菅首相の「学歴は関係ない」が話題に。ではなぜ世間は「学歴」を求めるのか? (LIMO)

1 : 2020/10/12(月) 05:27:52.52 ID:uT3BFctX9

現在、横浜市議を務める遊佐大輔氏が、かつて菅首相の秘書になるときの会話がツイッターなどで話題になっています。

「私は高卒ですが、それでも大丈夫ですか?」と遊佐氏が尋ねると、菅首相は「過去の学歴は関係ない。あるのは、いまと未来だ。一生懸命頑張れ」と。

「地盤(ジバン)」「看板(カンバン)」「鞄(カバン)」がなかった菅首相らしい言葉です。菅首相の経歴については報道のとおりで、叩き上げの苦労人であることは間違いありませんから、「学歴は関係ない」発言には説得力があります。そこで、今回は「学歴」について考えて見たいと思います。

なぜ「学歴」を求めるのか
「学歴は関係ない」・・・この言葉は、学歴がなくてもそれなりの地位に就いた人が語る場合、あるいは学歴があっても学歴では測れないもの(人間性など)を持ち合わせていない人を揶揄する場合に使われるように思います。それではいったい「学歴」とは何なのでしょうか。

学歴とは「初等,中等,高等の教育段階のうちどの段階を修了したか」を示すとともに,「各段階の学校自体の格差や序列のなかでどの程度の学校を出たか」を指す概念ですが、特に後者の意味で使われる場合が多いでしょう。

では、皆どうして学歴を求めるのでしょうか。一般に高学歴ほど高い職務,地位,所得をもたらすと言われ,序列の高い学校への入学には熾烈な競争があります。

しかし、少子化時代とはいえ大学数が増え、大学への進学率が高まるという国民全般の高学歴化に伴って、学歴は一定の能力水準と対応しなくなりました。また、長く続いたデフレや就職氷河期などの時代を経た今では、必ずしも高学歴イコール高地位、高所得とは限らないことも事実です。

いずれにしても「学歴」は単なるランドセル・レッテルに過ぎないのです。たとえ最高学府と言われる東大のランドセルを背負っていても、中が空っぽでは意味がありません。しっかり中身のある重いランドセルにする必要があります。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/df323cd3902bfb079f3cadca6b0eabc738448f43
レス1番の画像サムネイル

2 : 2020/10/12(月) 05:29:00.23 ID:qRNu26BA0
今を作るのに有用だからだろ
3 : 2020/10/12(月) 05:30:18.99 ID:LmHCDRZU0
そもそも学歴があっても新卒以外ほぼ関係ない
5 : 2020/10/12(月) 05:31:34.17 ID:scDAqqVR0
そりゃ金払って得た権威をコケにされたら悔しいからwwwwwwwwwwwwwwwww
教育費無駄にしたのを正当化させたくないし
7 : 2020/10/12(月) 05:32:26.46 ID:hTen6/Fg0
職種による
心臓の手術をするとしたら、お医者さんごっこしかしたことのない中卒には頼まないだろう?
9 : 2020/10/12(月) 05:32:37.70 ID:yFMFEOYy0
クズキムチジョーコー一味は屠殺推奨
日本学術会議を全廃して学問の自由を守れ
10 : 2020/10/12(月) 05:34:00.54 ID:G8E9MEUF0
最高学府と言われる東大w
こんな誤用をする馬鹿が記事を書くとか
11 : 2020/10/12(月) 05:34:58.80 ID:eP7QATmp0
なんかつまらんきじだな
朝鮮新文か朝日か
12 : 2020/10/12(月) 05:36:02.73 ID:aBX1HTLz0
頭いい人は東大行かないから
13 : 2020/10/12(月) 05:36:27.86 ID:oGPJsaKZ0
学歴ない人が主張することと
社会が学歴重視な事は関係ないだろ
14 : 2020/10/12(月) 05:36:56.99 ID:GkUmkCwC0
>>1
せめて大学を卒業できる程度のことが
人として出来る最低ラインなんだから
学歴見るのは普通のことだろ
15 : 2020/10/12(月) 05:36:59.56 ID:8SSsfLUd0
必要な時に必要な努力ができない人でしょ
16 : 2020/10/12(月) 05:37:45.85 ID:LyVf2w0E0
学歴を補完出来るのは
行動力、コミュニケーション能力、あとは運

学歴を得られなかった人は
それらも得られなかった可能性や
行動力の基となる気力を失っている場合が多い

17 : 2020/10/12(月) 05:38:37.87 ID:02DF5k3R0
中小企業の社長とか中高卒が多いけどな
18 : 2020/10/12(月) 05:39:00.94 ID:DsXfzVf80
Fラン卒が高卒を叩く時に使うもんだからw
21 : 2020/10/12(月) 05:41:03.26 ID:eP7QATmp0
スガーはビギナーズラックでまったく参考にならん
25 : 2020/10/12(月) 05:43:03.53 ID:y+WjsBYq0
まあここの学歴厨とか官僚の失態見てると
勉強できるのと頭いいのは違うとはっきり分かるな
26 : 2020/10/12(月) 05:43:03.60 ID:rTEUsOAb0
凡人が高学歴をつけるには
ものすごい努力が必要
そこを見られる
27 : 2020/10/12(月) 05:43:07.52 ID:eP7QATmp0
今の時代から、スガーと同じダンボール工場から法政大学?
出ても、政治屋には『成れない』

