- 1 : 2020/08/20(木) 20:46:07.008 ID:58AaZCX40
- 大学行くまではいるんだろうなと思ってたがいざ入ったらよくわからなくなってきた
- 2 : 2020/08/20(木) 20:46:19.241 ID:58AaZCX40
- 就活経験したらわかるかな
- 14 : 2020/08/20(木) 21:09:30.948 ID:y7NToynep
- >>2
就活なんてどうせ景気が全てだから - 3 : 2020/08/20(木) 20:47:40.235 ID:Y6kt4Uv60
- カツカレーが大事
- 4 : 2020/08/20(木) 20:48:57.091 ID:58AaZCX40
- >>3
? - 5 : 2020/08/20(木) 20:49:05.009 ID:6fK+Vu7xa
- そうだな~
中辛カレーかな - 6 : 2020/08/20(木) 20:49:50.084 ID:MxDUFXzJa
- さほど重要ではない
- 7 : 2020/08/20(木) 20:50:13.218 ID:58AaZCX40
- >>6
やっぱりそうなのか
何するのが重要なんだ - 8 : 2020/08/20(木) 20:51:11.995 ID:r2p16a2E0
- さほど重要
- 9 : 2020/08/20(木) 20:58:19.050 ID:Y6kt4Uv60
- フィルタより上だけど意外と使えねぇなあって思う
俺が雑魚なだけな説
- 10 : 2020/08/20(木) 21:01:22.733 ID:hs1kcMQZ0
- 古い組織に入るのに必要
- 11 : 2020/08/20(木) 21:07:03.630 ID:58AaZCX40
- >>10
新しいところなら不要ってことか - 13 : 2020/08/20(木) 21:08:47.942 ID:y7NToynep
- >>10
古い組織が気にするのは本人より前の代の学歴や家柄 - 12 : 2020/08/20(木) 21:08:10.510 ID:y7NToynep
- 学制改革前後で価値はまったく違ってくる
- 15 : 2020/08/20(木) 21:09:40.477 ID:Fhfv/qcD0
- 生き方によるけど
大企業入ってサラリーマンやりたいなら最低限マーチあるかないかでだいぶ難易度変わる印象 - 16 : 2020/08/20(木) 21:11:15.945 ID:58AaZCX40
- >>15
マーチ以上って言っても色々あるじゃん
それより上での差はどこでつくんだ
それともつかない? - 19 : 2020/08/20(木) 21:14:38.239 ID:Fhfv/qcD0
- >>16
あとは外コンとか行きたいなら東大か京大しか無理とか
医者とかかね?
あとは全体的な能力のほうが重要かと - 20 : 2020/08/20(木) 21:18:34.289 ID:58AaZCX40
- >>19
そんなもんか
なんだかなぁ - 22 : 2020/08/20(木) 21:21:16.231 ID:Fhfv/qcD0
- >>20
就活なら学歴より始めから就活に向けて大学生活送ってたかが結構でかい - 23 : 2020/08/20(木) 21:22:55.789 ID:58AaZCX40
- >>22
資格とかか
英語もいるよな - 24 : 2020/08/20(木) 21:23:28.980 ID:Fhfv/qcD0
- >>23
資格でもいいけど 学生時代頑張ったことかな - 26 : 2020/08/20(木) 21:24:02.063 ID:58AaZCX40
- >>24
バイトサークル留学とかが多いか
でもみんなやってそうだしな - 28 : 2020/08/20(木) 21:24:25.734 ID:Fhfv/qcD0
- >>26
多いのが正解とは限らんぞ - 33 : 2020/08/20(木) 21:29:07.989 ID:58AaZCX40
- >>28
ユニークなものだと評価されそうではある
思いつかんが - 17 : 2020/08/20(木) 21:11:35.288 ID:EWSLv3Q/d
- 学歴があると就職がよくなるけど何よりもいい大学卒業してると他人からの見られ方が違うよ
大学生のときにいろんなところでバイトしてたけど何処でもすごい頭いいって誉められてた - 18 : 2020/08/20(木) 21:12:50.124 ID:58AaZCX40
- >>17
褒められる程度のメリットなら微妙じゃね - 21 : 2020/08/20(木) 21:19:50.051 ID:EWSLv3Q/d
- >>18
人に認めてもらうってかなり大きいけどな - 25 : 2020/08/20(木) 21:23:39.115 ID:58AaZCX40
- >>21
まぁ自己肯定感は高まるけど
そういう環境に甘んじると妥協してしまいそう - 27 : 2020/08/20(木) 21:24:18.936 ID:EWSLv3Q/d
- >>25
そうかもしれん
ただ気持ちいい
あと学歴の重要性とは違うけど大学楽しいし来てよかったよ - 29 : 2020/08/20(木) 21:24:27.797 ID:+vhirSHua
- 腕時計と同じくらいの価値は学歴にあるやね
- 30 : 2020/08/20(木) 21:26:24.220 ID:L78JfD3b0
- 馬鹿大学入ると周りが馬鹿で4年潰れる
やっぱり魅力的な人が多いのは難関大だと思う
その中で大学生活を送るのが研鑚になるよ - 31 : 2020/08/20(木) 21:28:01.148 ID:+vhirSHua
- 学費&生活費&四年分の仕事経験ロス&四年分の勤続年数ロス
これ取り返せる奴なんて全大学の数%しかいないぞ
年功序列型社会が続き、今ある会社が50年ごも事業継続する
そんな夢みたいな時代はとっくに終わってる - 32 : 2020/08/20(木) 21:28:50.750 ID:Fhfv/qcD0
- >>31
お前4年で1億ぐらい稼ぐの? - 34 : 2020/08/20(木) 21:30:45.246 ID:+vhirSHua
- >>32
最初の四年じゃなくて最後の四年だからな失うのはそれもこれからの日本でもどんどん給料上がっていく有望企業入る前提だがな
- 35 : 2020/08/20(木) 21:31:31.284 ID:Fhfv/qcD0
- >>34
初任給一緒なんだ ふーん - 38 : 2020/08/20(木) 21:33:18.240 ID:+vhirSHua
- >>35
んなもん微々たる差だろ
伸び率も微々たるもん
これからの日本人サラリーマンは生き残るの大変だよ - 40 : 2020/08/20(木) 21:33:44.501 ID:Fhfv/qcD0
- >>38
うんうん そうだといいね - 37 : 2020/08/20(木) 21:32:43.292 ID:z9a4JXxo0
- >>31
Fラン含めて大卒と高卒の年収の差を考えても取り返せるだろ
四年の間で四千万も使わねえだろ
しかも大学は遊べる時間も多いし得しかない - 41 : 2020/08/20(木) 21:34:21.872 ID:+vhirSHua
- >>37
ちゃんと取り返せる職業選択しろよ - 39 : 2020/08/20(木) 21:33:26.762 ID:58AaZCX40
- >>31
高卒>9割以上の大卒
って言いたいの? - 43 : 2020/08/20(木) 21:35:05.405 ID:+vhirSHua
- >>39
なんでそうなるんだ? - 46 : 2020/08/20(木) 21:35:40.140 ID:58AaZCX40
- >>43
生涯賃金の話ね - 36 : 2020/08/20(木) 21:31:43.434 ID:+vhirSHua
- まぁでも企業にぶら下がる生き方するなら学歴なきゃ無理だしな
- 42 : 2020/08/20(木) 21:34:28.339 ID:58AaZCX40
- 実際人とは違うガクチカってそうそうないわ
- 44 : 2020/08/20(木) 21:35:13.182 ID:Fhfv/qcD0
- >>42
お前が思いつかないだけじゃね - 47 : 2020/08/20(木) 21:35:57.929 ID:58AaZCX40
- >>44
まぁそうだな
なんかある? - 48 : 2020/08/20(木) 21:36:41.617 ID:Fhfv/qcD0
- >>47
それなりのが2つあるといいよ - 49 : 2020/08/20(木) 21:37:15.026 ID:58AaZCX40
- >>48
そうじゃなくて具体的にだよ
それなりのってなんだ - 50 : 2020/08/20(木) 21:37:34.047 ID:Fhfv/qcD0
- >>49
俺は自転車で日本一周したな - 51 : 2020/08/20(木) 21:38:09.832 ID:58AaZCX40
- >>50
なんじゃそら
まあネタにはなって面白そうだな - 52 : 2020/08/20(木) 21:39:21.873 ID:o5byvJgga
- 周囲にイキリ散らかせる
今の社会って学歴どれくらい重要なんだ?

コメント