- 1 : 2020/08/27(木) 11:05:56.69 ID:lsFqTn4R0
-
「国債は国民の資産だ」と叫ぶ人に教えたいこと
出口治明・権丈善一「日本の財政がこじれる訳」2000年代に「給付カット」を叫ぶ緊縮財政派が猛威を振るったのに対し、昨今は「国債はいくらでも刷っていい」という超拡張財政派がSNS上で大手を振って歩いている。歴史は極端から極端へ振り子が振れがちだ。立命館アジア太平洋大学の出口治明学長と慶應義塾大学の権丈善一教授は、そうした状況に待ったをかける。
白熱の対談後編では、財政問題の基本的な考え方から始まり、コロナ対策やマイナンバー活用の課題など今後のあるべき方向性へ議論が進んだ(対談の前編は「『歴史好き』がいずれ来るコロナ後の時代を語る」(2020年8月20日配信)。
(前編 https://toyokeizai.net/articles/-/370196)<略>
――昨今SNSなどで増えている「国債は負債ではなく、国民の資産だ」との主張はどうですか。
権丈 確かに国債発行が国内資金で消化されているなら、国民の資産ではある。だが、「それは君の資産ではないかもな」ということだ。経済学は「代表的個人」という仮定を置き、モデルや論理を組み立てているが、国内に代表的個人1人しかいないのならば、国内でお金がグルグル回っているだけという夢物語は成り立つ。
だが、せめて「リッチ」と「プア」の2人くらいがいるモデルで考えないと分配問題は議論できない。リッチは国債を持っているが、プアは持っていない。にもかかわらず、「国債は国民の資産だ」と言って、みんなが国債は自分の資産だと考えているとすれば、経済学のワナにはまっている。ミドルが登場するモデルでも同じだ。
――話は若干それますが、「インフレリスクを除けば、政府はいくらでも自国通貨建てで国債発行を行うことができ、財政赤字は問題ではない」と主張するMMT(現代貨幣理論)派は、まさに「国債は国民の資産」が理論の中心にありますね。
出口 治明(以下、出口)?MMTは不出来なケインジアンの再来だ。MMTのいちばんの疑問は「政府がいくらでもお金を刷れるなら、なぜ税金を全廃すると主張しないか」という点だ。そこがロジカルに考えるといちばんの矛盾だ。本当にいくらでもお金を刷れるなら、MMT派は税金全廃を主張してほしい。
|インフレになったら社会保障がカットされる危険
権丈 あの話も将来インフレになる可能性は否定していない。そこは彼らも同意している。そしてその際は、政府は増税や給付のカットを行えばよいとする。たしかに、そういったことが将来起こるかもしれない。でもそのときそこで起こることは、富裕層の資産を守るために中・低所得者が、社会保障を削られて、そのうえ増税により、せっせと富裕層にお金を貢いでいるという所得の逆再分配だ。そのときに、中・低所得者の被害を極力小さくしておくためには、公的債務はなるべく増やしておきたくない。
債務が大きければ大きいほど、名目金利上昇による利払い負担は重くなるため、その分、増税と給付カットの度合い、つまりは負担と福祉の乖離の度合いも大きくなる。給付カットとは、要するに社会保障のカットのことだ。技術的にインフレを止めることができるかもしれないが、社会保障をカットしてインフレを抑えるわけにはいかない。というか、それはしたくないから今から手を打っておきたい。だからあの手の話とは意見が合わない。
人間というのはそれなりに賢くて、過去に起きたことはいくらでも理屈をつけて説明できる。日本のように、過去数十年、これだけ財政赤字を出し続けてきてもインフレが起きていないことについても同様だ。しかし、その理屈が将来起こることに対してどれだけ普遍性のある話になるのか。永遠に金利は経済成長率を絶対に超えないというのならば話としては成り立つだろうが、将来のことは本当のこところ、誰にもわからない。不確実だ。
かつて政府は、企業年金の運用利回りを最低で年率5.5%と決めて制度を作っていた。これはほんの一例にすぎず、人間が将来を見通す能力なんてあてにならないもの。学者を含めて、「将来について予測できる専門家」などいない。ただ「将来に関する考え方の専門家」はありうる。公的年金は、将来は不確実であるという前提で制度が運営されている。公的年金が持続するための基礎となる財政も同じような方法で持続可能性を考えていくべきであろう。
インフレや金利上…
一部抜粋。詳細はサイトで
https://toyokeizai.net/articles/-/371371 - 3 : 2020/08/27(木) 11:11:53.09 ID:ODpCpJsR0
- >リッチは国債を持っているが、プアは持っていない。
これだよね
金持ちが得するための金を一般国民の税金で用意してるだけ - 4 : 2020/08/27(木) 11:14:12.25 ID:xYERZtlea
- MMTなんて信じる馬鹿はネトウヨくらいだろ
全く同じ理屈で天文学的な国債を国民に買わせて
いざ敗戦となったらハイパーインフレ&預金封鎖した歴史を普通の日本人なら知っている - 5 : 2020/08/27(木) 11:14:50.10 ID:M2BgZU5Z0
- 国民の信用を金に変えてんだから国民の金に決まってんだろ
- 6 : 2020/08/27(木) 11:16:32.81 ID:F2sg2MDHr
- 相変わらず藁人形がひどい
- 7 : 2020/08/27(木) 11:19:40.12 ID:jhWX1f2w0
- バカすぎるのでこの教授と俺らでで討論でもするか
泣かせちゃうかもしれないからハンカチ持参ね - 8 : 2020/08/27(木) 11:22:34.03 ID:F2sg2MDHr
- >>7
泣くことが出来るほど理解できるかな?
