「1300度ラーメン店火災」 加熱したラードを放置 →えっ、燃えてる →水をぶっかける →火事

1 : 2020/09/16(水) 00:04:32.50 ID:PQqgNe3D0


レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2020/09/16(水) 00:05:12.29 ID:Ay1kjlQ60
おバカさんかな?
3 : 2020/09/16(水) 00:05:39.93 ID:1dGEnSuN0
知識としては理解していても咄嗟だとやっちゃいそうだなぁ
4 : 2020/09/16(水) 00:05:49.57 ID:lWT62xir0
さすが蝦夷土人
5 : 2020/09/16(水) 00:05:59.99 ID:D7Az9prt0
火が出たときの対処法習わないのか
15 : 2020/09/16(水) 00:07:53.95 ID:PbnG+7GpM
>>5
とっさのときはだいたい忘れる
107 : 2020/09/16(水) 00:24:22.86 ID:auXQx8+30
>>5
俺も同じ経験あるけどビビるよ
頭が真っ白になる 炎上事なんか一度もねえし
だから一瞬のうちに床のコンクリに鍋裏返したわ
212 : 2020/09/16(水) 00:40:54.78 ID:7NaT+nbo0
>>5
アルバイトにやらせとったんやろ
6 : 2020/09/16(水) 00:06:27.81 ID:ODv8lKad0
消化器なかったんか?
7 : 2020/09/16(水) 00:06:41.14 ID:bYnPE26U0
消火器なかったの?
8 : 2020/09/16(水) 00:06:51.78 ID:CFHpnevn0
アホかよ
9 : 2020/09/16(水) 00:07:19.08 ID:XdGCRNvR0
火から目を離すわ慌てて水掛けるわガ●ジかな
10 : 2020/09/16(水) 00:07:19.32 ID:TjFsu//u0
これ半分放火だろ
11 : 2020/09/16(水) 00:07:26.59 ID:kCV4vA/GM
野菜を投げ込め
12 : 2020/09/16(水) 00:07:33.37 ID:+goneSh6d
味はどうやったん?
13 : 2020/09/16(水) 00:07:36.11 ID:WBqQSrO20
底辺の知識レベルって想像超えてやばいからな
67 : 2020/09/16(水) 00:16:37.70 ID:w5CMJpD9p
>>13
かといって上級もヤバイぞ
144 : 2020/09/16(水) 00:28:30.26 ID:1dGEnSuN0
>>67
飯塚元院長ですら車が勝手に暴走を始めても止められなかったからな
出来る自信に溢れてる奴は何なの天皇か?
14 : 2020/09/16(水) 00:07:40.55 ID:vBBeXDxa0
このラーメン屋そのなも
16 : 2020/09/16(水) 00:08:12.28 ID:p8aQ7i9V0
半分アパマンだろ
17 : 2020/09/16(水) 00:08:13.91 ID:qwNaxD8M0
とっさの判断で湿らせた布を被せるって判断はなかなか難しいよね
19 : 2020/09/16(水) 00:09:00.26 ID:vmveH5NPF
こいつはいつか不注意で死ぬな
20 : 2020/09/16(水) 00:09:04.47 ID:aKGD/XyS0
窒息消火狙えや
21 : 2020/09/16(水) 00:09:16.74 ID:YQ2p1PWm0
天ぷら油に水かけるのと同じことが起きたのか
22 : 2020/09/16(水) 00:09:23.14 ID:VhUvZwRh0
消防車42台て大惨事じゃねえか
23 : 2020/09/16(水) 00:09:24.17 ID:+mnjZzi60
火炎放射器のせいじゃないじゃん
24 : 2020/09/16(水) 00:09:45.46 ID:ubSOa1kRH
1300度って嘘だろ
鍋曲がるんじゃ
63 : 2020/09/16(水) 00:15:42.05 ID:2B4tomHK0
>>24
タングステンの鍋でも使ってるんじゃね
315 : 2020/09/16(水) 01:03:16.37 ID:/a9aFnoT0
>>24
家庭用トーチバーナーは最高火力1,300℃の物が多いから、パッケージの数値をそのまま店名にしたんだろう
25 : 2020/09/16(水) 00:10:12.64 ID:RuGoJ7fG0
濡れた毛布が有効って効いてたけど水はあかんのか
82 : 2020/09/16(水) 00:19:24.26 ID:g++HQbQe0
>>25
濡れた毛布がいいのは酸素を遮断できるから
濡らすのは毛布に火が燃え移るのを防ぐだけなんやで
123 : 2020/09/16(水) 00:25:42.05 ID:ZZHQVkQR0
>>25
大きな蓋がないならもっと大きなフライパンやら鍋やら
かぶせて酸素遮断、温度が下がるまで放置すりゃ済む話
フライパンに引火したんならガス止めてひっくり返すだけで鎮火
仮にバイトがしでかしてもフツーそれらですぐ対応できるんだが
26 : 2020/09/16(水) 00:10:13.33 ID:IHy4F52/0
これ火でのパフォーマンスが売りのラーメン屋なのに消防のマニュアル無かったんだろな
こういうとこがイケイケドンドンの飲食業っぽいわ
253 : 2020/09/16(水) 00:48:15.39 ID:Nz0akAtmM
>>26
ラーメン好きなんて味覚ない奴ばっかだから、一等地でこれだけ派手なことやってれば、ホイホイ客は入るわな。
337 : 2020/09/16(水) 01:12:08.06 ID:K4Ahgu3w0
>>26
すげー迷惑
バカが近所にいると本当に迷惑
27 : 2020/09/16(水) 00:10:14.20 ID:ImIMULM00
油火災にはマヨネーズを投入やで
28 : 2020/09/16(水) 00:10:26.99 ID:/hW5ofXt0
マヨネーズ放り込むんだっけ
29 : 2020/09/16(水) 00:10:59.10 ID:E7y6VL+v0
aha
31 : 2020/09/16(水) 00:11:17.34 ID:C31uhLnf0
じゃあガスバーナー完全に冤罪じゃん
お前らバーナーにごめんなさいしろよ
32 : 2020/09/16(水) 00:11:41.20 ID:WBqQSrO20
界面活性剤でも効果はある
33 : 2020/09/16(水) 00:11:42.55 ID:ImIMULM00
中卒ラーメン屋だと判らないだろうなw
52 : 2020/09/16(水) 00:14:06.03 ID:nisUvXadM
>>33
大卒だからわかるってもんでもなくね
66 : 2020/09/16(水) 00:16:32.08 ID:FPeAbp5d0
>>33
1000回以上繰り返して慣れきったとこである日突然起こるんだぞ?冷静に対応できる自信あるか?
70 : 2020/09/16(水) 00:17:24.35 ID:ImIMULM00
>>66
全然余裕だわw
97 : 2020/09/16(水) 00:21:59.09 ID:ICfctgHR0
>>66
そんなにやってたら最悪の事態と対処の想定くらいするだろ
108 : 2020/09/16(水) 00:24:26.14 ID:x81EPNykd
>>66
お前の理論で言うなら俺はもう2回マンション燃やしたことになるが

