- 1 : 2020/09/20(日) 08:49:25.11 ID:EhuNFvN10
-
持ち家より”賃貸派”の主張「戸建てを買ったら隣人トラブルで手放さざるを得なかった」「分譲賃貸が一番合理的」 | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=101232 - 2 : 2020/09/20(日) 08:50:19.74 ID:KGUJGVzF0
- 意義あり!
とくにないです - 3 : 2020/09/20(日) 08:50:48.31 ID:WAA2bglF0
- 結構前に貼られてた駐車ギリギリと路上BBQの隣のDQNのやつってどうなったんだ?
- 11 : 2020/09/20(日) 08:58:21.60 ID:/lXLf2cR0
- >>3
すいかってアカウントのやつね
あれ消えちゃってるんだよね
あれ見て旗竿地だけはやめようと思ったわ - 4 : 2020/09/20(日) 08:51:54.04 ID:BMr0ITD00
建売住宅とか買う層は可哀想だね- 6 : 2020/09/20(日) 08:53:44.54 ID:MjvhIp8y0
- >>4
注文住宅でも隣人トラブルは避けられんだろ - 15 : 2020/09/20(日) 08:59:10.72 ID:BMr0ITD00
>>6
お互いに庭があって建物の間隔が空いていればトラブルなんて起きないさ- 17 : 2020/09/20(日) 09:01:02.67 ID:B8SuINldp
- >>4
密集しててお隣さんと同じお家のペアルック。
戸建て買ったのにアパート住んでるのと環境変わらない
アホな選択肢だわ。 - 59 : 2020/09/20(日) 09:21:19.09 ID:ErfVaB8k0
- >>17
建売でも必ずしも2,3軒セットなわけじゃないでしょ
1軒だけの所も結構見かけるよ - 79 : 2020/09/20(日) 09:29:41.90 ID:uOTxJx/u0
- >>59
一軒だけって周りは古参ばっかりとかやろ - 512 : 2020/09/20(日) 12:16:19.43 ID:TJknt3JVd
- >>79
以前戸建ての賃貸住んでたけど、お向かいさんに実家から送ってもらったりんご食い切れんからっておすそ分けしたらめっちゃ仲良くなったぞ
周りだって別にギスギスしたいと思ってる訳じゃないだろ - 25 : 2020/09/20(日) 09:06:26.98 ID:jiv+qZH50
- >>4お前の人生よりはマシ
- 29 : 2020/09/20(日) 09:08:50.29 ID:BMr0ITD00
>>25
僕は親から70坪の土地を相続するのでね
あ~あ、一度ぐらいはペンシルハウスに住んで見たかったなあ- 153 : 2020/09/20(日) 09:49:54.44 ID:Y9CbES1Yp
- >>29
親いつ死ぬの? - 169 : 2020/09/20(日) 09:52:35.44 ID:BMr0ITD00
>>153
長生きして欲しいね
そして親の年金から固定資産税を払って欲しい- 521 : 2020/09/20(日) 12:28:45.77 ID:4d1BFxU20
- >>169
お前はクズなのかいいやつなのかわからんww - 405 : 2020/09/20(日) 11:08:18.58 ID:mGhJjnOkM
- >>29
埼玉に70坪じゃ羨ましがる奴いないだろ - 504 : 2020/09/20(日) 12:06:14.36 ID:zRUO5/fB0
- >>29
いつも不思議なんだが
お前のスペックなら嫁に困らんやろ - 363 : 2020/09/20(日) 10:49:28.37 ID:ih1kSZONp
- >>4
グロ - 530 : 2020/09/20(日) 12:37:46.54 ID:MrAA4r4z0
- >>4
いや、お前はそれ以前に購入計画を話し合う配偶者すら居ないだろ・・・w - 5 : 2020/09/20(日) 08:53:42.13 ID:avJ3idX0a
- 住む場所はコスパ良いところで
ヤリ部屋はシェアでええやろ - 7 : 2020/09/20(日) 08:54:34.66 ID:MnSUQj1PM
- まぁどっちでもいいけど
俺的には人生経験として買っといて良かったかな
不動産へ知識が一気に増えたわ - 16 : 2020/09/20(日) 08:59:59.82 ID:t0QQP8QSa
- >>7
確かに自宅を購入した事あるやつが賃貸に流れたって話なら聴く価値はあるが、そうじゃなきゃ童貞の妄想と一緒だ
- 240 : 2020/09/20(日) 10:05:06.54 ID:jZEyKjJsM
- >>7
いや、不動産系の資格でも取れよ - 9 : 2020/09/20(日) 08:57:57.44 ID:XCqYJKA70
- 隣人トラブルなんか気にするな
俺たちがトラブル起こすほうなんだぞ
- 195 : 2020/09/20(日) 09:56:41.95 ID:nGXgxgKC0
- >>9
これです - 257 : 2020/09/20(日) 10:09:43.46 ID:TkiVEMyad
- >>195
反省してます
( ´・∀・`) - 231 : 2020/09/20(日) 10:03:37.65 ID:c46i4el90
- >>9
これ。無敵ですわ。 - 10 : 2020/09/20(日) 08:58:12.29 ID:t989cRoLD
- こんな災害まみれの国で持ち家とかリスクだろ
金持ちの道楽だは(´・ω・`) - 12 : 2020/09/20(日) 08:58:28.62 ID:KGUJGVzF0
- 賃貸は確かに流動的には良いけど生涯賃貸なのか?
- 61 : 2020/09/20(日) 09:22:04.24 ID:yIUxISkJa
- >>12
んなこたない。最後は老人ホームか病院がほとんど - 117 : 2020/09/20(日) 09:41:24.73 ID:WU9NbTq4M
- >>61
一軒家もそうだしな持ち家 賃貸論は
人生観や生活の違い結果はかわる - 13 : 2020/09/20(日) 08:58:30.72 ID:XkV8TY0h0
- 2022年に不動産が大暴落します様に��
- 14 : 2020/09/20(日) 08:58:45.48 ID:B8SuINldp
- 独身だったら間違いなく同意だが
結婚すると嫁が界隈でマウント合戦するから一戸建て買わざる負えないよ
賃貸だと子供もいじめられるし - 499 : 2020/09/20(日) 12:03:50.55 ID:hTpnNBOJ0
- >>14
負えないとか夫婦揃って馬鹿だと大変だな - 18 : 2020/09/20(日) 09:01:10.75 ID:p8ZQjvJgd
- 2年ほどで手放された注文住宅がとてもきれいで気に入ったが、そういうことだった。
- 19 : 2020/09/20(日) 09:01:12.49 ID:V9fhjEW/r
- 持ち家か賃貸かの議論は
何回やっても最終的に
社宅が攻守とも最強の結論で終わる - 20 : 2020/09/20(日) 09:02:13.22 ID:0ELjEB8h0
- 引っ越し出来ない
ローンを払い終える頃には改築費が掛かり始める
自然災害は自己責任リスクだらけだろ
- 21 : 2020/09/20(日) 09:04:38.90 ID:B8SuINldp
- 4ねば残りのローンタダになるんだろ。
死のうかと思う。 - 22 : 2020/09/20(日) 09:06:11.77 ID:VvytCauy0
- まあ隣人はマジで変なのに当たるとどうしようもないよな
- 23 : 2020/09/20(日) 09:06:17.26 ID:FVfqZRz80
- 嫌なら貸せばいいだけ
- 114 : 2020/09/20(日) 09:40:59.75 ID:S/9ePTUw0
- >>23
これだな - 24 : 2020/09/20(日) 09:06:20.95 ID:Sv9h752Pd
- ほんと戸建て買うならしっかりとした身しないとダメだよ、分かりやすいくらいクソな所って本当分かりやすいから・・・
後はいまから家買うっていう奴がキチゲェっていうこともある・・・兎に角トラブル起こしやすいのはペット飼う奴ね、あたらしく越してきてペットを飼う→散歩してはそこらに糞尿させては放置する→特定されて袋叩きにはならないけど度が過ぎると言い合いになったりする、
ならなくてもそういうアホは何度も繰り返すからとくに越してきて犬飼う奴は基地外率が非常に高くマナーもモラルもない、
こういうのが沢山増えたら元々そこには住んでる人達は地獄だね、今もそれでトラブルになってる人らがいるけどだいたい放置する人ってね精神的にというか頭が痛く悪いのと非常識、おまけに自己中なごみが多い、
戸建ての売り買いするならある程度の責任を土地を売る側にも待たせるべきだねじゃないと入って被害にあったり、新しく入ってきたのがキチゲェだったら辛過ぎるもんね。 - 37 : 2020/09/20(日) 09:11:08.36 ID:Mg3UvErKr
- >>24
統失の文章そっくりだな - 26 : 2020/09/20(日) 09:07:13.91 ID:DiCshpAsd
- 隣家が空き家になったら買ってしまえばいいんやで?