無理だと思うんだが - 9 : 2020/08/27(木) 11:22:39.74 ID:7gKHh+WNa
- >>7
バカ発見 - 10 : 2020/08/27(木) 11:24:18.79 ID:rbBu78o/d
- >政府がいくらでもお金を刷れるなら、なぜ税金を全廃すると主張しないか
これはMMTがマズローの租税貨幣論をベースにしてるからじゃねぇの?
- 21 : 2020/08/27(木) 11:39:20.50 ID:F2sg2MDHr
- >>10
マズロー?
フルネーム教えてくれないかな意識したことのない名前だから調べてみたい
- 26 : 2020/08/27(木) 11:55:58.56 ID:rbBu78o/d
- >>21
ごめんマズローじゃなくウォーレン・モズラーだったしそもそも大元はゲオルク・フリードリヒ・クナップだったわ
言うてる俺がガバガバだったという
- 12 : 2020/08/27(木) 11:26:02.25 ID:DDeytiQH0
- ハイパーインフレ?
アレ単なる経済制裁だよ - 13 : 2020/08/27(木) 11:26:17.53 ID:5WXA8WcB0
- MMTに感化されちゃった自動車評論家がつべでどや顔で語ってて草なんだが
- 14 : 2020/08/27(木) 11:27:07.02 ID:jhWX1f2w0
- >MMTのいちばんの疑問は「政府がいくらでもお金を刷れるなら、なぜ税金を全廃すると主張しないか」
周回遅れすぎ
通貨の信用は徴税に由来していることも知らないとかバカすぎるだろ
なんで教授なんてやれてるのか不思議だわ - 17 : 2020/08/27(木) 11:29:59.38 ID:rbBu78o/d
- >>14
まぁそこは説の一つでしかないけどなただ批判するならするでちゃんとやってほしいよなぁ
- 22 : 2020/08/27(木) 11:39:52.73 ID:JNZrjp7Q0
- >>14
もっと言うてくれ
正しい反緊縮が増えるためにはネタ振りしてくれるこの手のバカも必要だけども - 15 : 2020/08/27(木) 11:27:35.80 ID:cSTUg0Z0M
- 国が資産家に直接給金してる国で財政についてまともに語る価値があるのか?
- 16 : 2020/08/27(木) 11:28:53.20 ID:qX+Ydp9I0
- ミクさんマジ天使🥺
- 18 : 2020/08/27(木) 11:35:57.48 ID:Zn4I234i0
- ケンモメンは株や債券を持ってるから反対する理由が無いんだよなぁ
- 19 : 2020/08/27(木) 11:38:19.20 ID:JNZrjp7Q0
- 長い割に薄っぺらかった
- 20 : 2020/08/27(木) 11:39:13.71 ID:6d3rO+bm0
- 東洋経済ってほんと経済誌なのに財政再建緊縮派のゴミ記事ばっかだよな
- 24 : 2020/08/27(木) 11:54:17.88 ID:H1/w+TRiM
- 出口 治明(以下、出口)?MMTは不出来なケインジアンの再来だ。MMTのいちばんの疑問は「政府がいくらでもお金を刷れるなら、なぜ税金を全廃すると主張しないか」という点だ。そこがロジカルに考えるといちばんの矛盾だ。本当にいくらでもお金を刷れるなら、MMT派は税金全廃を主張してほしい。
学長でこの認識とか、草も生えないよ
頼むから少しだけでもMMTを調べてくれ😂 - 25 : 2020/08/27(木) 11:55:28.90 ID:TQ6P73FD0
- 国債は
借金じゃないのですか? - 27 : 2020/08/27(木) 11:58:41.79 ID:F2sg2MDHr
- >>25
『借金』をloanの意味で使っているなら借金ではない
『借金』をliabilitiesまたはdebtの意味で使っているなら借金である
【MMT/財政】 「 国債は国民の資産だ 」 と叫ぶ人に教えたいこと

コメント