【行革】河野太郎大臣が「こより」を廃止 「長年の慣習、合理的でない」

1 : 2020/10/17(土) 12:35:53.07 ID:P/yQAYRf9

2020年10月16日 金曜 午後6:08
https://www.fnn.jp/articles/-/96347
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。

河野行政改革担当相は16日の会見で「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。長年の慣行がございましたが、合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」を廃止すると表明した。

2 : 2020/10/17(土) 12:36:37.13 ID:hDiVo4zj0
どうやってくしゃみすればいいんだよ
4 : 2020/10/17(土) 12:37:20.15 ID:5+WOmvXC0
>>2
コショー
58 : 2020/10/17(土) 12:42:26.44 ID:URHqEYNa0
>>2
こよりっていったらくしゃみだよな。こんな習慣あるの初めて知った。驚きw
100 : 2020/10/17(土) 12:45:31.76 ID:kBTqgmPr0
>>2
2おつw
155 : 2020/10/17(土) 12:48:42.63 ID:bShKhbXM0
>>2
大魔王でも召喚するんか
434 : 2020/10/17(土) 13:02:22.79 ID:hrPNeg/W0
>>2
太陽を見る
568 : 2020/10/17(土) 13:09:00.75 ID:slLUBLjW0
>>2
他人に噂される人物になる
618 : 2020/10/17(土) 13:11:36.98 ID:fkqWajJh0
>>2
面白いと思って書き込みしたの?
647 : 2020/10/17(土) 13:13:00.54 ID:JhwZteG30
>>2
このご時勢、くしゃみは廃止です
3 : 2020/10/17(土) 12:37:17.00 ID:C/N0E6Sr0

戦前かよ
587 : 2020/10/17(土) 13:09:53.17 ID:7EpWKZYR0
>>3
コレ、たしかに戦前の文書で見たわw
675 : 2020/10/17(土) 13:14:53.21 ID:VL16tBgF0
>>3
いやこれ必要なんよ、書類偽装に
糊付けとかと違って間の書類を抜き足し簡単にできるやろ?政治家にとって必須の閉じ方
デジタルならまた別の手段で偽装できるが
713 : 2020/10/17(土) 13:17:01.69 ID:IshDYpD10
>>675
公文書捨てる内閣では必要ないだろ
5 : 2020/10/17(土) 12:37:24.78 ID:Uh/9CMXL0
つまらん事をアピールするのは実績も後ろ盾もないからや
106 : 2020/10/17(土) 12:45:58.04 ID:MvzUSSN90
>>5
そりゃ始まったばっかやからな
398 : 2020/10/17(土) 13:00:59.98 ID:xpPrO6gn0
>>5
誰も今まで止めなかったんだよ。
418 : 2020/10/17(土) 13:01:43.40 ID:j0U5kOSQ0
>>5
レジ袋有料化よりは良いぞ。
こよりは面倒くさくて作業時間かかる。何十冊とかなんてやってられない。
446 : 2020/10/17(土) 13:03:05.09 ID:9loQIkK/0
>>5
そのつまらんことすら今までやってこなかった連中よりはマシじゃね?
649 : 2020/10/17(土) 13:13:09.04 ID:KF+1FOKr0
>>5
これ
6 : 2020/10/17(土) 12:37:33.13 ID:oUeQjeQr0
こんな下らないことをやるために高給な公務員に残業させてたのか・・・。
59 : 2020/10/17(土) 12:42:32.19 ID:wmNZr7CS0
>>6
はい。民間では考えられないほど無駄だらけです。
人員の統率も取れてません。
利益とか無関係なのでやりたい放題です。
83 : 2020/10/17(土) 12:43:55.05 ID:MXS4aF/N0
>>6
どうせいつかはやんなきゃいけないことだから時期は関係ないべ
130 : 2020/10/17(土) 12:47:16.14 ID:/a+HBkyV0
>>6
このために予算取って非常勤を雇ってた可能性も
そして予算資料のためにやっぱり残業
145 : 2020/10/17(土) 12:48:09.76 ID:/7qN+osg0
>>130
じゃまた一つ雇用が消えるのか
その人らはどこに行くんだろ
216 : 2020/10/17(土) 12:51:42.03 ID:cFvnUd/c0
>>145
ちゃんと収まる所に収まるもんです
272 : 2020/10/17(土) 12:54:58.65 ID:LsiwjikI0
>>6
高給な公務員?
公務員って低給の代表格みたいな職業なんだがお前どこの世界の住人なんだ?
341 : 2020/10/17(土) 12:58:10.60 ID:o8ZtSGvP0
>>272
仕事らしい仕事してないんだから十分高給だろ
334 : 2020/10/17(土) 12:57:50.59 ID:Hwnse6Cf0
>>6
公務員が高給に見えるなら、今すぐ転職しろ。
お前がやってるのは仕事じゃない。
社長に対するボランティアだ。
353 : 2020/10/17(土) 12:58:37.36 ID:bf75qh3P0
>>334
公務員は高給だろ
いま日本は非正規3割だぞ
472 : 2020/10/17(土) 13:04:15.68 ID:GaN1adCo0
>>353
非正規なら会計年度職員との比較だろ
正規は正規で比較しろよ
502 : 2020/10/17(土) 13:05:59.94 ID:3DQ86aSx0
>>472
高給か薄給かの話だろ
公務員は高給、平均年収高すぎる
585 : 2020/10/17(土) 13:09:42.34 ID:GaN1adCo0
>>502
会計年度職員に代表される非正規入ってねぇんだから、無職や扶養内パートのデバフ付いてるの民間給与()との比較する事自体がナンセンス
あと、君がイメージしてそうな事務職はめっちゃ安いぞ
483 : 2020/10/17(土) 13:04:44.03 ID:Hwnse6Cf0
>>353
公務員の俸給表検索してみろよ(´・ω・`)
633 : 2020/10/17(土) 13:12:32.86 ID:J49g94g/0
>>6
公務員は犯罪でも侵してくれないと首にできないからな
どんどん増える
7 : 2020/10/17(土) 12:37:39.28 ID:i3NXAllO0
まあこれはいらんな
8 : 2020/10/17(土) 12:37:50.30 ID:KDcHKAFB0
貞子より伽椰子の方が可愛い
15 : 2020/10/17(土) 12:38:45.03 ID:l1rENoQZ0
>>8
それはスレが荒れるから禁止な
275 : 2020/10/17(土) 12:55:11.94 ID:faL8cuSw0
>>8
おまえの目は官僚の腸より腐っておる
9 : 2020/10/17(土) 12:38:09.71 ID:l1rENoQZ0
まだこよりを使ってたのか
10 : 2020/10/17(土) 12:38:23.04 ID:cSpDDYZZ0
こいつ日本の伝統を否定するのかよ
11 : 2020/10/17(土) 12:38:34.40 ID:ETZ+Zm840
確かに不合理なんだけどそれじゃない感もすごい。
142 : 2020/10/17(土) 12:47:54.32 ID:nwA6HM+L0
>>11
まぁそれもすれば良いじゃねーか
それだけなら話しは別だが
294 : 2020/10/17(土) 12:55:50.88 ID:CCAJbYUI0
>>11
感性が違うほど合理的ではないのを続けてきたと認識したら腑に落ちるよ
それだけおかしい
12 : 2020/10/17(土) 12:38:35.10 ID:sE1ZXa1v0
保存に問題なければいい
こよりは意外と丈夫で長持ち
13 : 2020/10/17(土) 12:38:38.69 ID:b2Scu22k0
クシャミ誘発ティッシュのことかと思ったのに…
14 : 2020/10/17(土) 12:38:40.99 ID:CPeYIzRG0
こよりも悪くないが茹でたスパゲティの方が気持ちいい
619 : 2020/10/17(土) 13:11:38.19 ID:slLUBLjW0
>>14
何に使ってるんですか?(・・;)
16 : 2020/10/17(土) 12:38:54.46 ID:MpI8oEwP0
江戸時代かよ
17 : 2020/10/17(土) 12:39:03.45 ID:krSIthsE0
何のために廃止するの?
24 : 2020/10/17(土) 12:39:57.71 ID:I7DgdgRz0
>>17
釣りは釣り堀へ
27 : 2020/10/17(土) 12:40:08.68 ID:j/usRlAw0
>>17
めんどくさいから
255 : 2020/10/17(土) 12:53:55.36 ID:xkwezoDp0
>>17
抜いたり(隠滅)足したり(捏造)できるからだろ
18 : 2020/10/17(土) 12:39:11.09 ID:I7DgdgRz0
分厚い書類に穴を開けるパンチャーも要らんね。
ファイルも移動倉庫も。
19 : 2020/10/17(土) 12:39:13.88 ID:/9wM4Gzc0
ホッチキス使うの?

これが行革?

20 : 2020/10/17(土) 12:39:25.08 ID:/o51g33R0
割と便利なんだがなあ。
そのうち、ふろしきも禁止しそうだなw
37 : 2020/10/17(土) 12:41:06.98 ID:vWhc9QHY0
>>20
どんな頭してるの?
60 : 2020/10/17(土) 12:42:32.25 ID:l1rENoQZ0
>>20
ふろしきは便利だがこよりはいらんだろ
700 : 2020/10/17(土) 13:16:29.89 ID:jBZYtCGm0
>>20
デブいコピー用紙のPDFプリントはこより一択だわな
21 : 2020/10/17(土) 12:39:47.98 ID:iCZJZpz30
最初に覚えることは、きれいにこよりを作ること。
大学で資料調査に行ったときに、先輩に言われたことだ。
129 : 2020/10/17(土) 12:47:13.00 ID:AFzr4ngF0
>>21
たしかに、綺麗にこよりを作るのは慣れないと難しいよね。
22 : 2020/10/17(土) 12:39:49.18 ID:gCqJbiIZ0
これが構造改革なのか
23 : 2020/10/17(土) 12:39:57.62 ID:T+b4JaH20
NHKも廃止して解体でお願いします
25 : 2020/10/17(土) 12:40:00.77 ID:Vv/1kl1x0
ホッチキスにでもするのか?

耐久力?

