《過眠症》の患者「覚醒剤を規制しないで!私たちから覚醒剤を奪わないで!」

1 : 2020/09/29(火) 22:10:45.68 ID:4eMpTeGB0NIKU

過眠症に苦しむ人を「薬規制」がなお悩ませる訳 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/378065

「最初の記憶は小学校の移動教室のとき。ハッと目が覚めて、周りを見渡すと誰もいなくて。みんな別の教室に移動していたんです。小学生がそんなふうに昼間に寝ちゃうのって、ありえないですよね」

こう振り返るのは、ナルコレプシー患者で理学療法士の川崎俊さん(28歳)。中学生のとき、毎日起こる強い昼間の眠気を心配した両親とともに、東京都内の専門クリニックを受診。そこでナルコレプシーと診断された。

ナルコレプシーとは過眠症の1つで、「居眠り病」とも呼ばれる。日中の耐えがたい眠気を特徴とする中枢神経系の神経疾患だ。日本人の有病率は600人に1人。海外に比べて高く、10代で発症する例が多い。原因は、オレキシンという脳内で覚醒を維持するために必要な神経伝達物質の減少だ。

「中核となる症状は『昼間の強い眠気』と、『情動脱力発作(カタプレキシー)』です」

こう解説するのは、過眠症に詳しい関西電力病院睡眠関連疾患センター(大阪市福島区)センター長の立花直子さん。

「昼間の強い眠気は夜しっかり睡眠をとっていても生じ、一度眠くなると、本人の意思とは関係なく押し寄せます。試験中や仕事の商談中といった、緊張して“普通は眠らないような状況”でも眠ってしまいます」

情動脱力発作とは、突然起こる筋肉の脱力をいう。笑う、怒るといった情動や、「想定外の出来事に遭遇して驚く」など気持ちの大きな揺れが引き金となって、顔や体の力が抜ける。操り人形の糸が切れたかのごとく、崩れ落ちることもあるという。

このほか、寝る前に怖い幻覚をみる、金縛りに遭うといった症状も伴う。

過眠(夜間に十分な睡眠をとっても、日中に強い眠気が起こる)を伴う病気は、ナルコレプシー以外にもある。代表的なのが睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動障害、ムズムズ脚症候群などで、睡眠の質が悪くなることで昼間に眠くなる。

あとは、脳に何らかの問題があって、昼間に眠くなったり、1日の睡眠時間が長くなったりする病気だ。ナルコレプシーはここに含まれ、ほかに特発性過眠症やクライネ・レビン症候群などがある。専門的にはこのグループを「過眠症」と呼ぶ。

「そのほか、発達障害や概日リズム障害、うつ病などでも過眠が生じることがあります」(立花さん)

診断では、まず問診で睡眠時無呼吸症候群や慢性的な睡眠不足の有無を疑い、そのうえで、夜間の睡眠状態や無呼吸をみる「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」や、昼間の眠気をみる「反復睡眠潜時検査(MSLT)」などを行う。

「ナルコレプシーでは、本来ならば脳の眠り(ノンレム睡眠)の後に訪れる体の眠り(レム睡眠)が、睡眠直後に生じるといった特徴的な眠り方をします。PSGやMSLTではこの眠りの特徴を調べることができます」(立花さん)

ナルコレプシーの治療で欠かせないのが、薬物治療だ。睡眠時間の調整など、眠りに関する環境を整える非薬物療法との両輪で効果を発揮する。先の川崎さんは「昼間の眠気は薬で抑えられないので、定期的に仮眠をとる必要はありますが、薬を適切に使うことでいきなり寝落ちするような睡眠発作は抑えられています」と話す。

実は今、こうした川崎さんらナルコレプシー患者の治療薬をめぐって、混乱が生じている。第一選択薬の「モディオダール(モダフィニル製剤)」が規制されることが決まったのだ。これにより、今後は一部の医師しか処方できなくなる。

この状況に危機感を強めているのが、患者会の「NPO法人日本ナルコレプシー協会(なるこ会)」。副理事長の駒沢典子さんは言う。

「規制で、これまでどおり処方してもらえなくなる可能性が出てくる。とくに過眠症を診てくれる医師が少ない地方在住の患者さんにとっては大問題です」

(中略

「リタリンのときもそうでしたが、行政は当事者の意見を聞いてくれない。なぜ患者の声を聞かないで決めてしまうのか、理解できません」

実は、ナルコレプシーの治療薬の規制には前例がある。それまでナルコレプシーの第一選択薬だったリタリン(メチルフェニデート)が2008年1月、規制の対象となったのだ。

「当時リタリンは重症のうつ病にも適応があり、うつ病の患者さんにやたらと処方するクリニックが少なくありませんでした。その結果、不適切な処方による濫用や依存が問題になり、自殺者も出てしまった。社会問題にもなりました」(立花さん)

結局、リタリンはうつ病の適応から外れ、ナルコレプシーへの適応は残ったものの規制されることに。一部の医師しか処方できなくなった。

(後略

2 : 2020/09/29(火) 22:14:34.57 ID:IZI3ZzBW0NIKU
おう寝ながらマージャンしろや
3 : 2020/09/29(火) 22:14:56.73 ID:cMQ649BrMNIKU
カフェインでがまんしろ
4 : 2020/09/29(火) 22:25:18.30 ID:MBupqfIodNIKU
>>3
リットル飲んでも眠いよ
5 : 2020/09/29(火) 22:26:26.00 ID:dJIGHCgO0NIKU
リタリン今相場いくら?
6 : 2020/09/29(火) 22:28:37.14 ID:+k0uWIavaNIKU
表で買えないなら裏で買うだけ
7 : 2020/09/29(火) 22:33:27.40 ID:8BUw6OLo0NIKU
これ都内住みなら良いけどさ
地方だと処方できる医者が少なくて大変だろうな
片道何時間もかかったりしたらかわいそうだわ
そういや離島の患者とかどうしてんだろ
8 : 2020/09/29(火) 22:51:50.33 ID:BFWSbFBg0NIKU
ベタナミンで我慢しろ
9 : 2020/09/29(火) 22:56:01.63 ID:vzPwRFuc0NIKU
コーヒーやらエナドリ飲んでも耐性付くから効かんしいくら寝ても眠い
10 : 2020/09/29(火) 23:19:02.11 ID:idNIv3lypNIKU
安全性が確認されてるモダフィニルまで規制するのはクソ
11 : 2020/09/29(火) 23:22:46.99 ID:HYgv0VOn0NIKU
>>1
眠くなるのに医療資格取るとかやばすぎるだろ
コンビニ店員でもしとけば良いのに
12 : 2020/09/29(火) 23:26:07.09 ID:WytvyT1T0NIKU
毛利小五郎はナルコレプシー
13 : 2020/09/29(火) 23:55:39.58 ID:E52Lh9ZR0NIKU
冬場は1日の3分の2は寝てる
14 : 2020/09/29(火) 23:57:17.63 ID:QbG88D690NIKU
個人輸入で買えてリタリン並みに効くやつないの?
15 : 2020/09/29(火) 23:58:34.36 ID:uXrqJCJb0NIKU
たくさん眠れてたくさん眠りたくないときはシャブ打てるとか特権階級だろ
16 : 2020/09/30(水) 00:01:08.93 ID:uFdQwWlW0
寝すぎで将来呆けるとかないの?
17 : 2020/09/30(水) 00:08:36.72 ID:YS6UEJL/x
逆に3日くらい起きちゃうんじゃないの?
あと食欲も減退しちゃいそう
少量に抑えるっても、元々が0.0何グラムとかじゃない
18 : 2020/09/30(水) 00:09:30.80 ID:xUcdUCOva
甘え
19 : 2020/09/30(水) 00:28:59.19 ID:msNw7rDKM
甘え
さっさと淘汰されろ
21 : 2020/09/30(水) 00:34:36.01 ID:/S1WdX1X0
早く働かずに受信のみのネットだけはできるようにしてあげればいいのに
22 : 2020/09/30(水) 00:35:16.35 ID:SYNyJai7d
モダルフィニルとメタンフェタミンの違いがわからない中卒ネトウヨゴキモメンのスレ
23 : 2020/09/30(水) 00:35:22.50 ID:6lkwvR0E0
夢や目的のある人は症状にあった適切な薬が処方されて欲しいけど
眠りたい時に何時間でも眠れるような世の中になってもほしい
24 : 2020/09/30(水) 00:36:24.72 ID:o2YdEyPn0
覚醒剤って名前カッコイイから珍走団みたいに名前変えるべき
25 : 2020/09/30(水) 00:38:55.72 ID:dleU2PPp0
アボイドスリーパー
26 : 2020/09/30(水) 01:06:07.03 ID:ucymJzl/0
マジンドールじゃあかんのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました