- 1 : 2020/10/14(水) 05:52:19.072 ID:jby4LGZoM
- 一理ある
- 2 : 2020/10/14(水) 05:52:48.905 ID:zpyxfzxc0
- 悔しかったら上がってこいよって話
- 3 : 2020/10/14(水) 05:53:06.829 ID:Odv3zPvX0
- 派遣が人ではないのなら法を守る必要もない英雄どこ
- 4 : 2020/10/14(水) 05:53:08.673 ID:cHvrn/VJM
- 俺はなぁ、契約社員なんだよ
- 5 : 2020/10/14(水) 05:54:53.938 ID:j2Bq5klpa
- なんか裁判あったの
- 7 : 2020/10/14(水) 05:57:06.490 ID:jby4LGZoM
- >>5
全く同じ仕事してるのにボーナス出ません裁判裁判長「その日に全く同じ仕事はできないでしょ?じゃあ違うじゃん?」
- 17 : 2020/10/14(水) 06:03:21.999 ID:xShlvpbV0
- >>7
派遣の裁判なんか無かったぞ
あったのはバイトと契約社員
まさか派遣と契約社員の違いもわからんガ●ジ? - 26 : 2020/10/14(水) 06:19:25.202 ID:j2Bq5klpa
- >>7
最高裁のかありがとう - 6 : 2020/10/14(水) 05:55:21.669 ID:xShlvpbV0
- ?
- 8 : 2020/10/14(水) 05:57:14.194 ID:ij92E7PC0
- 派遣やってきたけど基本正社員と給料変わらん
もし長くやるならボーナスとかで結構差がつくが長くやる気はない - 9 : 2020/10/14(水) 05:57:24.225 ID:xqamRa72d
- ノルマやら売り上げをチクチク言われる正社員より
適当にやってりゃそれなりの給料貰える派遣社員の方がマシなんじゃないかと思えて来た - 10 : 2020/10/14(水) 05:58:23.792 ID:EV+U9h5x0
- 惚(ほる) 或(おる) 病(ある) 川(ない) 刀(ない) 有る(るる) 無い(のい) 無(ほん)
- 11 : 2020/10/14(水) 05:59:26.460 ID:XnlhRK0Xp
- まあ何から何まで一緒にするなら契約社員って雇用形態自体無くせば?ってことになるしな
- 16 : 2020/10/14(水) 06:02:00.459 ID:XQHuz3vBF
- >>11
会社がピンチの時に社員より首切りやすいからな居ないと会社が死ぬ - 12 : 2020/10/14(水) 06:00:16.912 ID:jby4LGZoM
- 派遣「A社とB社まわる」
社員「C社とD社まわる」
裁判長「な?同じじゃないじゃん?」派遣「秘書業務、社員と毎日交代制、業務内容同じ!」
裁判長「同じ日に働いてないじゃん?」 - 13 : 2020/10/14(水) 06:00:48.682 ID:UiPUQapyp
- 裁判官によっては二審の結果に同意を示してたらしいな
所詮労働現場を知らないから出せる結果だなと思ったな - 14 : 2020/10/14(水) 06:01:28.590 ID:jby4LGZoM
- 新たな判例
一つの仕事を二人で同時に行う場合にのみ同一賃金同一労働は適用される - 15 : 2020/10/14(水) 06:01:38.279 ID:Odv3zPvX0
- 法律暗記して過去の判例見てるだけだし知ってるわけ無いでしょ
- 18 : 2020/10/14(水) 06:03:48.151 ID:oTM6Bc+Yd
- 法律詳しくないけど派遣も納得して労働契約結んだんでしょ?
なんで裁判になるんだ? - 20 : 2020/10/14(水) 06:13:08.586 ID:jby4LGZoM
- >>18
8時間バイトさせられてる人とコンビニ正社員として8時間働いてる人で給料違うのはおかしい裁判毎日の勤怠を見せて毎日8時間以上バイトしてる事を証明
→でも仕事全く同じじゃないよね?
正社員は水曜日木曜日に掃除してる。あなたは土日でしょ?なら全く同じじゃないよね?
でも、土日は汚れが酷くてやらされてるんです!