26 : 2020/10/17(土) 12:40:07.64 ID:bz37Ngp50
地味大臣
377 : 2020/10/17(土) 12:59:46.49 ID:EpjBBDAf0
>>26
自見庄三郎金融担当大臣
28 : 2020/10/17(土) 12:40:12.92 ID:yrwqCrhK0
くしゃみしたい時どうしろと?
29 : 2020/10/17(土) 12:40:36.61 ID:9efcMgG50
紙保存するならこより最強やんけ
30 : 2020/10/17(土) 12:40:41.62 ID:P29vV91M0
これ大変だろ、知らんけどwww
形的には好きだが
31 : 2020/10/17(土) 12:40:45.48 ID:krSIthsE0
廃止したらどうなるのかが不明。
485 : 2020/10/17(土) 13:04:46.90 ID:YsFs5akq0
>>31
保存出来なくなったので破棄しますw
32 : 2020/10/17(土) 12:40:50.53 ID:oWph5/kjO
これじゃない感はあるけど、これだけでもやるだけマシ
33 : 2020/10/17(土) 12:40:50.82 ID:tG0BnakK0
今の自民党は無責任な左翼政党と何も変わらなくなってしまった。
34 : 2020/10/17(土) 12:40:55.71 ID:E23DIrSL0
印鑑とかこういうのは、
文化庁の一部にだけにしとけ
35 : 2020/10/17(土) 12:41:00.04 ID:k85ZR2GM0
いっそデータ化しちまえばいいじゃん
105 : 2020/10/17(土) 12:45:56.18 ID:hEd/Frt80
>>35
外部から改竄とか盗難がかんたんになっちまうから
紙最強
36 : 2020/10/17(土) 12:41:00.95 ID:+HtYo1Fy0
こより業者どうしたらええん?
38 : 2020/10/17(土) 12:41:07.18 ID:DBi2vIaS0
>>1
長期保存ができてる古文書を見ると、「こより」の知られざる利点もありそうで、新材料の経年劣化の実験をしたほうが良いんじゃないかなぁ。
535 : 2020/10/17(土) 13:07:25.73 ID:y627/2UO0
>>38
だよな
代替技術も経年劣化に対応しとんのかな?
706 : 2020/10/17(土) 13:16:51.69 ID:Bt7V2R9A0
>>38
古文書ならともかく、今の行政文書なんてせいぜい10年保存だろ
長期保存の必要はない
39 : 2020/10/17(土) 12:41:10.17 ID:6r2o/QCw0
一層レベルが下がってきたな。 こんなの行革でもなんでもない。 ただの特定業界いじめ。 そんなんだったら、日本中のスーツやネクタイ、ワイシャツ、革靴を廃止しろよ。 あんなもの着て、てきぱき仕事なんか出来ない。
249 : 2020/10/17(土) 12:53:38.49 ID:2dtWg7A10
>>39 スーツ・ネクタイ・革靴は世界標準のビジネススタイルだろw
こよりなどと一緒にするな。
たまには外に出てスーツ着ててきぱき仕事してる人達を見てこい無職ひきこもりが!
302 : 2020/10/17(土) 12:55:59.43 ID://RpQyHB0
>>39
こより業界てありますの?
424 : 2020/10/17(土) 13:01:54.71 ID:/vThmb7a0
>>39
だよな。ハンコ無くせ。fax無くせ。
こんなん、高級取りが一々呟くなや。
もっと、やる事あるやろ。NHKの改革とか、
議員の削減とか
590 : 2020/10/17(土) 13:09:57.85 ID:noY750os0
>>39
こよりが廃止される事で困る業界って?
こより業界とかあるの?
623 : 2020/10/17(土) 13:11:59.52 ID:b7nyTNj+0
>>590
俺の昔の上司が、「昔は自分でこより作ってた」って言ってた
河野は俺よりも年上だから、昔こよりを自分で作ってたのかもしれない
今はこよりが売ってるのを知らないのかもしれない
40 : 2020/10/17(土) 12:41:25.25 ID:1SM0VMHh0
公文書の改ざんに邪魔だからね
41 : 2020/10/17(土) 12:41:27.63 ID:gz7Uenwm0
つまらんパフォーマンスはいらないから靖国参拝して親父の売国を詫びてこい
42 : 2020/10/17(土) 12:41:30.02 ID:VKMeJfaK0
どっちにしてもくだらねーw流石にやってる感すら出ない話
43 : 2020/10/17(土) 12:41:30.14 ID:+/PmzzlP0
ひよりも廃止で
223 : 2020/10/17(土) 12:52:05.38 ID:VjIMMx2s0
>>43
白石ひより?
とっくに引退済みだろ。
45 : 2020/10/17(土) 12:41:40.41 ID:dt8frwPR0
電子ファイルでいいだろw
46 : 2020/10/17(土) 12:41:41.62 ID:QjKaKcRL0
そういう重箱の角を突っつく為に行革大臣がいるのか?
だったら最初に要らないのは大臣だな。
47 : 2020/10/17(土) 12:41:42.13 ID:eA1bvsiq0
昭和
182 : 2020/10/17(土) 12:49:58.07 ID:CRet+/CV0
>>47
なんでもすぐ昭和~っていう人アホやなと思う
48 : 2020/10/17(土) 12:41:45.96 ID:wRQfURZu0
下らねーと思うが、こういう小さいことが足かせになることもあり得るからな
49 : 2020/10/17(土) 12:41:48.16 ID:/o51g33R0
ホッチキスもクリップもさびて資料を汚すしなあ。
50 : 2020/10/17(土) 12:41:51.14 ID:gkW1VLwi0
こより系を管轄してた究極の老害みたいな奴どうすんの?死ぬの?
547 : 2020/10/17(土) 13:07:57.47 ID:FAiDAW+q0
>>50
 しかも独身ババア
51 : 2020/10/17(土) 12:41:52.07 ID:qjBOu37U0
マジでこんなのしてたの??

役所は税金の無駄遣いをいい加減にしろよマジで!!

こんなもん民間なら頭叩られるだろアホ!!

185 : 2020/10/17(土) 12:50:09.16 ID:/7qN+osg0
>>51
日本の民間の業務改善って役職者をzoomやる時に大きく表示させるとかでしょ笑
52 : 2020/10/17(土) 12:41:52.69 ID:sd4EHtKC0
こんな奴らを支持してる有権者のレベルwww
53 : 2020/10/17(土) 12:41:54.57 ID:0OX1xm0R0
大量の資料を綴じる最も安価な方法なのに、
これを廃止したら、紙の資料を全てスキャンしてデータ化とか、
専用のバインダー購入とか、余計なコストがかかるんだけど?
79 : 2020/10/17(土) 12:43:50.64 ID:vWhc9QHY0
>>53
そんな頭なんだから、君は考えなくてよろしい。
111 : 2020/10/17(土) 12:46:12.17 ID:rvx9KRpL0
>>53
紙にする前に電子データがあるわけで
スキャンする必要は無いだろ?
手書きで文書作ってるなら、そもそもそこから激しく無駄
速記なんかよりタイプの方が早いわけだし
146 : 2020/10/17(土) 12:48:10.26 ID:I7DgdgRz0
>>111
そこを理解していない奴の多いこと
286 : 2020/10/17(土) 12:55:33.74 ID:TO0RvJLH0
>>111
速記の方が段違いで速いよ
399 : 2020/10/17(土) 13:01:00.49 ID:Hwnse6Cf0
>>286
国会でも速記は無くなったんだぞ
422 : 2020/10/17(土) 13:01:50.91 ID:TO0RvJLH0
>>399
それはタイプの速度が速記を超えたから?
164 : 2020/10/17(土) 12:49:11.10 ID:BIkka1iU0
>>53
頭大丈夫か?
そもそも紙の資料を何で作ってるかご存知?
54 : 2020/10/17(土) 12:41:56.92 ID:8Wnk2dqt0
くだらない改革ばっかやってんな
一般の会社で言えば、総務の女の子がやる提案
55 : 2020/10/17(土) 12:42:06.26 ID:kjpD6v/m0
わざわざ千枚通しで穴開けて、こよりで留めていたんだ。
ホッチキスで留めたり、穴開けパンチで穴開けて、
ファイルに閉じる方が楽だよな?
やっと変わるんだ。
107 : 2020/10/17(土) 12:45:58.09 ID:LM8RfBsI0
>>55
ホチキスだと厚すぎる
ファイルケースだと嵩張りすぎる
そんなときのこよりや紐
260 : 2020/10/17(土) 12:54:19.89 ID:dLAWA/6a0
>>55
ホッチキスや穴あけパンチは紙がばらばらになる
305 : 2020/10/17(土) 12:56:10.08 ID:kRNHVL6W0
>>55
紐の縛り方もルールで決められているよ
正しい縛り方で提出しないと役所から書類を突き返される
56 : 2020/10/17(土) 12:42:13.60 ID:6CF32VYU0
バカだね  和綴じは紐さえ変えれば良い
日本の文書管理1000年の知恵なのに
101 : 2020/10/17(土) 12:45:39.94 ID:iCZJZpz30
>>56
永久保存文書は和紙だな。
それに墨で印刷する。
57 : 2020/10/17(土) 12:42:23.91 ID:eA1bvsiq0
はやくNHKを改革してください
61 : 2020/10/17(土) 12:42:32.76 ID:ezgvIq300
ホッチキスは錆びて周辺が赤茶に変色するのが問題
63 : 2020/10/17(土) 12:42:36.63 ID:DRh9D3080
こより職人と呼ばれこよりを極めることで 国家公務員を全うした強者が昔は何人もいたという
64 : 2020/10/17(土) 12:42:38.96 ID:WRsctGI20
千枚通しなんか使うか
パンチで穴開けるわ
こいつもセクシー小泉と同じ臭いしてきたわ
89 : 2020/10/17(土) 12:44:24.45 ID:ZDX/dMQ/0
>>64
実際にいまだに使ってるのをやめさせただけだよ
207 : 2020/10/17(土) 12:51:14.82 ID:eO7kl99c0
>>64
こよりの方がセクシーやわ。
442 : 2020/10/17(土) 13:02:54.78 ID:NApbNW7y0
>>64
アホなん?
役所は広い範囲で千枚通し使ってるからそれをやめさせる、って話
65 : 2020/10/17(土) 12:42:41.10 ID:8N0GMr7I0
NHK民営化や学術会議廃止やれよ、こんな小さいことでなく
67 : 2020/10/17(土) 12:42:53.06 ID:TWRuoe530
こよりのほうが安全。ホッチキスだと外す時に面倒
69 : 2020/10/17(土) 12:43:09.63 ID:FYrBMpJQ0
こより廃止してホッチキスかよwww
こよりの方が大気中のCO2吸収して出来た
木の繊維なのでエコなんだけどw
70 : 2020/10/17(土) 12:43:12.40 ID:E9Tu28x60
まぁここまで遅れているという証拠みたいな事案
71 : 2020/10/17(土) 12:43:18.75 ID:ivaEbotr0
そうか、これがこよりの本来の使い方か w
72 : 2020/10/17(土) 12:43:21.96 ID:M2EhMB7N0
キリで穴開けこよりで通す。これで文書は1000年でも保存できる(キリッ
ところで紙とインクは何をお使いでしょうか?
728 : 2020/10/17(土) 13:17:34.15 ID:v+y1WLa80
>>72
そうなんだよね
73 : 2020/10/17(土) 12:43:31.23 ID:H4CooGxc0
ホチキスは錆びて公文書がダメになる

それが太郎の狙いだ

749 : 2020/10/17(土) 13:18:31.70 ID:IshDYpD10
>>73
PDFにしてクラウドに残そうぜ
74 : 2020/10/17(土) 12:43:36.02 ID:JW1FjnSg0
行革本気でやりたいならNHKにも少しは触れろよ
やりたい放題やってるやんか
こよりとか正直どうでも良いレベルだわ
75 : 2020/10/17(土) 12:43:37.91 ID:4lGMc5mx0
パンチレスファイルに移行?
76 : 2020/10/17(土) 12:43:38.84 ID:GMP5mAjE0
バインダーから外さないでそのまま
紙で廃棄できる
合理的なのにな
しっかり考えろアホか
77 : 2020/10/17(土) 12:43:43.96 ID:qjBOu37U0
税金の無駄遣い過ぎる

歴代の大臣から税金回収しろアホ!!

なんで毎月金取られてるのに、こんな馬鹿みたいな作業に使われないとならないんだ!!

78 : 2020/10/17(土) 12:43:49.76 ID:jzQSGujJ0
日本の伝統は全て破壊するくらいの気持ちで河野さんには頑張って欲しい
ほとんどの伝統は現代の最適解ではない
80 : 2020/10/17(土) 12:43:51.92 ID:MpI8oEwP0
千枚通しで穴を開けること自体が前時代的と言うか
81 : 2020/10/17(土) 12:43:53.11 ID:9B6aFoaG0
>>1
使ってるの見たことないわ
つまらん改革しか出来んのなら、行革が真っ先にお取り潰しだ
82 : 2020/10/17(土) 12:43:53.33 ID:No2esIhu0
細かいことばっかり宣言されてもなぁ
84 : 2020/10/17(土) 12:43:58.08 ID:2zdauE2J0
クリップよりエコなんじゃないの
85 : 2020/10/17(土) 12:44:01.21 ID:Qw0ZJ4i60
国会の質疑をもっと効率化しろよ、立ったり座ったりさ
議長も邪魔すぎる。
86 : 2020/10/17(土) 12:44:01.28 ID:EmOusHkq0
ファイルすると嵩張るような書類はこよりで十分なんだけども、わざわざ廃止せずとも使い分ければ良いのに。
87 : 2020/10/17(土) 12:44:03.90 ID:xlv0UsIG0
日本の公務員って、信じられないくらい改善活動をしていないんだな
88 : 2020/10/17(土) 12:44:15.30 ID:zkCoYz7y0
別に禁止までしなくていいんじゃないの
好きな風に綴じればいいだけでか
98 : 2020/10/17(土) 12:45:26.37 ID:ZDX/dMQ/0
>>88
慣習をやめられない公務員組織
90 : 2020/10/17(土) 12:44:27.69 ID:afr1K34R0
書類は破棄するの?
91 : 2020/10/17(土) 12:44:34.35 ID:NixZVgVN0
ダブルクリップは200枚が限度
92 : 2020/10/17(土) 12:44:36.31 ID:URHqEYNa0
ホチキスって今はホチキスですら芯がないのに・・・伝統文化みたいだな
93 : 2020/10/17(土) 12:44:49.63 ID:9Yyt0Z6e0
寝ている奴の鼻にコヨリでいたずらしたのを思い出した
94 : 2020/10/17(土) 12:44:49.66 ID:Qw0ZJ4i60
そもそも次元がな、半端じゃないレベルで不合理じゃん、それで改革しても江戸時代ぐらいじゃん。
95 : 2020/10/17(土) 12:44:55.05 ID:9faQQgp70
ペーパーレスを全くやってないのがバレてしまった
デジタル化から一番遠いのが政府だな
96 : 2020/10/17(土) 12:44:57.70 ID:IjEcb2ZR0
こんなささいなことをチマチマ改革してないでさっさと議員定数の削減をしろよ
112 : 2020/10/17(土) 12:46:17.86 ID:ZDX/dMQ/0
>>96
野党が大反対するけどやってほしいね
社民とか消えていいし
97 : 2020/10/17(土) 12:45:10.98 ID:uZCeKjRc0
いやまじでそんなことやってたんかwwwwwwwwwwww
99 : 2020/10/17(土) 12:45:30.41 ID:TWRuoe530
っていうか、こんな小僧役人の提案を求めるために、河野を大臣にしたのか??
こんな提案は、高卒女性職員にやらせろ。もっと大きなやるべきことがあるだろ。
菅内閣の一か月の成果が、ハンコの廃止とこよりの廃止。
バッカじゃなかろかwwwwwww
114 : 2020/10/17(土) 12:46:22.23 ID:GMP5mAjE0
>>99
そうそう
なんとか会議とかNHKとかいらないものがたくさんある
事務用品とかそんなことどうでもいいんだよ
126 : 2020/10/17(土) 12:47:03.83 ID:No2esIhu0
>>99
NHKとか議員報酬について大鉈振って欲しいけどな
無理だろうな
102 : 2020/10/17(土) 12:45:43.16 ID:i24DbG7V0
>>1
大臣が言わなきゃ廃止すらしないとか、北朝鮮だな。少し前に、アド街の神保町で歌舞伎役者の台本を手作りで締める職人が放送されたが、あれもほんと意味不明。
103 : 2020/10/17(土) 12:45:53.84 ID:IDFYLDdG0
霞ヶ関には穴開けパンチ無いのか?
104 : 2020/10/17(土) 12:45:55.06 ID:tjR9Voe40
古文書だとこよりの有り難みってのがあるが
近年の髪質と印刷ならホッチキスとトントンくらいの耐用年数だろうし
そのくらいの年月で随時処分でしょどうせ
156 : 2020/10/17(土) 12:48:46.18 ID:iCZJZpz30
>>104
中性紙とカーボンの印刷なら、かなり保つように思う。
108 : 2020/10/17(土) 12:45:58.61 ID:73zCEh+W0
なんとなくあのこよりで綴じたのが格式っぽかったんだよな
でもそりゃ不合理だわな
ハンコもそうだけど、不合理だけど現代に生きる
「風流」みたいなものはすべて廃止なんだなぁ
151 : 2020/10/17(土) 12:48:24.85 ID:MXS4aF/N0
>>108
そういう伝統は無理に押し通す物でもなく資料として残したり弊害の無い所で使ったりすればよい
日本だけなら残してもいいんだけど世界のスピードにもある程度合わせていかないといけないしね
110 : 2020/10/17(土) 12:46:11.35 ID:wibQV1p60
文書で保存義務も廃止してくれ
データで保存でいいじゃん
大量の文書保存しなきゃならんから置き場所もいるし、保存期間過ぎた後の処理が大変だわ
134 : 2020/10/17(土) 12:47:25.81 ID:I7DgdgRz0
>>110
禿げ上がる程同意
169 : 2020/10/17(土) 12:49:18.22 ID:6QRma6b50
>>110
データでもどこに保存するのか、複製はどうするのかという根本的な問題があるんだぞw

適当な店で、20年以上前の古びた中古の音楽CDを買って、再生しようとしてみなよ
中のデータが劣化していて、聞けたものじゃないから

113 : 2020/10/17(土) 12:46:20.52 ID:RpD2Q1Mr0
これって綴り紐で、こよりとは言わないよね?
こよりって七夕の短冊留めたり、鼻コショコショするのだよね。
115 : 2020/10/17(土) 12:46:22.90 ID:mhSxzVIb0
これ、こよりではないでしょ
糸と、綴じる用の綴じ紐
116 : 2020/10/17(土) 12:46:33.71 ID:rVIbWL530
これふつう黒紐っていうよね
117 : 2020/10/17(土) 12:46:40.32 ID:nBK8oPnO0
数十年保存するならこよりの方がホチキスより優秀
ホチキスの針は錆びるし
でもそんなの少ないよな
118 : 2020/10/17(土) 12:46:41.74 ID:DRh9D3080
そもそもその書類がそんなにいるかっていう議論はしないわけだな
119 : 2020/10/17(土) 12:46:42.95 ID:ojTUkbte0
どっちでもいいなら
そっとしとくべきではないだろうか
120 : 2020/10/17(土) 12:46:45.90 ID:H4CooGxc0
大正元年の閣令で弔旗を上げろ

これ廃止してろよ

121 : 2020/10/17(土) 12:46:53.52 ID:6CF32VYU0
しょうもない やってる感
122 : 2020/10/17(土) 12:46:54.60 ID:ZiXELz6N0
こういう細かい事ほど
誰かがはっきり言って変えてしまわないと
延々無駄に続くんだよな
123 : 2020/10/17(土) 12:46:55.07 ID:osTnZSnC0
千枚通しってw
124 : 2020/10/17(土) 12:46:56.77 ID:z996hDBi0
障碍者雇用の奴らのためにわざとやってんじゃないのか?
125 : 2020/10/17(土) 12:46:59.26 ID:4mLTcBuQ0
まだこんなもんがあったんかい
身近なもんからどんどん廃止してくれ
しょうもない作業で残業してる暇があったらさっさと帰りなさい
127 : 2020/10/17(土) 12:47:06.75 ID:uS2Y8Ped0
紐綴じのメリット
あとで外して紙入れ替えて改ざんしやすい!
128 : 2020/10/17(土) 12:47:10.22 ID:xFD0sXAQ0
いい大学出たエリートがこんな事やってたの?
131 : 2020/10/17(土) 12:47:17.76 ID:qCpCfEQN0
こより廃止法案提出へ
だめだこりゃ
132 : 2020/10/17(土) 12:47:18.06 ID:YQVnWJ7q0
これはこれで残しておいてもいい気がするな。
稟議などの進行に無関係のところで編纂事業としてやればいんじゃね?

