解析力学・電磁気学・量子力学・熱統計力学を完全理解した

1 : 2020/09/21(月) 19:03:17.546 ID:o7MbGczo0
これで物理学科も卒業できる
2 : 2020/09/21(月) 19:03:35.700 ID:J/WXE/2La
大統一理論は?
4 : 2020/09/21(月) 19:03:54.113 ID:o7MbGczo0
>>2
実証されてから出直してこい
3 : 2020/09/21(月) 19:03:41.129 ID:r9QtnVuq0
完全理解はすげえわ
5 : 2020/09/21(月) 19:04:02.696 ID:sUoUuhPc0
ビオ・サバールの法則を説明して?
11 : 2020/09/21(月) 19:05:35.027 ID:o7MbGczo0
>>5
dB = (μ/4π)(ids×(r-s))/|r-s|^3
14 : 2020/09/21(月) 19:06:26.353 ID:sUoUuhPc0
>>11
それが?
説明になってないよ
22 : 2020/09/21(月) 19:08:29.787 ID:o7MbGczo0
>>14
お前が説明になってないといえばなってないことになるからこれ以上は相手する価値もない
6 : 2020/09/21(月) 19:04:31.457 ID:3cq9n+E6a
なんの役に立つの?
13 : 2020/09/21(月) 19:06:07.576 ID:o7MbGczo0
>>6
人類の科学文明の礎
7 : 2020/09/21(月) 19:05:13.548 ID:B4MxJ2KW0
この4つ完全理解してたら論文無限にかけるだろ
16 : 2020/09/21(月) 19:06:36.023 ID:o7MbGczo0
>>7
一理ある
8 : 2020/09/21(月) 19:05:19.201 ID:d4yvn57Up
研究者になるんだよ
9 : 2020/09/21(月) 19:05:28.384 ID:sugsHr3K0
物理学科って卒業大変なんだな
10 : 2020/09/21(月) 19:05:29.170 ID:BId4YKBzp
相対論忘れてるよ
17 : 2020/09/21(月) 19:07:24.713 ID:o7MbGczo0
>>10
電磁気学の完全理解のためには特殊相対論も必要
12 : 2020/09/21(月) 19:05:51.229 ID:sUoUuhPc0
今必死にググってるの?
18 : 2020/09/21(月) 19:07:50.880 ID:o7MbGczo0
>>12
ビオ・サバールごときでマウント取れると思ってるのがおめでたいわ
19 : 2020/09/21(月) 19:08:01.950 ID:ug4ALLVv0
>>18
これ
15 : 2020/09/21(月) 19:06:33.326 ID:LhD9mpTqa
量子力学は完全に正しいと思う?
24 : 2020/09/21(月) 19:09:06.789 ID:o7MbGczo0
>>15
今のとこ間違ってない
33 : 2020/09/21(月) 19:10:56.113 ID:LhD9mpTqa
>>24
じゃあ相対性理論が間違ってる?
43 : 2020/09/21(月) 19:14:18.561 ID:o7MbGczo0
>>33
別に量子論と相対論は完全に相容れないわけではない
重力の量子化ができてないだけだが,量子論を否定する現象は見つかってない
50 : 2020/09/21(月) 19:16:04.119 ID:LhD9mpTqa
>>43
光速を超えるものがあるよね???
56 : 2020/09/21(月) 19:17:50.523 ID:o7MbGczo0
>>50
ないが
60 : 2020/09/21(月) 19:18:40.290 ID:LhD9mpTqa
>>56
量子もつれに対する提言も知らないのか
63 : 2020/09/21(月) 19:19:40.331 ID:o7MbGczo0
>>60
提言って語彙力なさすぎかよ
量子もつれは別に情報を超光速で伝達するわけではない
67 : 2020/09/21(月) 19:20:13.706 ID:LhD9mpTqa
>>63
対になってる量子がそれぞれ1光年より離れてたら?
74 : 2020/09/21(月) 19:22:53.946 ID:o7MbGczo0
>>67
だから関係ないって言ってんだろ
20 : 2020/09/21(月) 19:08:13.509 ID:UE3d5CH00
現状観測されてる現象のなかで標準模型で説明できないものってある?
29 : 2020/09/21(月) 19:10:01.438 ID:B4MxJ2KW0
>>20
今んとこない
38 : 2020/09/21(月) 19:12:11.308 ID:UE3d5CH00
>>29
そうなの?
それなら標準模型が大統一理論ってことになるんじゃないの?
55 : 2020/09/21(月) 19:17:30.022 ID:UE3d5CH00
>>38にも答えてくれ〜
61 : 2020/09/21(月) 19:19:02.421 ID:o7MbGczo0
>>55
>>29は俺じゃないし間違ってるから答える義理がない
31 : 2020/09/21(月) 19:10:11.079 ID:o7MbGczo0
>>20
ニュートリノ振動
21 : 2020/09/21(月) 19:08:29.361 ID:ZcDLNf3Ad
習いたてでウキウキマウント大学生コテくん完全敗北しちゃったね
23 : 2020/09/21(月) 19:09:01.929 ID:7Q2It1Oh0
ひも理論って完成する?
25 : 2020/09/21(月) 19:09:34.708 ID:BId4YKBzp
マクスウェル方程式微分形式で書けるんだろうか
36 : 2020/09/21(月) 19:11:16.505 ID:o7MbGczo0
>>25
数学が好きなやつは微分形式ありがたがるが特に便利でもない
26 : 2020/09/21(月) 19:09:38.839 ID:d0qZ6fyW0
文系の俺に教えてくれ

熱統計力学の理論を経済学に応用できないか研究してるんだ

37 : 2020/09/21(月) 19:12:01.951 ID:o7MbGczo0
>>26
研究してる奴に教えることなんて何もないが
27 : 2020/09/21(月) 19:09:45.791 ID:J/WXE/2La
波動方程式の虚数部って何をあらわしてるの?
34 : 2020/09/21(月) 19:11:03.991 ID:tpEZvpoU0
>>27
波動関数な
39 : 2020/09/21(月) 19:12:35.571 ID:o7MbGczo0
>>27
実部か虚部かに物理的意味はない
28 : 2020/09/21(月) 19:09:50.989 ID:ELaDKMOc0
おめでとう
卒業した後どうすんの?
30 : 2020/09/21(月) 19:10:02.963 ID:qeMee4fVM
コピペなしで小論文書いて見せてよ?余裕だろ
40 : 2020/09/21(月) 19:12:59.299 ID:o7MbGczo0
>>30
小論文って文系かよ
45 : 2020/09/21(月) 19:14:50.023 ID:qeMee4fVM
>>40
論文より余裕やろ?
なんなら論文書いてくれていいが
51 : 2020/09/21(月) 19:16:46.954 ID:o7MbGczo0
>>45
自覚ないんだろうけど煽り方が低学歴丸出しだよ
58 : 2020/09/21(月) 19:18:22.708 ID:qeMee4fVM
>>51
お、自己紹介来た?
32 : 2020/09/21(月) 19:10:34.445 ID:6GXSGhh6p
人類の未来はお前の手にも懸ってるんだぞ
遊んどる場合か論文書け
35 : 2020/09/21(月) 19:11:10.178 ID:GUHU3uRF0
どこの大学のどんなやつに教わって完全理解とか抜かしてんのかちょっと言ってみろよ低脳
44 : 2020/09/21(月) 19:14:39.618 ID:o7MbGczo0
>>35
大学は人に教わる場ではなく自ら学ぶ場だぞ
52 : 2020/09/21(月) 19:17:02.358 ID:GUHU3uRF0
>>44
じゃあ何をどのくらい自ら学んで完全理解したとか言ってんの?
59 : 2020/09/21(月) 19:18:34.446 ID:o7MbGczo0
>>52
その質問意味ある?
108 : 2020/09/21(月) 19:30:47.373 ID:KkClyO3La
>>44
これはホントそうだよね
41 : 2020/09/21(月) 19:13:17.526 ID:AtztB1cCx
タイムマシン作れる?
46 : 2020/09/21(月) 19:15:06.917 ID:o7MbGczo0
>>41
未来行きのタイムマシンしか無理
42 : 2020/09/21(月) 19:14:18.482 ID:oTyySNO70
電磁気学も量子力学も御大層な式はあるけど、現実問題の大半が解析的に解けないことについてどう思う?
49 : 2020/09/21(月) 19:16:00.702 ID:o7MbGczo0
>>42
解析的に解けないからこそ面白い
47 : 2020/09/21(月) 19:15:16.980 ID:BId4YKBzp
一般相対論と宇宙論楽しいから勉強してみてほしい
最先端がすごく近いし
53 : 2020/09/21(月) 19:17:13.879 ID:o7MbGczo0
>>47
完全理解してないだけで別に勉強してないとは言ってない
48 : 2020/09/21(月) 19:15:53.885 ID:W4scbVS60
へー
54 : 2020/09/21(月) 19:17:15.405 ID:LhmduVNRM
俺は理解しようとして無理だったけど
過去問丸暗記でなんとか卒業できた
57 : 2020/09/21(月) 19:18:09.594 ID:oTyySNO70
過去行きのタイムマシンも可能だぜ
過去に行っても改変なんてできないからな
決定論と量子力学は矛盾しない、隠れた変数理論を持ち出すまでもなく
62 : 2020/09/21(月) 19:19:13.450 ID:wKR/0fJ00
電磁気学楽法の定理覚えた?
64 : 2020/09/21(月) 19:19:41.904 ID:qeMee4fVM
これだから低学歴のレス乞食スレは・・・
65 : 2020/09/21(月) 19:19:47.279 ID:BId4YKBzp
光速ガ●ジいつもいるな
68 : 2020/09/21(月) 19:20:22.094 ID:d73/1Iwz0
ヒッグス粒子って結局嘘だったの?
75 : 2020/09/21(月) 19:23:31.175 ID:o7MbGczo0
>>68
見つかっただろ

>>69
場の量子論で役に立つ

85 : 2020/09/21(月) 19:25:39.577 ID:W6f3iP3f0
>>75
よくわからん
具体的には?
98 : 2020/09/21(月) 19:28:01.901 ID:o7MbGczo0
>>85
調和振動子の昇降演算子は場の量子論の生成消滅演算子と数学的に同じ構造を持ってる
116 : 2020/09/21(月) 19:32:07.724 ID:W6f3iP3f0
>>98
でなんのためにあるの?
123 : 2020/09/21(月) 19:34:24.508 ID:o7MbGczo0
>>116
昇降演算子は調和振動子の問題を代数的に解くためにある
69 : 2020/09/21(月) 19:20:48.447 ID:W6f3iP3f0
昇降演算子ってなんのためにあんの?
71 : 2020/09/21(月) 19:21:26.989 ID:Jf5GIBtB0
行列とテンソルって何が違うの?
79 : 2020/09/21(月) 19:24:31.833 ID:o7MbGczo0
>>71
2階テンソルの表現が行列
72 : 2020/09/21(月) 19:22:23.110 ID:BId4YKBzp
二階のテンソルの成分が行列で表せれる
80 : 2020/09/21(月) 19:24:41.798 ID:6GXSGhh6p
研究者になるんだよ!早くしろ
有能な研究者不足でどの分野も研究進捗停滞してんぞ
94 : 2020/09/21(月) 19:27:14.936 ID:o7MbGczo0
>>80
たぶん一人の人間が一生のうちに理解できる限界を超えてるんだよね
119 : 2020/09/21(月) 19:32:42.476 ID:6GXSGhh6p
>>94
積み上げていけば確実に理解までの時間は短縮されていく
短縮される領域をより多く取れるのが有能な研究者だ
125 : 2020/09/21(月) 19:35:24.485 ID:o7MbGczo0
>>119
でも19世紀20世紀のような一人の天才による劇的な進化は無理だろうね
135 : 2020/09/21(月) 19:42:54.575 ID:6GXSGhh6p
>>125
根源的な理解や理論の確立が達成されれば躍進はするだろう
昨今定型化している既存の理論からの数学的導出ではやはり限界がある
それに必要なのは動態を予測し立証すること
お前ならできる
138 : 2020/09/21(月) 19:44:04.248 ID:o7MbGczo0
>>135
言うは易し
142 : 2020/09/21(月) 19:45:39.626 ID:6GXSGhh6p
>>138
まあそうだな
俺も目指すから、いつか会おう
81 : 2020/09/21(月) 19:24:45.771 ID:ArRj/f41a
オカルト好き?
83 : 2020/09/21(月) 19:25:16.314 ID:UCjAiWc50
マイクロ波を遮蔽する方法は?
96 : 2020/09/21(月) 19:27:34.079 ID:o7MbGczo0
>>83
導体で囲め
133 : 2020/09/21(月) 19:40:30.986 ID:UCjAiWc50
>>96
導体にもいろんな種類があるが、
最もコスパの良い方法は?
134 : 2020/09/21(月) 19:41:11.687 ID:o7MbGczo0
>>133
プラズマ振動数がマイクロ波より大きい金属を持ってきて
波長より十分細かい目の網で囲む
166 : 2020/09/21(月) 20:00:16.333 ID:UCjAiWc50
>>134
衛星から屋内の特定のターゲットに使われていない帯域のマイクロ波を照射することは可能か?
170 : 2020/09/21(月) 20:03:12.751 ID:o7MbGczo0
>>166
知らんよ
173 : 2020/09/21(月) 20:04:21.280 ID:KkClyO3La
>>166
距離長過ぎて無理くない?
86 : 2020/09/21(月) 19:25:57.201 ID:oTyySNO70
完全理解したら知の矮小さに絶望する
世界を知ろうとして学んだはずなのに、世界のほとんどが知りえないことを知る
93 : 2020/09/21(月) 19:26:57.088 ID:UE3d5CH00
>>86
知り得る領域を「世界」と再定義すれば問題ないな
95 : 2020/09/21(月) 19:27:16.889 ID:6GXSGhh6p
>>86
分からないことだらけだから面白いんだろ
87 : 2020/09/21(月) 19:26:05.212 ID:AtztB1cCx
未来行きで未来行ったらどうなるの?
101 : 2020/09/21(月) 19:28:41.347 ID:o7MbGczo0
>>87
浦島太郎みたいなもん
88 : 2020/09/21(月) 19:26:13.369 ID:mATklerF0
こんなところで油売ってる場合じゃねえだろ!
106 : 2020/09/21(月) 19:29:49.342 ID:o7MbGczo0
>>88
まあたまには

>>89
光速

>>90
正確には同じではないが
電気的なエネルギーは結局電磁場が伝えているから電磁波の伝搬速度になる

89 : 2020/09/21(月) 19:26:19.987 ID:AWPdTBgW0
重力ってどのくらいの速度で伝わるの?
90 : 2020/09/21(月) 19:26:33.047 ID:J+rFQnwe0
電気ってなんで光と同じ速さで伝わるの?
99 : 2020/09/21(月) 19:28:23.788 ID:KkClyO3La
何をもって完全理解とするの?
110 : 2020/09/21(月) 19:31:17.990 ID:o7MbGczo0
>>99
お前が完全に理解したと理解したそのとき理解したことになるだろう
118 : 2020/09/21(月) 19:32:29.256 ID:GUHU3uRF0
>>110
お前このレスは完全に頭イッちゃってるやつのそれやぞ…
どういうことだよこのレス
日本語でおkだぞ
100 : 2020/09/21(月) 19:28:36.572 ID:nM9ZdEOyM
>>1
きみ、うちの会社来ない?
102 : 2020/09/21(月) 19:28:47.867 ID:BId4YKBzp
連休中にこのスレはハードル高すぎる
104 : 2020/09/21(月) 19:28:56.564 ID:aaBXHVOu0
やっとお前も俺と同じステージに来たか
114 : 2020/09/21(月) 19:31:50.576 ID:o7MbGczo0
>>104
お前も「高み」を目指す者か
105 : 2020/09/21(月) 19:29:33.095 ID:YdULEt5Ia
こんなに頭悪そうなスレ久々に見た
111 : 2020/09/21(月) 19:31:39.660 ID:bQ5VkaZ6a
所々間違いあってワロタ
なんもわかってないやんけ
117 : 2020/09/21(月) 19:32:15.036 ID:o7MbGczo0
>>111
具体的には?
113 : 2020/09/21(月) 19:31:43.512 ID:BId4YKBzp
修正重力なら光速からずれていい
まあほとんどずれてないことがわかってるけど
115 : 2020/09/21(月) 19:31:58.715 ID:pJeAS4Q90
ビオサバールの法則からdivB=0ってどう証明するん
122 : 2020/09/21(月) 19:33:57.133 ID:o7MbGczo0
>>115
そのまま計算するだけでは?
124 : 2020/09/21(月) 19:34:33.350 ID:g4Ggnsxka
具体的にはと聞く割に自分は何一つ具体的に答えられてないのなw
128 : 2020/09/21(月) 19:36:26.866 ID:o7MbGczo0
>>124
割と答えてると思うが
126 : 2020/09/21(月) 19:35:39.948 ID:UUYrMpp6a
作用素環やってて「物理にも応用がある」って文言をたまに見るんだけど実際どうなの
129 : 2020/09/21(月) 19:36:41.822 ID:o7MbGczo0
>>126
プロがあると言ってるならあるんじゃないの
130 : 2020/09/21(月) 19:37:16.491 ID:GUHU3uRF0
たぶんそういう肩書きみたいな、なんとか力学とかつくやつを理解した風でいる自分が好きなんだろ
この手のやつも数学の基礎もろくにやらんで誰も興味もないような”なんちゃって力学”に目がいってるだけのただの風変わり装い者でしかない
132 : 2020/09/21(月) 19:39:12.843 ID:o7MbGczo0
>>130
国語力貧弱すぎて可哀相
136 : 2020/09/21(月) 19:43:11.048 ID:745Gtw5t0
エンジニア業界で謂う『チュートリアルを終了した』ってことかな?
141 : 2020/09/21(月) 19:44:33.411 ID:o7MbGczo0
>>136
スレタイの4つが物理学科の基礎教養
149 : 2020/09/21(月) 19:49:37.252 ID:745Gtw5t0
>>141
OK、チュートリアル修了おめでとう。
137 : 2020/09/21(月) 19:43:18.011 ID:A0EtJqQ50
少なくともこのスレでは>>1が一番頭良さそう
139 : 2020/09/21(月) 19:44:10.551 ID:Zanb8ROW0
ほーん、で?
何の役に立つの?
143 : 2020/09/21(月) 19:46:03.373 ID:o7MbGczo0
>>139
全ての科学技術の礎
152 : 2020/09/21(月) 19:50:28.360 ID:3DYCxcX4M
スレタイ4つを前にして>>139は哀れなガ●ジ過ぎる。
統計力学が無かったら我らがMCMCも無かっただろう。
155 : 2020/09/21(月) 19:51:37.706 ID:NLTsB5lv0
>>152
並列化する方法知らない?
純粋なマルコフ連鎖じゃ無理だよね?
162 : 2020/09/21(月) 19:56:06.185 ID:3DYCxcX4M
>>155
チェーンごとの並列化とかそっちじゃないとだめなんじゃないかしら。
基本前の結果に依存するし。
165 : 2020/09/21(月) 19:57:40.782 ID:NLTsB5lv0
>>162
計算量が数ヶ月で困ってたんだけど
やっぱり一つのチェインは無理か
168 : 2020/09/21(月) 20:01:41.408 ID:3DYCxcX4M
>>165
計算時間の話なら、会社だと諦めてstanで自動微分変分ベイズにしてる。
アホみたいに早い。結果のばらつきが大きかったりするけど。
176 : 2020/09/21(月) 20:05:32.637 ID:spiwdxX2H
>>168
これはありがたいこと聞いた
178 : 2020/09/21(月) 20:08:13.170 ID:3DYCxcX4M
>>176
ハミルトニアンモンテカルロは曲がりなりにも事後分布に比例する分布使ってるけど、ADVIはあくまで変分法使った近似計算だから気を付けてね。
186 : 2020/09/21(月) 20:14:56.407 ID:NLTsB5lv0
>>178
参考になったありがとう
140 : 2020/09/21(月) 19:44:13.755 ID:tgMpheB90
x17粒子について一言
145 : 2020/09/21(月) 19:47:36.260 ID:o7MbGczo0
>>140
ググったけど眉唾だろ
144 : 2020/09/21(月) 19:46:05.606 ID:uXNTAiut0
冷却フィンの計算式はよ
147 : 2020/09/21(月) 19:48:09.795 ID:o7MbGczo0
>>144
そういうのは工学屋さんに
146 : 2020/09/21(月) 19:48:06.624 ID:AtztB1cCx
よくわかんないけどかっこいい頑張ってね
148 : 2020/09/21(月) 19:49:23.842 ID:NLTsB5lv0
熱力学の理解ってどうやってするんだ?
153 : 2020/09/21(月) 19:51:01.740 ID:o7MbGczo0
>>148
こう言うとたまに叩かれるんだけど清水熱力学は物理学和書の中でもトップクラスに良い
174 : 2020/09/21(月) 20:04:30.208 ID:J8ne6FIMd
>>153
熱力学なら最近でた新井本オススメ
まあ熱理論の数学的側面を記述したものだからイメージ把握には役立たないけど
150 : 2020/09/21(月) 19:49:46.862 ID:WDLbCDEQ0
同じ大学生だけど
>>1にはちゃんと高い知性を感じる
151 : 2020/09/21(月) 19:50:25.217 ID:KkClyO3La
もしよければそれぞれ使ったテキスト教えて下さい
158 : 2020/09/21(月) 19:53:50.224 ID:o7MbGczo0
>>151
色々あるけどごく普通のもの
あとは自分で咀嚼して演習問題ひたすら解く
171 : 2020/09/21(月) 20:03:35.489 ID:KkClyO3La
>>158
なるほど
どの順番でやった?それとも平行してやった?
テキスト含めお勧めあれば教えて欲しい
180 : 2020/09/21(月) 20:09:20.924 ID:o7MbGczo0
>>171
大体は講義と並行して
先取りは学部低学年くらいでしかやらなかったな
熱力学の>>153の他に解析力学なら須藤靖とか益川監修とか
電磁気学は2冊目以降に太田浩一とか今井功とか
まあそういう有名どころ
187 : 2020/09/21(月) 20:15:25.413 ID:FZoqucJTa
>>180
ありがとう
154 : 2020/09/21(月) 19:51:02.180 ID:tgMpheB90
じゃあミューオン触媒核融合について一言
159 : 2020/09/21(月) 19:54:07.110 ID:o7MbGczo0
>>154
そんなのもあるのね
156 : 2020/09/21(月) 19:52:21.390 ID:pIEacXFP0
俺は理論・電力・機械・法規に合格したぞ
160 : 2020/09/21(月) 19:54:15.253 ID:o7MbGczo0
>>156
強そう
157 : 2020/09/21(月) 19:53:20.432 ID:J8ne6FIMd
スピンが通常の「空間的な」回転とは異なることを簡潔に説明して
161 : 2020/09/21(月) 19:54:42.604 ID:o7MbGczo0
>>157
スピンが半整数だと4π回転しないともとに戻らない
163 : 2020/09/21(月) 19:56:44.754 ID:J8ne6FIMd
>>161
そうっすね
2π回転だと符号変わっちゃうもんね
想定通りの回答で安心した
164 : 2020/09/21(月) 19:57:08.986 ID:uqutT8KYM
学歴高そうなスレ
167 : 2020/09/21(月) 20:01:40.661 ID:E/Ps3LfY0
筑波?
169 : 2020/09/21(月) 20:02:03.038 ID:zxnGSy39M
アクシオンって存在するの?
172 : 2020/09/21(月) 20:04:19.006 ID:o7MbGczo0
>>169
少なくともある種の物質中には
175 : 2020/09/21(月) 20:05:15.277 ID:WuVX0zv+0
科学を究めたら神の存在を信じずにはいられなくなるとか聞いたけど本当?
181 : 2020/09/21(月) 20:09:59.885 ID:o7MbGczo0
>>175
個人の宗教観によると思う
177 : 2020/09/21(月) 20:07:25.540 ID:abXv3CkS0
解析力学ってゴールどこなの?
正準方程式までは勉強したことある
183 : 2020/09/21(月) 20:10:56.075 ID:o7MbGczo0
>>177
普通の物理学徒にはハミルトンヤコビ方程式あたりまでじゃないか?
数学好きならシンプレクティック幾何学とかやればいいけど
191 : 2020/09/21(月) 20:17:20.300 ID:abXv3CkS0
>>183
はへー
(´・ω・`)熱統計はグランドカノニカルアンサンブル辺りまで勉強してたら理解したって言ってもいい?
193 : 2020/09/21(月) 20:18:41.376 ID:o7MbGczo0
>>191
学部レベルはそんなもんだろうけど
有限温度の場の量子論という広大な分野が残ってるぞ
179 : 2020/09/21(月) 20:08:18.660 ID:ODJ/8CGp0
ここのvipperバカしかいなくね?
vipperって物理苦手だったんだな
182 : 2020/09/21(月) 20:10:07.284 ID:DvmBQDT60
すげえわ
これ海外で研究者になれば億は稼げるんじゃないか?
184 : 2020/09/21(月) 20:11:54.708 ID:bBiSg7B/H
>>182
お前が考えてるよりこれくらいは普通だから億は難しい
189 : 2020/09/21(月) 20:16:28.169 ID:DvmBQDT60
>>184
一つを極めているやつはいるかもしれんが4つ極めてるやつ初めて見たんだが
192 : 2020/09/21(月) 20:17:34.236 ID:o7MbGczo0
>>189
いずれもただの基礎教養だし
そもそも俺が勝手に完全理解とか言ってるだけだぞ
194 : 2020/09/21(月) 20:18:52.036 ID:DvmBQDT60
>>192
それぐらいわかってるわ
ただ言葉通りに受けたとしたらそれぐらいは余裕で稼げるってことだ
185 : 2020/09/21(月) 20:13:26.234 ID:o7MbGczo0
>>182
それはまたハードル高そう
188 : 2020/09/21(月) 20:15:48.025 ID:6gVO0pYm0
ハミルトン力学は余接束上でシンプレクティック幾何学やればいいんでしょ?
熱統計力学を統計多様体や接触多様体で扱うってどうすればいいの
190 : 2020/09/21(月) 20:17:00.293 ID:o7MbGczo0
>>188
さあ
新井先生にでも聞いてくれ

コメント

タイトルとURLをコピーしました