→ほら!正社員と同一じゃないじゃない! - 22 : 2020/10/14(水) 06:16:04.653 ID:41cAs8g1d
- >>20
いや同じ仕事で給料違うけど
それに納得してバイト契約結んだんだから裁判も何も無いんじゃない? - 25 : 2020/10/14(水) 06:17:51.421 ID:jby4LGZoM
- >>22
同一賃金同一労働って数年前に可決されたでしょ? - 27 : 2020/10/14(水) 06:19:49.770 ID:41cAs8g1d
- >>25
可決されたね - 29 : 2020/10/14(水) 06:21:00.273 ID:jby4LGZoM
- >>27
なら法律違反でしょ? - 30 : 2020/10/14(水) 06:22:34.006 ID:UiPUQapyp
- >>22
根底が国が定めた同一労働同一賃金に対する裁判だぞ
契約がどうであれ同一の労働に対しては同一の賃金を払う義務に対する裁判 - 33 : 2020/10/14(水) 06:25:13.223 ID:41cAs8g1d
- >>30
なるほど
すげぇ納得した
ありがとう! - 34 : 2020/10/14(水) 06:25:47.641 ID:XnlhRK0Xp
- >>30
結局同一とまでは言えないからって判決みたいだし同一労働同一賃金自体は否定されてないっぽい - 19 : 2020/10/14(水) 06:10:12.780 ID:i0oSJMGLM
- いやでも確かに全国転勤のリスクの有無なんかは考慮されて然るべきでしょ
実務として今やってることが同じだからって同じ賃金にしたら正社員が馬鹿みたいじゃん - 21 : 2020/10/14(水) 06:15:22.838 ID:jby4LGZoM
- >>19
全国転勤リスクは非正規雇用の方がヤバいだろ
「東京行かなきゃ契約解除な?」って言われたときに、非正規雇用は「それなら辞めます」って言うでしょ?
正社員も「それなら辞めます」って言えるじゃん - 38 : 2020/10/14(水) 06:30:42.189 ID:i0oSJMGLM
- >>21
非正規雇用を全国転勤……?
そんなことしないよ普通に切って現地で採用するわ - 42 : 2020/10/14(水) 06:32:53.295 ID:jby4LGZoM
- >>38
仕事内容にノウハウがいるものだったら普通にやらせるが?お前が言う現地採用としても正社員一人は送り込むだろ?
なら正社員が動くのと非正規雇用が動くのとどっちが安いかって話 - 46 : 2020/10/14(水) 06:37:02.606 ID:i0oSJMGLM
- >>42
そんな奴は正規雇用で囲い込む
非正規エアプ乙 - 49 : 2020/10/14(水) 06:41:21.998 ID:jby4LGZoM
- >>46
それを囲いこまない会社もあるよ - 23 : 2020/10/14(水) 06:16:34.555 ID:jby4LGZoM
- 正社員は転勤手当があるけど、バイトは無いからやりやすいんだよ
- 24 : 2020/10/14(水) 06:17:09.025 ID:xShlvpbV0
- なんか勝手に脳内裁判作り上げて発狂してるな
流石ガ●ジ - 28 : 2020/10/14(水) 06:20:52.684 ID:W0H6jb3n0
- 正社員が掃除しなくてバイトが掃除したら同じ仕事じゃないってなって正社員の方が給料いいのが当たり前と
- 31 : 2020/10/14(水) 06:24:12.922 ID:jby4LGZoM
- >>28
その間正社員は休憩時間としても同じ労働じゃないからって通ることになるつまり、上司が毎日休んでたまに出社して「働けよ」と声をかけるだけの人でも、現場が必死にラインとして働いていたとしても、同じ仕事ではないから上司が年収高くても仕方がない
そういうことですね?
なら無能で給料高い!と叫んでる奴らも、「でも仕事内容違うじゃん?」で論破なわけだな
- 37 : 2020/10/14(水) 06:29:56.155 ID:jby4LGZoM
- バイト
いつでも突発休OK
規定時間以上働く義務なし
だから給料安いよ!
↓
実態
突発休すると店の運営に支障がある為休めない
バイトが増えるまで頼むと毎日12時間労働をさせられる
でも給料安いよ! - 43 : 2020/10/14(水) 06:33:05.157 ID:G/LI6EGx0
- >>37
バイトがあるような職場で言うなら、正社員は別店舗との会議だったり経営方針に従って色々やらないといけないことがあったりするんだが、バイトはしてないよね? - 40 : 2020/10/14(水) 06:31:26.380 ID:xqamRa72d
- どんな法律があっても経営側はそれをすり抜ける抜け穴使って現状維持するから意味ないのが日本の伝統芸
- 41 : 2020/10/14(水) 06:32:45.690 ID:XnlhRK0Xp
- >>40
経営者「わかった。じゃあ正社員も賞与と退職金無しにするわ」 - 48 : 2020/10/14(水) 06:40:43.452 ID:jby4LGZoM
- あと正社員になれるスキルがなくて!とか言ってるけど、給料を抑えるために正社員にしていない所が多いんだよ
看護師介護士とかやる内容同じで
国家資格で準看護師、正看護師別れてるからスキル証明もできるよね
じゃあ準看護師の正社員と正看護師の派遣は居ないのか?って言うとそんなのいくらでもいるわけで
システム会社でも派遣は高難易度資格持ってて正社員は無資格って事もよくある事で
それでもスキルが足りないから!って言うならまずスキルってなんなの?って話になる
大卒時にリーマン、コロナ、不況で正社絞られて非正規になるとなかなか正社員にはなれない
逆に普通に採用される時に当たればどんな無能でも正社員になれて、正社員として雇われたら簡単には首を切れないからいつまでも残る - 51 : 2020/10/14(水) 06:44:24.373 ID:nUjKDMEBd
- >>48
悪いけど、そういう変な年に当たらなかった大多数の日本人にとっては
救済のために俺らの給料の原資を無駄使いしないで欲しいんだよね
震災だのコロナだのの年に就職活動させられたのは前世の行いが悪いと思ってくれ - 54 : 2020/10/14(水) 06:47:20.022 ID:41cAs8g1d
- >>51
トンボ鉛筆佐藤です - 50 : 2020/10/14(水) 06:42:37.402 ID:jby4LGZoM
- 普通はそうなったら正社員にする!