残すは南側だけや - 27 : 2020/09/20(日) 09:08:04.61 ID:B8SuINldp
- 持ち家は角家最強すぎる。まぁ事前に隣人リサーチは必要だな。
- 28 : 2020/09/20(日) 09:08:37.01 ID:m7HqIZWp0
- 賃貸は大家が儲けるための建物だからね 品質は言わずもがな
- 30 : 2020/09/20(日) 09:09:24.12 ID:E1bgJ6dR0
- ガッツリ資金溜め込んで子育ても一段落着いた40代くらいで余裕持って家買ってみ。
子供絡みの付き合いとか一切なくて近所とか空気に感じていいよぉ。
まさに今の俺w - 31 : 2020/09/20(日) 09:10:07.05 ID:PFXszxbK0
- ちゃんと調べないとな
- 32 : 2020/09/20(日) 09:10:15.69 ID:Eqtaeorgd
- コピペみたいな家の建売で買った同僚が、区画12件中5件が佐藤で郵便物の間違えが凄かったってのがあった。
- 33 : 2020/09/20(日) 09:10:20.07 ID:tJ2gELGP0
- 分譲賃貸って知らなくてぐぐってしまった
そういうのもあるのか - 103 : 2020/09/20(日) 09:38:32.98 ID:m89cvdiG0
- >>33
ほんとに良いよ
建物は質がいいし管理組合役員とは無縁だし神 - 34 : 2020/09/20(日) 09:10:29.94 ID:Oa0WSzemM
- このあいだの台風でアパートの屋根やられたけど賃貸だから気楽だったわ
近所の持家はひ~ひ~言って修理してるけどw - 35 : 2020/09/20(日) 09:10:31.19 ID:9VeoS+aH0
- マンションだけはやめとけ。
年取ってから修繕や建て替えで揉めまくるぞ。 - 43 : 2020/09/20(日) 09:13:13.37 ID:cVMJU4ZvM
- >>35
タワマンどうするんだろうな
最終的にはスラムになって自治体に尻拭いさせるんだろうか - 62 : 2020/09/20(日) 09:22:09.21 ID:iHejHmjQ0
- >>35
低階層マンションならまだマシかな? - 66 : 2020/09/20(日) 09:23:57.08 ID:xeXM0K1F0
- >>62
低層マンションは戸数が少ないから割り算してみると実はそんなに安くはならない - 72 : 2020/09/20(日) 09:26:00.76 ID:Pxr1hLkNr
- >>66
修繕は背の高いほうがめちゃくちゃ高いのよ。
10階と30階だと5倍ぐらい違う。 - 36 : 2020/09/20(日) 09:10:50.64 ID:tBv0x99E0
- 隣家との間隔がほとんどない分譲住宅で駐車スペースに照明つけて22時過ぎても煌々と照らしてるクソDQNが居るな
ありゃ隣家はイラついてるだろうなあ - 38 : 2020/09/20(日) 09:11:23.52 ID:kdYHlEfG0
- 猫の放し飼いってのもある
こんなの下調べも難しいぞ
普段は徘徊させてるからな - 40 : 2020/09/20(日) 09:12:04.89 ID:wwgxz9Z50
- 意外と固定資産税高いからなぁ。
- 41 : 2020/09/20(日) 09:12:49.02 ID:+rMOeTyQ0
- 家なんて馬鹿と金持ちしか買わないよ、99%は馬鹿
賃貸生活から老人ホームが正解 - 44 : 2020/09/20(日) 09:13:49.15 ID:n7JfbgSSr
- 確かに、そこそこ地価と相関あるだろうけど、地域での高低に相関で全国の高低じゃわからんな。
- 45 : 2020/09/20(日) 09:14:19.08 ID:FVfqZRz80
- 賃貸なんてどんだけ金払っても資産として何も残らないから高齢になって貯金がなかったら詰むぞ。
ある程度の立地で貸し出せるような物件を中古でもいいから買って持ってた方がいい。空き家が増えて暴落とか言ってる馬鹿いるけど、立地のいい土地は上がることはあっても下がることはないから。 - 49 : 2020/09/20(日) 09:15:50.33 ID:n7JfbgSSr
- >>45
いや、下がるかもしれないけど、下げ幅はかなり小さいって事だろう。バブルの後好立地で下がらなかった土地は無いだろうからな。 - 57 : 2020/09/20(日) 09:21:04.54 ID:sjpzWToK0
- >>45
貯金がないと詰むなら貯金すればいいだろ
結論ありきで論理が破綻してるぞ - 89 : 2020/09/20(日) 09:31:43.98 ID:FVfqZRz80
- >>57
2000万以上の貯金があるならいいんじゃね - 508 : 2020/09/20(日) 12:08:09.09 ID:hTpnNBOJ0
- >>45
その昭和脳早くアップデートして! - 46 : 2020/09/20(日) 09:14:35.20 ID:Hhzp2xDV0
- 公営住宅最強だわ
- 47 : 2020/09/20(日) 09:15:09.66 ID:fsYSVsko0
- 30年ぐらい仲良くしてた隣人が認知症でアザラシになっちゃって悲しい
- 428 : 2020/09/20(日) 11:17:11.17 ID:ErQy1cSpp
- >>47
ロリコンになったってこと? - 48 : 2020/09/20(日) 09:15:22.52 ID:B8SuINldp
- 住宅ローン控除ってたった10年だけだろ
その後固定資産税、住民税がドンと増えると思うと震えが止まらん。 - 53 : 2020/09/20(日) 09:18:31.19 ID:n7JfbgSSr
- >>48
住んでりゃ土地は1/6限免されるし、住宅はRCじゃなきゃ評価下がってくし。むしろ投資物件(賃貸住宅)では1/6限免されてない税金分家賃上乗せされてる訳だよね。 - 261 : 2020/09/20(日) 10:11:14.78 ID:dWYClXFhp
- >>48俺は13年
- 50 : 2020/09/20(日) 09:17:55.36 ID:xeXM0K1F0
- リスクを負って安く持ち家にするか、リスクを抑えて高く賃貸するかのどっちかだろ
- 51 : 2020/09/20(日) 09:17:57.56 ID:ExtG6J5cd
- 歳食うと誰も貸してくれないから公営団地に押し込まれる。
- 52 : 2020/09/20(日) 09:18:14.67 ID:+TQP7vcg0
- 上下水道、都市ガス、光回線有りだけど周りに家が無いって場所があればな~
- 54 : 2020/09/20(日) 09:18:45.03 ID:B8SuINldp
- 35年後のボロ家に資産として価値あるんかねえ
車もどうせ5年も7年も乗ってればポンコツになるんだから
リースでいいかなって思ってる - 58 : 2020/09/20(日) 09:21:14.11 ID:xeXM0K1F0
- >>54
都心のマンションなら売れる - 64 : 2020/09/20(日) 09:22:38.08 ID:ZToFR1tb0
- >>54
資産として価値は無くても住める訳だからな
何より子育てするのに一軒家の方が
楽だよ
騒音問題が隣人トラブルで
1番多いからな - 55 : 2020/09/20(日) 09:19:47.84 ID:ZBM3frovM
- 住宅ローン自慢していたパワハラ野郎がこのコロナで収入減って阿鼻叫喚なのが
メシウマあざーすw - 56 : 2020/09/20(日) 09:20:52.23 ID:Ua1lFiwj0
- ただ賃貸って大家の利益も乗ってるしコスパ最悪じゃん
- 60 : 2020/09/20(日) 09:21:58.89 ID:yue/QS+L0
- どっちもメリットデメリットあるのに、どっちかに寄せようとする奴は同調圧力のクズか貧乏人のひがみ
- 67 : 2020/09/20(日) 09:24:35.33 ID:6b0fD8mh0
- 賃貸地震や洪水、台風でぶっ壊れようがどうしようが関係ないからな
キチゲェが隣に来ても速効逃げれるし
- 70 : 2020/09/20(日) 09:25:23.90 ID:xeXM0K1F0
- >>67
結局そういうリスクを大家に負わせて高い金を払うかどうか?だけの話 - 74 : 2020/09/20(日) 09:26:29.44 ID:Ua1lFiwj0
- >>67
敷金礼金引越し費用だけでも気軽に逃げられないだろ - 68 : 2020/09/20(日) 09:24:48.84 ID:OEMjXryE0
- 他先進国と比べてどうなの?
土地代はともかく、家だけで何千万取るのに断熱すらまともじゃないとかあり得るのか? - 69 : 2020/09/20(日) 09:25:00.03 ID:Pxr1hLkNr
- 実家の隣の土地(東京駅までドア・ツー・ドアで60分ぐらい、角地)買おうとしてるんだけどどうかな?
親に押し付ければ共働き楽だし。
- 80 : 2020/09/20(日) 09:29:43.27 ID:MnSUQj1PM
- >>69
いいんじゃね
60分もあれば安いだろうし
あとは上物を2000万くらいにしとけば月の払いは8万くらいだよ
勿論こだわればもっと高いけど2000万でそこそこの家は立つ - 71 : 2020/09/20(日) 09:25:51.14 ID:+rMOeTyQ0
- 家買う99%の馬鹿の中でもトップ馬鹿はマンション派だな
戸建てで土地を買うならまだわかるが、マンションとかもう頭に脳味噌詰まってない - 75 : 2020/09/20(日) 09:26:46.58 ID:e/hWAQ8aa
- ローン組んで家買う奴ってアホだろw
隣に岩間好一みたいなキチゲェ引越して来たら地獄じゃんw - 83 : 2020/09/20(日) 09:30:53.35 ID:ExtG6J5cd
- >>75 ある程度値段の高い分譲地だと変なのが買えないからリスク減らせる。
- 76 : 2020/09/20(日) 09:27:41.98 ID:vvrx0Q9b0
- 10年、20年で子供が出ていく
- 77 : 2020/09/20(日) 09:27:50.59 ID:yue/QS+L0
- 戸建てマンションでも売れたり貸せたり出来る場所なら移動はしやすいけどな
- 78 : 2020/09/20(日) 09:28:34.71 ID:6PMaXdeD0
- 金持ちでも普通にキチゲェいるからな
うちのマンションでも最上階のやつが糖質レベル - 81 : 2020/09/20(日) 09:29:49.19 ID:kdYHlEfG0
- 仙人のような暮らしで良いのなら十津川あたりの山中に空き家いっぱいあるで
空き家バンクにも載ってないような - 82 : 2020/09/20(日) 09:30:41.95 ID:2SBDy88W0
- 子供いる間は戸建一択だろ
- 92 : 2020/09/20(日) 09:32:25.21 ID:6GXWmXsP0
- >>82
これはある
気兼ねなくのびのび跳ね回れるのはデカい - 96 : 2020/09/20(日) 09:35:52.04 ID:i4guoFR5a
- >>92
そうやって育てた子供が成人したとき賃貸で周りを省みずに騒音トラブルを発生させる
その意味ではむしろ将来子供がぼろ賃貸住んでもいいように教育する方が賢い - 84 : 2020/09/20(日) 09:30:54.01 ID:6GXWmXsP0
- 戸建は好き勝手弄れるのが楽しいんだよな
…と思って戸建買ったけど庭木やら花壇の雑草やらめんどくさすぎて、結局ほとんど伐採&防草シートと踏石で覆ったわ
- 86 : 2020/09/20(日) 09:31:13.20 ID:Z/S9O2ne0
- 売る時の簿価(買値)が下がるよね
つまり事業用だったら減価償却計上するけど
個人の場合それが全部含み損になってて
売る時に精算される
で、それで出た売却益も数千万までは課税されないで控除されるわけよ
何が言いたいかというと不動産は所有した方が節税になるということ - 87 : 2020/09/20(日) 09:31:22.24 ID:I1mbTrY20
- 賃貸最大のデメリットは性能や設備が最低ランクということ
表面利回り1割以上は住民が出す収益構造なんだから仕方がない - 95 : 2020/09/20(日) 09:35:13.17 ID:ZToFR1tb0
- >>87
でも設備が壊れたときは大家持ちだし、
自然災害にしろ、設備の故障にしろ、
一切のリスクを大家に押しつけられるのは
魅力だよね - 98 : 2020/09/20(日) 09:37:00.68 ID:Ua1lFiwj0
- >>95
大家は保険会社に押し付けてその費用は家賃に押し付けてるけどな - 100 : 2020/09/20(日) 09:37:47.73 ID:i4guoFR5a
- >>95
そういやこないだ湯沸かし器壊れて大家に新品にしてもらったわ
まあ家賃にはそういう金も含まれてるから当然なんだが
やはり改めて大金払う必要ないのは魅力的 - 314 : 2020/09/20(日) 10:30:27.95 ID:urCACAnn0
- >>100
その分も家賃に含まれてるだろ - 88 : 2020/09/20(日) 09:31:29.85 ID:ZToFR1tb0
- マンションなら駅近だね
郊外で子育てして、巣立ったら売って
賃貸みたいな生活でもいいかも
金さえあれば保証人は保証会社が
してくれるし - 90 : 2020/09/20(日) 09:32:08.04 ID:yIUxISkJa
- 兄弟が買った家、10年経って今年は一気に200万の修繕費だってさ
