IT未経験ワイ、なぜか派遣会社によって実務経験あり、プログラミング経験者などスキルアップしてしまう

1 : 2020/08/28(金) 12:41:05.325 ID:r+Vee1WLd
ありかよ
3 : 2020/08/28(金) 12:42:48.446 ID:yxFM+KBKH
Cとjavaしか出来ないのに、アセンブラとJavaScriptと、スマホアプリ開発の経験あることになってたなあ
新卒だったのに
4 : 2020/08/28(金) 12:44:01.129 ID:Tkphrtyf0
おれはSES=嘘つきだと学習した
5 : 2020/08/28(金) 12:45:03.765 ID:Oxj/W6aa0
とりあえず契約取れれば更新まで金にはなるからな
派遣要員なんて腐るほどいるし相手先にはお前に詐称されたって被害者ヅラすればいいから
6 : 2020/08/28(金) 12:45:32.725 ID:7d5bzMS6p
それで自己紹介のときに未経験ですって言って速攻いなくなったま●こがいた
7 : 2020/08/28(金) 12:46:46.411 ID:mgZSlKtc0
SESは腐りきってるからな
8 : 2020/08/28(金) 12:47:31.359 ID:wKeIZPBaa
嫌ならやめろ
9 : 2020/08/28(金) 12:51:48.156 ID:w0LKgHIv0
紹介された社員をなんのテストもなしに雇う方がおかしいのでは?
派遣って紹介されたら面接とかテストとかしたらダメなんだっけ?
10 : 2020/08/28(金) 12:53:15.254 ID:Tkphrtyf0
>>9
駄目だね
実際、顔合わせという名の面接はあるが

ほんとSESはゴミだわ

11 : 2020/08/28(金) 12:53:32.458 ID:uDkIyk2Y0
>>9
面接は法的にアウト
だから面談っていう単語でごまかしてる
12 : 2020/08/28(金) 12:55:44.152 ID:lhs8r5Xcr
実際横行してる
13 : 2020/08/28(金) 12:56:00.499 ID:w0LKgHIv0
「面談」のときに実技テストとかはできるの?
16 : 2020/08/28(金) 12:57:13.943 ID:uDkIyk2Y0
>>13
テストという単語はアウト
なぞなぞ遊びならOK
18 : 2020/08/28(金) 12:59:00.432 ID:w0LKgHIv0
>>16
めんどくせえな
それでヘボつかまされたら当たり引くまで契約切れ待ってガチャ引き続けるの?
20 : 2020/08/28(金) 13:00:33.529 ID:uDkIyk2Y0
>>18
そうや
法的には一応派遣受け入れる側は労働者を選べない
14 : 2020/08/28(金) 12:56:13.611 ID:Tkphrtyf0
おれは常駐先が低レベルすぎて辞めたが
逆も大変だよな
15 : 2020/08/28(金) 12:56:24.149 ID:lhs8r5Xcr
こんな体勢がおかしいと思わない現場サイドに問題がある
17 : 2020/08/28(金) 12:58:08.719 ID:KXHcsd3up
うちにくる派遣と雑談すると新卒で入っても3年経験あるとかそういう嘘はザラだって言ってた
みんなつらくなるだけなのにね
19 : 2020/08/28(金) 12:59:14.121 ID:Tkphrtyf0
IT業務を派遣にさせようという雇用側もおかしいから誰も困らんのだけどな実際
22 : 2020/08/28(金) 13:01:10.113 ID:lu2LR54A0
>>19
そのシワ寄せはエンドにいくだろ
そこまで考えないやつらばっかだけど
23 : 2020/08/28(金) 13:01:56.497 ID:Tkphrtyf0
>>22
末端も相応だから問題ない
21 : 2020/08/28(金) 13:00:43.301 ID:Oxj/W6aa0
まぁ基本は猿でもできるオペレーションだけやらせておく用だから
24 : 2020/08/28(金) 13:02:33.493 ID:qrTuvSfk0
できるなら派遣社員なんてやってない(正社員求人受けてる)
派遣社員をメインに添えようとしている時点でアホ。派遣やSESなんて雑用をやるもの
25 : 2020/08/28(金) 13:03:46.739 ID:Tkphrtyf0
>>24
求人:正社員です

実は無期雇用派遣っていくクソ求人ばっかり出てきて邪魔www

26 : 2020/08/28(金) 13:05:38.780 ID:s+Txsdzd0
>>25
これIT以外でも横行してるからな
「通常正社員」とか「一般正社員」みたいな名称にしてるから知らなきゃ気付かない
28 : 2020/08/28(金) 13:09:13.265 ID:Tkphrtyf0
>>26
なぜか会社概要を見ると労働者派遣事業とか許可番号が載っているっていうねwww
29 : 2020/08/28(金) 13:13:11.314 ID:gtEpGyRy0
>>25
気づいたら派遣会社の正社員になってて余計に自分の立場がわからなくなる
27 : 2020/08/28(金) 13:07:12.990 ID:QQ1Mef6J0
安くてゴミも送って来る業者か、高くてゴミよりマシなのを送って来る業者か、
から選ぶなら前者を選ぶのが経営者。
ゴミしか送って来ないなら別だが、それは何回か受け取ってからでないと判断できないからな。
30 : 2020/08/28(金) 13:15:21.174 ID:s+Txsdzd0
派遣会社の正社員募集してたから派遣する側ならと応募したら派遣会社の正社員として派遣されたわクソが
31 : 2020/08/28(金) 13:16:15.302 ID:Tkphrtyf0
俺は派遣をピンハネ事業と呼んでいる
32 : 2020/08/28(金) 13:17:28.478 ID:mgZSlKtc0
派遣する側と派遣される側に都合が良いけど
労働者は損しかないシステム
33 : 2020/08/28(金) 13:18:10.320 ID:C5kVwoByr
3年くらい下駄履かせるのは普通だからな
34 : 2020/08/28(金) 13:18:20.155 ID:cG+93ro9a
面談するときにちゃんと技術者連れていけよ
話聞けばわかるだろ
35 : 2020/08/28(金) 13:18:30.399 ID:Tkphrtyf0
労働者もいい加減で適当にやってる奴は楽でよさそうだった
36 : 2020/08/28(金) 13:18:39.936 ID:uDkIyk2Y0
派遣会社の正社員(派遣要員)とかいう介護、飲食に続く底辺の救済ネット

コメント

タイトルとURLをコピーしました