- 1 : 2020/09/29(火) 07:38:39.25 ID:uUXEZOIF9
-
坂本哲志地方創生担当相は28日のインタビューで、東京一極集中に歯止めがかからない現状を踏まえ、「しっかりと持続化できる地方創生をつくり上げていく」と強調した。新型コロナウイルスの感染拡大で広がったテレワークのさらなる推進を目指す意向も示した。
―地方創生にどのような目標で取り組むか。
しっかりと持続化できる地方創生をつくり上げていく。(東京一極集中に)歯止めをかけるため、(国が)地方の実情を分かった上で、お互いに話し合っていくことで地方創生を進めたい。地方の首長や民間の方々と、意見をより深く交換し合うことが一番大事なことではないか。
―東京一極集中に歯止めがかからない要因は。
企業が効率化のために東京に集中する。同時に(若者が)東京に進学し、そのまま東京で就職する。こういったことが東京への集中を促してきた。10代、20代の若い人たちに対して、魅力ある地方をつくっていくことが大事だ。新型コロナでテレワークによる仕事の推進も芽生えてきたので、しっかり推し進めていくことが地方創生、東京一極集中からの分散につながる。
―「関係人口」創出にはどのように取り組むか。
現地に行かなくてもリモートやオンラインで、いろいろな地域の実情を知ることができる。そういうところからまず関係人口の拡大への第一歩を進めていきたい。
―少子化対策はどのような点に力を入れたいか。
結婚から出産、子育て、そして中高大(などへの進学)と切れ目のない対策をしていくこと、それに十分ふさわしい財源を確保すること、これを最も進めていかなければならない。菅義偉首相からは不妊治療(への支援)は思い切ってやりたいと言われた。現金給付だけではない、その他の給付の在り方もあると思うので、田村憲久厚生労働相らと話をしながら、着実に首相の意向に沿って進めていきたい。 - 2 : 2020/09/29(火) 07:40:59.98 ID:3j2BijiM0
- 東京がいい
- 3 : 2020/09/29(火) 07:41:00.35 ID:Ds+MmIsm0
- >>1
まずはお前が地方に住んでテレワークしろよ - 4 : 2020/09/29(火) 07:41:27.63 ID:B6mNEWah0
- 中央集権体制を辞めれば良いだけだよ
- 5 : 2020/09/29(火) 07:43:06.20 ID:sYb5rQdT0
- 先ずは国会、省庁を他県
(地震や水害の少ない地域)に移転しろ - 10 : 2020/09/29(火) 07:46:20.31 ID:TDh31+DA0
- >>5
国会と省庁をバラけさせたら法案や政策立案できなくなるだろw日本の中に災害の内地域なんてねえしな
- 38 : 2020/09/29(火) 08:14:30.21 ID:9AvzsR8H0
- >>5
むしろ災害の起きそうなところに置くべきではないだろうか - 6 : 2020/09/29(火) 07:43:16.06 ID:v1YfgXxI0
- いや政治家が東京にしがみついてちゃ是正はできんだろ
- 7 : 2020/09/29(火) 07:43:56.79 ID:Dj64B44Z0
- 止めなくていいじゃん
自由意思で東京に集まってんだから
その結果だろ、みんな東京に住みたいんだよ - 8 : 2020/09/29(火) 07:44:14.02 ID:TDh31+DA0
- とらあえず、ふるさと納税みたいなポンコツ制度はやめろよ
返礼品選定で汚職ありまくりだし
- 11 : 2020/09/29(火) 07:48:04.53 ID:K/YV1zXY0
- 家でできるライン工や土方も推進してくれや
- 12 : 2020/09/29(火) 07:49:44.46 ID:AdlPwot30
- 地方SHINEが党是だろ
- 13 : 2020/09/29(火) 07:52:08.27 ID:xxlrVG+F0
- 首都圏税創設すれば、簡単に是正できるよ
なんでやらないのかな
やる気ないだけなんだろ - 14 : 2020/09/29(火) 07:52:21.36 ID:TQekG0Kb0
- 上司がIT音痴の老害なんでムリです!><
- 15 : 2020/09/29(火) 07:53:07.01 ID:g4OtYn3i0
- テレワークで外出しなくなり
ショッピングはネット中心になり
交通機関は衰退、周辺の店は閉店 - 16 : 2020/09/29(火) 07:53:22.06 ID:rhGbSrVf0
- 戦地方時代にするしかないな
- 17 : 2020/09/29(火) 07:54:34.79 ID:n8q925v/0
- むしろテレワーク終了な風潮になりつつあるな
- 18 : 2020/09/29(火) 07:55:24.31 ID:4HvylCg60
- おまえら東京から出ていけ!
省庁と公務員は残るけどな! - 19 : 2020/09/29(火) 07:56:22.01 ID:TQekG0Kb0
- 日本は東京一極集中で発展してきたから
このままでいいでしょ(鼻ほじ) - 20 : 2020/09/29(火) 07:58:12.15 ID:TDh31+DA0
- >>19
ヒトモノカネが集約されて経済がまわるもんな人材を分散させてモノカネの無い地方でなにを生み出せと言うのやら
- 23 : 2020/09/29(火) 08:02:15.71 ID:4HvylCg60
- >>20
冗長性がないと一気に終わるけどな
エ口動画ためたバックアップなしのHDDみたいなもん - 26 : 2020/09/29(火) 08:05:33.83 ID:TDh31+DA0
- >>23
広大な関東平野で、すでに
冗長してるならな一都六県が同時に壊滅するとか
巨大隕石の落下以外ないわ - 21 : 2020/09/29(火) 08:00:44.09 ID:ONP+nQbx0
- 俺は今は東京都港区に住んでるけど、
六本木とか青山とか汐留とか以前から何度も行ったことがあるけど、
住んでからじゃないと駅前以外の地味なエリアとかいかないし、
そういう路地裏にあるレストランもそうそう制覇できない。
今はミシュランガイドに載ってる店を全制覇することを目標にしてる。 - 22 : 2020/09/29(火) 08:01:46.51 ID:3jkxcIKI0
- 地方はアフリカと同じ
補助金降ってくるから努力しない
そんな環境が嫌になってまともな人材は出て行く - 24 : 2020/09/29(火) 08:03:22.55 ID:TDh31+DA0
- >>22
マジそれなwそのくせ東京がヒトもカネも地方から収奪してるとか盲言を言い出すんだわなw
頭わるw
- 25 : 2020/09/29(火) 08:03:34.95 ID:xwyvU6po0
- 成り行き任せでいいとおもう
密集して住むと温い - 27 : 2020/09/29(火) 08:05:54.75 ID:xwyvU6po0
- タワーマンションもそうだけど
密集して住みたい人は多い - 28 : 2020/09/29(火) 08:06:15.35 ID:2pX3eBU30
- 東京で毎日のようにテロでも起きればみんな地方に住むだろ
- 30 : 2020/09/29(火) 08:07:51.38 ID:TDh31+DA0
- >>28
それでも仕事は東京にあるからなエルサレムが閑散としとるかと言えば、そんなことないし
- 29 : 2020/09/29(火) 08:07:17.06 ID:BM9dZ2Jf0
- テレワークで地方移住だけでなく
本社の地方移転も進めないとダメ
税、富の東京一極集中も無くそう - 33 : 2020/09/29(火) 08:09:50.96 ID:TDh31+DA0
- >>29
税金は地方交付税で毎年、じゃぶじゃぶと地方に還流させとるやんなんで東京での消費で発生した消費税のかなりの割合を地方にただやってるのかって話だよ
そっちのがおかしいわ
- 35 : 2020/09/29(火) 08:12:27.92 ID:xxlrVG+F0
- >>29
それが一番
税制面でアメとムチを使い分けるのが分散に効果的 - 31 : 2020/09/29(火) 08:07:52.37 ID:fsXAdAqN0
- 地元に帰りたいけど仕事がなさすぎて帰れない
地方は企業を税金面で優遇するとか難しいかな - 32 : 2020/09/29(火) 08:09:31.94 ID:GdoPY9ZY0
- 官僚に首都機能移転するから
大好きな東京から引っ越すぞって命令すれば
一発で解決 - 34 : 2020/09/29(火) 08:10:38.96 ID:vcTQ6ZJB0
- まず国会を関東以外でやれよ
- 36 : 2020/09/29(火) 08:13:01.89 ID:TDh31+DA0
- >>34
まあ、百歩譲って国会を地方に移すとして、官邸と官僚もセットでやらんと、細かい会議や事務連絡でも、移動の手間がやはりいぞ有事には全く機能しない
- 37 : 2020/09/29(火) 08:13:51.41 ID:cEYeMZk30
- おれも都心から電車で10分くらいの住宅地がいい
- 39 : 2020/09/29(火) 08:15:43.99 ID:WHEF7Cs/0
- 通信速度は日本はとても速いという記事は読んだ覚えがある。
【一極集中に歯止め】持続可能な地方創生つくる テレワークもさらに推進 坂本担当相

コメント