子供が就職して都会に行っちゃうのに夫婦で一軒家いるか?と思うけど、夫婦仲が悪いなら部屋はいっぱいあるほうがいいかもね
- 109 : 2020/09/20(日) 09:40:00.28 ID:eFXy/4/G0
- >>90
子供が巣立った後広い家は要らないって意見見るけどそれは違うと思う
親は今も賃貸で三人兄弟でみんな独立してるけど、おれらが帰省したとき用の部屋も布団も要るからな
里帰り出産なんてしたら3ヶ月は実家に住むしな
孫の顔も見たくない帰ってくんなってなら夫婦2人狭いアパートでもいいけどさ - 91 : 2020/09/20(日) 09:32:21.02 ID:Ua1lFiwj0
- 調べたら不動産マンションの利益率って満室でも50%ぐらいなんだな
8万の物件でも年間48万円は無駄にしてるって考えるとコスパ最悪だな - 97 : 2020/09/20(日) 09:36:19.19 ID:I1mbTrY20
- >>91
それは表面利回りの、それもたぶん結構いい条件の賃貸の話であって、
そこから税金、設備修繕、ローン金利、夜逃げバックレトラブル対応費、管理費とかがなくなるけど、まあまともな人間からしたら前者2つ以外は無駄払いだよな - 107 : 2020/09/20(日) 09:39:39.25 ID:Ua1lFiwj0
- >>97
まあ無駄金だよね
お金余って仕方ない人は賃貸の方がいいんだろうけど - 94 : 2020/09/20(日) 09:35:10.87 ID:PQTzCZNDr
- まぁ、一軒家は近所付き合い面倒だよ
隣の家の落ち葉が入ってくるとか
何かしらある - 115 : 2020/09/20(日) 09:41:15.17 ID:CFEOBVmA0
- >>94
わかるわ
隣の奴がただでさえ高い塀をまた増築した
どんだけすんねん - 102 : 2020/09/20(日) 09:38:16.77 ID:3Oikl3PMr
- 100坪程度の土地に戸建て新築して
筋トレでパワーラック置いてガシャンガシャンやってるし
おうちシアターでガンガン観てるが
DQNみたいなのとか誰も何も言ってこないぞ - 104 : 2020/09/20(日) 09:38:44.88 ID:ZToFR1tb0
- まぁライフスタイルに合わせて
使い分けるって事だよね
単身、子無し、子育て中と老夫婦で
必要なものは違う訳だし
ペット飼いたいとか、庭欲しいとか、
人それぞれの拘りもあるんだろうし - 106 : 2020/09/20(日) 09:39:01.99 ID:2N7aPJLU0
- 毎月12万家賃払って 狭い賃貸にすむか
毎月9万ローン払って 2倍広くて数倍設備のいい家に住むか - 108 : 2020/09/20(日) 09:39:52.56 ID:Z/S9O2ne0
- 令和2年にもなって近所付き合いとかw
バカじゃねーの - 111 : 2020/09/20(日) 09:40:21.96 ID:FXMR1BJPa
- なるべく新築に住みたいという理由で賃貸じゃ駄目なのかね マウントは学歴や職業で取れるわ
- 118 : 2020/09/20(日) 09:41:42.05 ID:ZToFR1tb0
- >>111
全然有りでしょ
新しい賃貸建ったら一番最初に住むマニアみたいになればいい - 112 : 2020/09/20(日) 09:40:33.63 ID:gvCXE0nT0
- 立地よいめの中古を安く購入して、サクサク渡り歩くのが最強という結論がでてたはず
- 126 : 2020/09/20(日) 09:44:08.83 ID:TMPJb3UE0
- >>112
中古の家が売れる時代じゃないぞ - 116 : 2020/09/20(日) 09:41:16.37 ID:24tRUllY0
- ぼく社宅、低み
- 119 : 2020/09/20(日) 09:41:44.42 ID:9VeoS+aH0
- 戸建てなら基地外リスクは隣の家だけだが、
マンション(区分所有権)は管理組合に1世帯だけでもキチゲェいたらアウトだぞ。どっちが被弾する確率高いかわかるよな? - 120 : 2020/09/20(日) 09:42:04.32 ID:WfMK/bhP0
- 持ち家買ったら転勤命令出すクソジャップ企業があるからなあ
- 128 : 2020/09/20(日) 09:44:40.55 ID:6GXWmXsP0
- >>120
会社というか上司によるよな
都内1時間くらいの場所に家買って家庭と仕事のバランスをとった働き方にしたいとお願いしたら、上司が汲んでくれて近くの支店に異動させてくれた
当時の上司には感謝しかない - 204 : 2020/09/20(日) 09:58:33.96 ID:WfMK/bhP0
- >>128
珍しいパターンだな - 121 : 2020/09/20(日) 09:42:50.17 ID:WfMK/bhP0
- ただ、老人になると部屋借りにくくなる
老後は持ち家はあった方がいいが - 122 : 2020/09/20(日) 09:42:50.98 ID:TMPJb3UE0
- 年取っても賃貸で毎月家賃払い続けるのは、庶民としては現実的ではない
結局家買うしかないわ
- 123 : 2020/09/20(日) 09:43:02.24 ID:EEcD2Ko30
- 持家買えないような奴らが 賃貸賃貸 言ってるからな・・・
結婚も同じ 結婚できない奴が 結婚しない とか言い出してるのが嫌儲まず選択権が無い
- 132 : 2020/09/20(日) 09:45:21.95 ID:ZToFR1tb0
- >>123
大半はローン組む訳だから
賃貸に住めてるなら家は買えるよ
買えない層ってのは実家に寄生してる
人達かな - 144 : 2020/09/20(日) 09:47:59.52 ID:MwYNBvUya
- >>132
女に年収500万を要求されるだけで発狂するような連中ばかりの板だから。。
子供部屋おじさん - 136 : 2020/09/20(日) 09:45:56.02 ID:Zvkwv0X40
- >>123
持ち家はローンが修繕費が!
って言ってるのになぜか家賃は毎月払える前提なんだよな
老後のこと何も考えてなさそう - 138 : 2020/09/20(日) 09:46:35.56 ID:xeXM0K1F0
- >>123
まぁこういう話は現実社会で似たような階層の人とするに限る
少なくともここは声だけ大きい底辺が多いから話にならない - 124 : 2020/09/20(日) 09:43:28.99 ID:jAAh4TnMM
- まわりが田んぼで助かる
けど庭の管理が将来つむから戸建てはクソだと言っておく - 125 : 2020/09/20(日) 09:43:43.11 ID:i4guoFR5a
- 一軒家は町内会の草むしりとかゴミ拾いとかイベントに参加しないと変な目で見られるようになる
まあ別に酸化すりゃいいんだがおまえらは参加したくない人種だろう
その面でも賃貸(集合住宅)は楽 - 135 : 2020/09/20(日) 09:45:39.19 ID:gvCXE0nT0
- >>125
参加したところで独身は居場所ないよ。
無視されるくらいで実害はないけど気分はよくないよな。家に入ってしまえば別に関係ないけどさ。 - 127 : 2020/09/20(日) 09:44:18.86 ID:Fba39rDJ0
- じゃあ聞くけど
持ち家の100件で、酷い隣人トラブルは
何件くらいあるの? - 341 : 2020/09/20(日) 10:40:56.99 ID:ctWqSytPM
- >>127
全国500件周った経験で言うと10%ただ地域差はある - 129 : 2020/09/20(日) 09:44:59.17 ID:S/9ePTUw0
- 金持ちみたいに広い土地買って塀で囲めば
隣人に誰が来てもそうそうトラブルにならないんじゃね - 130 : 2020/09/20(日) 09:45:00.28 ID:5XszlLnm0
- まちがっても業者が当たり前に持ってくる物件を購入してはいけない
- 131 : 2020/09/20(日) 09:45:13.56 ID:CJ8sHJY/d
- 戸建ての隣人トラブルなんて大したことないだろ
少なくとも壁ドンとかはされないだろ - 149 : 2020/09/20(日) 09:49:00.17 ID:TMPJb3UE0
- >>131
まあ実際に現地見ればすぐ分かるしなそれなりにデカい家に囲まれてればまず心配はない
- 133 : 2020/09/20(日) 09:45:26.51 ID:EEcD2Ko30
- そもそも金の無い独身だらけの嫌儲で持家なんて語る資格すらないw
- 137 : 2020/09/20(日) 09:46:30.45 ID:ZToFR1tb0
- >>133
いや、独身だと割り切って駅前の
ワンルームマンションを
買う人は結構いる
これぞケンモメンだろ - 159 : 2020/09/20(日) 09:51:02.34 ID:EEcD2Ko30
- >>137
ココイチですら高いとかギャーギャー騒ぐケンモにそんな金あるわけねーだろw - 177 : 2020/09/20(日) 09:54:13.49 ID:N8UYhcfC0
- >>137
俺も駅近の1LDK買うか賃貸にするか迷ってるわ - 134 : 2020/09/20(日) 09:45:27.48 ID:5XszlLnm0
- 不動産で稼ぐには情報ルートの開拓がカギ
- 168 : 2020/09/20(日) 09:52:35.17 ID:dckgR8cRd
- >>134
こういうのってどこで探せばいいか検討つかんわ - 174 : 2020/09/20(日) 09:53:47.49 ID:5XszlLnm0
- >>168
人脈が全て - 187 : 2020/09/20(日) 09:55:39.25 ID:TMPJb3UE0
- >>168
はっきり言って、不動産屋と余程強力な個人的な付き合いでもない限り無理
そしてあっても、やはり最終的には入居者が入るかどうかはギャンブル間違っても庶民が片手間にやって勝算あるものではない
- 140 : 2020/09/20(日) 09:47:39.42 ID:Ua1lFiwj0
- 今は社宅に住んでるけど家賃駐車場代で3万円
同じ地区の似たような物件だと家賃10万円ちょい
賃貸物件に住む奴は富豪か何かなのか - 146 : 2020/09/20(日) 09:48:41.28 ID:ZToFR1tb0
- >>140
社宅はコスパ最強だけど、
まともな会社なら家賃補助は出るからな - 162 : 2020/09/20(日) 09:51:11.58 ID:Ua1lFiwj0
- >>146
家賃補助はだいたい上限あるし税金の面でかなり不利じゃん - 180 : 2020/09/20(日) 09:54:26.98 ID:ZToFR1tb0
- >>162
でも無いよりましだろ? - 192 : 2020/09/20(日) 09:56:25.03 ID:Ua1lFiwj0
- >>180
そこはちゃんと計算した方がいいんじゃないの - 155 : 2020/09/20(日) 09:50:40.85 ID:2N7aPJLU0
- >>140
社宅って上司や部下の関係が住宅にまで持ち込まれてギスギスするって聞くけど そういうん無いの? - 172 : 2020/09/20(日) 09:53:18.87 ID:Ua1lFiwj0
- >>155
うちの社宅は関連会社の人も住んでるし同じ会社の人でも職場が違うからそういうのは全くない
なんなら隣の人がどこの会社の人かも知らない - 183 : 2020/09/20(日) 09:54:59.41 ID:BMr0ITD00
>>172
逆にそれは寂しくないか
近所付き合いがないとイザというときに困るだろう- 491 : 2020/09/20(日) 12:00:22.32 ID:g1Zwk7lh0
- >>183
不細工独身貧困の時点で寂しい以外のなにまのしものでもないだろうに強がるのほんと草 - 141 : 2020/09/20(日) 09:47:51.49 ID:2N7aPJLU0
- マンション賃貸のときは上下の騒音や料理の匂い、フロアや駐車場でボードや野球で遊びまくる危ないガキどもに腹たったけど
戸建てに移ってから周辺中にイチャモンつけまくってくるボケた婆さんが鬱陶しいのと、自治会とか町内行事が地味にめんどい
うっとうしさは確率的にはかわらんだろう - 142 : 2020/09/20(日) 09:47:56.07 ID:Z1ncvhGGa
- 持ち家派も老後は賃貸や施設に移るの考えると家所有する意味ってなんだろな
- 205 : 2020/09/20(日) 09:58:45.32 ID:uOTxJx/u0
- >>142
子供が増えると間取り広さ的に賃貸より買った方が安くなるってことだろう - 145 : 2020/09/20(日) 09:48:05.64 ID:Z/S9O2ne0
- 賃貸ビジネス側の奴は書き込まないでくれますかね?
そういうスレじゃないんで - 152 : 2020/09/20(日) 09:49:51.11 ID:Zvkwv0X40
- >>145
建売が売れなくて困ってる不動産業者は書き込まないでくれって言われるぞw - 147 : 2020/09/20(日) 09:48:56.98 ID:46KgQk6U0
- 家賃が払えてるからといって住宅ローンが組める訳じゃないからな
- 148 : 2020/09/20(日) 09:48:57.02 ID:HTrDqXPD0
- 長期間ローン組むとかリボ払いしてるのと変わんないのにね
- 158 : 2020/09/20(日) 09:50:57.55 ID:TMPJb3UE0
- >>148
?