ボンボンぐらいが可能
金がかかるンダよ

29 : 2020/10/12(月) 05:43:27.11 ID:Q3HByIYy0
戦後の混乱した時期はしらんが、現在は学歴が一番公平な尺度だわ
30 : 2020/10/12(月) 05:44:52.75 ID:eDxwGcA+0
大学名羅列する奴ってきっとバカなんだろうな
31 : 2020/10/12(月) 05:45:29.95 ID:1Vip618u0
そんなもん菅が幾ら関係ないって言ったところで、殆どの大企業が学歴を求めてるんだから仕方ないだろ
32 : 2020/10/12(月) 05:45:58.97 ID:fJmrndWv0
そら自分が夜間卒だから言えないよなw

てか今太閤の田中角栄みたいに能力や器があるならまだしも

無能で単なる低学歴で雲泥の差だからなw

33 : 2020/10/12(月) 05:46:23.31 ID:E2/fCxLL0
学歴関係ないのは創業者だけな
34 : 2020/10/12(月) 05:46:35.18 ID:PY2xH1Pk0
そりゃあ一番わかりやすい目安だからだろ
35 : 2020/10/12(月) 05:46:36.67 ID:Z3WDZH0d0
2chのおじーさんだけだよ
イマドキ
36 : 2020/10/12(月) 05:46:42.16 ID:wxbVX8hJ0
知識はあるが知恵がないってやつ
39 : 2020/10/12(月) 05:48:01.62 ID:ZuNwDr1N0
日本は解雇制限が厳しいからな。
学歴に期待するのは仕方がないさ。
せめて試採用期間の3ヶ月以内は解雇できるように制度を変えろ。
14日以上の雇用には「解雇予告」が必要などという制度が悪い。
41 : 2020/10/12(月) 05:48:14.09 ID:oSS/PQ6I0
そりゃ潰し利くからだろ
入ってしまえば関係ないというより寧ろ邪魔なだけの飾りだけど
42 : 2020/10/12(月) 05:48:17.63 ID:y9y+THWA0
社会生活スタート時のハンデ
46 : 2020/10/12(月) 05:50:49.65 ID:5P2SYkYp0
同じ条件で実績がある、ってことだよ。
学歴がある奴は、同じ仕事をやったときに結果を出せる可能性が高いんだよ。
51 : 2020/10/12(月) 05:53:38.55 ID:d88vn5Bt0
この発言で得する人

安倍と麻生と進次郎
ベトナム人
文系

52 : 2020/10/12(月) 05:53:39.06 ID:r7N/zetD0
でも菅は高卒には未来がないと思ったから会社やめて大学入り直したんだよな
高学歴でもなくていいから大学ぐらいは出てないと話にならない
高卒は死んだほうがいい
53 : 2020/10/12(月) 05:54:03.68 ID:5VuiU8Fb0
さすがに小学校中退とかはだめだろ
54 : 2020/10/12(月) 05:54:11.36 ID:X1bvOwTz0
学歴とは資格マニアのようなものである
55 : 2020/10/12(月) 05:54:20.67 ID:HfOgF8iJ0
新聞配達やってて、院卒っていうから学習院が新聞配達www
そいつ少年院だった
57 : 2020/10/12(月) 05:54:40.26 ID:Jlnnkzo/0
積み上げたものがある継続性、忍耐力の目安
犯罪率が違う

学歴じゃなくても資格とかでも十分に価値あると思うね
たまに例外を持ち出したり、現実では役に立たないとか否定する人がいるけど
エスパー能力でもない限り重視したほうがいいと思う

60 : 2020/10/12(月) 05:55:04.37 ID:AZZ+Uiut0
U ・ω・) チョン歴があれば終わり
61 : 2020/10/12(月) 05:55:04.95 ID:02mwVnGX0
>>1
卒業が簡単すぎるから意味なし
64 : 2020/10/12(月) 05:56:35.24 ID:glx5bSsf0
俺はお前より学歴あんだから跪いて靴を舐めろ!
65 : 2020/10/12(月) 05:57:57.82 ID:X1bvOwTz0
有能な人間ほど学歴を問わないものである
学歴を問わずヤカラを雇うものは無能であり人を見る目もない人間である
66 : 2020/10/12(月) 05:58:15.71 ID:ClXNAvLa0
日本はアメリカその他国々と違い人種、民族、出身国等公文書記載義務付けをやっていない劣る民主主義だ。組織、肩書き、学歴、頭数、思想で人種を隠蔽している民主主義である。 学歴は一つの目安程度でみなくては行けない。 国や社会の基本である人種、民族、出身国等公文書記載義務付けすら出来ていない劣る民主主義だからだ。
68 : 2020/10/12(月) 05:58:46.50 ID:vAnXveMi0
学歴は関係ない

コネとカネが全てだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました