル見ないけどなんでだろ
72 : 2020/08/20(木) 11:13:09.39 ID:RXqcUMvy0
>>24
カバンは持ってる
革じゃなくてナイロンだしリュックだけど
絶対そっちのがいいよな
25 : 2020/08/20(木) 10:29:37.63 ID:l73mWOWy0
普通に置き勉させるとうるさい輩が出てくるから暑さ対策という名目で始めたんだろうな
28 : 2020/08/20(木) 10:29:47.28 ID:gQzypRRq0
桐島ノーランドセルってよ
30 : 2020/08/20(木) 10:30:45.18 ID:cWuyHBYx0
こんなときこそカイロして通学だろうが
たるんどる!
31 : 2020/08/20(木) 10:32:39.12 ID:xSe5N9Br0
つか重い教科書とか電子書籍化したら?
35 : 2020/08/20(木) 10:35:47.17 ID:hRZ5ip2w0
>>31
職員室とかまだFAX使ってるとこあるし無理じゃねww
59 : 2020/08/20(木) 10:54:44.06 ID:xSe5N9Br0
>>35
まあね。おれは可能性を提示してやっただけ。日教組に。
34 : 2020/08/20(木) 10:35:30.62 ID:n4D9fyDG0
無駄を省く事は悪い事だという悪習慣が改善されればいいな
負担が減る分身長も伸びるし良い事だよ
36 : 2020/08/20(木) 10:36:10.19 ID:A7YXMknL0
二宮金次郎「さっさとタブレット学習にすればいいのに…」
37 : 2020/08/20(木) 10:36:18.91 ID:Dqq+vXLy0
学力だけでなく体力まで落とそうって計画だな
38 : 2020/08/20(木) 10:37:46.23 ID:9OOT8mjz0
ノーパン通学なら涼しいと思うの
40 : 2020/08/20(木) 10:38:42.84 ID:F9uwOmbm0
やっと時代が俺に追いついたな。俺は小学校時代から許される限りずっとそうしてたよ。

置いてはいけないという話にされた時は本当に最悪でしたね。

予習復習なんてのは学校でやればいいんだよ、授業中に。

41 : 2020/08/20(木) 10:39:04.63 ID:wflolhgf0
ノーブラも頼む
42 : 2020/08/20(木) 10:40:09.57 ID:xq6soI7B0
ランドセルで背中の放熱板を塞いで
マスクで顔の放熱を制限したら子供が死んでしまいそう
学校関係者の方たちが対策を立ててくれないか
見ていて可哀想になる
43 : 2020/08/20(木) 10:40:15.18 ID:QT4Hwjhh0
家に持って帰る教科書なんて算数ぐらいでいいだろ
あとは漢字ドリル家でやらせてたまに学校でチェックする程度で十分
なんで全部の教科書持って往復せにゃならんのか
45 : 2020/08/20(木) 10:41:36.86 ID:J87Fqten0
革製品業界に触ると死人が出たもんだが、最近はそうでもないん?
46 : 2020/08/20(木) 10:41:55.12 ID:f6RoNWkV0
毎日全部持って帰らせてたのがそもそも頭おかしいわ
47 : 2020/08/20(木) 10:43:01.71 ID:ZjzYCjlD0
机に色々置いといて良いよもう
48 : 2020/08/20(木) 10:43:13.54 ID:Hhh1QUom0
そこでランリック
49 : 2020/08/20(木) 10:43:17.05 ID:RNvtKJoN0
いいね置き便
50 : 2020/08/20(木) 10:44:06.55 ID:z5QvWJ3T0
家用と学校用で2冊づつ用意すれば済む話
51 : 2020/08/20(木) 10:44:07.11 ID:y808SMdE0
ランドセルは、背中が暑くて蒸れるんだよな・・
52 : 2020/08/20(木) 10:44:47.92 ID:xE/EPPWR0
全部データ化すりゃSDカード1枚の重さになるだろ
53 : 2020/08/20(木) 10:45:56.76 ID:pTtCkYtn0
ノーブラノーパン通学で!
95 : 2020/08/20(木) 11:42:34.81 ID:O3BS4vK00
>>53
小学生のブラ着用率はどれくらいなんだろうね?
54 : 2020/08/20(木) 10:48:28.98 ID:MVoEUMiE0
学校の机と自宅にオンラインの教科書整備しないと
小学生に黒板だけで勉強しろってむちゃだな
55 : 2020/08/20(木) 10:49:42.39 ID:z3wZE9ym0
日傘禁止してる小学校があったな
危険だからって理由らしいが
雨の日と何が違うんだつーのw
56 : 2020/08/20(木) 10:51:45.42 ID:nB/wGqrW0
かたくなに制服着せてる学校も何とかすればいいのにね
洗濯のしやすさや涼しさを考えて体操着や私服にしたとこもあるってのに
57 : 2020/08/20(木) 10:52:03.13 ID:85zMov200
身軽なカバンで登校できるとかできないとかいうのも変な話だな
もともとランドセルって強制なの?
58 : 2020/08/20(木) 10:52:18.34 ID:kXjF7gxB0
学校の中に住めばいい
ウ●コマンションよりいいぞ、トイレ使い放題だし
60 : 2020/08/20(木) 10:58:59.27 ID:78iaBugL0
4キロから6キロのランドセルが何だって言うの?
一々そんなことまで甘くするから軟弱な受け身のガキが増えるんだよ
だいたいガキは命令すればちゃんとやるのに、大人がガキに忖度して甘くするから馬鹿に育つんだよ
68 : 2020/08/20(木) 11:10:08.00 ID:xSe5N9Br0
>>60
軟弱?罰ゲームだわ。ろくにIT化もせずにランドセルに白衣袋に水筒?
ガキを56す気か?!
って思う。
77 : 2020/08/20(木) 11:19:15.77 ID:tyNDZvxv0
>>60
人の痛みがわからんヤツだな
ランドセルはクソ重てーぞ
小学生よう頑張っとるわ
お前はダメなヤツだわ
62 : 2020/08/20(木) 11:00:42.40 ID:w+/Tvk3N0
今残って水筒持ってくんだよな
63 : 2020/08/20(木) 11:01:52.89 ID:77wCa6do0
兵庫県南東部だと既に20年前から、4年生以上ならランドセルじゃなくてOKになってたよ
体格的にも微妙になってくるし、ゆとり教育が始まって教材が大型化してきて、入らないのもあったからだけど
64 : 2020/08/20(木) 11:02:40.61 ID:NHh4VLx20
iPadでIT授業確立してればなあ今ごろがんがん捗ったのに
教育の遅れは国際競争力に致命的やで
66 : 2020/08/20(木) 11:05:23.37 ID:w+/Tvk3N0
大人なら文房具選んだり電子化したかったら出来るけと
子供は可哀想だよ
無駄なもの持ち歩かせて水筒も持ってく
本は絵が多いから紙面使うし紙の質がいいから重い
67 : 2020/08/20(木) 11:06:53.79 ID:bkPFLU0G0
伊達直人「…」
69 : 2020/08/20(木) 11:12:02.31 ID:bjhs8nhl0
筆記用具も持ち歩く筆記ないだろ
71 : 2020/08/20(木) 11:12:47.03 ID:sYrJxCOd0
カバンの中にウ●コ入れるイタズラ出る予感
73 : 2020/08/20(木) 11:13:51.05 ID:x2VnjXll0
>>552
自民党が進めている詰め込み教育のために、
教科書などをたくさん運ばないといけなくて、
それで身体が歪んでいる児童や学生たちが出ているからな。
74 : 2020/08/20(木) 11:14:57.86 ID:IuTKP7nX0
暑さ対策ならランドセル以外をやめた方がいいだろ
裸ランドセル、これで。
75 : 2020/08/20(木) 11:17:35.46 ID:ekPv9Tmy0
ランドセルに欲情する変質者対策にもなるな
76 : 2020/08/20(木) 11:19:12.19 ID:xSe5N9Br0
はよIT化しろよ。なんのためにリモート学習を覚えたんだ?
って思う。
78 : 2020/08/20(木) 11:20:38.59 ID:7OfwwtJM0
ゆとり世代ですらランドセルはしょってたのに…
79 : 2020/08/20(木) 11:21:33.22 ID:xSe5N9Br0
。。。ランドセルじゃねーだろ。中身を軽くしてやれよ。
80 : 2020/08/20(木) 11:24:59.61 ID:bkPFLU0G0
元々、ランドセルも軍用の装備品からきてるからな
81 : 2020/08/20(木) 11:25:30.61 ID:lWRT35YP0
もうランドセルって文化やめた方が良いんじゃ
重いし暑いし高いしさ
83 : 2020/08/20(木) 11:30:56.70 ID:tyNDZvxv0
>>81
ランドセルも結局は利権なんだろうな
87 : 2020/08/20(木) 11:32:29.08 ID:ZjpBRp6t0
>>81
今のランドセルなんてたいてい6万前後するもんな
工房系じゃなくてヨーカドーで売っている大衆的なものでさえそのくらいする
88 : 2020/08/20(木) 11:33:29.00 ID:yNuc9zL90
>>81
でもランドセルって6年使える頑丈じゃん。
3000円のリュックだとたぶん1年で壊れる。
6年使うことを考えると、コスパはあまり変わらないのでは?
82 : 2020/08/20(木) 11:29:43.77 ID:yEulzihb0
ノーパソ見えたわー
84 : 2020/08/20(木) 11:31:38.22 ID:ZjpBRp6t0
今の小学生は昔より明らかに荷物が増えて重くなってる
入りきらないからランドセルも大きくなってるしランドセル自体も1.5キロ近くあるものもあって重い
ランドセル文化はそろそろ考えた方がいい時期
そもそも必ずランドセルで通学することという規則は無いはずなんだけど
京都の方で採用されているランリュックみたいなやつでいいのに
85 : 2020/08/20(木) 11:31:57.66 ID:yNuc9zL90
予習復習はどうすんの?
86 : 2020/08/20(木) 11:32:19.32 ID:KS5a0f5LO
ぶっちゃけランドセルの重さなんて記憶にないわ
多分いじめやら色々他で精神が目一杯だったから意識する余裕が無かったからかもしれないが
90 : 2020/08/20(木) 11:35:30.60 ID:yNuc9zL90
でも最近のランドセルって高いよね。
20~30年くらい前は1万円台だったけど、今は5万か
91 : 2020/08/20(木) 11:37:02.83 ID:yNuc9zL90
ランドセルの高騰は少子化の影響かな。
兄弟が少ない・いないから一人にお金をかけられる。
92 : 2020/08/20(木) 11:37:37.74 ID:6IaRn/4u0
高校生の頃、付き合ってた彼女に
彼女が小学生の時のランドセル背負わせたの思い出した。
高校のブレザーたランドセルのギャップで、かなり興奮した。
118 : 2020/08/20(木) 12:07:14.31 ID:cJiMVquk0
>>92
高校生のくせにオッサンみたいな性癖だなw
93 : 2020/08/20(木) 11:40:49.69 ID:O+mhCc2k0
なぜかシャアが出てくる時の音楽が脳内で流れた
94 : 2020/08/20(木) 11:41:30.75 ID:os0hc2WS0
え、まだ置き勉してなかったの?
121 : 2020/08/20(木) 12:08:25.07 ID:ZjpBRp6t0
>>94
今は盗難防止だとか色々な問題の防止策で置いていうのも忘れ物を取りに行くのもなかなか出来ない
うちの子の小学校なんて数年前に熱中症で小学生が亡くなる事故があるまで水筒を持たせるのさえ禁止だったくらいだからね
休み時間は5分しかないから水道が離れた教室だと水分補給もままならないのに下校時に熱中症になった子の親が頼んでもダメなものはダメだった
理由は置き忘れる子が居るからだった
ホントアホらしい
96 : 2020/08/20(木) 11:43:20.60 ID:os0hc2WS0
たしか広島牛田中から置き勉ムーブメント始まってもう全国的なのかと思った
97 : 2020/08/20(木) 11:43:36.29 ID:M3Rb2dxf0
俺らの時代とは暑さが違いすぎるもんなー
この前美濃市、39.7度だったし
98 : 2020/08/20(木) 11:45:12.78 ID:0Yowd1420
バイクのリアバッグとしてはかなり有用
甥っ子のお古を使ってる
99 : 2020/08/20(木) 11:46:31.41 ID:gguLWufV0
それな
100 : 2020/08/20(木) 11:46:46.82 ID:UjP2p1jC0
教科書なんか全ページスキャンしてスマホかタブレットでいい
紙の教科書を家でじっくり書き込みしながら読みたいっていうならそうすればいいし
プリントも授業で配るのもいいけど同じデータをいつでもダウンロードできるようにしておくべき
紙の教材もあったほうがいいだろうけど、それをどんな形で使うかは使う方の自由だろ
101 : 2020/08/20(木) 11:48:58.33 ID:YI0sengR0
なぜリモート授業にしない?
102 : 2020/08/20(木) 11:49:53.03 ID:ImXkLqbu0
この暑さの中、ある程度の重量負荷を掛けて登下校させることで
足腰の筋肉と心肺能力を上げて新型コロナに打ち勝つカラダを
手に入れることができるのに、なんで甘やかすのか?
115 : 2020/08/20(木) 12:06:07.55 ID:wWk/pii10
>>102
ランドセルを背負ってたら正しいフォームで歩けないからむしろ身体を痛める
122 : 2020/08/20(木) 12:08:37.11 ID:a+NgW24m0
>>115
前屈みでヨロヨロ歩いてる子いるよね
小さい子は特に
103 : 2020/08/20(木) 11:51:24.83 ID:nNRZGGcp0
ランドセル自体が重いから夏場は軽いリュックがいいね
秋冬は転倒時に頭を守るからランドセルでもいいけど
教科書は学校に置けばいい
宿題は薄いペラペラのドリルでしょ?
国語の音読はプリントにして配布
漢字もプリントペラ1配布すりゃ置き勉出来るよ
105 : 2020/08/20(木) 11:54:20.83 ID:lJ0N6d7v0
教科書の電子書籍化ってされてないの?
今だにあんな重いもん背負って登下校する必要ないだろ
108 : 2020/08/20(木) 11:57:07.44 ID:cJiMVquk0
日本は脱ランドセルしたほうがいいと思うがな
最近また価格上がって5・6万が平均だぞ
子供にそんな高価なカバン持たせ通学させるとかキチゲェじみてる
入学祝いにちゃんとしたランドセルを買ってやりたい親心の足元見てぼったくり過ぎだわ
110 : 2020/08/20(木) 12:00:57.84 ID:HxEZ3Tly0
日本の学校は、軍事教練だからな。
苦行させないと意味ない
119 : 2020/08/20(木) 12:07:15.35 ID:q/YF94k/0
>>110
直近に携行が必要な装備と中長期的に備蓄しておくべき装備の区別ができず
全量を搭載して燃料を浪費し機動性低下 一発で全装備喪失のリスクを冒す
きわめて愚昧な軍事教練だがな 日本の学校の 特に置き勉禁止ルールはな
だから負けるんだよこの国は 75年前の8月に懲りたはずが理解してない
112 : 2020/08/20(木) 12:02:38.47 ID:Ds5JPbHY0
中高は暑さ対策にノーブラ通学を強制しとけw
114 : 2020/08/20(木) 12:04:36.52 ID:o/MuTpvG0
>>112
逆、気温40度近いのに、ニットのベストの着用を強制されているJK多数。
もはや虐待の校則。
132 : 2020/08/20(木) 12:21:28.01 ID:cJiMVquk0
>>114
透け防止なのかな
それなら透けにくい濃い色のシャツにしてやればいいのにな
113 : 2020/08/20(木) 12:02:55.28 ID:Cf9GLwOr0
頑なに紙の教科書を使う意味
117 : 2020/08/20(木) 12:07:05.50 ID:6M78iurk0
そうだ!
暑さ対策に社会人も
置き仕事推奨!
120 : 2020/08/20(木) 12:08:13.99 ID:l147H5G10
俺が校長なら女児はノーパンノーブラ通学にする
123 : 2020/08/20(木) 12:09:55.31 ID:puTRzqNg0
クソ高い上に
猫背を量産するランドセルは禁止にするべき

ランドセルの金でタブレット買わせろ
やっすい教科書は一人に2冊ずつ配布して
家と学校に置けばいい

124 : 2020/08/20(木) 12:11:12.93 ID:UaBu0b9x0
小学校にランドセル忘れて帰ったことあったわ
しかも取りにいったら友達がいて校庭でサッカーやってランドセル持たずにまた帰ったわ
よく小学校卒業させてくれたもんだと思う
127 : 2020/08/20(木) 12:16:13.65 ID:u9N4xlyu0
学校自体、廃止にしたらいいと思う
130 : 2020/08/20(木) 12:18:27.49 ID:1I+4p3jl0
そもそもロッカー設置して置き勉じゃ駄目なのか?
宿題は必要な分だけ教科書もって帰ればいいしさ
133 : 2020/08/20(木) 12:21:29.88 ID:M0sK4YrA0
ラン活しろよ
おすすめはイオンの軽スポ
134 : 2020/08/20(木) 12:21:45.85 ID:X8ebVmUe0
教科書を自炊してキンドル化すればよくね?
138 : 2020/08/20(木) 12:27:09.10 ID:a+NgW24m0
オンライン授業を一番嫌がってるのは母親だよね。。
低学年の間は見てなきゃいけないから働けなくなるし昼ご飯必要になるし

高学年にもなればむしろやっても良いと思うわ

139 : 2020/08/20(木) 12:29:04.63 ID:1I+4p3jl0
>>138
チビッ子だとすぐ飽きて勉強なんかにならんからな
中高生ならまだいいが小学生は勉強に向かう姿勢を養う部分もあるから
140 : 2020/08/20(木) 12:29:29.61 ID:jMZnktj40
俺が小学生だった頃より明らかに暑くなってるから仕方ないな
151 : 2020/08/20(木) 13:04:44.09 ID:qlfeZ58v0
>>140
40代のおっさんだが年時の誤差以外全く変化なし
お前のガキの頃の記憶が修正されてるだけ
142 : 2020/08/20(木) 12:33:15.28 ID:lU9opnQ50
暑さ対策はノーブラで決まり
144 : 2020/08/20(木) 12:35:06.77 ID:TsKf2LBO0
ランドセルは電柱ごとにジャンケンして負けた奴が全部持つんだよ
147 : 2020/08/20(木) 12:57:50.21 ID:iK1Xz0Bg0
ノーランド セルかと思った
148 : 2020/08/20(木) 12:58:58.45 ID:YtXCypIJ0
高学年の透けブラ背中見放題になるな
肩ベルトで挟み込まれる膨らみかけおっぱいは見れなくなるが
150 : 2020/08/20(木) 13:02:16.14 ID:qlfeZ58v0
ランドセルは防衛用品の一種だから、とりあえずこれは背負っていいだろ
153 : 2020/08/20(木) 13:09:35.67 ID:3UKyoEjL0
ランドセルを廃止して指定タブレットにすれば収支プラスだろ
つか未だに紙教材って本当に色々と情けないんだけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました