- 1 : 2020/10/14(水) 14:00:47.92 ID:1cgf+5dJ0
-
1日一人あたり140g以上、国数は少なく例外的
130~140g、国数は少なく例外的
110~120g、アメリカ、フランス、北欧などの最先進国がここに該当
100~110g、中国、ロシアのような大国やその他先進国が該当
90~100g、エジプト、ベトナム、韓国、ブラジルなどの発展途上国上位が該当
80~90g、南アフリカ、モンゴル、ニジェール、日本、イラン、ラオスなどの発展途上国中位が該当
70~80g、チャド、ネパール、マレーシアなどの発展途上国下位が該当
60~70g、インド、インドネシア、フィリピン、パキスタンなどの飢餓が深刻ではない貧困国が該当
50~60g、北朝鮮、アフガニスタン、ジンバブエなどの飢餓が深刻な最貧困国が該当
40~50g、中央アフリカやマダガスカルの飢餓が極めて深刻な超最貧困国が該当
30~40g、飢餓が極めて深刻な超最貧国リベリアが該当
20~30g、該当国なし
https://ourworldindata.org/grapher/daily-per-capita-protein-supply?time=2017&country=JPN~OWID_WRL - 2 : 2020/10/14(水) 14:01:29.52 ID:bU78/8kJ0
- JAP(笑)
- 3 : 2020/10/14(水) 14:02:07.24 ID:1cgf+5dJ0
画像貼り忘れ
50~60g、北朝鮮、アフガニスタン、ジンバブエなどの飢餓が深刻な最貧困国が該当
- 4 : 2020/10/14(水) 14:02:14.37 ID:16NtsaI30
- 発展途上国中位で草
- 5 : 2020/10/14(水) 14:02:43.34 ID:VSRiI6wc0
- いいね
- 6 : 2020/10/14(水) 14:03:30.88 ID:k2wrHlzhM
- 鶏肉は神
- 7 : 2020/10/14(水) 14:03:49.77 ID:1CKft7rW0
- こんなデータ参考にしかならないって理解できないのだろうな
- 8 : 2020/10/14(水) 14:04:35.42 ID:xk83RAuF0
- 色が分かりにくいんだがうp主無能か?
- 9 : 2020/10/14(水) 14:04:47.11 ID:iYi2B8MG0
- 嫌儲でも20gしかタンパク質入ってないプロテイン飲んだら腎臓に負担がかかるとか言ってる馬鹿ばっかりだからな
- 25 : 2020/10/14(水) 14:11:50.67 ID:c60R/6T+0
- >>9
これ
タンパク質が足りてないのに糖分たっぷりの米をやたら評価してる
欧米に油多すぎとかケチつけるけど油の種類は考えないし - 31 : 2020/10/14(水) 14:14:28.50 ID:H85ozMaur
- >>25
タンパク質足りてないのか? - 10 : 2020/10/14(水) 14:05:56.13 ID:aRCEkyysH
- 肝臓斑壊れる
- 11 : 2020/10/14(水) 14:06:32.88 ID:xk83RAuF0
- タンパク源って貴重なもんだし
- 12 : 2020/10/14(水) 14:06:42.15 ID:xaK1I1ZLM
- 西欧式の食事求めるなってことだな
- 13 : 2020/10/14(水) 14:06:47.17 ID:EF3hbDtq0
- タンパク質120グラムって牛肉に例えるとどれくらい?毎日400グラムステーキみたいな感じ?
- 19 : 2020/10/14(水) 14:08:48.78 ID:YJmR+MuV0
- >>13
120gに決まってんだろ - 27 : 2020/10/14(水) 14:12:19.67 ID:EF3hbDtq0
- >>19
脂肪とか別の栄養素も入ってるだろ
肉全部がタンパク質か? - 47 : 2020/10/14(水) 14:21:21.04 ID:0IUEARPBr
- >>27
やめたれw
牛は工場で生産して肉の形で生きてると思ってる奴なんだから - 43 : 2020/10/14(水) 14:19:44.91 ID:rAfc3NW+M
- >>13
100gの肉にタンパク質は平均20gくらいで考えると600gくらい - 14 : 2020/10/14(水) 14:06:47.53 ID:NU+CCXUSd
- 身長低くなってるのもこのせいだろ
- 15 : 2020/10/14(水) 14:07:00.43 ID:y2b2HU3u0
- 肉ばっか食ってるから外人は臭いんだよ
多けりゃいいってもんじゃあない - 16 : 2020/10/14(水) 14:07:07.98 ID:WWSiSZha0
- 日本にはちくわがあるから
- 17 : 2020/10/14(水) 14:07:08.63 ID:GwC1Mk8a0
- アイスランド人のウ●コ臭そう
- 18 : 2020/10/14(水) 14:07:54.48 ID:boeiYW8h0
- 分布図と表の色が整合性取れてない
まったく理解できない - 20 : 2020/10/14(水) 14:08:53.93 ID:SS92+cBx0
- 日本人脂好きだもんなぁ
- 21 : 2020/10/14(水) 14:09:03.52 ID:xk83RAuF0
- まあマッチョが多い国ほど摂取量が多いってことだろ
- 22 : 2020/10/14(水) 14:09:18.82 ID:xOkjMtkW0
- ジャップラは炭水化物が多いからな
- 24 : 2020/10/14(水) 14:11:22.82 ID:23AbSUYE0
- 日本80gも平均あるか?
結構意識的に取らないと達せない値だぞ - 26 : 2020/10/14(水) 14:12:16.37 ID:aB1YlFcB0
- 成長終わったら体重分のグラム数摂ればいいんだろ?
- 28 : 2020/10/14(水) 14:12:56.86 ID:1SZYRN8vH
- ジャップは牛丼屋が牛肉減らす企みに血道を上げてる国だからなw
- 29 : 2020/10/14(水) 14:12:57.74 ID:x/pNMhjZ0
- なんでこんなにわかりにくい色分けなんだ?
- 30 : 2020/10/14(水) 14:14:03.33 ID:9pbUDDft0
- 日本人がチビな原因
- 32 : 2020/10/14(水) 14:15:15.42 ID:4TO9fG+XM
- 供給量なの?
摂取量じゃなくて? - 35 : 2020/10/14(水) 14:16:38.33 ID:1cgf+5dJ0
>>32
輸入量、生産量、出荷量は比較的簡単に調べられるけど
売れた肉が家庭で食べられているのか
どれくらい捨てられているのかなんて調べようがないだろ- 33 : 2020/10/14(水) 14:15:28.53 ID:X/g/9gyAa
- ほこらしいたけ
- 36 : 2020/10/14(水) 14:17:01.53 ID:EF3hbDtq0
- 炭水化物の摂取量ランキング作ったら日本はそこそこ上位だろ
誇らしいたけ - 37 : 2020/10/14(水) 14:17:24.01 ID:eiOnS7UTM
- 北欧行った時にこれ感じたわ
食事のタンパク質の量が根本的に違う - 38 : 2020/10/14(水) 14:17:26.29 ID:8trjolWL0
- ジャップwwwwwwww
- 40 : 2020/10/14(水) 14:17:49.05 ID:xk83RAuF0
- 日本には豆腐があるからな、豆腐食えばいい
- 41 : 2020/10/14(水) 14:18:03.20 ID:ZbPcM/2×0
- 肉高いからしゃあない
- 42 : 2020/10/14(水) 14:18:19.02 ID:UDRkG0vy0
- アイスランド人は毎日白熊ステーキでも食べてるのか
- 44 : 2020/10/14(水) 14:20:12.43 ID:s3lnOhVA0
- 肉も大豆も輸入頼りだししゃあない
- 58 : 2020/10/14(水) 14:26:06.52 ID:3W6YKp0c0
- >>44
長野人「そこにイナゴが居るじゃろ」 - 46 : 2020/10/14(水) 14:20:46.08 ID:oV1FrW9Z0
- これ肉以外のタンパク質考慮されてるの?
卵とか大豆製品とか安くて大量に流通してるのに - 48 : 2020/10/14(水) 14:21:50.51 ID:1cgf+5dJ0
>>46
肉卵大豆どころか米や小麦やその他のあらゆる食品に含まれているタンパク質を考慮に入れている- 49 : 2020/10/14(水) 14:21:54.84 ID:n0WQOiiLd
- チョンモ「またジャップデータ見つかった!今度はたんぱく質供給量ガー!」
たんぱく質供給量てw
- 50 : 2020/10/14(水) 14:22:28.28 ID:Uy+gnlyVr
- タンパク質=動物の肉じゃないからね
- 51 : 2020/10/14(水) 14:23:50.31 ID:8jWEH+9X0
- このサイト見たらカロリーも脂質も全部少ないじゃん
- 53 : 2020/10/14(水) 14:24:10.11 ID:xO2nkaZ40
- 水道水が飲めるんだが?
- 54 : 2020/10/14(水) 14:24:35.44 ID:avupI1eE0
- チー牛ランキング
- 56 : 2020/10/14(水) 14:25:27.21 ID:rgm7PUSL0
- 日本人は炭水化物ばっかりくってんだろ
- 57 : 2020/10/14(水) 14:25:35.96 ID:QM4tVuez0
- 日本は米より大豆生産に力入れるべきだったな
肉食えなくても栄養バランスは米より遥かに良くなる - 59 : 2020/10/14(水) 14:26:54.85 ID:Jm4RXEnK0
- シュリンクフレーションの結果出てんな
- 60 : 2020/10/14(水) 14:26:57.63 ID:EF3hbDtq0
- ググったら肉100グラムにタンパク質はたった12グラムやんけ
アメリカや欧米人は毎日肉1キロ以上食ってんのか
たまげたなあ - 61 : 2020/10/14(水) 14:27:39.08 ID:myCnL02B0
- 発展途上国中位じゃなく後退国だろ
- 63 : 2020/10/14(水) 14:30:12.76 ID:11PyaUT90
- >80~90g、南アフリカ、モンゴル、ニジェール、日本、イラン、ラオスなどの発展途上国中位が該当
じゃっぷかなしいね - 64 : 2020/10/14(水) 14:31:16.56 ID:K1Dmj2aH0
- 納豆も量減らしたのか
- 66 : 2020/10/14(水) 14:31:37.66 ID:cKY4s6JG0
- 栄養足りなくてガリガリなのに欧米の食生活は貧しいって言ってて笑う
- 67 : 2020/10/14(水) 14:31:39.97 ID:H5H2SjXnM
- 体重の二倍タンパク質取れっていうけど無理
- 68 : 2020/10/14(水) 14:32:26.62 ID:aQhpBYbC0
- 人種や国で消化能力違うのに一律で測って意味あるんか
- 78 : 2020/10/14(水) 14:34:24.66 ID:tdpI18ZoM
- >>68
そこまで差があるの?肉食い過ぎたら死ぬ? - 69 : 2020/10/14(水) 14:32:39.32 ID:VwZ0CgvF0
- もう日本は先進国じゃないんだね
栄養すらまともに取れないんだね😢 - 70 : 2020/10/14(水) 14:32:51.12 ID:jJ88JXli0
- 中国ってこんだけとって平均的にチビばかりなのって人種の限界なの
- 73 : 2020/10/14(水) 14:33:29.52 ID:cKY4s6JG0
- >>70
北は韓国よりでかい地域あるぞ - 71 : 2020/10/14(水) 14:33:17.46 ID:fCHnYEI70
- 内戦してた国と同格かよ
しかもこれから落ちてくだけ - 72 : 2020/10/14(水) 14:33:20.63 ID:NU+CCXUSd
- 栄養不良になってIQとかも下がりそう
- 74 : 2020/10/14(水) 14:33:34.35 ID:g5OYKrJ20
- 減量してるけど1900キロカロリーでタンパク質180グラムくらい取ってるわ
- 75 : 2020/10/14(水) 14:34:03.00 ID:hCtnRBK50
- 細いやつ多すぎるけど30kgの荷物もたせたら死ぬんじゃないかと思うよね
- 76 : 2020/10/14(水) 14:34:16.70 ID:cKY4s6JG0
- まぁ中国も南部は日本と似た食生活なんだろ
米食で肉食わない感じ - 77 : 2020/10/14(水) 14:34:22.47 ID:CBCTE4go0
- 北朝鮮以下の果物摂取量だもん
安倍政権を支持した日本人の末路 - 79 : 2020/10/14(水) 14:34:29.50 ID:Q3Zb6oE70
- ジャップジャップ言ってるやつがタンパク質あんまり取ってなさそうでワロタw
- 80 : 2020/10/14(水) 14:35:01.88 ID:JEo72gaeM
- でも日本には豆腐があるから
- 81 : 2020/10/14(水) 14:36:47.98 ID:nZvIjltpM
- でも、でも!
日本には炭水化物があるから!!
ご飯でお好み焼き食べる素晴らしい文化だから! - 82 : 2020/10/14(水) 14:37:46.66 ID:FKJuWPwfp
- ある意味すごいぞ
食品ロスとか叫ばれてる日本がこの位置って - 83 : 2020/10/14(水) 14:38:06.94 ID:J6H+u9Wl0
- GDP世界3位なのに一人当たりのGDPは先進国最下位圏は伊達じゃないな
近所で最安値のスーパーに行けば日本の現実がそこにある
世界の国々をタンパク質の供給量で分けた結果がこれ

コメント