って奴がいるけど、バイトで辞めずに文句言わないならバイトでいいじゃんって人は多いぞ? - 52 : 2020/10/14(水) 06:44:28.329 ID:X3T1bdrM0
- だから正社員はなくそうって話なんだよな
派遣みたいなのこそ本来の労働者の姿であって正社員の方が異常なんだよ - 58 : 2020/10/14(水) 06:50:46.852 ID:vwgrEbkdF
- >>52
じゃ選挙で勝ってみろや
非正規は正社員より少ないくせに - 59 : 2020/10/14(水) 06:52:35.941 ID:B61/O5oj0
- >>58
末尾F…?妙だな… - 60 : 2020/10/14(水) 06:53:30.431 ID:X3T1bdrM0
- >>58
与党である自民党は基本的には派遣を増やす方向だよ - 62 : 2020/10/14(水) 06:57:09.612 ID:nUjKDMEBd
- >>60
その実態は相変わらず今の正社員の雇用や給与を守るために
次世代を非正規にするやり方だから支持だわ - 63 : 2020/10/14(水) 07:00:03.782 ID:X3T1bdrM0
- >>62
今の正社員の給与はあんまり守られてないよ
あまり給与は上がらない
年功序列も崩壊したしベアもアップしない
つまり正社員自体を無くそうって方向だよ
本当に必要な正社員はもっとずっと少なくていいって考え - 65 : 2020/10/14(水) 07:05:08.415 ID:jby4LGZoM
- >>63
それやって中韓に日本の非正規がなだれ込んでファーウェイとか液晶とか技術革新し日本と変わらない品質になってるしパナとか日本メーカーは非正規雇用技術者のノウハウを吸い上げられず引退老人に教育させるも技術力で勝てなくなってるけど
正解だったの?
- 66 : 2020/10/14(水) 07:32:40.052 ID:X3T1bdrM0
- >>65
元々日本人の正社員の賃金が高過ぎたのが原因
もっと早く正社員はなくすべきだった - 53 : 2020/10/14(水) 06:45:22.282 ID:X3T1bdrM0
- 俺は正社員なくすの賛成だよ
どんどんクビにできるようにしよう - 55 : 2020/10/14(水) 06:47:24.267 ID:j2Bq5klpa
- 同一労働同一賃金は守ってインセンティブは正社員にだけあげますはおkってことか
- 56 : 2020/10/14(水) 06:48:12.418 ID:B61/O5oj0
- >>55
ボーナスも勿論正社員還元だ! - 64 : 2020/10/14(水) 07:04:02.996 ID:X3T1bdrM0
- 年功序列も終身雇用も崩壊したしベアもないのに正社員はなんで会社にしがみついてるんだろうね
無能な正社員はさっさとやめさせようとしてるのになんで分かんないんだろうね - 69 : 2020/10/14(水) 07:47:28.197 ID:nUjKDMEBd
- >>64
生活があるからな
生活のためにハイどうぞと席譲るアホがいるか - 67 : 2020/10/14(水) 07:40:14.669 ID:+opzCht3a
- さすがに裁判官屁理屈すぎるでしよ
派遣を安くこき使いたいならもう同一労働同一賃金とかやめちまえよ - 68 : 2020/10/14(水) 07:43:49.090 ID:dub/+Ei4d
- >>67
ほんこれ
同一賃金同一労働ってのが間違えてるし派遣のありかたも間違えてる
派遣ってのはその道のプロフェッショナルがなればいいのになぜかなんの役にもたたない奴らがおおい - 70 : 2020/10/14(水) 07:47:33.847 ID:qFpEl6PAa
- いや、派遣元の社員と同一賃金やろ?
まさか派遣先と? - 73 : 2020/10/14(水) 08:03:13.618 ID:dub/+Ei4d
- >>70
派遣元では差がでるやろ
有能無能でかなりかわると思うわ - 71 : 2020/10/14(水) 07:48:20.242 ID:bjwcneoF0
- 派遣は半分だけ人間の設備だからな
- 72 : 2020/10/14(水) 07:49:33.388 ID:FQf/s9FUM
- 裁判も派遣にしろよ
- 74 : 2020/10/14(水) 08:05:35.224 ID:xShlvpbV0
- 派遣の裁判なんかやってねーよ底辺派遣ガ●ジどもが
- 75 : 2020/10/14(水) 08:33:39.861 ID:qFpEl6PAa
- おれプロパーだけど
特定派遣には月100万くらい払ってるぞ。
俺の倍近いしじゃん。
同一賃金同一労働! 裁判長「でも派遣なんでしょ?なら奴隷じゃん?」

コメント