実際は普通に対処出来たわけで

182 : 2020/09/16(水) 00:35:06.85 ID:9NBmI56q0
>>33
これ蒙古タンメンじゃないだろ
34 : 2020/09/16(水) 00:11:44.91 ID:rr2CNfLDa
教育って大事だけどギリ健はジャップランドに2000万人もいるからな
35 : 2020/09/16(水) 00:11:48.55 ID:/B+pWQjV0
知恵遅れか知的障碍者か中卒かどれだろ
36 : 2020/09/16(水) 00:11:50.00 ID:Lp2e//5B0
周辺の人々に土下座まわり
37 : 2020/09/16(水) 00:11:53.23 ID:rNK8Oisd0
いやいや、消火スプレー置いておけよ
38 : 2020/09/16(水) 00:12:05.05 ID:VLGerzjI0
油火災って蓋閉めるだけじゃだめなの
86 : 2020/09/16(水) 00:20:12.97 ID:g++HQbQe0
>>38
それでも一応火は止まるけど、開けたらまた燃える
火が出なくなるぐらい放っておけるならいいんだけどね
39 : 2020/09/16(水) 00:12:08.57 ID:Nxa9EphQa
やはり中学校くらいは卒業しといたほうがいいな
40 : 2020/09/16(水) 00:12:22.01 ID:scA4Aep80
バイトならそんなもん
41 : 2020/09/16(水) 00:12:24.40 ID:L4tGcGg/0
コントなら誰もいない土地でやれ
42 : 2020/09/16(水) 00:12:26.67 ID:2h4ZpcMAH
木造ビル!?
43 : 2020/09/16(水) 00:12:48.82 ID:nAPttMlr0
店が燃えて完成なんだろ
44 : 2020/09/16(水) 00:12:56.32 ID:PB5qM9Cn0
ラーメン禿伝で、札幌ラーメンはラードを鍋で熱して
香ばしさを出すってやってたけど、本当なんだな
59 : 2020/09/16(水) 00:14:58.33 ID:/hW5ofXt0
>>44
ラードでニンニクと味噌炒めたら後は適当でも美味い味噌ラーメン作れそう
270 : 2020/09/16(水) 00:52:33.52 ID:CdB9G+bC0
>>44
札幌ラーメンとラードは切っても切れない関係だよ
とても重要な要素
45 : 2020/09/16(水) 00:13:02.46 ID:xxtWZfIi0
なるべくしてなったって感じだな
46 : 2020/09/16(水) 00:13:07.56 ID:+qDopPeI0
んーと
濡れたバスタオルを上からかけて酸素を遮断
これでどう?
48 : 2020/09/16(水) 00:13:51.85 ID:wV+1tT+p0
最初から耐火仕様に作ってないのかこういうことする店は
49 : 2020/09/16(水) 00:13:54.91 ID:uB3vpIpj0
炎の味噌ラーメン 札幌炎神

店名通りじゃねえかw

61 : 2020/09/16(水) 00:15:14.04 ID:ImIMULM00
>>49
前科者になったら箔が付きそうw
50 : 2020/09/16(水) 00:13:59.00 ID:j2yP84ttd
蒙古タンメン 中卒
51 : 2020/09/16(水) 00:14:01.44 ID:JrovsxgX0
普通の料理屋ならまだ同情するけどこんな露骨に火を使う店は対処を訓練してないといかんでしょ
53 : 2020/09/16(水) 00:14:16.34 ID:sWdxGDsT0
アホすぎワラタ
54 : 2020/09/16(水) 00:14:23.74 ID:ez+91xsc0
うわっ火だ!水だ!
ってなっちゃうんだろな
小学校の調理実習の時サラダ油に火がついて同じことやったアホいたわ
56 : 2020/09/16(水) 00:14:45.72 ID:Zj+jyk//0
目を離したって何にだ?スマホでもやってたか?客対応ならそういう状況を作った店が悪い
57 : 2020/09/16(水) 00:14:53.64 ID:Tdkf+JIG0
油に水wwwwww

あの?まじで飲食店ですか
やっちゃいけない基本でしょwww

58 : 2020/09/16(水) 00:14:56.36 ID:mUzOZwJ90
ガ●ジかな?
60 : 2020/09/16(水) 00:14:58.72 ID:oWDIN3e50
普通やってて危ないなとか思わんの?
油用の消火道具なんてどこでもうってるでしょ
62 : 2020/09/16(水) 00:15:31.48 ID:pCHB7oy60
というか目を離すなよ
何してたんだ
64 : 2020/09/16(水) 00:16:11.82 ID:pBUFKueD0
炎上商法だろこれ🙀
65 : 2020/09/16(水) 00:16:22.92 ID:eDTWw2P00
鍋の中にマヨネーズ1本容器ごとポイすれば消火できるんだよな
68 : 2020/09/16(水) 00:16:42.11 ID:MeN4J0Q/0
エンンチャントファイア!
69 : 2020/09/16(水) 00:17:10.03 ID:udCfOv/G0
小学生でも水はダメって知ってるぞ
71 : 2020/09/16(水) 00:17:25.85 ID:qvZUcMxe0
動画見たらただバーナーで炙るだけのラーメン屋だった
まぁパフォーマンスだな
こういうラーメン屋はパフォーマンスが飽きられれば潰れると思う
72 : 2020/09/16(水) 00:17:53.48 ID:umSoF7NZd
高卒だろうと自衛消防の資格ぐらい取らせろよ
73 : 2020/09/16(水) 00:17:58.10 ID:w4iOPASk0
学校でも家でも火に水をかけたら消えるって教えられてるし仕方なくなくない?
これ笑えるのはオイルライター事件で学んだおかげだろ
84 : 2020/09/16(水) 00:19:36.37 ID:hqZipbSz0
>>73
さすがに油に水ngは一般常識だろ・・・
103 : 2020/09/16(水) 00:23:30.69 ID:LEs/7eLF0
>>73
お前そのうち火事起こしそうだな
74 : 2020/09/16(水) 00:18:08.64 ID:ZZHQVkQR0
…客が水やったんかと思ってたわ
エンターテナーつってもさすがにないだろ
75 : 2020/09/16(水) 00:18:17.76
このやらかした従業員の心情を考えると生きる気力が湧いてくる
76 : 2020/09/16(水) 00:18:21.90 ID:2p8ku44Ud
油に火がつくと危ない
77 : 2020/09/16(水) 00:18:27.28 ID:g++HQbQe0
いや待てよ素人じゃなくて料理人だろ・・・?
なんで水かけちゃうんだ馬鹿か?
78 : 2020/09/16(水) 00:19:06.90 ID:E2AF21Mb0
北海道のラーメンってラード入れるの好きだよな
349 : 2020/09/16(水) 01:17:32.43 ID:wQmxZ5kc0
>>78
純連とかけ?
79 : 2020/09/16(水) 00:19:07.20 ID:Cvm2jFMh0
砂をかぶせれば消せるのにね
マッドマックス見てないのか?
80 : 2020/09/16(水) 00:19:23.89 ID:9cpxewvg0
俺もパニックになったらやりそうだから馬鹿にできんわ
81 : 2020/09/16(水) 00:19:24.06 ID:ecxydFQz0
でも7年はやってきたわけだろ
従業員のバイトがやらかしただけで
83 : 2020/09/16(水) 00:19:35.01 ID:2p8ku44Ud
盛大に油と水が飛び散るからな
油以外なら水をかけるんでもいいが
85 : 2020/09/16(水) 00:19:55.12 ID:3iwlJUbq0
ところでなんで油に水入れたら燃え広がるの
87 : 2020/09/16(水) 00:20:16.51 ID:Puyo5idQ0
な?男だろ?
88 : 2020/09/16(水) 00:20:29.59 ID:lGCKYIyzd
ふーん
で、火に水かけたら何でダメなの?
ここまで誰も説明できてないけど
98 : 2020/09/16(水) 00:22:04.81 ID:2p8ku44Ud
>>88
基本火に水かけんのはいい
ただ、火のついた油に水はダメ
100 : 2020/09/16(水) 00:23:23.69 ID:ICfctgHR0
>>88
理科っつーか家庭科の授業で何やってたんだよ
125 : 2020/09/16(水) 00:26:19.75 ID:vmveH5NPF
>>88
フライパンで料理する時にさ水気ある状態で油入れたら跳ねて危ないって一度でもやったことあればわかるよね?

あっ

130 : 2020/09/16(水) 00:26:41.17 ID:TMkf0Wo8d
>>88
火というか使ってる油が水より軽いから潰れず燃え広がる。だから燃える原因の酸素を押さえればいい。
161 : 2020/09/16(水) 00:31:32.32 ID:jM1kLCjV0
>>130
マヨネーズを入れるやつ?
199 : 2020/09/16(水) 00:38:28.87 ID:x8B064YTd
>>130
水より重くても疎水性の燃えてる液体に水はかけないほうがいいですが
178 : 2020/09/16(水) 00:34:31.01 ID:SIKwxrpb0
>>88
水蒸気爆発 終わり
207 : 2020/09/16(水) 00:39:54.07 ID:v+mE0jz/0
>>88
水かけると高温の油が瞬間的に水を蒸発させる
飛び散った油が火に飛ぶ
周囲に撒き散らす
火事になる
216 : 2020/09/16(水) 00:41:29.33 ID:G/UDS1BE0
>>88
爆発する
279 : 2020/09/16(水) 00:55:24.03 ID:e15HUdq/0
>>88
小学生かよコイツガ●ジ過ぎやろ
89 : 2020/09/16(水) 00:20:44.44 ID:cYX2Nb9g0
ここ結構好きで人気もあったのに火事になったのか
店も終わりなのかな?
90 : 2020/09/16(水) 00:20:47.33 ID:YEP7jfje0
乳化チャレンジ失敗か
91 : 2020/09/16(水) 00:20:47.86 ID:mCyEjtrSM
消火器撒いたら営業終わるからな
水で済ませたくなるのもわかる
119 : 2020/09/16(水) 00:25:31.46 ID:5vYlLYQq0
>>91
これでしょ

慌てて水掛けたというより消火と営業再開を天秤にかけて再開し易さをとったんでしょ

92 : 2020/09/16(水) 00:21:16.64 ID:ImIMULM00
ちなみにラードって溶解温度が低いから
こんなにアホみたいに炙る必要ないぞw

炙るなら牛脂の方がええわw

93 : 2020/09/16(水) 00:21:20.92 ID:9uAodoPi0
食用油って強火で20分ぐらい放置しないと発火しないんだよな
111 : 2020/09/16(水) 00:24:37.99 ID:h6PHuBpZ0
>>93
発火点に至るまでがしんどいからな
94 : 2020/09/16(水) 00:21:41.11 ID:ppcMTCPCM
いやー気持ちはわかる
火がメラメラ燃え盛ってたら焦るよな
オイルマッチ生配信してた馬鹿ほどにはならんけど
127 : 2020/09/16(水) 00:26:35.80 ID:61UjWGega
>>94
クリーンベンチの中で床面のエタノールが燃え上がったとき、咄嗟に温度を下げれば消せる!ってエタノールまみれのキムワイプ投げつけて危うくクリーンベンチ丸焼けにするとこやったわ
95 : 2020/09/16(水) 00:21:41.16 ID:ZDhMnedg0
ラーメンで1500円は叩かれるがパスタは許される理由
96 : 2020/09/16(水) 00:21:41.59 ID:2ljBEI5j0
何やってんだよ
料理で遊ぶんじゃねえよ
99 : 2020/09/16(水) 00:22:47.47 ID:Qo+cGyNE0
1300度ってスッポン鍋かよw
102 : 2020/09/16(水) 00:23:28.97 ID:K6sVZ9myd
まあパニくって水かける事案は多いし俺もとっさの判断できるかはわからないけどさ…
こいつらは仕事内容的にちゃんと消火設備やら知識は徹底しとけよ…
104 : 2020/09/16(水) 00:23:31.60 ID:+p1+ixNS0
どうやって消すのかググったら濡れたタオルを使うらしい
137 : 2020/09/16(水) 00:27:29.83 ID:x81EPNykd
>>104
普通に鍋の蓋被せて放置すりゃいい
中華料理屋なんてしょっちゅう炎上してるが蓋を被せて対処してる
105 : 2020/09/16(水) 00:23:59.87 ID:edcWXRmN0
ラーメン屋の店員ってやっぱりバカやな
106 : 2020/09/16(水) 00:24:09.54 ID:nC0i9mie0
炎神w
109 : 2020/09/16(水) 00:24:30.67 ID:61UjWGega
まあ店舗やから間違いなく消火器があったやろ
消防法違反してたか知らんけど
110 : 2020/09/16(水) 00:24:35.10 ID:Crk8WmiR0
重過失やん
112 : 2020/09/16(水) 00:24:38.77 ID:YQ2p1PWm0
そもそもケンモメンは咄嗟の事態に遭遇したことがないからな
113 : 2020/09/16(水) 00:24:42.13 ID:t69KbC/I0
いつだったかの糸魚川大火も出火元はラーメン屋だったな
114 : 2020/09/16(水) 00:24:50.59 ID:jSBmNGq/a
何が正解なの?二酸化炭素消化器?
124 : 2020/09/16(水) 00:26:17.84 ID:h6PHuBpZ0
>>114
ガス火を消して酸素の遮断 鍋に濡れ布巾を被せる
140 : 2020/09/16(水) 00:27:43.14 ID:61UjWGega
>>114
家庭用の消火器でもたしか天ぷら火災くらいには対応してたやろ
115 : 2020/09/16(水) 00:24:57.73 ID:4XOD67Iw0
ラードは乙種第4類危険物だっけ?
116 : 2020/09/16(水) 00:25:07.37 ID:cOXNnHkwM
イメトレとか訓練しとかないとキツイな
117 : 2020/09/16(水) 00:25:11.62 ID:PTBMez+ZM
油、電気、金属火災に直接水かけるのは危ない
118 : 2020/09/16(水) 00:25:26.27 ID:3iwlJUbq0
だからなんで油に水入れたら燃え広がるんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
56すぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
143 : 2020/09/16(水) 00:28:01.55 ID:2p8ku44Ud
>>118
火のついた油が跳ねてあたりにぶちまけられる
162 : 2020/09/16(水) 00:31:40.75 ID:3iwlJUbq0
>>143
ありがとう
120 : 2020/09/16(水) 00:25:34.18 ID:drLA6E8S0
厨房火災用の自動消火システム無かったんか
121 : 2020/09/16(水) 00:25:40.44 ID:kQ9DN3hE0
油火災に水かけるなって小学生でも知ってるレベルだろ
馬鹿に料理させんなよ
122 : 2020/09/16(水) 00:25:41.62 ID:3EnmE4ce0
ここは観光客向けじゃないのかな
126 : 2020/09/16(水) 00:26:30.56 ID:NeTNpcDIM
窒息消火で実際に火事を防いだことある人だけが石を投げなさい
テンパると抜けるもんだぞ
133 : 2020/09/16(水) 00:27:06.60 ID:auXQx8+30
>>126
やったー俺石投げれるじゃん
164 : 2020/09/16(水) 00:31:46.70 ID:NeTNpcDIM
>>133
言うほど石投げてないじゃん
咄嗟の判断がちゃんと出来るのは才能、無事で良かったね
159 : 2020/09/16(水) 00:31:06.06 ID:h6PHuBpZ0
>>126
テンパらなければいい
ガスコンロ程度なら付近に可燃物が無けりゃ
あー火が上がったなーとガスを止めて放置してるだけでも済む
175 : 2020/09/16(水) 00:33:50.44 ID:NeTNpcDIM
>>159
それができたらテンパらないでしょ
正しい判断をするためには正しい判断ができなくなる状態にならなきゃ良いって言ってるようなもんだぞそれ
185 : 2020/09/16(水) 00:35:26.77 ID:ImIMULM00
>>175
チョウセンヒトモドキだと
火病ってテンパりそうだよなw
190 : 2020/09/16(水) 00:36:58.95 ID:h6PHuBpZ0
>>175
その通りだけど
人間テンパったらまともな行動しないから危険度MAXだよ
テンパっても正しい行動を取らせる技術というものを俺は知らないしね
だから事前の精神的・物理的な準備を怠らないのが重要なんだ
213 : 2020/09/16(水) 00:41:14.44 ID:M42ZUbR70
>>190
備えが大事ってことなら納得
考えたら分かるでしょレベルじゃなくて考えなくても分かるでしょレベルにするべきで、毎日始業時に消火器ヨシとかやって意識付けるしかないんだろうな
244 : 2020/09/16(水) 00:46:26.19 ID:VqlRDHqO0
>>190
学校での科学教育はそのためだよ。

酸素を遮断しよう。背中に火がついたら転がって酸素を遮断

128 : 2020/09/16(水) 00:26:36.13 ID:2p8ku44Ud
さんざん家庭内事故特集みたいなバラエティー番組で天ぷら油火災で水かけることの危険性取り上げられてるから、勉強しない小学生でも割りと知ってる
つっても火ついててうおってなって、咄嗟に水ぶっかけちゃう気持ちは分からなくもない
咄嗟の判断能力は知識とはまた別の部分だ
145 : 2020/09/16(水) 00:28:43.21 ID:h6PHuBpZ0
>>128
日頃からリスク対策を心懸けるのが大切
「○○状況下においては△△対処で」というのを事前に設定しておく
「咄嗟の判断能力」なんて当てにならない
129 : 2020/09/16(水) 00:26:37.76 ID:vqoQQBhn0
オレも分かっててもパニくったら水かけちゃいそうだわ
131 : 2020/09/16(水) 00:26:41.75 ID:AcXv9BnH0
だからオール電化にしとけと
132 : 2020/09/16(水) 00:26:46.58 ID:5XvbKKAE0
狸小路やんけ
134 : 2020/09/16(水) 00:27:18.63 ID:xRa58yG5M
ケンチョメン頭良すぎだろ
俺ならアワアワして水すらかけられん
179 : 2020/09/16(水) 00:34:36.57 ID:6ioasWgi0
>>134
アワアワして次々に可燃物を放り込んで全焼するんだろ
動画で見たわ
135 : 2020/09/16(水) 00:27:23.85 ID:LiTynnnc0
日本の飲食って基本的に脳筋馬鹿の世界だからこんなもんやな
136 : 2020/09/16(水) 00:27:26.33 ID:PTBMez+ZM
他のフライパンで蓋とかが一番良いんじゃないの
酸素無かったら鎮火するし
142 : 2020/09/16(水) 00:27:57.59 ID:auXQx8+30
>>136
良かったなお前当事者じゃなくて
焼け死んでた所だぞw
163 : 2020/09/16(水) 00:31:46.55 ID:ZZHQVkQR0
>>142
あー、空気中に油や水蒸気が充満してたら手に負えんかもな
156 : 2020/09/16(水) 00:30:27.85 ID:61UjWGega
>>136
ちゃんと遮断できればいいけど、サイズが合わなくて消えなくてあわあわしてるうちにひっくり返して大惨事やろなあ
ジッポオイル炎上させたおっさんが必死に布団をくべてたの思い出すわ
194 : 2020/09/16(水) 00:37:27.63 ID:PTBMez+ZM
>>156
蓋ないなら大量の塩や小麦粉で消すとか
206 : 2020/09/16(水) 00:39:37.25 ID:61UjWGega
>>194
間違いなく燃え盛る油がはねて燃え広がるやろうなあ

消防士曰く、素人が天ぷら火災を消すには消火器に勝るもんはないって、そう言うてたように思う

236 : 2020/09/16(水) 00:45:37.51 ID:PTBMez+ZM
>>206
新人は消火器の場所が分からない場合あるでしょ
それなら蓋か洗剤か、塩だろ?
263 : 2020/09/16(水) 00:49:25.68 ID:61UjWGega
>>236
新人に消火器の場所教えないラーメン屋なら燃えて当然
138 : 2020/09/16(水) 00:27:32.21 ID:SSjY8Y9s0
新潟の大火事のやつもそうだったけど飲食店で失火が一番信頼落とすよな
こっちに比べたら食中毒なんてかわいいもんだよ
隣近所に迷惑かけなかったとしてももうここで営業できなくなるんじゃないか
139 : 2020/09/16(水) 00:27:33.54 ID:Lp2e//5B0
火災予防強化キャンペーン
141 : 2020/09/16(水) 00:27:55.60 ID:epb1JLnL0
水ってかけちゃダメなの?
150 : 2020/09/16(水) 00:29:55.47 ID:zI5ihe+Q0
>>141
高温になった水はどうなると思う?
一気に体積が膨らんで爆発するんだよ
160 : 2020/09/16(水) 00:31:09.13 ID:rd/qYIF8a
>>141
いいよ
木が燃えているとかただの火にかけるだけなら全く問題なし
むしろ急いで水びたしにしないと
油には絶対にだめ
261 : 2020/09/16(水) 00:49:14.97 ID:E2AF21Mb0
>>141
油から熱貰って水が気化するときに周りに油が飛び散る
飛び散った油にまだ燃える事が出来る温度と燃えるものがあったら引火する
299 : 2020/09/16(水) 01:00:00.64 ID:YEP7jfje0
>>141
油引いて熱したフライパンに生肉入れる時でもビビるだろ
146 : 2020/09/16(水) 00:28:46.78 ID:ngpxGBIi0
火を止めて蓋閉めればおわりやん
148 : 2020/09/16(水) 00:29:34.73 ID:4XOD67Iw0
ラーメン屋とか中華屋の最後は必ず火事で閉店になる。
うまい店ほどな。
166 : 2020/09/16(水) 00:32:38.04 ID:61UjWGega
>>148
大阪民国の池田にあるラーメン屋が火事で丸焼けになってその後復活してたわ
176 : 2020/09/16(水) 00:34:00.03 ID:h6PHuBpZ0
>>148
ダクトに蓄積した油が発火するケースが多い
これは素人じゃどうにもならん
そういう火災を発生させないように定期的に業者に清掃させないといけない
183 : 2020/09/16(水) 00:35:17.09 ID:3mgftoXZ0
>>176
油ってすげえな
151 : 2020/09/16(水) 00:30:01.79 ID:g5+f9oej0
俺はできる自信がないけど
扱うものからして日頃から訓練とかしないのか
152 : 2020/09/16(水) 00:30:05.04 ID:v+mE0jz/0
なんだよ腹減ったな
153 : 2020/09/16(水) 00:30:10.13 ID:q2AvgBj40
弐の火店…紅蓮拉麺(グレンラーメン)!
155 : 2020/09/16(水) 00:30:18.95 ID:MxtpvaSjr
火に油を注ぐと言うがバカの為に油に水を注ぐに変えたれ
157 : 2020/09/16(水) 00:30:29.28 ID:4dG1zp/Ta
パフォーマンス特化にした結果大惨事と
158 : 2020/09/16(水) 00:31:04.72 ID:kelxTVHp0
油火災用の消火器くらい用意しとけ
165 : 2020/09/16(水) 00:32:02.61 ID:h6PHuBpZ0
>>158
個人じゃなくて店舗的にはまさしくそうだね
火を見せる商売をしてるなら絶対にそこに関するリスク管理は必要だった
169 : 2020/09/16(水) 00:32:59.04 ID:g++HQbQe0
>>165
まあ多分用意はされてたと思うよ
この馬鹿店員がテンパって水ぶちまけただけだと思うが
167 : 2020/09/16(水) 00:32:51.71 ID:OjuEQJ2t0
隣でジャグラー打っててなんか暑いなあと思ってたら火事だったわ
ワロタ
168 : 2020/09/16(水) 00:32:54.18 ID:AJZtqzzL0
y)何故そこにおいたし
170 : 2020/09/16(水) 00:33:02.69 ID:vqoQQBhn0
普段から火炎が上がるんなら防火設備のセンサーとかころしてそうだよな
174 : 2020/09/16(水) 00:33:46.80 ID:ImIMULM00
>>170
だろうなw
184 : 2020/09/16(水) 00:35:22.75 ID:61UjWGega
>>170
昔とある学生寮で口から火を噴いて遊んでて思いきり火災報知器鳴らしてお向かいの消防署総員出撃させそうになったことありました
171 : 2020/09/16(水) 00:33:07.35 ID:WmQ8hiGo0
天ぷら油はだめだけどラードもだめなんだねそうだよね(´・ω・`)
172 : 2020/09/16(水) 00:33:25.19 ID:x23gqye40
酸欠硫化水素が難しい理由がわかるわ
あっちは一発で死ぬからな
173 : 2020/09/16(水) 00:33:45.28 ID:v+mE0jz/0
ゴーオンジャーの祟りじゃ
177 : 2020/09/16(水) 00:34:19.35 ID:PYEwnC4dp
頭が絶望的
180 : 2020/09/16(水) 00:34:38.49 ID:LWsqpD7ud
知ってる
食器洗剤をピューってすればいいんやろ
181 : 2020/09/16(水) 00:34:51.19 ID:Mb2ICUdM0
これ半分放火みたいなもんだと思うが罪には問われないんか?
186 : 2020/09/16(水) 00:35:49.28 ID:MeN4J0Q/0
水かけちゃダメがわからないヤツの頭の悪さは異常
187 : 2020/09/16(水) 00:36:31.53 ID:VKRET41gM
鍋に入ってる油が燃えてる程度なら火の元切って温度が下がるまで放置だろ
188 : 2020/09/16(水) 00:36:45.94 ID:kiBNEeID0
チンコってマジでガ●ジだよなwww

こんなんで主夫ガーとかよく言えるわw

189 : 2020/09/16(水) 00:36:51.97 ID:ISQvk9QBM
俺もやっちゃいそうだは
水ぶっかけか頭真っ白か
191 : 2020/09/16(水) 00:37:19.87 ID:prrrRg5Ma
ヨウ素価も知らんのだろうな
192 : 2020/09/16(水) 00:37:22.01 ID:gqeM6yGm0
他人事だと笑っちまうわ
死人は出んかったんだな
193 : 2020/09/16(水) 00:37:23.00 ID:OGaCsTp+0
ラーメン屋なんてこの程度の頭しかないよ
196 : 2020/09/16(水) 00:37:41.33 ID:+GNiyomb0
スレが立った時点で出火したとすると、知識をひけらかしている君らはもう死んでるんだよね
197 : 2020/09/16(水) 00:37:57.81 ID:sGdD1o6Qa
炎神かよ
味はよかったのにな
198 : 2020/09/16(水) 00:38:06.84 ID:iPz6QlIm0
ごめん笑ったわ
201 : 2020/09/16(水) 00:38:41.89 ID:7tnZfmWS0
次は間違えないだろ
このバイトは他のバイトよりレベルアップした
202 : 2020/09/16(水) 00:38:46.88 ID:prrrRg5Ma
比重すらも知らなそう
204 : 2020/09/16(水) 00:38:52.10 ID:w/80J3te0
マヨネーズぶっかければいいんだろ?
205 : 2020/09/16(水) 00:39:03.19 ID:WbCvl7mH0
ラーメン屋店長やけど?
208 : 2020/09/16(水) 00:39:58.62 ID:7tnZfmWS0
>>205
このバイト雇うべき
214 : 2020/09/16(水) 00:41:22.53 ID:61UjWGega
ここから>>205が質問に答えます
209 : 2020/09/16(水) 00:40:37.67 ID:8BApMLfT0
乳化が目的ならブレンダー使いなさいよ
210 : 2020/09/16(水) 00:40:41.08 ID:LEs/7eLF0
ケンモじゃ乙四は必須科目やぞ
211 : 2020/09/16(水) 00:40:53.45 ID:S0JWIufZ0
コンプライアンスの問題なんだけど
アホは予見能力が恐ろしく低いからしょうがないよね
215 : 2020/09/16(水) 00:41:26.18 ID:zFNvXUcsM
消防車42台は草
217 : 2020/09/16(水) 00:41:31.65 ID:jVHZ3DTma
水と油
218 : 2020/09/16(水) 00:41:45.05 ID:p4iDrY2Hr
店長が一番悪いよね
火災訓練してないんでしょ?
219 : 2020/09/16(水) 00:41:45.91 ID:Go2nbWRf0
揚げ物とかしたことないのか
220 : 2020/09/16(水) 00:42:00.44 ID:glFy856p0
そんなに叩くような事か?
お前らに一切関係ないよな
255 : 2020/09/16(水) 00:48:53.00 ID:ZZHQVkQR0
>>220
家だとしても料理する人って程度は違えど誰でも経験あるんじゃない?
222 : 2020/09/16(水) 00:42:32.83 ID:v75L+gL20
これだとガスバーナーで本当に美味しくなるかも怪しいな
223 : 2020/09/16(水) 00:42:53.16 ID:prrrRg5Ma
ちな消化器も色で分かれてる
油火災は黄色
電気は青色
白は普通な
常識だぞ
224 : 2020/09/16(水) 00:43:04.95 ID:JF6xUHTf0
従業員だからバイトにやらせてたんだろうな
225 : 2020/09/16(水) 00:43:06.31 ID:AQpIk4m/a
マジで中卒の世界なのかよラーメン屋って
226 : 2020/09/16(水) 00:43:21.72 ID:7MZzgxcK0
で、どんなラーメンなの?画像は?
227 : 2020/09/16(水) 00:43:43.02 ID:YpxEv5+T0
普段からアホみたいに炎を立ててるのは消防法的にOKなの?
266 : 2020/09/16(水) 00:50:14.20 ID:VqlRDHqO0
>>227
消防長(消防本部を置かない市町村においては、市町村長。第六章及び第三十五条の三の二を除き、以下同じ。)、消防署長その他の消防吏員は、屋外において火災の予防に危険であると認める行為者
又は火災の予防に危険であると認める物件若しくは消火、避難その他の消防の活動に支障になると認める物件の所有者、管理者若しくは占有者で権原を有する者に対して、次に掲げる必要な措置を
とるべきことを命ずることができる。

アウトかな

228 : 2020/09/16(水) 00:43:45.33 ID:7NaT+nbo0
マヨネーズ言うとるやつ多いけど消防署の公式なんか?
232 : 2020/09/16(水) 00:45:02.32 ID:x81EPNykd
>>228
アホが言ってるかもしくは意図的に火災を起こしてやろうか考えてるクズ
229 : 2020/09/16(水) 00:43:52.11 ID:MjE+vhq00
京都にも仕上げに点火するラーメン屋あったよね?
231 : 2020/09/16(水) 00:44:50.11 ID:7NaT+nbo0
>>229
インバウンドに人気の?
237 : 2020/09/16(水) 00:45:56.62 ID:ImIMULM00
>>229
山盛り生ネギに
熱油をぶっかける店やな
271 : 2020/09/16(水) 00:52:43.60 ID:3iwlJUbq0
>>229
あそこの店のあれはほぼ観光客用のパフォーマンス
普通のメニュー普通に食った方がうまい
230 : 2020/09/16(水) 00:44:17.72 ID:TLz/yGnd0
これだから文系は
233 : 2020/09/16(水) 00:45:12.57 ID:SNa4Xe0u0
日本人に文明は早かった
234 : 2020/09/16(水) 00:45:15.16 ID:RhTInDY30
水と油って言葉を生まれて一度も聞いたことがなかったんだろう
235 : 2020/09/16(水) 00:45:27.90 ID:caQG9I8+0
放火ちゃうのこれ
239 : 2020/09/16(水) 00:46:03.20 ID:N3huMHSV0
バイトだと、消化器使えと事前に訓練されてない限りはマトモな対処できないでしょ。仕方ない
240 : 2020/09/16(水) 00:46:15.03 ID:Q4LlceCvM
毛布掛けて燃え広がった人もいたよね
初期にしか使えないマヨとか蓋閉めるみたいなのより確実な方法はないのかよ
248 : 2020/09/16(水) 00:47:27.94 ID:x81EPNykd
>>240
初期の状態で止められなきゃ消化器でも無理
消防車持ってこないと無理
243 : 2020/09/16(水) 00:46:25.76 ID:Cj09eqBR0
普通のラーメン屋ならともかく
火で仕上げるをウリにしてるなら対策とかはきっちりしないとダメだよな
245 : 2020/09/16(水) 00:46:36.96 ID:ED5Kp9wB0
こんな狭い場所で、こんなデカイ炎
そりゃ燃えるわ
246 : 2020/09/16(水) 00:47:01.12 ID:BmmPPfNa0
フランベをしようとブランデー入れすぎたとき火柱がすごかったなぁ
火はすぐに消したけど気が動転してフタをせずにただ消えるのを眺めていた
パニックになると何もできなくなって怖い
247 : 2020/09/16(水) 00:47:11.74 ID:r7gPxQThM
コントけ?
250 : 2020/09/16(水) 00:47:43.44 ID:Argp/4PE0
ラーメン屋やけど
252 : 2020/09/16(水) 00:47:53.51 ID:/UDtalLf0
ここのラーメンあんまり美味しくなかった
風味が飛んでいってる感じ
札幌で美味かったのは 一幻 すみれ 信玄
256 : 2020/09/16(水) 00:48:54.21 ID:EpEVKZSuM
水という発想が逆に新鮮
259 : 2020/09/16(水) 00:49:12.12 ID:ImIMULM00
電撃ネットワークに入って
一から基本を学ぶべきやな
260 : 2020/09/16(水) 00:49:14.40 ID:InsCJnTW0
学生時代、飲食店でバイトだけで片付けの時に勝手に賄い作ってたけどフライパンに火がついた
・冷静にマヨネーズをスプーンに盛って投入→手元が狂って外れる
・もう一枚フライパンを重ねる→鎮火
火災報知器でも鳴ってたらつまみ食いがバレるとこだった
262 : 2020/09/16(水) 00:49:18.16 ID:ED5Kp9wB0
壁も燃えそうな素材じゃん
防火壁で囲まないと駄目だろ
264 : 2020/09/16(水) 00:49:26.94 ID:caQG9I8+0
こんなんで失火したら重過失やからしょっ引かれるし延焼した建物の所有者は賠償請求できるで
265 : 2020/09/16(水) 00:49:42.55 ID:gnC7zrDj0
ほんとに料理人なのかよ
267 : 2020/09/16(水) 00:50:35.79 ID:V/A5Nm8t0
ラードを油とは認識してなかったんだろ
276 : 2020/09/16(水) 00:53:39.26 ID:k398cTeJa
>>267
これはあるかもな
272 : 2020/09/16(水) 00:52:44.52 ID:BCMnXZ9/0
アホが出たぞー
慌ててパニクって水かけてしまったのか素でアホなのか
273 : 2020/09/16(水) 00:52:48.51 ID:4T14xSog0
燃えた油に水ぶっかけるとか小学生以下の知能やろ
275 : 2020/09/16(水) 00:53:07.43 ID:t62QRZYh0
これどうするのが正解だったんだ?
277 : 2020/09/16(水) 00:53:44.57 ID:VqlRDHqO0
>>275
フタをして酸素を遮断
284 : 2020/09/16(水) 00:56:17.05 ID:N3huMHSV0
>>275
バイトなら店長呼んで放置。社員なら消化器して通報
278 : 2020/09/16(水) 00:54:55.36 ID:mOJKyg5r0
木造でこんな火上げてたら遅かれ早かれやりそうではある
なんか狭そうだし代用できそうなもの置いて無くて消火器なければ終わりそう
280 : 2020/09/16(水) 00:55:43.69 ID:kiBNEeID0
油火災に水は厳禁って小学校の家庭科の授業で習うはずだが
中卒以下のガ●ジかよ
281 : 2020/09/16(水) 00:56:01.44 ID:U1DJDWPf0
鍋の蓋閉めろよ
306 : 2020/09/16(水) 01:01:42.20 ID:ZZHQVkQR0
>>281
800度程度なら1メートルぐらいの火柱で済むんだろうけど
1300度とかの高温なら一瞬で四方が炎で包まれちゃうんじゃない?
282 : 2020/09/16(水) 00:56:05.69 ID:4T14xSog0
消化器でも土のうでもそのへんに置いときゃ店なくならなくてすんだのになw
283 : 2020/09/16(水) 00:56:09.69 ID:mPZQmTEQ0
普通ABC消火器使うよね
285 : 2020/09/16(水) 00:56:28.89 ID:7+31ujuY0
42台も集まればそりゃ朝からうるさいわ
わりと離れたビルにいたが消防車ひっきりなしで何事かと思った
286 : 2020/09/16(水) 00:56:35.64 ID:rYZCvQri0
自宅だったら布団とか毛布のせて空気遮断すればいいんだよな?
290 : 2020/09/16(水) 00:57:41.36 ID:4T14xSog0
>>286
放火やろそれw
294 : 2020/09/16(水) 00:58:41.07 ID:rYZCvQri0
>>290
えまじ?
じゃあ消火器ない家で火災起きたらどうするの
298 : 2020/09/16(水) 00:59:44.04 ID:4T14xSog0
>>294
布団は空気含みまくってるから
一旦水かけて固く絞らんと駄目だろ

消化器が最強よ
マジで買っとけ

326 : 2020/09/16(水) 01:06:15.80 ID:7NaT+nbo0
>>298
固く絞ったら空気通るからあかんのじゃない?
300 : 2020/09/16(水) 01:00:10.04 ID:x81EPNykd
>>294
消化器位おいとけ、これまじで
331 : 2020/09/16(水) 01:08:35.86 ID:C31uhLnf0
>>286
中途半端に乾いた布だと隙間できて余計に燃えるだけだから
蓋がないなら冷えた油を足すのが安全だし後始末も必要ないからベター
287 : 2020/09/16(水) 00:56:38.46 ID:9zXKhFZt0
マヨネーズ放り込めよ
288 : 2020/09/16(水) 00:56:39.51 ID:AZZAC46M0
もうすぐ乙4受けるから勉強になるわ~
289 : 2020/09/16(水) 00:57:29.36 ID:t/EWAYUF0
火事です(ぶわさっ
火事です(ぶわさっ
291 : 2020/09/16(水) 00:57:46.69 ID:2fOsF8Zs0
ラーメン店やけど
292 : 2020/09/16(水) 00:58:06.20 ID:TDmBX8Di0
焼夷弾への正しい対処
293 : 2020/09/16(水) 00:58:20.59 ID:6ZLBpqjz0

水だと駄目なのか
295 : 2020/09/16(水) 00:58:45.39 ID:qlt+j3J/0
ここの上にある外人さんがやってるカレー屋さんも燃えちゃって寂しい
カレー美味しいしチラシ配り頑張ってたから余計寂しい
ラーメン屋の店員さんは不幸だったけどカレー屋さんに怪我なくてよかった
297 : 2020/09/16(水) 00:59:08.54 ID:6ZLBpqjz0
ああ油かそりゃ駄目だろ
302 : 2020/09/16(水) 01:00:58.96 ID:UC5UijNM0
油に直接水かけたらヤバイって義務教育レベルの内容だろ
303 : 2020/09/16(水) 01:01:29.37 ID:g++HQbQe0
お前らも普段から動きを考えとけ
今部屋でオイルライターが燃えたらどうやって火を消すかをきちんとシミュレーションしといたほうがいいぞ
304 : 2020/09/16(水) 01:01:34.82 ID:kZke72cSa
店員がガ●ジなのかな?
305 : 2020/09/16(水) 01:01:39.90 ID:yxYfIEzea
昔鍋から火が出たとき濡れタオルで蓋しようとしたんだが、なぜかきっちり絞ってからかけてしまったw
すぐにびちゃびちゃのやつを追加したw
308 : 2020/09/16(水) 01:02:15.77 ID:CzMkhpmn0
よし!
309 : 2020/09/16(水) 01:02:25.91 ID:aJI0fYfp0
火で遊ぶな
310 : 2020/09/16(水) 01:02:35.49 ID:61UjWGega
スプレー型の小型消火器1つあるだけで、ずいぶん状況良くなるよね
311 : 2020/09/16(水) 01:02:37.56 ID:sB+0JP7N0
実際にこの場面に遭遇したとひめラード燃えてるからっていきなり消化器だすのはできないわ
水かけちゃうな
おーこわ
313 : 2020/09/16(水) 01:02:56.18 ID:kqw3+i2/0
あのさ、いい加減こういう常識を学校で教えたらどうなんだい?
6年間授業して全く喋れない英語の授業なんてやめて、燃えてる油に水かけちゃ駄目とか、
そういう生活に重要な常識を教えたほうがはるかに有用でしょ
323 : 2020/09/16(水) 01:05:02.25 ID:okuh5J+W0
>>313
札幌はスプレー缶爆発があったばかりなのにな
札幌は理科の授業増やしたほうがいい
328 : 2020/09/16(水) 01:06:51.88 ID:VqlRDHqO0
>>313
理科でやっている
343 : 2020/09/16(水) 01:15:14.25 ID:lmJs9gY/M
>>313
これも白熱灯もスプレーも常識的に考えて防げた事件だな

まぁ英語は必修化は当然だから更に深く教えないといけないけど

350 : 2020/09/16(水) 01:18:23.28 ID:JZgBLnMr0
>>313
普通習うだろ?聞いてないだけ
314 : 2020/09/16(水) 01:03:12.57 ID:Epc6JE69a
フライパンか中華鍋被せて終わりじゃねーの
317 : 2020/09/16(水) 01:03:45.64 ID:7R+ZstloK
火で遊んでんなよ
319 : 2020/09/16(水) 01:03:56.90 ID:JWx6ONSz0
ブルースリー
アチャ!
320 : 2020/09/16(水) 01:04:23.37 ID:jfkpbsOx0
ハマグリのガソリン焼き思い出した
322 : 2020/09/16(水) 01:04:49.32 ID:NR2yDLEK0
家で燃えたとき咄嗟にググって濡れタオル投げ込むの間に合ったわ
324 : 2020/09/16(水) 01:05:09.52 ID:6ZLBpqjz0
火こえーな
何でこんな怖いのを使ってるんだ
325 : 2020/09/16(水) 01:05:27.35 ID:61UjWGega
うちの親、普段からめちゃめちゃ掃除してキッチンの美観保つのに命かけてるから、
消火器置いても絶対使おうとしないだろうなあ
327 : 2020/09/16(水) 01:06:17.22 ID:wV8ERPfp0
店舗なんだから消火器置いてるだろ
なぜ使わない
329 : 2020/09/16(水) 01:07:12.06 ID:gZyA9kP90
配信で家燃やした無職バカ中年も火が拡散するような事進んでやってたよな
330 : 2020/09/16(水) 01:07:46.06 ID:qKccYa/S0
店も悪いだろ
消化方法を指導してないから
そうじゃなくてもこんな危険物をバイトに取り扱いさせんな
333 : 2020/09/16(水) 01:08:58.51 ID:wQmxZ5kc0
ホントにマヨ投入で消えるのかね?
あれも油入ってるのだが
335 : 2020/09/16(水) 01:09:24.42 ID:daHDk7Jh0
>>333
消えない、と言うかマヨ程度の油じゃ温度下がらん
336 : 2020/09/16(水) 01:11:53.02 ID:Fl01Xnuia
蓋ぐらい用意しとけよ
338 : 2020/09/16(水) 01:12:25.54 ID:LxrB2PMU0
典型例過ぎて言葉も無い
339 : 2020/09/16(水) 01:13:08.78 ID:4pxnok2e0
後先考えず如何に消火器が使えるかどうかが勝負の分かれ目
340 : 2020/09/16(水) 01:14:08.61 ID:lfe4Doy60
ラーメン店で働いてるやつなんか偏差値35くらいだからしゃあない
しかも北海道とかいう田舎だし
341 : 2020/09/16(水) 01:15:02.74 ID:ztSfpaGm0
オレだったら急いで水かけるぞ
それでも駄目なら現場から逃走
342 : 2020/09/16(水) 01:15:04.93 ID:m/jXi24W0
ラーメンに命を懸けたんや
344 : 2020/09/16(水) 01:16:35.46 ID:vmEBdudZ0
とっさに適切な判断下せるかは難しいからなあ
日頃最低限の訓練をしてないと駄目だな
345 : 2020/09/16(水) 01:16:39.91 ID:L3L2qnbZd
定番のミスだけど焦ってたらついやりそうだな
346 : 2020/09/16(水) 01:16:44.05 ID:7WBxGwhk0
ラーメン屋はまともな料理人じゃないから火出た時やっちゃいけないことなんて勉強もしてない
クソ狭い店の奥で食う時はリスク覚悟しとけよ
348 : 2020/09/16(水) 01:17:12.27 ID:s7gIoCd70
火は水で消えるという意識があるんだろう
油を忘れるな
351 : 2020/09/16(水) 01:18:32.05 ID:lmJs9gY/M
もし短絡的に床に捨てても同じ結果になるから気を付けろよ
蓋すれば良いからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました