- 1 : 2020/09/26(土) 11:14:19.96 ID:7nRFWDgm9
-
全国549大学の「就職偏差値」
※1 ランキングでは公務員と医療関係への就職は除いている。※2 東京大学、慶応大学はデータがないため除外『大学通信』という団体が収集したデータをもとに作成した「2020年有名400社実就職率ランキング」というデータがある。このデータでは、回答のあった全国549大学を対象に、各大学で「有名企業」400社への就職率が高いトップ100の大学を抜粋している。
このデータに、河合塾が算出した大学入試偏差値(医学部・薬学部・看護学部を除く)を加えたのが以下の表だ。本記事では、公務員への就職ではなく、民間就活における学歴の優位性を検証したいので、「有名企業」への就職率だけに着目し考察していく。
まず「有名企業」への就職率を見ていくと、東京工業大学(54.4%)に次いで、電気通信大学(39.5%)、名古屋工業大(38.7%)、東京理科大(38%)、九州工業大学(37.4%)、豊田工業大学(37.3%)などの理工系大学の強さが際立つ。
ここで注目したいのは、学生の約5割が有名企業に就職する東京工業大学を除いた、理系大学の就職率のランキングだ。偏差値の高低に関わらず、およそ3割の学生を有名企業に送り込んでいる結果となっている。
これは採用現場での肌感としては、理工系の大学は「学歴」というよりは「専攻」によって就活の優位性が異なる傾向があるためと言える。例えば「機電系」と呼ばれる「機械工学」「電気電子工学」「情報工学」は特に就職に強い。
文系学科がある大学では、一橋大学(52.4%)、早稲田大学(34.7%)、大阪大学(34.3%)といった有名大学が上位にあがるが、そのなかでひときわ目立つのが2004年に開校した国際教養大学(42.9%)の採用率だ。
この大学は、少人数制や講義はすべて英語で行う授業スタイルで有名だが、文系でも専門分野に特化したことで企業からのオファーが高まっていることがうかがえる。
上位2校の東京工業大と一橋大に関しては、私が実際に会っても優秀な学生が多く、学力だけでなく、コミュニケーション能力といったビジネススキルが高いので、データと実際に現場で感じる印象は一致している。
表から見ると、全体的に国公立大学の強さが際立っており、トップ30校のうち、約3分の2を国公立大学が占めていた。
採用現場においても、国公立大学の人気は高く、採用企業からは「旧帝大」「地方国立大」を指定してくる企業もある。実際に面談しても学力、ビジネス素養ともにバランスがいい人材が多い印象だ。
一方、京都大学(31%)のような難関大学でも、入試偏差値の高さに対してそこまで有名企業への就職率が高くない場合もあった。
有名私大では、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学などは30%を超えており、旧帝大を含めた国公立大学と比べても就職の優位性に差がないことがわかった。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/91664e7903a3454917dc315d99a656dabd283d1a?page=2 - 2 : 2020/09/26(土) 11:15:07.89 ID:sPRWW1GD0
- 学歴で稼ぎが決まると擦り込むことが詐欺
- 3 : 2020/09/26(土) 11:15:34.83 ID:zYP5jn4X0
- 手取り年収1000万円のおまえらが自分の母校東大を悪く言うスレ
- 4 : 2020/09/26(土) 11:15:35.85 ID:Gpth3LDv0
- 面接で余程の異常が認められない限り有利
- 5 : 2020/09/26(土) 11:16:04.31 ID:Rn1xBS0d0
- 他がおんなじだったら学歴が高い方が有利に決まってるやん
- 6 : 2020/09/26(土) 11:16:08.79 ID:PB0POxlE0
- >>1
本当だよ
Fランは、ネットの団塊で求人弾かれるし - 8 : 2020/09/26(土) 11:18:58.20 ID:iin5jz3V0
- 入学偏差値じゃなくて、卒業偏差値とか作れないもんかね
- 29 : 2020/09/26(土) 11:26:29.43 ID:5PK0WkA30
- >>8
日本の大学の学士修士なら何処だろうと大差ないでしょ 医薬法と博士なら、意味がある偏差値を出せるだろうが - 10 : 2020/09/26(土) 11:19:09.61 ID:bRWBVOZI0
- Fランが死んでるだけだろ
- 11 : 2020/09/26(土) 11:19:41.70 ID:rY0pVefI0
- 明治が文系トップと思ったが
- 12 : 2020/09/26(土) 11:20:32.71 ID:GTZou3iY0
- F欄でも大学出ていないと
ドラッグストアや家電量販店の売り子にさえなれない
異常な社会 - 13 : 2020/09/26(土) 11:20:43.58 ID:1kR9sfZV0
- 不利にはならないよ
あと転職もしやすいよ - 25 : 2020/09/26(土) 11:25:17.57 ID:J7cznF1W0
- >>13
転職の時は困らないよな
だいたい資格持ってるし - 14 : 2020/09/26(土) 11:20:51.51 ID:s8rEP+dD0
- 本当に決まってるだろ
なんなら年収も大学偏差値に綺麗に比例してるから - 15 : 2020/09/26(土) 11:21:17.67 ID:knMsdgw10
- まあ、学歴高い方を採用するのは当然だろう。
でも職種によるよな。
大学卒じゃないくてもいい製造現場なら工業系の高校卒の方がかえっていい事もあるだろうし。
大卒となると採用条件にしてもより高い能力を求められるから、場合によってはかえって大卒の方が就職難とかあるかもしれんね。 - 16 : 2020/09/26(土) 11:21:22.66 ID:s2cldOe30
- ついに秋田教養大が日本の頂点大学になったか。
あれはイギリスの大学の劣化版だから、ちゃんと本家イギリスの
大学に行ったほうがいいぞ。 - 17 : 2020/09/26(土) 11:21:24.50 ID:zMgeS6i+0
- 就職失敗したらアメリカみたく転職しながらスキルアップの国に行くべき
日本は時代遅れよ - 18 : 2020/09/26(土) 11:23:03.14 ID:TZBe10/S0
- まあ理工系、特に機電系の学部を出てれば就職は余裕
- 20 : 2020/09/26(土) 11:23:32.83 ID:yQt51GHs0
- 逆になんで嘘だと思うの?
- 21 : 2020/09/26(土) 11:23:36.04 ID:r37CZTbk0
- 偏差値38って分かりやすく例えるとどんなレベルか教えてくれ。
今年中途2人採用したが、一人は国立でもう一人は聞いたこと無い私大工学部卒。ITパスポートの試験2回落ちるし、元派遣社員らしいんだが兎に角ヤル気無くて困ってる。
その大学検索したら大体37~39の偏差値って出てきた。基本学歴不問の会社だけど、専門卒とかでバリバリエース張れる会社なのに中学生みたいな大卒だから扱いに困る。 - 24 : 2020/09/26(土) 11:25:12.80 ID:GTZou3iY0
- >>21
ITパスポートに絶対合格できないレベルだよ - 22 : 2020/09/26(土) 11:23:54.71 ID:s2cldOe30
- ジャップ語での勉強が全て時間の無駄だと、
やっと低能ジャップ企業も理解できたようだな。 - 23 : 2020/09/26(土) 11:24:07.48 ID:YaVDMl4Z0
- >豊田工業大学(37.3%)
ここ昔入りやすくてお得感あったのに相応の難易度になっちゃったね
流石トヨタ - 26 : 2020/09/26(土) 11:25:19.96 ID:ZcheBBxQ0
- 就職することに限れば有利なことに疑いの余地はない。仕事就いてからの仕事ぶりやその後の収入はかなり幅が広いでしょう。
- 27 : 2020/09/26(土) 11:26:16.65 ID:OwUyP7KV0
- 就職の場合は、高学歴の中に挙動不審とかこいつ痴漢とかしねえ?みてえなのが
居たりすると、同じような挙動のやつでも逆フィルターが働いて、中堅大学の
変なやつよりも犯罪者っぽく見えちまったりとかねえのかな?
ゆえに率でちょい損しちゃう
んなわけねって!!w - 28 : 2020/09/26(土) 11:26:25.23 ID:Z7whkWBR0
- 就活と最初の配属先は充分関係あるが、それ以降はほとんど関係ないわな
働いてみたらわかることだしw - 30 : 2020/09/26(土) 11:28:53.21 ID:vyqlscUp0
- 受け入れる方が高学歴優先なんだから、しょうがないだろう
- 31 : 2020/09/26(土) 11:28:58.59 ID:k6G3+QnG0
- どんなに才能があって努力してもそれによって得られる収入は
相続でえられる金額以下って言われてるしな
コネもカネもない下級国民の家に生まれたのがわかった時点で
人生諦めるしかないわ - 32 : 2020/09/26(土) 11:31:25.40 ID:siM2EN890
- 青学がこんなに高いわけない
せいぜい80位ぐらいなはず
ソースは私
2000年卒、非正規しか職歴なし(ほとんど1年で切り替え)で現在ほぼ無職 - 33 : 2020/09/26(土) 11:32:10.61 ID:C20cGB1c0
- 就職自体はその時代によって必要な人材が違うからなんとも言えないだろ
ただ大手の会社や公務員だったら就職後は俸給表が全てなので賃金だけは絶対に高学歴有利だろ
まあ高賃金故に40代50代で理由付けられて捨てられる恐れもあるぞ
高卒現業でも50になって班長や主任とかになってないと関係会社に捨てられたりするけど - 34 : 2020/09/26(土) 11:32:52.81 ID:EA4fKAKL0
- 学歴は職業訓練ではなく、身分であるからね。
- 35 : 2020/09/26(土) 11:33:00.66 ID:DNJ/2E+a0
- 息子にも就職率や就職企業のリストをみせて志望校を考えさせてた。
東京工業大学、電気通信大学、名古屋工業大、東京理科大、九州工業大学、豊田工業大学
以外ではたしか京都工芸繊維大学、豊橋技術科学大学なんかも良い。 - 36 : 2020/09/26(土) 11:33:27.43 ID:sWxVceC60
- 10プロセスがあるとしたら最初の3スキップさせてくれるような感じ
4から10は皆同じ条件就活終えた先輩に言われてふーんと思いながら聞いてたけど
自分もやってみたらそんな感じだったな - 37 : 2020/09/26(土) 11:33:28.58 ID:t5vLaL8h0
- 宮廷や地方国公立でないことで一律門前払いしてたら、一橋や東工大はどういう位置付けなんだろう
なんてひねくれ者がしょーもないことを考えてみた
- 39 : 2020/09/26(土) 11:33:42.04 ID:PexlDp9A0
- 理工系の場合、旧帝大卒と明治大卒が同じくらいの有名企業就職率と言っても、
旧帝大は80%以上が修士卒以上なのに対して、明治大はほとんどが学卒だからなあ。
配属先も旧帝大卒は研究開発がほとんどなのに、明治大卒は生産技術がほとんど。 - 45 : 2020/09/26(土) 11:36:20.77 ID:DNJ/2E+a0
- >>39
理系なら院へ進むのが当然だとおもう。 - 40 : 2020/09/26(土) 11:33:49.93 ID:VXCAfDbl0
- 明治とかソルジャー採用だろ
- 41 : 2020/09/26(土) 11:34:09.61 ID:LBjF1oBK0
- 中央大学法学部法律学科卒です!( ー`дー´)キリッ
- 42 : 2020/09/26(土) 11:34:14.77 ID:xnUP5Vjr0
- アベのせいで学歴が活きる職が激減した。
- 43 : 2020/09/26(土) 11:34:18.71 ID:L9kOCYrU0
- 東大や京大卒なら人生において有利
就職はもちろん結婚相手もね
それ以下は目糞鼻くそ - 44 : 2020/09/26(土) 11:35:35.33 ID:RPjLH28Y0
- >>1
明治、30%超えてないじゃん - 46 : 2020/09/26(土) 11:36:35.38 ID:hJM4/btA0
- 東工大と電通大は変わり者の巣窟だろw
- 48 : 2020/09/26(土) 11:37:06.40 ID:I26fRCfA0
- 私立は一般職やろ。
それかパソナの派遣 - 49 : 2020/09/26(土) 11:37:23.52 ID:Oltbg5z40
- 日本企業への就職率で大学を計るって、本末転倒w
このまま堕ちて逝け
腐れ国家のクズキムチ企業
- 50 : 2020/09/26(土) 11:38:01.55 ID:cMJSatzk0
- Fランは営業向いてるなと思うw
ちょっとかんじのいい不動産屋営業、スポクラのフロント、携帯屋の店員は
だいたいFラン大卒ってかんじかな
Fランだとどうしても、ブレインや法律、行政に携わる仕事は無理ってかんじ - 52 : 2020/09/26(土) 11:39:00.42 ID:L9kOCYrU0
- >>50
その辺は全部高卒だぞ - 51 : 2020/09/26(土) 11:38:13.54 ID:MjqYFH140
- 院に行っても
いいんですか?
「高学歴は就職に有利」は本当か?「就職偏差値ランキング」から徹底分析する

コメント