ローンは普通は特別控除(今は13年)の間に粗方返せるように組むんだぞ利子って今変動なら0.4とかだし
- 209 : 2020/09/20(日) 09:59:03.10 ID:I1mbTrY20
- >>158
低利子の上団信までつくのに、早く返す意味がわからない - 247 : 2020/09/20(日) 10:06:07.70 ID:TMPJb3UE0
- >>209
もちろん全部返すとは言ってない100万位残せばいいだけ
- 260 : 2020/09/20(日) 10:10:49.50 ID:I1mbTrY20
- >>247
一切繰り上げ返済する必要ないと思うよ
ローンの返済計画通り、ゆーっくり35年返せばいい
余剰資金は全部SP500だの利回り5%ぐらいのリスクのものを買えばいい
銀行がわざわざ超低金利で運用資金をうん千万貸してくれるんだから利用しないと損
これ銀行からしたらはっきりいってボランティアの域だろ - 268 : 2020/09/20(日) 10:12:19.37 ID:TMPJb3UE0
- >>260
俺は庶民なので投資とかはしないです
まあ株は少し買ってるけど - 274 : 2020/09/20(日) 10:14:36.94 ID:I1mbTrY20
- >>268
現金預金派なら繰り上げ返済一択だな - 178 : 2020/09/20(日) 09:54:14.04 ID:vII12RE5M
- >>148
長期ローンとか昭和の価値観だよな - 151 : 2020/09/20(日) 09:49:38.65 ID:l95AowpS0
- 子供が3歳のいまは分譲賃貸
のちのち親の土地家相続予定の我が家です - 154 : 2020/09/20(日) 09:50:20.08 ID:qJAmkiaDa
- 老後身体動かなくなるまでホテル暮らしして
病気したりボケたりそれか自分でトイレや風呂入れなくなったらそのまま老人ホームか病院に入る
負債の戸建てや無駄な賃貸家賃とかアホらしい - 166 : 2020/09/20(日) 09:52:16.50 ID:TMPJb3UE0
- >>154
よく老人ホームって見るけど、いくらかかるか知ってるのかね
今の庶民だとそうそう手出ないぞ - 173 : 2020/09/20(日) 09:53:46.51 ID:qJAmkiaDa
- >>166
そらローンで家やマンション買ったり、それか賃貸で毎月馬鹿高い家賃払ってたら老人ホームに入る金も残らないだろ - 156 : 2020/09/20(日) 09:50:44.47 ID:5XszlLnm0
- 300万円のマンションが事務所として月5万円取れたり
新築で一棟100部屋を20億で立てて分譲で一つ3000万円で売ったり
安いけどややこしい家の権利関係整理して高く売ったり
買って、店子さん付けて収益物件として売ったりと利益出す方法はいくらでもある - 157 : 2020/09/20(日) 09:50:46.19 ID:Hz02NSC20
- 賃貸は金がたれ流しになるのが気になるなあ
上京してずっと賃貸で計700万ぐらい賃料で払ってるわ
もったいないよね - 160 : 2020/09/20(日) 09:51:03.70 ID:WU9NbTq4M
- 嫁も俺も 両親は一軒家もってるし
家の家族は駅近マンションを購入してるけど
有り余るほど金があるなら
賃貸でもっといいとこに住み替えていきたい賃貸派 - 161 : 2020/09/20(日) 09:51:08.54 ID:hbIypRuz0
- 隣のジジイの煙草がほんとうざい
窓開けられないし窓閉めてても少し臭う
ボヤが怖いし早く死んでほしい - 465 : 2020/09/20(日) 11:41:42.68 ID:O3vtRIWN0
- >>161
俺もこれ
ずっと煙臭くて苛々する - 474 : 2020/09/20(日) 11:44:12.18 ID:ErfVaB8k0
- >>465
うちもそうだな
今みたいな季節だと夜に窓開けたいんだけどタバコ吸い始めるやついてむかつくわ
規約でベランダタバコ禁止になっていて張り紙もいくつかあって戸別投函してもまるで無意味 - 163 : 2020/09/20(日) 09:51:14.70 ID:46KgQk6U0
- それなりの都市部だと戸建といっても窓を開けたら隣の家の壁に触れるくらい近い上に庭もない様なペンシルハウスしか売ってないから一般人が家買うならマンションしか選択肢がない
- 164 : 2020/09/20(日) 09:51:44.80 ID:5XszlLnm0
- まあタワマン購入して住む奴はバカw
- 165 : 2020/09/20(日) 09:51:57.23 ID:gvCXE0nT0
- 老後を考えて、って
在宅介護でもするの?持ち家買って親抱えたら逃げ場なくなるよ
賃貸の方が施設や病院にいれやすい - 171 : 2020/09/20(日) 09:52:47.25 ID:XUHEGSQ00
- >>165
親はもう居ない - 167 : 2020/09/20(日) 09:52:30.69 ID:Hz02NSC20
- うちは賃貸、月額家賃補助4万なんだが、それでも住宅ローン減税適用して戸建てのほうが
資産形成になるよなあ
どうしよっかな - 179 : 2020/09/20(日) 09:54:18.09 ID:46KgQk6U0
- >>167
戸建なんか資産にならないよ - 170 : 2020/09/20(日) 09:52:46.64 ID:y1twJmAY0
- 年寄りになったら賃貸追い出されるよ
- 175 : 2020/09/20(日) 09:53:48.02 ID:Xd8qP2T1a
- マンションは管理費がクソ
管理費共益費と駐車場で5万を死ぬまでとか払いたくない
戸建だとそれが無いんだよ - 200 : 2020/09/20(日) 09:57:36.92 ID:46KgQk6U0
- >>175
戸建は管理費がない代わりにゴミ捨て時間が制限されていたりゴミ捨て場の掃除の当番があるんだぞ
さらに防犯カメラも宅配ボックスも自腹で設置してメンテナンスしないといけないし - 219 : 2020/09/20(日) 10:00:54.21 ID:IUn1jitC0
- >>200
管理費無し駐車場代がただ
これが戸建て分譲マンションなんて管理費+駐車場代だけで普通の賃貸が借りれるぐらいの金額になる
それをローンとは別に死ぬまで払わないといけない 何の得があるのか? - 217 : 2020/09/20(日) 10:00:23.21 ID:zfg8S2KH0
- >>175
郊外なら2万くらいだよ
修繕積立金と管理費共益費戸建ては台風被害や屋根の傷みを自己責任で直さないといけない
シロアリ駆除も必要 - 229 : 2020/09/20(日) 10:03:29.50 ID:6GXWmXsP0
- >>217
そうそう戸建ては自己責任
リフォームしようが一切メンテしなかろうが全て自由であるかわりに、自分が選んだ判断に対して誰も守っても庇ってもくれない - 181 : 2020/09/20(日) 09:54:31.58 ID:Z/S9O2ne0
- アザラシ4ね
これが嫌儲の総意 - 182 : 2020/09/20(日) 09:54:34.97 ID:sNbkE3GMa
- 郊外だと雑草や稲わらに灯油かけて燃やすキチゲェ農家もおるしな
いぶされても逃げられないらしい - 184 : 2020/09/20(日) 09:55:03.28 ID:FK34XqzJ0
- 独身が持家?www
- 199 : 2020/09/20(日) 09:57:35.78 ID:TMPJb3UE0
- >>184
一生独身なつもりはないだろ?なんだかんだでおまえらだってそして結婚して家庭持ったら、俺らみたいな庶民は現実的な問題として郊外に新築戸建てを買うしかない
- 185 : 2020/09/20(日) 09:55:12.90 ID:7VWRqoSur
- なんか人同士が遠くなったよね
- 189 : 2020/09/20(日) 09:55:54.13 ID:Zvkwv0X40
- >>185
ソーシャルディスタンスだろ
密だぞ - 186 : 2020/09/20(日) 09:55:36.75 ID:qJAmkiaDa
- ホテル暮らしなら固定資産税や修繕積立金や管理費もいらんし探せば駐車場無料でついてるところもある
- 216 : 2020/09/20(日) 10:00:21.36 ID:kmBADEyxa
- >>186
ホテル暮らしなんて淀川長治レベルの上級セレブにならんと無理
ホテル側も本人の信用度で部屋貸してるじゃん
飯塚天皇が池袋”ドライブ”やった後暫くホテル暮らししてたけどアレは飯塚天皇故に赦される芸当 - 234 : 2020/09/20(日) 10:04:11.09 ID:qJAmkiaDa
- >>216
そうかな
無職のネカフェ暮らしなんてサヨナラゲジゲジ眉毛オジサンと実質変わらないリスク管理してるようなもんだと思うけどな
世間体というか見栄張るか張らないかの違いだけで - 188 : 2020/09/20(日) 09:55:46.08 ID:fCqTEMbr0
- 首都圏ならマンション買ったほうが資産になるし、田舎なら一軒家でも資産にはならない。駅前以外売りにくいから
ってのはあるな
駅前なら病院に行くバスあるし老後も住みやすいんだけど - 190 : 2020/09/20(日) 09:56:10.21 ID:5XszlLnm0
- 郊外住宅地の家買った奴はご愁傷様
駅から遠い立地は特に - 191 : 2020/09/20(日) 09:56:19.49 ID:Z/S9O2ne0
- 金利負担を国に補助してもらって
10年経ったら会社に負担してもらうことで
結局また税負担が減るということだね - 193 : 2020/09/20(日) 09:56:35.10 ID:S/9ePTUw0
- 持ち家始末して終の棲家として全財産入れて老人ホーム入ったけど
介護度が上がったのか知らんが追い出されてたわ
当面数ヶ月住める別の施設に移動してたけど行き場所がこれ以上ない状態に陥ってたあの不安定な状態になるくらいなら持ち家は偉大だと思う
- 198 : 2020/09/20(日) 09:57:10.88 ID:qJAmkiaDa
- >>193
追い出されたらまたホテル暮らしすればいい - 214 : 2020/09/20(日) 10:00:08.07 ID:S/9ePTUw0
- >>198
老人ホームに入るために使ったから金ももうないし人の助けもいるレベルだと思われしかも夫婦だった
- 223 : 2020/09/20(日) 10:02:15.98 ID:qJAmkiaDa
- >>214
そもそも老人ホーム代は言わば不動産投資みたいなもんなのでポートフォリオ的に全財産いれてしまったのが間違いだな
途中で管理会社変わって改悪されたなんてよくあるスキームすぎる - 226 : 2020/09/20(日) 10:03:09.23 ID:zfg8S2KH0
- >>193
介護度上がったら追い出す老人ホームって極悪すぎるだろw「看取りまで面倒みます」ってとこに入らないと
- 194 : 2020/09/20(日) 09:56:37.93 ID:Z1ncvhGGa
- 30年後も売れる立地なら買い
マンションは無し - 207 : 2020/09/20(日) 09:58:46.43 ID:WU9NbTq4M
- >>194
いくらでもあるぞ
今のマンションは楽に50年以上はもつ - 196 : 2020/09/20(日) 09:57:06.08 ID:Z/S9O2ne0
- タワマンは快適過ぎて外に出なくなるんだよね
- 197 : 2020/09/20(日) 09:57:06.63 ID:6hhqF41cp
- 不況でローン払えなくなった物件が出るからそれ安くかったらいいよ
- 208 : 2020/09/20(日) 09:58:56.04 ID:ZToFR1tb0
- >>197
ローン残ってる家は安くは出ないぞ
だって残ローン分は銀行も取らなきゃいけないから
安く住みたいなら事故物件な
自殺者出た家とか買えばいいよ - 201 : 2020/09/20(日) 09:57:51.90 ID:Hz02NSC20
- 今買うのはどうなんだろね
テレワークが確固たる地位を築くなら郊外で広い家がいいし
何が正解が読みづらい状況
様子見が吉かね - 202 : 2020/09/20(日) 09:57:56.59 ID:fibyNojL0
- 田舎は過剰にプライベートに踏み込んでくるババアが絶対いるからなぁ
騒音とか嫌がらせとかない限りは我慢するけど - 203 : 2020/09/20(日) 09:58:21.02 ID:b0ac4KnKa
- おそらく99.5%くらいの持ち家の人は隣人トラブルに合わないけどな
- 206 : 2020/09/20(日) 09:58:45.47 ID:cY2UzjpN0
- 隣人トラブルはマジだな
- 210 : 2020/09/20(日) 09:59:06.23 ID:LgYzbu0O0
- 戸建て住宅を一括で何度でも買える財力を身に着けてるやつが最強
- 211 : 2020/09/20(日) 09:59:08.91 ID:Z/S9O2ne0
- 隣人だって引っ越してきたケンモメン家族とトラブル起こしたくはないよな
- 212 : 2020/09/20(日) 09:59:14.34 ID:eHgon/Hr0
- これって結婚出来ない童貞が結婚はデメリットしかないって言ってるのと同じだろ。
- 213 : 2020/09/20(日) 09:59:18.15 ID:+D/gZTVZ0
- 隣人ガチャでハズレって言っても、実際こっちも喧嘩腰じゃなく話してみれば解決することがほとんどだと思うけどな
おれはお隣さんの音楽がうるさくてそれ伝えに行ったら、今まで地方に住んでて騒音の感覚が分かってませんでしたスンマセンってなって、以来10年、家族ぐるみの付き合いしてるよ - 215 : 2020/09/20(日) 10:00:16.80 ID:uOTxJx/u0
- >>213
まさにガチャじゃないか - 244 : 2020/09/20(日) 10:05:39.92 ID:gvCXE0nT0
- >>213
それで相手がヘソ曲げて報復してきた李、
仲のいい地元のじいさんばあさんに悪い噂伝えられたら終わるよ戸建てで他人にクレーム入れるというのはお互いにそれだけの覚悟がいる
あなたが元住み、という優位だからできたことかもしれないけど - 218 : 2020/09/20(日) 10:00:54.18 ID:ZToFR1tb0
- 田舎だと自治会や町内会の役員という
敵はあるな
組長とかいう謎制度もまだ生きてるし
ド田舎だと消防団て最強の敵もいる - 272 : 2020/09/20(日) 10:14:23.23 ID:7bxmrbRy0
- >>218
昔から人が住んでる地域だと町内会や消防団とかかなりうるさいな
分譲地だとそういうのほとんどなくて気楽らしいけど、分譲地になると隣人の家とキチキチに建てるような土地しか売ってないのがねぇ - 220 : 2020/09/20(日) 10:01:22.46 ID:cY2UzjpN0
- キチゲェに当たったら分かると思うわ
- 221 : 2020/09/20(日) 10:01:23.80 ID:46KgQk6U0
- なんでおまえらマンションよりも戸建が好きなの?
そんなに木造に住みたいの? - 222 : 2020/09/20(日) 10:02:13.61 ID:Ua1lFiwj0
- >>221
コスパを求める嫌儲民が戸建て信仰はわかりやすいだろ - 227 : 2020/09/20(日) 10:03:14.15 ID:uOTxJx/u0
- >>221
間借りしてる感覚だからじゃね
自宅が玄関まででドア開けたら則公共、みたいな - 232 : 2020/09/20(日) 10:03:45.58 ID:vDMs5pzdr
- >>221
隣の家と壁がくっついてるって長屋と
庭がある屋敷のどっちに住みたいか聞いてるようなもんだろ - 271 : 2020/09/20(日) 10:14:00.25 ID:46KgQk6U0
- >>232
庭があるってそれは田舎の戸建の話だろ
戸建とマンションで迷う様なところの戸建は庭なんて無いし長屋レベルで木造住宅が並んでるだけだぞ - 242 : 2020/09/20(日) 10:05:17.47 ID:Z/S9O2ne0
- >>221
土地は減価しない建物の減価を誰が負担するかって話になる
で、コスパ考えたら戸建てだねってなる - 266 : 2020/09/20(日) 10:11:56.89 ID:mFnavu4tr
- >>221
土地が付いてるから
区分マンションは持家と賃貸の悪いとこ取りで買う意味がわからない - 224 : 2020/09/20(日) 10:02:29.87 ID:A2TBFBU70
- うちの婆ちゃんはジジイが死んだらさっさとマンションに移ったわ
庭の手入れもしなくていいし町内会の仕事もしなくていいから解放されたって
一戸建てはなんだかんだ高齢には大変なんだよ - 225 : 2020/09/20(日) 10:02:44.10 ID:O+DYdjZN0
- 犬、猫、BBQ、キチゲェ、DQN、糞ガキ、DIY好き、色んなリスクがあるけど1番最悪なのは町内会関連だな
賃貸より負担が無茶苦茶多い - 228 : 2020/09/20(日) 10:03:14.45 ID:9Y91XhgT0
- こんなもん議論の余地はない
すぐに売却できる資産価値のある家を買えるなら買えばいいし買えないなら賃貸にすべき
何千万も借金して資産価値のない家を買ってしまうと人生終わり
みんなこれで失敗してる - 230 : 2020/09/20(日) 10:03:30.39 ID:Z/S9O2ne0
- 入らなきゃいいじゃん町内会
どうせガキも私立中学なんだし - 233 : 2020/09/20(日) 10:03:54.18 ID:m7HqIZWp0
- おまえらの観点とか前提が底辺独身的なのは何でなの?
そういう立場なの? - 235 : 2020/09/20(日) 10:04:19.60 ID:EubtgZpf0
- 独身なら賃貸でいいよ
既婚で子供いて賃貸はねぇ
独身のカスの意見は意味内から話さなくていいぞ
立場が違うから対等に話すことすら出来ない - 250 : 2020/09/20(日) 10:07:22.09 ID:uOTxJx/u0
- >>235
まぁ独身はまず結婚だな
背負うものの順序が違うわな - 236 : 2020/09/20(日) 10:04:22.82 ID:Ua1lFiwj0
- 町内会とか田舎モメン多すぎだろ
- 253 : 2020/09/20(日) 10:08:13.33 ID:A2TBFBU70
- >>236
銀座まで直通20分だけど町内会の会費集金なんか回ってくるんだよ - 254 : 2020/09/20(日) 10:08:43.13 ID:uOTxJx/u0
- >>253
ある意味利権だから手放したくないよなぁ - 238 : 2020/09/20(日) 10:04:57.65 ID:Hz02NSC20
- 30代で戸建て買ったら60−70で住む場所考えないといけないよな
40代で買ったほうが寿命的に賢いんじゃないか - 252 : 2020/09/20(日) 10:08:07.53 ID:TMPJb3UE0
- >>238
戸建ては実質40年位は持つぞ
余程アホな立地で柱やられるとかでない限りはな
後、屋根直すのケチラないこと
家の最大の敵は水 - 239 : 2020/09/20(日) 10:04:57.87 ID:WU9NbTq4M
- 庭いじりとかやりたくないし
セキュリティーも考えると
一軒家は選択肢には入らない人もいるだろうな - 241 : 2020/09/20(日) 10:05:09.43 ID:+3QrT+1D0
- ローン無し持家と公営住宅以外は全員負け組って結論出てるだろこの話題
- 243 : 2020/09/20(日) 10:05:34.57 ID:u+TuMnmOK
- 隣人より向かいの方がうっとうしいわ
- 245 : 2020/09/20(日) 10:05:58.52 ID:5XszlLnm0
- お前らは一生サラリーで生きていけばいいよ
一生歯車だ - 256 : 2020/09/20(日) 10:09:23.76 ID:TMPJb3UE0
- >>245
嫌儲民の大体はそうだろ例外の人の話をされても意味ない
- 246 : 2020/09/20(日) 10:06:01.34 ID:Hz02NSC20
- 今賃貸だけど町内会費を年払いして一切なんもないわ
会費を払う必要性がわからんが - 248 : 2020/09/20(日) 10:06:59.56 ID:Z/S9O2ne0
- 去年の台風被害でキチゲェみたいになってたタワマン住民
あれフルローンなんだぜ借金で精神がおかしくなってしまってる
- 249 : 2020/09/20(日) 10:07:06.12 ID:QqeEl8tu0
- 賃貸のデメリットは管理会社が偉そうなのがムカつくくらいか
- 255 : 2020/09/20(日) 10:09:02.86 ID:vDMs5pzdr
- 家ってのは家族で買うもんだね
それこそ孫がその家で暮らしてはじめて元がとれるシロモノだよ
独り暮らしのおっさんが今から一軒家を買うとか考えなくていいよ - 258 : 2020/09/20(日) 10:10:00.36 ID:tDBKdYc7M
- 分譲賃貸住んでるけどこんなに安くてここまでしてくれるの?って位しっかりしてるな
家賃から管理費、修繕、税金抜いたらいくらも残ってないみたいで大家さん儲かってるのかな
入居してから給湯器、ガスコンロ、建具のがたつきとか全部直してもらったし - 293 : 2020/09/20(日) 10:23:55.43 ID:adJ4UpyG0
- 都内に実家あって家もらう予定だがあと10年ぐらいかかりそう。
今は千葉の分譲賃貸に住んでいるが家買うか貰うまで賃貸住むか迷う
>>258
うちも同じで住んで2年で洗面所、エアコン交換してもらった - 259 : 2020/09/20(日) 10:10:12.69 ID:b7wJs0Cda
- 賃貸より隣近所に気を使うよね
糞ですわ - 263 : 2020/09/20(日) 10:11:32.89 ID:TMPJb3UE0
- >>259
そんなの家買う前に、どうかは余裕で調べられるだろ… - 267 : 2020/09/20(日) 10:12:13.22 ID:uOTxJx/u0
- >>259
お互い様ってのができなきゃ辛いわな
長年住んでるとお互い様ができるようになったわ
裏の家族は子供が小さな時はよく母親の怒鳴り声が響いてたが
もう子供も高校生だもんなぁ - 262 : 2020/09/20(日) 10:11:30.40 ID:6fg1SAzzd
- 建売コピーハウス区に住む奴らは惨めさに気付いていない可哀想な勘違い家庭
- 264 : 2020/09/20(日) 10:11:42.71 ID:c46i4el90
- 町内会はあるけど参加しなくていいし、年会費数千円だけ払って終わり。
掃除やらしてくれるから安いもんだわ。隣近所も全く問題無いし。
朝から高圧洗浄機かけても平気だ。 - 265 : 2020/09/20(日) 10:11:55.96 ID:HG/XozYY0
- 社宅扱いで格安なのはいいけど
EV乗れないのだけは残念 - 269 : 2020/09/20(日) 10:13:07.00 ID:8SIub/h00
- 隣人より上下やな
一回文句言いにいった - 270 : 2020/09/20(日) 10:13:16.57 ID:6VJoPLwEd
- 隣まで50m100m離れてる家を買えばええんでないか?
- 273 : 2020/09/20(日) 10:14:28.49 ID:ap2Ia4li0
- 家建てる時不動産屋から聞いたんだけど基本的に情報誌やネットに掲載してる土地はオススメしないと。本当にいい土地は表に出て来ないで取引されるって。そのかわり相場は高め
- 275 : 2020/09/20(日) 10:15:12.17 ID:TMPJb3UE0
- まあでも住宅ローンが、どう考えても借りた方が得というレベルの制度なのは同意
住宅ローン特別控除って、他の高額医療費控除みたいに「収入額」からの控除ではなく本当に丸ごと税金から引かれるのな - 281 : 2020/09/20(日) 10:17:39.27 ID:ZToFR1tb0
- >>275
税制上の有利に加えて今は金利が低いからな
金を借りるってリスクが低い
借りれるだけ借りるのは悪い選択肢ではないよね
借りる≒悪って考えの人が多いけど - 276 : 2020/09/20(日) 10:15:35.25 ID:En4LCbYK0
- まあリスクもあるけど
賃貸の大家の儲けのためだけに造られた安い設備で満足できるならいいんでない高級賃貸ならともかく俺は賃貸の安普請で一生暮らすのはやだなあ
- 278 : 2020/09/20(日) 10:16:44.02 ID:mFnavu4tr
- >>276
分譲賃貸が最強ですわ - 277 : 2020/09/20(日) 10:15:48.62 ID:jJrNkt1p0
- 賃貸さいつよ
- 279 : 2020/09/20(日) 10:16:46.91 ID:tRchHg7iM
- 賃貸派って老後家賃払い続けることできるの?
- 282 : 2020/09/20(日) 10:17:41.95 ID:kWBB6VwK0
- 可能性の高いリスクと低いリクスをごっちゃにするなよと思う
変な隣人なんてそうそうおらん - 283 : 2020/09/20(日) 10:17:45.47 ID:4rgzcv7td
- 親父も言ってたな
見え張る為に持ち家買ったけど賃貸のが良いって
俺もそう思う - 284 : 2020/09/20(日) 10:19:03.98 ID:oMgnjwg7a
- 嫁のマウントに付き合って三茶。。
駅から徒歩5分がメリットか。。まぁマンションくらいで満足してくれるから
かわいい嫁よ - 287 : 2020/09/20(日) 10:21:31.14 ID:46KgQk6U0
- 戸建は土地がついてるからって言うけどだからなんなの?
土地があるから上物は20年で価値が無くなる木造でも良いってことなの? - 291 : 2020/09/20(日) 10:23:02.83 ID:mFnavu4tr
- >>287
そうだよ
マンションなんか全部ゴミになる
俺の曾祖父さんが買った土地は今だに金を生み続けてるよ - 307 : 2020/09/20(日) 10:27:53.26 ID:46KgQk6U0
- >>291
それは過去に買った金がおまえの代で金を生み出してるだけで戸建買ったから金を生み出す訳じゃないだろ
全く別の話だよ - 312 : 2020/09/20(日) 10:29:01.33 ID:7FQPyy8/M
- >>291
築40年のマンションが発売当時と同じ額で取引されているのを見ると、その話もどうなのかと - 288 : 2020/09/20(日) 10:21:54.83 ID:cYxxsaSn0
- 持ち家にしても郊外で庭付き一戸建て買うならわかるが
ろくに庭もないペンシルハウス買うやつの気持ちがわからんわ - 295 : 2020/09/20(日) 10:24:36.62 ID:dckgR8cRd
- >>288
ペンシルハウスは階段が無理すぎる
戸建て全般に言えるけど階段あって、2階建てにして面積稼いでるのも好きじゃない
年取ったら上がるの大変で億劫になるだけだしな - 289 : 2020/09/20(日) 10:22:18.36 ID:1lSRK/O+H
- 海外赴任あるから持ち家とか無理
- 290 : 2020/09/20(日) 10:22:58.89 ID:86eJR59ya
- なんかもう住む場所すらモメンにはないんだな
- 294 : 2020/09/20(日) 10:24:19.04 ID:n4nzS9Vl0
- 当時死ぬほど虫が嫌いって理由だけで一軒家諦めてマンションにしてしまったわ
今考えると一軒家にしときゃ良かった
その後なぜか害虫駆除の仕事に転職したし - 305 : 2020/09/20(日) 10:27:22.01 ID:B/WPxOWv0
- >>294
虫苦手なのにすげーな - 330 : 2020/09/20(日) 10:36:06.62 ID:S0j2xFSdM
>>294
どの業者よりも徹底的にやってくれそう- 336 : 2020/09/20(日) 10:39:48.00 ID:uLXZykJP0
- >>294
漫画みたいな話だなww - 296 : 2020/09/20(日) 10:25:08.11 ID:rw5IU4m80
- 夜中に絶叫するガ●ジ→道路で寝る爺→クソうるさい中華ババア→火のついたタバコ投げ込んでくるガキ→子供に暴言&犬の鳴き声
20年でこんだけ経験したわ
タバコは流石に注意してやめさせたけど基本こっちからできることはほとんどない
これに加えて廃品回収車やら豆腐屋やらが爆音スピーカーで巡回するし持ち家なんて買うもんじゃない - 302 : 2020/09/20(日) 10:27:02.33 ID:dckgR8cRd
- >>296
こういうのって物件つーかエリアで決まりそうだな… - 303 : 2020/09/20(日) 10:27:06.86 ID:TMPJb3UE0
- >>296
よくもまあ、なにも調べないで家買うとかやれるな
ある意味感心する - 298 : 2020/09/20(日) 10:25:57.29 ID:sjpzWToK0
- 持ち家派は一生日本に住むつもりなの?
- 300 : 2020/09/20(日) 10:26:51.40 ID:FVfqZRz80
- >>298
いや、貸し出せばいいだけだし - 308 : 2020/09/20(日) 10:28:01.88 ID:mFnavu4tr
- >>300
こういうのって100%実際に貸したときの利回りとか計算しないでいってるよな
それに投資用物件として人に貸す場合ローンの金利も変わってくるよね - 323 : 2020/09/20(日) 10:33:18.23 ID:FVfqZRz80
- >>308
一応、周辺の中古物件価格とか家賃を見てから買ってるよ。ローンじゃないので金利は気にしたことないけど。 - 299 : 2020/09/20(日) 10:26:13.65 ID:VOYJ6LtJr
- やっぱ子育てするには戸建てが良いよな
もうそろそろ30だし妻もそう言ってるから買おうかな - 301 : 2020/09/20(日) 10:26:56.97 ID:tTwl4gbH0
- ハイリスクを受け入れるか受け入れないかってだけだろ
- 304 : 2020/09/20(日) 10:27:09.30 ID:7j1GtEeF0
- いつになったら都心駅近マンションは暴落するんだよ
- 317 : 2020/09/20(日) 10:30:51.86 ID:PFXszxbK0
- >>304
しません - 318 : 2020/09/20(日) 10:31:19.26 ID:46KgQk6U0
- >>304
いつまで待っても暴落なんかしないよ
そもそも暴落する理由がないし - 306 : 2020/09/20(日) 10:27:49.72 ID:m7HqIZWp0
- 都区部の駐車場無し狭小住宅はさすがにどうかと思う
- 310 : 2020/09/20(日) 10:28:06.99 ID:v8a+epXJ0
- 隣接地も全部買って気に入った人にだけ貸せばいい。
- 313 : 2020/09/20(日) 10:30:24.62 ID:dckgR8cRd
- 周り見てても30前後で買うやつ多いな
俺には無理 - 315 : 2020/09/20(日) 10:30:29.13 ID:yk13ViC40
- 親が家3つもってるから相続税怖いわほんと
おかげでこどおじニートでも楽しく暮らせてるからいいけど - 316 : 2020/09/20(日) 10:30:46.22 ID:FVfqZRz80
- ある程度まともな住宅街で駅近ならいくらでも買い手はいるし、貸し出しもそれなりの金額で貸し出せるからね。
ゴミ物件ではこれが出来ないので買う価値はない。 - 319 : 2020/09/20(日) 10:31:21.18 ID:3IZQ3h5T0
- 実家いたとき隣が飼いだした犬がめちゃくちゃ煩くてトラブルになったことあるから
戸建の選択肢はないわ
一度でもこういう経験ある人は買えないと思う - 320 : 2020/09/20(日) 10:31:48.55 ID:PVteBLst0
- 賃貸vs持家は2ch初期の頃から度々議論に挙がる。
その度にずっと言われ続けてるのが、人口減により空き家が増えて、土地が余り、持家は損になる。
この20年、そんなことは全く無かった。むしろ土地の値段は上がりマンションも高騰した。賃貸の値段も上がった。「あの時土地(orマンション)を買っておけば」と思うことはあっても、賃貸にしておけば…なんて思うケースは圧倒的に少数派である。
- 333 : 2020/09/20(日) 10:37:18.19 ID:uLXZykJP0
- >>320
2ちゃん初期って・・あなたいくつなの - 345 : 2020/09/20(日) 10:42:49.71 ID:WU9NbTq4M
- >>320
都心はそうだけど
それ以外はいわれて通りになってるやん - 361 : 2020/09/20(日) 10:49:20.43 ID:9VeoS+aH0
- >>320
それは金融緩和の影響もでかい。
ほかの商品ともくらべなきゃ。
株買ってりゃもっと儲けてた。 - 362 : 2020/09/20(日) 10:49:22.27 ID:ctWqSytPM
- >>320
2年前に水害で沈した愛媛の山奥に行けよ100万でも買い手居ない - 321 : 2020/09/20(日) 10:31:50.10 ID:vDMs5pzdr
- 数千万という金を払って空中に住む感覚が理解できん
それだったら車2つぶんくらいの土地を買ってプレハブ小屋にでも住んだほうがいいわ - 327 : 2020/09/20(日) 10:33:57.24 ID:urCACAnn0
- >>321
両親が空中だったからじゃないの - 322 : 2020/09/20(日) 10:31:51.08 ID:dGODzrk20
- 賃貸一択だろ
戸建推してるのは買ってしまって後に引けないモメン - 324 : 2020/09/20(日) 10:33:24.06 ID:31GrMWZr0
- >>1
自分の家買っても毎年税金かかるから
それに払えなかったら差し押さえ
それに、ずっとそこに住むことになる
あほやん - 326 : 2020/09/20(日) 10:33:40.89 ID:XCqYJKA70
- 不動産は所有権を放棄できないのが何気にネック
捨てられるなら賃貸感覚で住み替えもできるんだが - 328 : 2020/09/20(日) 10:34:14.10 ID:1EuQk6f5M
- 処女厨賃貸派っておる?
- 329 : 2020/09/20(日) 10:34:59.19 ID:RdpdNo8i0
- 隣人トラブルに限らず、なんかの理由で引っ越したくなったりしたら一気にコスパ悪くなるからな、一生住み続ける覚悟ある奴と持ち家持ったまま賃貸も借りれる経済力ある奴は買うって結論出てるだろ
俺は1箇所に住み続ける人生悲惨だと思うが奴隷気質には幸せなのかもな - 331 : 2020/09/20(日) 10:36:25.84 ID:jiv+qZH50
- >>329気楽な独身はいいね悲惨だけど
- 338 : 2020/09/20(日) 10:40:18.20 ID:RdpdNo8i0
- >>331
透視はずれてるぞ
独身じゃないんだが
無職だが - 332 : 2020/09/20(日) 10:37:12.55 ID:G84eI+fQa
- 隣家と30センチ位の隙間でくっついてる家が沢山あるけどあんなの正気じゃないだろ
- 374 : 2020/09/20(日) 10:51:04.20 ID:u8ZVrIhN0
- >>332
そう、ジャップという国自体が正気じゃないんだよ
地震や災害は多いわ、平地は少ないわ
高級住宅街といわれてるエリアですら窓あけてすぐそこが隣家だからなw - 334 : 2020/09/20(日) 10:37:32.16 ID:jiv+qZH50
- さすが独身多数のモメン板 家族養ってたら賃貸()なんかありえないよw
死んだらどーすんよw - 339 : 2020/09/20(日) 10:40:23.28 ID:0ELjEB8h0
- >>334
一軒家の賃貸とかもあるだろ
空き家はどんどん増えてる - 526 : 2020/09/20(日) 12:33:21.90 ID:jiv+qZH50
- >>339高いし 働き手が死んだら家賃どーすんだよっていう 団信あれば家は残せるんよ
- 340 : 2020/09/20(日) 10:40:46.05 ID:dGODzrk20
- >>334
世帯主が死んで数十年のローンが残った持ち家残される方が悲惨では?
知り合いに夫が自殺した人おるけど持ち家手放して借金プラス賃貸に住むことになったで - 344 : 2020/09/20(日) 10:42:43.66 ID:Z/S9O2ne0
- >>340
↑
世間知らず杉 - 346 : 2020/09/20(日) 10:42:54.20 ID:uZWoNjcUd
- >>340
自殺は対象外か知らんがほとんどの場合は団信入ってるからローンは残らないじゃん - 335 : 2020/09/20(日) 10:38:14.70 ID:km31D1t+0
- 隣人トラブル起こす奴は不動産屋関係者だろ
引越しで儲かるのがそいつら - 337 : 2020/09/20(日) 10:40:13.40 ID:u8ZVrIhN0
- 家族持ってる奴はかわいそう
人生の墓場に入ったねw - 342 : 2020/09/20(日) 10:41:40.59 ID:vDMs5pzdr
- >>337
賃貸は知らないジジイの不労所得のために働くって思ってんだけど違うの? - 350 : 2020/09/20(日) 10:43:24.08 ID:u8ZVrIhN0
- >>342
そのかわり何か起きたらいつでも引っ越せる最強の機動力があり、
心の安寧が得られる。それの単なる対価やな - 343 : 2020/09/20(日) 10:41:59.38 ID:eTT8edyq0
- 戸建ては戸建てでも最低何部屋よ?
中古物件買おうと考えてるけど4LDKSは狭いかな - 351 : 2020/09/20(日) 10:43:34.72 ID:XCqYJKA70
- >>343
家族構成とライフスタイルで全く変わる
部屋数だけで判断するのは昭和っぽい - 355 : 2020/09/20(日) 10:45:34.93 ID:WU9NbTq4M
- >>351
これがこのスレの結論なんだよね - 347 : 2020/09/20(日) 10:43:00.37 ID:z9sQ67Hh0
- 別に持ち家でも賃貸でもどっちでもいいんだよ
ただ今の土地マンションの購入、新規住宅の建設は
いろんなリスクがある割に、値段が高すぎるってだけ
いまの半分くらいが適正価格だと思う - 349 : 2020/09/20(日) 10:43:20.10 ID:urCACAnn0
- ケンモハウスでいいだろ
- 352 : 2020/09/20(日) 10:44:29.58 ID:vDbte1FA0
- 持ち家は資産
- 354 : 2020/09/20(日) 10:45:32.28 ID:dBcKilZC0
- 戸建ても水回りの取り替えとかアホみたいに高い
知識ある人は安く済ませるんだろうけど - 356 : 2020/09/20(日) 10:45:41.31 ID:0ELjEB8h0
- 土地に縛られる
会社を潰さないように一生懸命頑張るが
保守的になって成長が止まるこんな構図が見えてくるな
- 358 : 2020/09/20(日) 10:45:55.77 ID:ctWqSytPM
- そりゃ主要駅前なら資産になるけどさ
- 359 : 2020/09/20(日) 10:47:33.86 ID:ZmZsOMKx
- 分譲賃貸って借りてる側にとっては賃貸と変わらんのでは?
- 365 : 2020/09/20(日) 10:49:49.94 ID:bItUqJtj0
- 諸事情でなかなか貸してくれないからマンション買ったわ
- 368 : 2020/09/20(日) 10:50:22.78 ID:6x0mZMsp0
- へー親のマンション相続したら賃貸に出そう
- 369 : 2020/09/20(日) 10:50:46.55 ID:KULLpbbb0
- 金があるなら賃貸でええやろ
都会でファミリー向けのいい賃貸を借りようと思ったら15万くらいするから、それを余裕で払えるなら賃貸でいい - 371 : 2020/09/20(日) 10:50:51.67 ID:IhL3WQwq0
- 暴落おじさんは負け続けてて大変そうだね
- 372 : 2020/09/20(日) 10:50:57.36 ID:EwOoyux10
- いっちょまえに隣人がーとかいうけどおまえらって外でないのに関係あるの?
- 378 : 2020/09/20(日) 10:53:01.90 ID:sIqiYRF+0
- 都内マンションだけど、隣人は殆ど知らんからな
楽だわ
戸建ても考えたらけど隣人がキチだとどうしようもないからな - 380 : 2020/09/20(日) 10:53:18.95 ID:64cj9IUJ0
- 人付き合いしたくないから賃貸一択だわ
- 383 : 2020/09/20(日) 10:55:02.81 ID:72R1B5mF0
- 前のマンションは下の階が等質だったよ
夜中にインターホン連打して「大きなおと出しただろう」ってどなりこんでくる
「上の階で大きな音がした。事件に違いない」って110番してお巡りさん呼んできたりしてな
不在時にも音がしてるって苦情が来たので糖質を確信、すぐに引っ越した
管理会社からも注意はしてもらったけど意味ないんだよな
俺の結論は糖質リスクを考えると持ち家には踏み切れない - 389 : 2020/09/20(日) 11:00:16.38 ID:43mRwd2hx
- >>383
それ統合失調症よりHSPの可能性高いわ
おれも同じこと起こった
そういうのは階の間に部屋ごとに仕切りがない物件で、簡単に言うと斜め上の音とかを拾ってる可能性ある
それを真上からの音と勘違いして突撃してきてる
ちゃんと話してみたほうがいいかもね おれは放置してるからたまに郵便ポスト開けられてあさられてるわ(どうやって開け方知ったんだか) - 396 : 2020/09/20(日) 11:04:16.23 ID:72R1B5mF0
- >>389
原因はそうかもしれない
でも話し合いに応じずにこちらの意見も聞かず玄関前に粘着する姿勢を見て病気を確信したわ
もう引っ越したので会うこともないだろう
君子危うきに寄らずって名言だと思う - 386 : 2020/09/20(日) 10:59:02.56 ID:AQ3IuJoO0
- 庭付きの家を潰して縦長のウサギ小屋3棟建てるのって流行りなの?
それを買う人間がいることにも驚くんだが・・・ - 390 : 2020/09/20(日) 11:01:06.75 ID:ctWqSytPM
- >>386
しかも田舎でも安くも無く - 517 : 2020/09/20(日) 12:23:39.34 ID:O3vtRIWN0
- >>386
あれマンションと変わらんよな隣との隙間殆ど無いし - 387 : 2020/09/20(日) 10:59:07.33 ID:pMjXUJ2n0
- 中規模分譲での建て売り買ったが一軒一軒デザインも違って窓がかぶらないよう設計してあり、隣とも2m以上離れるように設計してあるから悪くないぞ
周囲も同時期入居でアウェー感ないし分譲のメリットもあるんだなーと思ったよ - 388 : 2020/09/20(日) 10:59:54.49 ID:N7cOh6Lw0
- ほんとこれ
- 392 : 2020/09/20(日) 11:02:07.57 ID:NTbK0Eac0
- 賃貸はアドレスホッパーできて持家は一生そこに住むってのがそもそも間違いだからなぁ
気に入らなくて最初の持家を賃貸にし、次の家買う人なんて沢山いるよ - 393 : 2020/09/20(日) 11:02:29.26 ID:8b2x51ZyM
- 長く住む場所なら持ち家いいと思うけどなー
まぁ俺は収入少ないから賃貸しか住めん
お前ら金持ってて腹立つ - 394 : 2020/09/20(日) 11:02:51.35 ID:43mRwd2hx
- 持ち家って固定資産税かかるじゃん
- 395 : 2020/09/20(日) 11:04:01.96 ID:AZUm4zK80
- 近くに野球一家がおったときの絶望感
- 397 : 2020/09/20(日) 11:04:56.60 ID:Cupw94utr
- お前ら家買う話出来る時点で金持ってるんだな
ケンモメンが底辺なのは一部だったか - 416 : 2020/09/20(日) 11:11:05.65 ID:VOYJ6LtJr
- >>397
当たり前だろ
年収スレでも500万以上稼いでる奴なんて一杯いる
最低限それくらい無いとローンも組めないしみんなそれでもカツカツなんだよ - 398 : 2020/09/20(日) 11:05:21.04 ID:w/E09Y2Ma
- 資産価値落ちにくいマンションなら隣人嫌であれば自分は出てって貸すこともできる
- 399 : 2020/09/20(日) 11:05:34.43 ID:ccyJk++iM
- 家賃は他人に貢いでる感覚が嫌だから家買ったわ稼いだ金巻き上げられる位なら自分の物にしたい
ただ賃貸なら大方のメンテはやって貰えるし飽きたら引っ越せるのがメリットだな
後は好みの問題
- 400 : 2020/09/20(日) 11:06:20.38 ID:sAz5Pxzua
- そう思って俺も分譲賃貸にしたんだが壁ペラッペラで隣人の生活音丸聞こえでストレス半端なかった。やっぱ家賃が高いとこじゃないと意味ないし分譲賃貸とか関係ないって思った
- 408 : 2020/09/20(日) 11:08:33.22 ID:FRrUVGk10
- >>400
隣が深夜1時から朝方までウェーイって全力でやっていたから引っ越したわ
賃貸で助かった。キチゲェが一人いるだけで人生終わる - 401 : 2020/09/20(日) 11:07:02.81 ID:dF3fGENr0
- 一生賃貸でって人見ると金持ちなんだなと思う
月10万として100歳まで生きたらえらいことになる - 402 : 2020/09/20(日) 11:07:11.37 ID:FRrUVGk10
- 火垂るの墓みたいに洞窟でいいだろ
タニシも食えるし - 404 : 2020/09/20(日) 11:08:06.82 ID:WVVz9ph2d
- 暇な嫌儲民に教えてやるけど、庭付きの良い家を買った嫌いなやつがいるなら、その近くで野良猫に餌やりをすれば良いぞ
自宅周辺に野良猫が100~200いる状態にして毎日庭をウ●コだらけにしてやればよい - 426 : 2020/09/20(日) 11:16:32.77 ID:WU9NbTq4M
- >>404
うちのマンションで婆さんがカラスに餌やりしてたwカラスがすごくておかしいなと思ったら
監視カメラでばれて厳重注意
最近は平和 - 406 : 2020/09/20(日) 11:08:20.46 ID:N8UujOgy0
- 前々から口をすっぱくして言ってるけど
敷地100坪以下の新築は禁止にすればいいんだょ - 407 : 2020/09/20(日) 11:08:21.18 ID:bFKXUrK80
- 自治会を敬遠するぐらい地域性なんて無いこの時代
その土地とローンに縛られる生き方を望むのかね?
ライフスタイルの柔軟性を差し出す行為 - 411 : 2020/09/20(日) 11:08:48.02 ID:uERC/jk70
- 隣がヤバイ奴だったら持ち家は地獄
- 413 : 2020/09/20(日) 11:09:31.39 ID:Uk5KuKuM0
- 買う前に調べれば良いだけ
- 415 : 2020/09/20(日) 11:10:46.96 ID:WVVz9ph2d
- そもそも人口減少して土地余りしていくから、確実に土地と家の価格は下がるのに買うやつはアホやろ
賃貸の方が得やぞ - 422 : 2020/09/20(日) 11:15:18.08 ID:46KgQk6U0
- >>415
それは田舎だけの話だよ - 423 : 2020/09/20(日) 11:15:42.26 ID:WVVz9ph2d
- >>422
頭悪そう - 437 : 2020/09/20(日) 11:19:53.88 ID:46KgQk6U0
- >>423
都会が下がる理由なんか無いのに何を夢見てるの? - 427 : 2020/09/20(日) 11:16:52.61 ID:TMPJb3UE0
- >>415
リセールとか考えないよ我々庶民は
逆に、一生、仕事引退した後も毎月家賃払い続けるなんて出来ないから、現実問題家買うしか選択肢がないんだわ - 432 : 2020/09/20(日) 11:18:16.45 ID:FRrUVGk10
- >>427
引退して収入が無くなった頃に、数百万の修繕費がやってくる - 439 : 2020/09/20(日) 11:21:14.18 ID:TMPJb3UE0
- >>432
数百万もかからんよw
それから、戸建てはなんと言っても自分できちんと見通しは立てられる - 433 : 2020/09/20(日) 11:18:31.30 ID:8Q4AFryYa
- >>427
そうだね
現実問題として老後に家賃も負担する生活は厳しすぎる - 417 : 2020/09/20(日) 11:11:23.62 ID:Fwd1UMqY0
- 隣人トラブルなんて賃貸でもあるだろう、つか賃貸の方が多いだろう
- 424 : 2020/09/20(日) 11:16:20.31 ID:WVVz9ph2d
- >>417
賃貸なら引っ越せば良いだけやん
持ち家だとそうはいかない - 457 : 2020/09/20(日) 11:37:36.79 ID:ErfVaB8k0
- >>417
マンションなんかで言えば分譲新築で入る場合と格安の賃貸じゃ全然確率は変わってくるだろうな
ただ当たった場合のダメージが全然変わってくるけど - 418 : 2020/09/20(日) 11:11:36.23 ID:Zdnv2yrT0
- 一戸建て完済してるやつが最強だろ
- 419 : 2020/09/20(日) 11:11:46.89 ID:rw5IU4m80
- 高級住宅街に住める金持ちか事前調査で未来に引っ越してくる隣人が見えるエスパーだけ持ち家にすればいいよ
- 420 : 2020/09/20(日) 11:12:34.85 ID:TMPJb3UE0
- キチゲェがいなくても、第二期三期の大規模修繕なんて絶対ギスるよ
全員が納得とかまずない - 492 : 2020/09/20(日) 12:00:34.34 ID:6x0mZMsp0
- >>420
わかるわ
そんで総会が紛糾したりするんだよなw - 421 : 2020/09/20(日) 11:13:12.84 ID:pLblV98FM
- 俺の方がキチゲェだから大丈夫
- 425 : 2020/09/20(日) 11:16:26.02 ID:S/9ePTUw0
- 災害国なんだから家が流されてもなんとかなるやつが最強w
- 429 : 2020/09/20(日) 11:17:18.98 ID:dfwMEdvCa
- 庭はいいぞ
ここ数年何も手入れしなくてもシソの葉っぱが大量に手に入るようになった - 431 : 2020/09/20(日) 11:18:06.33 ID:TMPJb3UE0
- >>429
うちもシソやパセリ、アスパラには困らなくなったわ - 434 : 2020/09/20(日) 11:18:51.82 ID:FRrUVGk10
- >>431
福島の庭でやってみろや - 435 : 2020/09/20(日) 11:19:28.42 ID:B8SuINld0
- 地方の自治体でも便利なところの家賃はなんだかんだで4~5万円はするからな
- 436 : 2020/09/20(日) 11:19:42.89 ID:Wjz7Yyzr0
- 稀にしか使わないものならレンタルでいいけど、毎日どころか一生必要な住居は、
自己所有した方が安上がりだろ - 438 : 2020/09/20(日) 11:20:02.85 ID:N8UujOgy0
- 次建てる時は中庭の家作りたい
- 442 : 2020/09/20(日) 11:25:39.39 ID:8Q4AFryYa
- つまり一生独身で一生働き続けるライフプランを描いてる人には賃貸が適している
- 443 : 2020/09/20(日) 11:26:41.10 ID:TMPJb3UE0
- 昔は家建てるなんてそれこそまともな稼ぎある人間というイメージだったかもだけど、今は逆に老後を考えれば金ない人間は家建てるしかまともな選択肢がないという話だと思う
- 444 : 2020/09/20(日) 11:27:40.60 ID:mzqd5Q4W0
- ケンモみたいな高齢独身男はハイリスクだから貸さないところが多いよ
まして70過ぎたら単身での入居はナマポハウスみたいなところ以外はまず不可能 - 445 : 2020/09/20(日) 11:28:51.67 ID:wUUbicnsa
- 一軒家なんか買ったら維持費が大変だよ
- 447 : 2020/09/20(日) 11:29:57.09 ID:S/9ePTUw0
- >>445
どんな維持費 - 451 : 2020/09/20(日) 11:31:57.72 ID:/b/dw0Kd0
- >>445
修繕積立金www
共益費www - 464 : 2020/09/20(日) 11:41:09.93 ID:ps/ORJ9t0
- >>445
賃貸住んでる奴は外壁の塗替えや屋根の葺き替えや水道設備の交換とかやらなきゃいけないのを知らない - 470 : 2020/09/20(日) 11:42:40.16 ID:/twz53wEa
- >>464
戸建ての修繕費ばかにならないの知ってるから
賃貸なんだろ - 449 : 2020/09/20(日) 11:30:54.89 ID:ayuYAQmx0
- 土地付きならともかくサラリーマンなのにローンでマンション買う奴がアホなのだけは確実
- 454 : 2020/09/20(日) 11:32:54.75 ID:EeqjZem70
- 独身一人暮らしで家買ったけどまあ満足してるよ
維持費もアパートと対して変わらん - 455 : 2020/09/20(日) 11:35:46.08 ID:c5Ap+5vB0
- 年取るとどこも貸してくれなくなる
公団とか施設入るならいいけど - 456 : 2020/09/20(日) 11:36:44.38 ID:ltcO1Ac00
- 1000万くらいの中古マンション買おうとしてた俺にタイムリーなスレ
マンションはそんなにヤバいんか - 459 : 2020/09/20(日) 11:38:12.43 ID:FOzt2yit0
- 隣の家に集団ストーカーが入ってきたら実際最悪だよな
- 460 : 2020/09/20(日) 11:38:14.80 ID:8Q4AFryYa
- 知り合いが50で離婚して賃貸に引っ越したけど、息子を保証人にしなきゃダメだったって言ってた
60.70で借りるのはもっと大変で選択の余地なんからないだろう
- 463 : 2020/09/20(日) 11:40:48.66 ID:seFCV6ph0
- >>460
金があればUR賃貸にいけばいい - 461 : 2020/09/20(日) 11:39:32.06 ID:bItUqJtj0
- マンション買うなら車無くても便利に生活できるところにしておけ
老後運転できなくなっても生活に困らないし、買い手が見つかりやすい - 467 : 2020/09/20(日) 11:41:52.81 ID:mVlK9XFM0
- えっお前ら実家無いの?
- 468 : 2020/09/20(日) 11:41:54.96 ID:urCACAnn0
- 田舎モメンいないのかよ
- 469 : 2020/09/20(日) 11:42:16.30 ID:gtfy07X+0
- 隣が岩間とかはキツイと思う
- 471 : 2020/09/20(日) 11:43:14.54 ID:N8UujOgy0
- にかいだて以上だと足場を組まなきゃならないしな
それもまた近所トラブルの原因になる - 475 : 2020/09/20(日) 11:45:21.43 ID:urCACAnn0
- 田舎モメンで6000坪所有なんだがお前らと話し合わなそうだな
- 477 : 2020/09/20(日) 11:46:25.37 ID:S/9ePTUw0
- >>475
6000坪でなにやってるんや畑?
- 495 : 2020/09/20(日) 12:02:19.57 ID:6DxH0akOM
- >>475
田舎だけど800坪だな
宅地300の庭と畑と車庫で500
それでも広すぎだわ
6000てなんだよ地目山林? - 498 : 2020/09/20(日) 12:03:20.89 ID:urCACAnn0
- >>495
田圃と山林 - 503 : 2020/09/20(日) 12:05:34.54 ID:6DxH0akOM
- >>498
米農家関係か
納得 - 479 : 2020/09/20(日) 11:48:20.47 ID:WU9NbTq4M
- 網戸から蚊がはいってるようなとこ住むのは勘弁
- 480 : 2020/09/20(日) 11:48:46.21 ID:oeyIT5dG0
- 家建てて半年で離婚した俺は賃貸のままの方が良かったと思うけど特殊な事例だな
- 481 : 2020/09/20(日) 11:48:52.18 ID:4kV1OvyTr
- コロナでどうなるかなんて誰にも読めないから2年ぐらい様子見
- 482 : 2020/09/20(日) 11:50:00.41 ID:16RMWKmJ0
- ファミリー向け分譲賃貸料と教育費が同時に20年払えればそれがいいだろう
- 483 : 2020/09/20(日) 11:50:51.95 ID:I+wEBoata
- 隣がイワマンだったらどうする?
- 484 : 2020/09/20(日) 11:52:01.43 ID:+itPpQ500
- ほぼ毎日19時ころから20時半くらいまで口笛吹いてるやつが近所にいる
誰かぶん殴ってやめさせてくれたら良いのになって感じ - 485 : 2020/09/20(日) 11:52:01.97 ID:46KgQk6U0
- おまえら様子見できるほど若くないじゃん
- 486 : 2020/09/20(日) 11:52:25.44 ID:beYPiqBAa
- 建てて8年暮らしてたけど去年売れたわ。ローン全て払えたし満足してる。
やはりローンはローン。住宅ローンなんて人生の幸福度を下げる。かなりの心理的圧迫感があった。あと固定資産税がクソ高いから控除終わる前に手放した。
高過ぎだろ毎年、台湾韓国あたりに海外旅行に行けるわ。 - 490 : 2020/09/20(日) 11:57:54.19 ID:yue/QS+L0
- >>486
35年ローン人生の攻撃性見てたらわかるけど、かなり心身やられてると思うわ。何事も余裕が大事 - 516 : 2020/09/20(日) 12:22:54.67 ID:beYPiqBAa
- >>490
これマジやで……
ホント住宅ローンとか最悪。毎月の利子の支払い額を知ると愕然とする。
高い住宅ローンを組むより老後のためにその金を株や投信やETFに回して資産運用、資産形成するべき。
資産を増やしたら老後は一括で身の程をわきまえた小さな家を中古でも買えば安泰。 - 518 : 2020/09/20(日) 12:24:38.56 ID:46KgQk6U0
- >>516
家買って投資もやれば良いだけじゃね?
家賃払いながら投資するのもローン払いながら投資するのも同じだろ - 520 : 2020/09/20(日) 12:27:12.17 ID:J23Ei9ERM
- >>516
賃貸なんて1番利回り悪いじゃん。
投資資金に対して利回りゼロどころかマイナスじゃん。 - 487 : 2020/09/20(日) 11:53:21.89 ID:wdhG73ys0
- 宇宙一家は元気してるかな
- 488 : 2020/09/20(日) 11:54:18.60 ID:vuY82Pivd
- 家買った奴が賃貸の方がいいと言ってるなら聞く価値あるがずっと賃貸の奴から賃貸のがいいと言われても童貞からセックスに着いて語られる気分だわ
- 493 : 2020/09/20(日) 12:01:59.55 ID:0jsvuEswr
- 大規模修繕で死ぬほど揉めるけどな
- 494 : 2020/09/20(日) 12:02:08.19 ID:wwBmKDPz0
- 嫁ちゃんと二人暮らしだけどマンション買って良かった
- 496 : 2020/09/20(日) 12:02:29.44 ID:IhL3WQwq0
- 一番のガラクタは駅遠マンションなのは間違いないな
駅徒歩7分以上のマンションとか漏れなくゴミ - 497 : 2020/09/20(日) 12:02:52.05 ID:MIeOtbgq0
- コロナで町内会の集まりなくなってすげー過ごしやすくなったわ
- 501 : 2020/09/20(日) 12:05:20.43 ID:g1Zwk7lh0
- 子供の家庭訪問でアパートだと、あっ てなるよね…
やっぱ戸建てじゃん - 505 : 2020/09/20(日) 12:07:09.76 ID:fzRobcq30
- そりゃトンキンじゃな
- 511 : 2020/09/20(日) 12:14:21.22 ID:5vCymzdBd
- 駅近マンション購入(賃貸中)
戸建実家住まい(相続予定)
甥っ子と関係良好(賃貸の連絡先確保)独身だけど万全
- 515 : 2020/09/20(日) 12:20:30.43 ID:46KgQk6U0
- >>511
購入した駅近マンションって一括で買ったの?
自分で住んでないなら住宅ローン組めないだろ - 519 : 2020/09/20(日) 12:27:01.15 ID:5vCymzdBd
- >>515
そこはまぁ、不動産屋やってるんでw - 524 : 2020/09/20(日) 12:31:09.65 ID:46KgQk6U0
- >>519
犯罪者かよ - 527 : 2020/09/20(日) 12:34:51.33 ID:5vCymzdBd
- >>524
サーセンw
まぁ、バレて売ったとしても利益は出ますが - 513 : 2020/09/20(日) 12:18:47.86 ID:T2F1NK3aM
レオパレスマンションに住んでたことあるが隣の開閉音や咳は余裕で聞こえたな
壁ドン(古い用法)もあった
レオパレスは極端にしてもちょっと騒々しい奴らが隣人だと耐え難いもんがあるだろ
マジに壁挟んで向こう側に住んでるんだからな- 514 : 2020/09/20(日) 12:19:01.15 ID:J23Ei9ERM
- 賃貸って投資で考えたら、資産にならない物に延々と金払うって事だろ?
まさにドブ銭 - 523 : 2020/09/20(日) 12:30:17.70 ID:DL0wPTK20
- 駅近マンションが一番いいだろ。
資産価値下がりにくいし。 - 525 : 2020/09/20(日) 12:33:09.67 ID:J23Ei9ERM
- ローン払えなくて賃貸にしたって話をたまに聞くけど、賃貸だからといって費用発生するし、安くもない。
賃貸ってのは大家の不動産取得の元本+表面利回りが10%前後ついてるんだから得な訳がない。 - 528 : 2020/09/20(日) 12:36:47.38 ID:wUUbicnsa
- 普通にローンの負担に固定資産税やら修繕費やら加わるほうがやばいだろ
- 529 : 2020/09/20(日) 12:37:31.77 ID:46KgQk6U0
- >>528
購入する前にそこを計算しないことがそもそもあり得ないだろ - 531 : 2020/09/20(日) 12:38:01.51 ID:g1Zwk7lh0
- その前に結婚して子供作れよお前らw
持ち家より”賃貸派”の主張「戸建てを買ったら隣人トラブルで手放さざるを得なかった」「分譲賃貸が一番合理的」

コメント