ハードディスクやその他の電子記憶媒体も完璧じゃないからさ。

133 : 2020/10/17(土) 12:47:20.34 ID:bXvyXoQD0
ティッシュ意外に存在してたのか
135 : 2020/10/17(土) 12:47:25.89 ID:rB/M5LYZ0
今の時代なら、金属製の針で閉じるよりエコ。
あれは捨てる時に取るのが大変
136 : 2020/10/17(土) 12:47:29.96 ID:6qPOyzgX0
こよりとかあまりにも前近代すぎて、一般人は誰も知らない、勝手に廃止すればいい
なにか鬼の首でも取ったように言うのはやめてほしい
137 : 2020/10/17(土) 12:47:30.12 ID:5C3ZyzYI0
× 世の中にある全てのこよりとじ文化を廃止する
○ 「閣議で使われる書類の」こよりとじを廃止する
181 : 2020/10/17(土) 12:49:54.60 ID:LM8RfBsI0
>>137
閣議で使って終われば廃棄、みたいな書類だと綴らずにバインダーでいいわなぁ
138 : 2020/10/17(土) 12:47:30.54 ID:FYK8v+I80
勝手には廃止できないのかな?昔ながらな無駄も多いんだろうな…
179 : 2020/10/17(土) 12:49:53.50 ID:/a+HBkyV0
>>138
前例踏襲主義というか「お作法」としてこの書類はこのように綴じるべきみたいなのが
延々残り続けちゃうんだよな
誰か(上の人間)が無駄だからやめようぜって言わないと終わらない
139 : 2020/10/17(土) 12:47:47.18 ID:R5zUHU3E0
一枚目の写真は綴り紐では
176 : 2020/10/17(土) 12:49:38.75 ID:Xt2hscUz0
>>139
あれ綴り紐っていうの初めて知った。
ありがとう
140 : 2020/10/17(土) 12:47:48.86 ID:lqszukYu0
だんだんスケールが小さくなってきたな
国会議員を半分廃止とかやれよ
187 : 2020/10/17(土) 12:50:19.34 ID:73zCEh+W0
>>140
学術会議なんて問題にならないレベルで野党が発狂する
ついでに味方のはずの公明党が敵にまわる
141 : 2020/10/17(土) 12:47:51.01 ID:73zCEh+W0
でも一番たぶん重要な本丸はプリンターの排除だと思う
プリンターがあるからプリントアウトしちゃうんだよ
プリンターが無きゃ電子データで見るしか無くなるんだから
143 : 2020/10/17(土) 12:48:00.97 ID:VKMeJfaK0
河野はそんなことより原発廃止しろや原発反対なんだろ?
144 : 2020/10/17(土) 12:48:08.82 ID:83YGGX9W0
それにしても、不気味なほどに学術会議の話出なくなったな。
221 : 2020/10/17(土) 12:51:55.57 ID:FYrBMpJQ0
>>144
だって、ノーベル経済学賞がオークション理論ですもんw
その理論のお陰で電波オークションが可能になったという。
もう各局、学術会議の件は黙るしかないwwwwww
147 : 2020/10/17(土) 12:48:11.64 ID:GMP5mAjE0
こよりは紙と一緒に廃棄できるから便利なんだぞ
148 : 2020/10/17(土) 12:48:20.78 ID:CfR3Dexe0
正倉院展に行くと、当時の行政文書みたいなもんもある
やってる事は奈良時代から変わってない
149 : 2020/10/17(土) 12:48:21.04 ID:urWri2tY0
千枚通し専任の職員は今後どうすれば?
175 : 2020/10/17(土) 12:49:33.26 ID:CfR3Dexe0
>>149
たこ焼き専門職
150 : 2020/10/17(土) 12:48:22.17 ID:f/XliW3d0
まだそんなことやってたのかよ。 びっくり
152 : 2020/10/17(土) 12:48:36.24 ID:MPtLtICM0
別にこんな細かいものわざわざ宣言して廃止させなくてもよくね
これ止めても紙でプリントアウトしたものは綴じなくちゃいけないし劇的に何かが変わる気がしないんだけど
153 : 2020/10/17(土) 12:48:36.38 ID:BK0A49DN0
合理性より伝統を重んじるのが日本人の性格だからな。
154 : 2020/10/17(土) 12:48:38.46 ID:mhSxzVIb0
綴じ紐は文具店で買える
子供のヒモ通し玩具にいいぞ
指先の運動
157 : 2020/10/17(土) 12:48:49.85 ID:E9Tu28x60
一番効率悪いのは公務員なんだよなぁ
こいつらの仕事を民間並みに効率化したら税金も半分くらいで済むと思われる
211 : 2020/10/17(土) 12:51:26.53 ID:mhSxzVIb0
>>157
末端公務員の雇用減らして
マスクが給付がと実に効率いいよな
159 : 2020/10/17(土) 12:48:51.46 ID:EAdCkNGC0
叩いてやろうとスレを開けたパヨクもこれには納得の賛成w
160 : 2020/10/17(土) 12:48:51.57 ID:+g8gE8Fk0
穴開けパンチとバインダーファイルでよくね?
180 : 2020/10/17(土) 12:49:54.27 ID:GMP5mAjE0
>>160
公文書ほ保管期限ってのがあって
1年や数年で廃棄するものがある
そのときバインダーから紙を外す作業とか手間
198 : 2020/10/17(土) 12:50:43.85 ID:ZDae6W7/0
>>160
そもそも電子化が世の流れなんだが。
バインダーの山ほど無駄なものはないわ。
231 : 2020/10/17(土) 12:52:46.00 ID:CRet+/CV0
>>198
電子化の物と、さらに紙に印刷して残すやり方
200 : 2020/10/17(土) 12:50:49.91 ID:CRet+/CV0
>>160
実際はそれでやってたんだろ
文面がおかしいけど
161 : 2020/10/17(土) 12:48:59.21 ID:9XLRZXDx0
鬼平犯科帳で見た
162 : 2020/10/17(土) 12:49:06.85 ID:rB/M5LYZ0
普通の企業は事務用の黒い紐で閉じてるのかな。
でも紐よりこよりの方が安そう
163 : 2020/10/17(土) 12:49:08.79 ID:ojTUkbte0
風情が無いな
165 : 2020/10/17(土) 12:49:11.88 ID:TDCbVZ240
ここまで引っ張るのは大したもんだ
166 : 2020/10/17(土) 12:49:12.14 ID:dTtqdKcu0
こよりってなーに?
167 : 2020/10/17(土) 12:49:13.11 ID:F79uCOHV0
わざわざ大臣が成果あげましたってアピールするほどのことじゃないよ
168 : 2020/10/17(土) 12:49:14.78 ID:ljTTFSMd0
紙要らんだろ
もう
170 : 2020/10/17(土) 12:49:19.65 ID:WgQr0om+0
とりあえず目に付いたものから変えていくってのは間違ってはいない
171 : 2020/10/17(土) 12:49:20.39 ID:tqqEPe350
日本の文化を破壊する日本人
172 : 2020/10/17(土) 12:49:23.66 ID:qAS8rmgE0
もっと大きな改革をしてほしいが、まずは細かい所から廃止していくのは良い
無駄な慣習がそれだけ多すぎるんだろ

ちょっとした役所手続きも、本来ネットで手軽に出来るはずのことが窓口で面倒なやり取りしなきゃいけないし
この国のお役所仕事は先進国とは思えないほど何もかもが旧時代的で非合理

173 : 2020/10/17(土) 12:49:25.02 ID:eA1bvsiq0
NHK廃止はよ
174 : 2020/10/17(土) 12:49:31.77 ID:niasiR6n0
小枝
177 : 2020/10/17(土) 12:49:39.48 ID:NVmb2l5Y0
こよりなんかあったんか

信じられん

178 : 2020/10/17(土) 12:49:45.08 ID:1yCL7vTn0
ハンコもFAXも廃止して欲しい
民間の社印も早急にデジタル化しろよ
183 : 2020/10/17(土) 12:49:58.99 ID:bBN13nvm0
議員定数削減!とかマスコミに踊らされてる馬鹿ばっかw
歳費据え置き&議員倍増、必要な政治改革はこれだよ
184 : 2020/10/17(土) 12:50:01.73 ID:d9jFA5D30
これムダに時間かかるんだよなw

袋とじとかも無意味

186 : 2020/10/17(土) 12:50:18.68 ID:O1XQBqxN0
一応国の出先機関勤めだけど
こんな紐使って綴じたことない(´・ω・`)
188 : 2020/10/17(土) 12:50:22.23 ID:rB/M5LYZ0
文房具やがアドバイスしてやればいいのに。
あの人たちの方がプロだろうに。
189 : 2020/10/17(土) 12:50:22.58 ID:eQhfMwYY0
ひよこ
190 : 2020/10/17(土) 12:50:23.28 ID:1Ki6WznP0
錆びるんじゃない?
191 : 2020/10/17(土) 12:50:30.80 ID:ZaAHez/c0
改変防止のためのこよりだったのにこれ廃止したら文書差し替えし放題になるな
273 : 2020/10/17(土) 12:55:07.12 ID:xq09D4DU0
>>191
こよりだろうが差し替えできるわ。ドラマばりに目の前で秒で改竄とかやんなきゃとか思ってんの?
192 : 2020/10/17(土) 12:50:33.56 ID:tq8j+Lda0
公務員の無駄削減いいじゃん
やる事なくなったやつはクビで
193 : 2020/10/17(土) 12:50:33.69 ID:TWRuoe530
「中村さん、こより禁止ですよ。ったく昼行燈は!」
中村主水「ホッチキス使うのか、俺たちも」
194 : 2020/10/17(土) 12:50:35.32 ID:KMmL7X2m0
複写機で勝手に閉じてくれたりするしな
あとはキングジムとか使ってないのか
195 : 2020/10/17(土) 12:50:36.95 ID:9gryUm8I0
レクサス一千万からセンチュリー二千万リースに変える総理や知事はコロナ渦中に決めた理由を言え。
196 : 2020/10/17(土) 12:50:37.47 ID:cucZ2b8e0
ホチキスはホチキスで、
曲がってるって騒ぐ奴も居るし

資料差換えの度に、
全部印刷をし直す馬鹿も現れる

197 : 2020/10/17(土) 12:50:40.69 ID:Wpn16SS00
これは大事だ
内閣府に長年勤めるこよりの名人がクビになるということ
199 : 2020/10/17(土) 12:50:43.91 ID:aHLwPEYj0
鼻の穴をコチョコチョするこよりは廃止で
201 : 2020/10/17(土) 12:50:53.23 ID:mnWSQrnu0
よかった
まだまだ木簡は安泰だな
202 : 2020/10/17(土) 12:50:57.65 ID:+JNruMZB0
こより職人はこれからどうやって生活していけば、、
203 : 2020/10/17(土) 12:50:58.34 ID:Ga99QoMt0
官庁ってキチゲェが多いんだな
204 : 2020/10/17(土) 12:51:08.76 ID:vd4y+P680
こういうの止めさせるのめんどくさいからな
205 : 2020/10/17(土) 12:51:10.03 ID:tPBhpEPc0
昔役所相手の仕事したことあるけど
これ端からミリ単位で穴の位置まで指定だからな。
まぢキチゲェ。
206 : 2020/10/17(土) 12:51:14.73 ID:WVCSNiqU0
官僚…どの企業よりも伝統的な仕事に見えてきたw
これでよくここまでこの国はもってきたな、それがすごい
良くも悪くもなんだろうけど、逆に良いアナログ的な職人技術ってのがあるのかもしれないなw

まぁ工業製品じゃないから無理か…

208 : 2020/10/17(土) 12:51:17.65 ID:vLrpA40q0
千枚通しで穴あけてこよりを通す仕事が無くなるんだね
209 : 2020/10/17(土) 12:51:17.81 ID:l1rENoQZ0
つか針のいらないホッチキスってなかったか
212 : 2020/10/17(土) 12:51:34.20 ID:tq8j+Lda0
>>209
あれすぐバラバラになる
242 : 2020/10/17(土) 12:53:16.37 ID:/a+HBkyV0
>>209
あれ数枚の書類綴じる用だから
こより使って綴じるような枚数には向かないでしょ
258 : 2020/10/17(土) 12:54:01.56 ID:No2esIhu0
>>209
紙に穴開いてバラしたい時紙が破れるから使うの直ぐ止めた
210 : 2020/10/17(土) 12:51:23.05 ID:rp5WM1qu0
「何年間保存して廃棄」って書類はこよりで保管してそのままポイできて便利だけど
デジタル化を念頭に置くならこより止めるでって通達するのが意識改善にもつながりそう
文化は文化として残すべきだけど
213 : 2020/10/17(土) 12:51:37.69 ID:70+8NNn80
【悲報】こより綴じ職人の公務員、職を失う
214 : 2020/10/17(土) 12:51:37.70 ID:/uT6CIaB0
議員署名に筆硯も廃止しろ
江戸の人かよw
244 : 2020/10/17(土) 12:53:30.14 ID:U3phUNlp0
>>214
この前みた動画だと、会議を集まらずにzoomみたいなやつ使ってリモートでやったのに、
その後担当者が花押集めに走り回ったらしい
217 : 2020/10/17(土) 12:51:46.75 ID:U3phUNlp0
twitterでめちゃくちゃ反対してる人がいたなあ
紙の保存性の高さとか熱弁してた
218 : 2020/10/17(土) 12:51:51.06 ID:67nDQcEx0
>>1
JIS規格を再編して 半角カタカナと半角英数を禁止にしてくれ
かな入力も入力選択できないようにしてほしい
330 : 2020/10/17(土) 12:57:42.25 ID:ZaAHez/c0
>>218
半角カタカナはともかく、英数の方は廃止するのは全角だろwww
あと全角スペースな
219 : 2020/10/17(土) 12:51:54.33 ID:DX/8qt/w0
セキュリティーの知恵としてデジタル展開は考えておくべきだな
特許もね
220 : 2020/10/17(土) 12:51:54.74 ID:Rz8w+HHY0
こより職人がまた失業するのか……カワイソス( ´・ω・)
222 : 2020/10/17(土) 12:52:03.39 ID:R9eXcbTI0
ホチキスにすんの?さすが何百年前の天皇の分家なんてゴミ扱いする太郎君
224 : 2020/10/17(土) 12:52:23.42 ID:lAdEdZyX0
こより業界の抵抗は?
225 : 2020/10/17(土) 12:52:27.41 ID:w3Bc6aXr0
固有の日本文化破壊しまくっているな😎
240 : 2020/10/17(土) 12:53:12.10 ID:IHqbYZdn0
>>225
ボケ
226 : 2020/10/17(土) 12:52:32.87 ID:bmJzaplS0
電子化というか、今後プリントアウトしないで
保管期限の切れたものから捨てていけば問題ないか
227 : 2020/10/17(土) 12:52:34.13 ID:f852CTRt0
保守派もこう言うのは許せちゃうんだ
228 : 2020/10/17(土) 12:52:38.01 ID:Az0i4X9S0
ナイロン樹脂に変えるだけだろ
229 : 2020/10/17(土) 12:52:40.57 ID:H4CooGxc0
>>1
映像と写真と違う
写真のはこよりやなくて綴紐
230 : 2020/10/17(土) 12:52:42.39 ID:J9rArg1I0
だんだん太郎が血も涙もないaiロボに見えてきた
232 : 2020/10/17(土) 12:52:46.24 ID:WBNG7JF60
親父はこより通しに一生を捧げてたのに
233 : 2020/10/17(土) 12:52:47.90 ID:3C58gwEK0
こよりって何?アラフィフの自分でも使ったことないんだけど…
263 : 2020/10/17(土) 12:54:25.38 ID:GMP5mAjE0
>>233
書類にパンチ穴をあけて
そこにこよりを通して縛って綴る
紙でできた綴りヒモだな
234 : 2020/10/17(土) 12:52:50.95 ID:H7mW31TG0
いまだにこよりで綴じてるのは保存の問題ときいたがな
ホチキス留めだと保存する間に錆びたりするし
235 : 2020/10/17(土) 12:53:00.90 ID:9bMmjLWj0
おみやさんの仕事が無くなるだろう
236 : 2020/10/17(土) 12:53:06.24 ID:WJI19aBJ0
法定の帳票保存期間を廃止してくれ
267 : 2020/10/17(土) 12:54:39.12 ID:CRet+/CV0
>>236
必要じゃね?
237 : 2020/10/17(土) 12:53:08.87 ID:bf75qh3P0
お役所の公務員は10分でできることを1日かけてやる
238 : 2020/10/17(土) 12:53:10.46 ID:27AkGpEx0
>>1
これはデジタルのを紙に印刷して和綴じで製本して残して、
のちに参照したかったらわざわざこれを探しに行くのですか?
239 : 2020/10/17(土) 12:53:10.91 ID:TWRuoe530
国民が一番無駄だと思ってるのは、議員が多い、歳費が多い、委員会が多い、消費税が多い、高速道路料金が多い。
ハンコ、こより、どうでもいいわ。
241 : 2020/10/17(土) 12:53:13.59 ID:uK9UkWLp0
>>1
こより攻め
243 : 2020/10/17(土) 12:53:25.93 ID:lRb4MRVo0
もっと複製や差し替えや改竄がしやすいように改めます
245 : 2020/10/17(土) 12:53:32.56 ID:dLAWA/6a0
百年後まで文書を保存するやり方としてはこより方式がベスト
デジタルデータは移行ミスなどで維持できなくなることが多いから反対
趣味や娯楽ではデジタルはいいけど仕事の記録の保管はアナログの方が確実
269 : 2020/10/17(土) 12:54:48.78 ID:bf75qh3P0
>>245
紙じゃ100年残らん
保管費が膨大
税金の無駄
296 : 2020/10/17(土) 12:55:53.41 ID:pHICcFG10
>>245
紐でもステープラでもいいだろ、って話してんだろ
電子化しろってことではない
361 : 2020/10/17(土) 12:58:54.74 ID:dLAWA/6a0
>>296
ステープラは紙がそこから駄目になる
395 : 2020/10/17(土) 13:00:42.17 ID:CRet+/CV0
>>296
いやコクヨのファイルとか使ってるだろ
文書を直したって話だろ
392 : 2020/10/17(土) 13:00:27.45 ID:I7DgdgRz0
>>245
なぜ保存するんだい?後から見返す為だろう?
紙の方が保存期間が長いという、デジタルよりアドバンテージが大きい遠い未来まで保存期間が長い書類って何?
膨大な書類から検索する時間自体が無駄。
もう一度言うけど、保存する理由は後々探す為だ。
523 : 2020/10/17(土) 13:06:53.73 ID:Wrbc7tZb0
>>392
ファイルが膨大になるとタグ付けや格納フォルダルール統一されてなかったら探すの大変だからなぁ
やたらとフォルダ増えたりアホが何人かいるとよっぽど検索エンジンがしっかりしてないと、あれってどこに格納したんだっけってなる
660 : 2020/10/17(土) 13:13:42.27 ID:I7DgdgRz0
>>523
それはシステム側が弱すぎる。
そもそもユーザー側にフォルダ作成権限は無いっすね。
どこに格納するかなんて、気にさせたらシステムの負け。
703 : 2020/10/17(土) 13:16:42.25 ID:Wrbc7tZb0
>>660
なるほど
それもそうだな
246 : 2020/10/17(土) 12:53:34.65 ID:w3Bc6aXr0
破壊と改革の違いはなに?
247 : 2020/10/17(土) 12:53:37.61 ID:a2uAbvqW0
隠しきれない移り香がいつしかあなたに染みついた
248 : 2020/10/17(土) 12:53:37.66 ID:9o10jIqc0
ホッチキスじゃ20年保たんからな
250 : 2020/10/17(土) 12:53:39.40 ID:X5J110yF0
こより廃止か、また日本の風景が消えていく
264 : 2020/10/17(土) 12:54:27.79 ID:7FFV0WbI0
>>250
見えない物を風景と言われても
251 : 2020/10/17(土) 12:53:46.43 ID:6e3zF6Yv0
IT先進国に追いつくには
こういう小さな古い慣習から変えていくしかない
河野さんGJ
252 : 2020/10/17(土) 12:53:46.87 ID:Uyc64+tV0
>>1
そんなことつまらんことをチマチマ発表せずに
紙による記録そのものを一気に廃止にして全てデジタル化しろよ無能
310 : 2020/10/17(土) 12:56:24.11 ID:CRet+/CV0
>>252
ニュースの仕方のせいか
5ちゃん受けする燃料みたいなのチマチマ出して来てうざいよな
429 : 2020/10/17(土) 13:02:14.21 ID:ZaAHez/c0
>>252
デジタル化はいいんだが文書の保管の仕組みも一緒に規定しないと、必要な時に廃棄しましたてれぺろになるし、その文書が改編されてない保証もないんだが?
桜の会で味をしめてドンドン廃棄や改編すすめるだけだぞこれ?
496 : 2020/10/17(土) 13:05:18.81 ID:xq09D4DU0
>>429
デジタル化以前に、文書保存はルールが定義されてるし、改竄の話は結局コピーとか、別で保存したもとの突き合わせしかないから。その指摘はアホ
253 : 2020/10/17(土) 12:53:47.90 ID:WVCSNiqU0
これよりこよりをころします
254 : 2020/10/17(土) 12:53:49.19 ID:vd4y+P680
こより面倒臭いよなあ(棒)←サボり
256 : 2020/10/17(土) 12:53:57.08 ID:f/XliW3d0
竹田恒泰が発狂しそうなネタだな。 伝統も文化も変わるものという認識が無い。 心を何でつなぎ留めておくのかという疑問に固執し過ぎる。
257 : 2020/10/17(土) 12:53:58.93 ID:JdAmONBv0
分厚い書類をどうやって綴じるんだよ
紙を廃止しない限り絶対に出てくる問題だぞ
順序を考えろアホ
259 : 2020/10/17(土) 12:54:13.54 ID:tq8j+Lda0
コクヨの2穴リングファイルで充分
261 : 2020/10/17(土) 12:54:23.21 ID:FYrBMpJQ0
決済ごとに糊で製本するのか?
まさか、ホチキスとか言わないよね??w
262 : 2020/10/17(土) 12:54:23.88 ID:dENtTlJA0
この作業に税金使ってたと思うと殺意わくよね。
265 : 2020/10/17(土) 12:54:29.51 ID:OYvl3SJI0
>>1
河野大臣が手に持ってる書類にハンコが10個ぐらい押してあるのは笑うところかな…。
266 : 2020/10/17(土) 12:54:35.07 ID:6Mnfxac1O
昔の刑事ドラマとかだと捜査資料をこよりで閉じ、表紙裏表紙部分に厚手の黒表紙をつけ、白インクで事件名を記す
349 : 2020/10/17(土) 12:58:29.70 ID:CRet+/CV0
>>266
それはこよりと言わない
405 : 2020/10/17(土) 13:01:11.04 ID:9bMmjLWj0
>>266
わしの若い頃もそうだった
すでに平成だった上司がジジイで青紙やコピーをゼロックスと言うしまつ
268 : 2020/10/17(土) 12:54:44.99 ID:H4CooGxc0
閣議文書は永久保存やからこよりやったんやろなぁ
270 : 2020/10/17(土) 12:54:51.87 ID:hJyC4JBG0
こよりが目的になってるんだろ
271 : 2020/10/17(土) 12:54:54.55 ID:ZN34PYky0
いいことだけど、大臣に言わすようなことかと思う。不要な事業を削ろう、いろいろあるけどまずそから。自治体巻き込んで。
284 : 2020/10/17(土) 12:55:31.10 ID:tq8j+Lda0
>>271
仕事を効率化したら自分の仕事がなくなるからやらない
295 : 2020/10/17(土) 12:55:51.02 ID:bf75qh3P0
>>271
不要な事業が8割だぞw
299 : 2020/10/17(土) 12:55:58.30 ID:ZDae6W7/0
>>271
大臣クラスが先陣を切って目立つ形で発言しないと何も変われないのがこの国だ
331 : 2020/10/17(土) 12:57:43.17 ID:cbNuA6Xn0
>>271
大臣に言わさないと、「誰の責任で(略)」となるから誰も手を付けない。
古いものってほとんどそうやって残ってきた。
274 : 2020/10/17(土) 12:55:10.61 ID:EFlZNql70
そもそも、こよりって文化なの?
276 : 2020/10/17(土) 12:55:16.66 ID:rB/M5LYZ0
時代に逆行してそう。
ホチキスの針ですら使わないで閉じる方向なのに。
捨てる文書を紙で閉じるのはエコでしょ。
おそらく捨てる時にかける時間が最小。
ホチキスは捨てる時に針を取るのが大変時間がかかる。
321 : 2020/10/17(土) 12:57:13.17 ID:ZDae6W7/0
>>276
お前こよりで閉じたこと無いだろ?
無いなら黙っとけ
277 : 2020/10/17(土) 12:55:17.73 ID:l1PU2vod0
この前落とし物して交番に行ったら、遺失届に手書きで記入して、間違い無いか確認したあと警察官が本部にファックスで送り、
その後電話をし番号を発行してもらい、記入した遺失届に穴を開けて紐で綴じる年季の入った黒くて硬い紙のファイル?に収めてた。
多分やり方ここ40年ぐらい変わってないんだろうなあと思ったわ。
スマホでピッピじゃ駄目なのか…
278 : 2020/10/17(土) 12:55:19.60 ID:pmsMBySS0
臨時職員のおねーちゃんたちの仕事がなくなってしまうな
279 : 2020/10/17(土) 12:55:27.04 ID:TWRuoe530
議員バッジ廃止しろ。
280 : 2020/10/17(土) 12:55:27.07 ID:rf1Y6AX00
中国の電子テロで全部失われたり盗まれたりするのだけは完璧に対応できてからってのも忘れんなよ。
281 : 2020/10/17(土) 12:55:27.48 ID:gKx8b/vw0
今回の河野の芸風はピースミールアプローチやな
282 : 2020/10/17(土) 12:55:29.04 ID:WGdI7I9F0
馬鹿すぎる
昭和かよ
283 : 2020/10/17(土) 12:55:30.84 ID:A271EUhf0
うちの会社ホチキスの針ケチって針無しホチキス使うようになったが
まー役に立たん
301 : 2020/10/17(土) 12:55:59.25 ID:tq8j+Lda0
>>283
すぐ破けてバラバラなるよな
ほんとクソ
285 : 2020/10/17(土) 12:55:32.30 ID:Gtgmz0GM0
効率悪すぎだろこいつら
そら忙しいわな
まさに無能組織
287 : 2020/10/17(土) 12:55:34.03 ID:VnPtGhGHO
>>1
こよりや判子くらいなら合理化していいよ
って思ってたがこの売国内閣は日本文化を徹底的に破壊するのが目的なんだと邪推すると色々納得出来るんだよな
ブレーンがあいつだし
288 : 2020/10/17(土) 12:55:38.43 ID:ji7wpdUq0
これもパヨク新聞は血相変えて批判するんだろなw
289 : 2020/10/17(土) 12:55:39.84 ID:FYrBMpJQ0
あれだ!
綴じるの止めて、各ページの間に仰々しい割り印を押す!!w
290 : 2020/10/17(土) 12:55:40.62 ID:N+7+31N+0
改革してドッチファイルだなw
291 : 2020/10/17(土) 12:55:45.86 ID:GnhPwlFf0
こより、学術会議、ハンコと、河野の辣腕で不必要なものが次々と無くなっていくな
292 : 2020/10/17(土) 12:55:46.70 ID:gGiYL5lA0
まあこよりはともかく錐が凶器になりうるからね
293 : 2020/10/17(土) 12:55:50.06 ID:LkDNuWBA0
まあどれだけキレイに閉じられるかプロフェッショナルの経験が必要だからね
297 : 2020/10/17(土) 12:55:55.21 ID:TfkWckkV0
千w枚w通wしw
298 : 2020/10/17(土) 12:55:56.60 ID:GRHPNQBm0
(>_<) こりゃ遺憾。そのうち御名御璽さえもなくすと言いそうな悪寒がする。
509 : 2020/10/17(土) 13:06:12.88 ID:27AkGpEx0
>>298
それは必要とこのあいだ言ってた>河野
300 : 2020/10/17(土) 12:55:59.24 ID:S536vUO10
むしろ何に使ってたんこれ
316 : 2020/10/17(土) 12:56:52.10 ID:ayb3sKUZ0
>>300
保存
303 : 2020/10/17(土) 12:56:01.31 ID:s0WCGF2V0
こよりっていうのかあれ・・
304 : 2020/10/17(土) 12:56:07.23 ID:URHqEYNa0
専門の職人がいるわけじゃなくて、みんなできるのかこより
306 : 2020/10/17(土) 12:56:12.88 ID:hz8WLnsN0
今日報道特集TBSで森友のテープ流れるみたいだぞ
307 : 2020/10/17(土) 12:56:16.08 ID:nFR2o7g/0
それより、公務員と国会議員のボーナスを廃止しろよ
308 : 2020/10/17(土) 12:56:21.29 ID:aS1zjuYQ0
こよりは紙が劣化しないためのものなんだが
電子データなんて最も信用できないんだが
336 : 2020/10/17(土) 12:57:56.66 ID:fn7amk110
>>308
紙は劣化するよw

髪ほどではないが・・・

354 : 2020/10/17(土) 12:58:40.73 ID:ZJmXIoAqO
>>308
電子データーは安全面で課題がありますよね
406 : 2020/10/17(土) 13:01:12.97 ID:Sep8EFrA0
>>308
世界中のデータセンターから好きなのを複数選んで複数に保存すればいい
そうしておけば、どこか1か所が核や大地震で壊滅してもどうということはない

業務データというのはそういう風に保存するものだ
個人のパソコンとは発想が違う

309 : 2020/10/17(土) 12:56:22.45 ID:R9eXcbTI0
EPM攻撃受けてから吠えずらかくなよ
311 : 2020/10/17(土) 12:56:36.82 ID:9g4jb0tP0
初めは左遷かと思っていたが、まさかこれほど適任だったとは!
312 : 2020/10/17(土) 12:56:37.44 ID:WJI19aBJ0
ああ、戸籍は紙で保存すべきだな。
それも最高級の和紙で保存すべきや。
327 : 2020/10/17(土) 12:57:34.85 ID:9g4jb0tP0
>>312
オマエ真っ白だもんな
313 : 2020/10/17(土) 12:56:37.90 ID:pqQ+5FR00
ペーパーレス目指して欲しいが
スパイ防止法無いからますます情報だだ漏れになるんだよな。
314 : 2020/10/17(土) 12:56:38.78 ID:TWRuoe530
100年続いたこより職人の伝統文化を守らないやつら。
315 : 2020/10/17(土) 12:56:39.95 ID:Y4X0wa9f0
河野太郎って昔の石破と雰囲気が似ているな。持ち上げられ方が。
317 : 2020/10/17(土) 12:56:54.38 ID:mUFNt11a0
FAXは世界に誇るジャップランドの伝統芸だから残すべき
318 : 2020/10/17(土) 12:56:56.68 ID:lSkyA+pH0
古紙用の紙ひも売ってるしな
319 : 2020/10/17(土) 12:57:00.66 ID:CD9r3rYI0
シールタイプで簡単に製本できるやつあるしな
それでいいだろ
345 : 2020/10/17(土) 12:58:20.52 ID:MMrSdYvq0
>>319
あれは長期保存には向かん
バラバラになる
320 : 2020/10/17(土) 12:57:08.40 ID:rYXozrWm0
こより廃止→書類を管理する技術が衰退→直ぐに破棄処分

要するに時の政府に都合の悪いものをとっておかない気風熟成に繋がる

322 : 2020/10/17(土) 12:57:16.44 ID:cRbxrFde0
パンチファイルにするのかな
323 : 2020/10/17(土) 12:57:23.06 ID:KnfpM13w0
メモ帳とかもビシッと自作しちゃう人たちな
324 : 2020/10/17(土) 12:57:26.00 ID:42c0RMhM0
そんなつまらないモノより

NHKを解体しろ!

325 : 2020/10/17(土) 12:57:26.83 ID:PacpZ4rG0
ホチキスは錆びるし引っかかるからだめなんだよ
326 : 2020/10/17(土) 12:57:34.70 ID:YLDa59e60
交番で警官にパトカー洗車するのも止めさせとけよ
他にやることないなら警官減らしてしまえ
329 : 2020/10/17(土) 12:57:40.59 ID:Z1e7kX8d0
何か可哀想だな
こんなどうでもいいポストにつけられて

外相として優秀だったのに

365 : 2020/10/17(土) 12:59:07.69 ID:H4CooGxc0
>>329
ツィッター見ても、自衛隊の映像ばっかリツイートしてんだよね、未練たらたら
333 : 2020/10/17(土) 12:57:46.63 ID:f/XliW3d0
まさか、オヒネリはやってねぇだろうな? 餅代とか・・・
338 : 2020/10/17(土) 12:58:02.34 ID:eO7kl99c0
パイプ掃除するのにこより作るやろ。
339 : 2020/10/17(土) 12:58:04.60 ID:bKztQYwc0
これはすごい
ホッチキスにするとか工数削減効果ものすごいよ
やっぱ頭いい人は違うな
340 : 2020/10/17(土) 12:58:04.74 ID:KFxRQtGi0
この閉じ方が一番最強だと思うけどね
342 : 2020/10/17(土) 12:58:11.54 ID:evIQQYBB0
デジタル署名使って、あとからデータの改ざんできないようにすべきだと思うが
多分そういうことはやらないんだろうね
370 : 2020/10/17(土) 12:59:30.41 ID:lSkyA+pH0
>>342
50年以内に破棄するような文書ならデータでもいいけど
Oasysでさえ70年もたなかったし
444 : 2020/10/17(土) 13:03:02.40 ID:evIQQYBB0
>>370
データフォーマットの問題ならしかるべき時期が来たら整理して一括変換すればいいんでは
545 : 2020/10/17(土) 13:07:55.90 ID:lSkyA+pH0
>>444
そのコストがかかるなら和紙かフィルムでいい
458 : 2020/10/17(土) 13:03:30.23 ID:pTmM5Vjh0
>>342
長期保存についてはデジタル署名作って関連ソフトのバージョンだ読み込みツールだ保管だバックアップだやるなら紙の原本ひとつをドンと保管しとけよとも思える
643 : 2020/10/17(土) 13:12:53.35 ID:4IO/2Wql0
>>458
後々探す手間とか考えたら紙ベースの保管ってただのアホや
343 : 2020/10/17(土) 12:58:18.33 ID:H2pgbWmB0
下手にホチキスとか使うよりも
こよりの方が保存に強いのは間違いないから
使い所の問題とは思う。
344 : 2020/10/17(土) 12:58:20.42 ID:42c0RMhM0
あと、国勢調査とか

マイナンバーも必要ない

346 : 2020/10/17(土) 12:58:25.94 ID:X9WZDtdP0
ホチキスいうてる的外れなガ●ジ
347 : 2020/10/17(土) 12:58:27.37 ID:oGybHaJ+0
パヨク発狂
348 : 2020/10/17(土) 12:58:29.04 ID:oVtgTXfo0
プリンターの事後処理機のステープルで十分だよな
350 : 2020/10/17(土) 12:58:29.83 ID:UUoAIMdy0
いままでなにしてたんだ?
351 : 2020/10/17(土) 12:58:29.97 ID:UYtR109p0
まあ、紙の保管については慎重に検討したほうがいいとは思うがな
江戸時代の和紙がいまだに昨日書いたように残っているのに、戦中の酸性紙がボロボロということもあるしな
382 : 2020/10/17(土) 13:00:03.24 ID:o8ZtSGvP0
>>351
どうせ改ざん隠すためにすぐ処分するし
352 : 2020/10/17(土) 12:58:34.28 ID:pgrVBOZh0
この政権いちいち細かくて女っぽいよ菅の性格が反映してるのかな
390 : 2020/10/17(土) 13:00:22.77 ID:TWRuoe530
>>352
そうそう、そのうち、役所の便所のトイレットペーパーは、先端は三角にするのは廃止、って絶対に言ってくる
355 : 2020/10/17(土) 12:58:43.69 ID:R9eXcbTI0
太郎が自分でページ脱落させて発狂する未来
356 : 2020/10/17(土) 12:58:45.84 ID:h9GExlqG0
役所→銀行 の支払いが全部小切手なのをネットバンキングに出来ないのかな?
多いと1日20枚以上作るんだけど
371 : 2020/10/17(土) 12:59:34.22 ID:WJI19aBJ0
>>356
そんなの、おまえさんとこの村役場だけだろw
448 : 2020/10/17(土) 13:03:11.79 ID:h9GExlqG0
>>371
そうそう、町役場
急ぎの支払いが来たらもう一枚追加で銀行まで持参。アホかと。
401 : 2020/10/17(土) 13:01:03.26 ID:GMP5mAjE0
>>356
それは条例で小切手で支払うことになっているからだろ
条例を変えればいい
357 : 2020/10/17(土) 12:58:48.39 ID:ElbRKg9i0
タロちゃんはセコいパフォーマンスばっかやな。
358 : 2020/10/17(土) 12:58:48.85 ID:rB/M5LYZ0
役所が書類の出し方を指示してくるのは作業短縮では。
バラバラだと管理や使用が大変だろうから。
仕方ないと思う。
359 : 2020/10/17(土) 12:58:51.27 ID:ItXrXfiH0
こより式は丈夫で長持ちし、何かの事故でバラけてもその場で直すことも可能。
新方式にするのは結構だが、こよりよりも実用性が乏しくなったりしたら単なる笑い話でしかない。
その辺、大丈夫なのだろうか?
360 : 2020/10/17(土) 12:58:53.69 ID:TWRuoe530
米国でタイプライターがいまだに使われてるらしい。なんでも廃止じゃ、人間は生きていけない。河野の醜い顔から、廃止しろ
362 : 2020/10/17(土) 12:58:55.22 ID:ugqqpxfo0
無駄な、手間のかかる等のバカな習慣や慣行を今まで誰も止めようとしなかったのは何故?
363 : 2020/10/17(土) 12:59:00.91 ID:rQsVR5HP0
ファイルにしろ。って事か。
364 : 2020/10/17(土) 12:59:04.42 ID:dKlOO2Oz0
こんなことまだやってたのかよ
明治から習慣だからとずっとやってたんだろ?www
366 : 2020/10/17(土) 12:59:11.65 ID:ycEVgOtE0
嘘やろまだこんなのやってたのかよ
367 : 2020/10/17(土) 12:59:21.15 ID:ItXrXfiH0
「一方ロシアは鉛筆を使った」系の笑い話にならなきゃいいが。
368 : 2020/10/17(土) 12:59:21.84 ID:GRHPNQBm0
(>_<) ホッチキスは金属針だと錆びる、紙止めだと一部破けてて保管文書としてどうか。

なお、大切なものは電子データではなくて、紙か石に書き留めておかないと震災で消える。

387 : 2020/10/17(土) 13:00:16.39 ID:PacpZ4rG0
>>368
電子データ災害でも消えないからな(笑)
407 : 2020/10/17(土) 13:01:17.62 ID:lSkyA+pH0
>>368
国立図書館は最良の記録メディアはフィルムと言っている
449 : 2020/10/17(土) 13:03:12.19 ID:l1rENoQZ0
>>407
マイクロフィルムか
とっくに時代の遺物だとばかり
515 : 2020/10/17(土) 13:06:36.41 ID:ttGTn3lY0
>>449
火事で一瞬で燃えるわ
527 : 2020/10/17(土) 13:06:59.72 ID:lSkyA+pH0
>>449
フォーマットの流行り廃れはないし、参照するのにデバイスも不要
最大の弱点は熱だがそれは紙も同じ
539 : 2020/10/17(土) 13:07:42.55 ID:WdFrga4o0
>>368
どうせ黒く塗られるんだから気にすんな
369 : 2020/10/17(土) 12:59:22.21 ID:Ye2sXIUF0
クシャミする時のあれか(´・ω・`)
372 : 2020/10/17(土) 12:59:36.31 ID:nFR2o7g/0
こんな小さい事を廃止したくらいで改革者面されても困る
公務員の給与にメスを入れろよ
何で養われる側が1番いい思いしているんだよ?
異常だろ?
557 : 2020/10/17(土) 13:08:33.19 ID:pTmM5Vjh0
>>372
NHKやってほしい
改革内容がチマチマ小さいというかそこ?ってところに言及している気がする
判子だって辞めても結局承認決済取らないといけないだろうし回覧にポンと押すのは便利な側面あるのに
373 : 2020/10/17(土) 12:59:36.54 ID:CiLQaNpt0
このスレにはパンチファイルすら
知らない奴がいるんだな(困惑)
374 : 2020/10/17(土) 12:59:38.91 ID:RbEfZWU/0
紙整理できんじゃん
キングファイルはかさばるし
375 : 2020/10/17(土) 12:59:42.79 ID:dpU8nAuc0
廃棄時にホッチキス外さないと溶解で高いとか言ってたの止めるならいいよ。
376 : 2020/10/17(土) 12:59:42.85 ID:CFBx7rRw0
NHKを廃止にしろよ
379 : 2020/10/17(土) 12:59:51.30 ID:LZ6muPJH0
事務局のこより綴じ職人が定年になったんかな?
380 : 2020/10/17(土) 12:59:57.26 ID:pHICcFG10
閣議提出資料だけがこより綴じなんてアナクロなことやってただけで、
役所の通常業務では内部決裁も保管もこより綴じなんてやってる馬鹿いねえから。なんか勘違いしてるやつがいるけど
411 : 2020/10/17(土) 13:01:24.22 ID:ZDae6W7/0
>>380
そりゃお前のとこだけだ。
未だにこよりで閉じた書類を提出する部署は幾らでもあるよ。
まさに無駄
425 : 2020/10/17(土) 13:01:59.18 ID:xq09D4DU0
>>380
保存資料の話してるやつとか、電子化とか言っているやつバカすぎるよな
381 : 2020/10/17(土) 13:00:02.69 ID:rQsVR5HP0
千枚通しってその為か。(笑)

官僚老害が大事にしてるな。と思ったら。

384 : 2020/10/17(土) 13:00:14.56 ID:uD8TRN9o0
菅政権は共産思想の集まりだからな(笑)
385 : 2020/10/17(土) 13:00:15.00 ID:ji7wpdUq0
切り札電波オークションがあるからねw
386 : 2020/10/17(土) 13:00:15.02 ID:9gesAn2w0
なにがしたいの
388 : 2020/10/17(土) 13:00:17.53 ID:CeRI6/y10
ホッチキスはさびるから10年もたないけどええんか
389 : 2020/10/17(土) 13:00:22.08 ID:pE5PMoc50
「こより」とかいう機関紙でもあるのかと思った。
391 : 2020/10/17(土) 13:00:26.49 ID:jVNlD/R60
もう「これこよりで留めといてー!」とか上司に言われなくて済むね(´・ω・`)
393 : 2020/10/17(土) 13:00:32.63 ID:fvdzh2MD0
どうでもいい
つかこんなことまで難癖付けるパヨクはやっぱり頭イカれてる
394 : 2020/10/17(土) 13:00:35.31 ID:pgrVBOZh0
小物臭のする政権だよ
396 : 2020/10/17(土) 13:00:43.19 ID:pTmM5Vjh0
こより?勤務先では大量に発生した紙をガバッと閉じるのに綴りひも使うこともあるけど廃止唱えるほど?
官庁行くと皆コクヨとかのファイル使ってるけど
427 : 2020/10/17(土) 13:02:10.03 ID:ttGTn3lY0
>>396
うちは厚生省の役人がこよりじゃないと駄目だとうるさいから、わざわざ紙にプリントアウトしたう上でこよりだぞwww
457 : 2020/10/17(土) 13:03:30.10 ID:rQsVR5HP0
>>427
そっちでプリントアウトしろ。って話だよな。
(笑)

そういう部下も居るんだし。

397 : 2020/10/17(土) 13:00:49.94 ID:ttGTn3lY0
だいたい紙は災害に弱すぎる
バックアップも取りにくいし
400 : 2020/10/17(土) 13:01:02.05 ID:A5oE6FMD0
行革というにはスケール小さすぎへん?
民間企業なら総務課長が決める程度の話やん
431 : 2020/10/17(土) 13:02:18.74 ID:rQsVR5HP0
>>400
結局、責任取りたくないから言い出さない。
こういう人がガンガンやらないと。

俺は言われたら元に戻せば良い。と思って、やりたい様にやってた。

440 : 2020/10/17(土) 13:02:51.54 ID:JdAmONBv0
>>400
ほんとそれ
若手に業務改善アイデア出させてやりましたーってレベル
402 : 2020/10/17(土) 13:01:03.68 ID:xh1zp1RN0
公務員の世界って昭和のままなんだな。探せばもっと面白いものが出てくるぞ!
俺はダイモは使ってる。ダイモは廃止にするなよ。
403 : 2020/10/17(土) 13:01:06.06 ID:rQsVR5HP0
ガバッとファイルで良いわ。
幅の調整も出来るし。
408 : 2020/10/17(土) 13:01:21.33 ID:1482FUcR0
全体のゴミは格段に減っていくな
409 : 2020/10/17(土) 13:01:22.22 ID:bf75qh3P0
役所の公務員なんか存在自体が無駄
未だに手書きでチェック入れてハンコ押印して…担当者5人みたいな
馬鹿みたい
410 : 2020/10/17(土) 13:01:23.95 ID:QMl2sHJL0
>>1
だからこんなことよりも、他に優先してやって頂きたいことがあるんすよ・・・
412 : 2020/10/17(土) 13:01:27.60 ID:MthXmvrt0
んなもん勝手にしたらえてやん。なんでおおごとみたいにアピールすんの
413 : 2020/10/17(土) 13:01:28.87 ID:llvSh4EK0
なんだよこれ
初めてしった
414 : 2020/10/17(土) 13:01:33.57 ID:Oqk9wIVK0
何千年も残す気ならこよりのほうがいい気もするが、今の紙ではそんなに保たないか
430 : 2020/10/17(土) 13:02:17.76 ID:e1XAvwY00
>>414
1000年残すならファイルに入れておくのが一番かと
662 : 2020/10/17(土) 13:13:47.12 ID:Oqk9wIVK0
>>430
デジタルデータは扱う技術は時代が激変したとしても残るだろうけど、改竄や消去技術がどうなるか分からない、文書保管は1000年の実績があるからね
415 : 2020/10/17(土) 13:01:33.77 ID:+r1zq9lM0
こより担当がリストラの危機
419 : 2020/10/17(土) 13:01:48.30 ID:D3+wAUyl0
というか令和になってもそんな事やってた事が驚き
420 : 2020/10/17(土) 13:01:49.68 ID:n9L0fE3X0
こよりの代わりに牛乳パックリサイクルの紙紐を切って使ってるわ
自分で撚るのは流石に時間の無駄
421 : 2020/10/17(土) 13:01:49.86 ID:TWRuoe530
河野に期待した俺がバカだった。提案がほとんど高卒女事務職員レベル
436 : 2020/10/17(土) 13:02:28.25 ID:jVNlD/R60
>>421
ww
461 : 2020/10/17(土) 13:03:45.82 ID:1482FUcR0
>>421
女子に4時間で一週してくるミサイル対策できるのか?
466 : 2020/10/17(土) 13:03:54.77 ID:TO0RvJLH0
>>421
では何故今までそれができなかったのか
423 : 2020/10/17(土) 13:01:54.10 ID:lUkkc5tV0
デフレ下で消費税増税するというイカれた発想を改革してくれませんか?
428 : 2020/10/17(土) 13:02:12.25 ID:Hu7FvWNY0
おい!もっとレベルの違うことやれ
432 : 2020/10/17(土) 13:02:19.93 ID:DNGn0aNC0
シュレッダーしやすいのか?
シュレッダー廃止しろよ
433 : 2020/10/17(土) 13:02:20.29 ID:GVsz1cxm0
こよりをやめて行革!代わりに消費税増税します!

ふざけんな

435 : 2020/10/17(土) 13:02:27.67 ID:j2ogRSFQ0
下の奴丈夫そうだな、見た目も良いし惚れたw
これの良さが判らんとは悲しい奴だ。
437 : 2020/10/17(土) 13:02:42.65 ID:L411JMQA0
あれ?確かに行政事務の無駄は数あるが、千枚通しとこより綴じは超長期保管のための最善手じゃなかったか?
電子データは耐久性と秘匿性が未知数、ホッチキスは論外、加えて千枚通しによる書類同士の穿孔痕が原本であることの証憑となるという話だったような。
480 : 2020/10/17(土) 13:04:33.17 ID:GVsz1cxm0
>>437
アナログによる認証手段を全て無くしたいんだろうな
なんのためかは知りませんがね
520 : 2020/10/17(土) 13:06:42.06 ID:uD8TRN9o0
>>480
データ改竄が容易になるから
688 : 2020/10/17(土) 13:15:31.02 ID:L411JMQA0
>>480
アナログとデジタルはトレードオフではなく、高度に組み合わせるのが最強だよな。
窓口決済のレベルなら完全電子化でも良いのかも知れんが、閣議レベルの重要案件に関する慣例を安易に変えてしまっていいのかな?
まぁこよりを止めて電子化するのかどうか知りませんが。
488 : 2020/10/17(土) 13:04:48.64 ID:b7nyTNj+0
>>437
>千枚通しによる書類同士の穿孔痕が原本であることの証憑
へーへーへー(バンバンバン
717 : 2020/10/17(土) 13:17:11.22 ID:L411JMQA0
>>488
私も伝え聞いた話なので実情は分かりませんが、納得できる理屈ではあります。
438 : 2020/10/17(土) 13:02:45.17 ID:dLAWA/6a0
デジタルデータを将来機能させることができるかわからん
読み込みができなくなる、ファイルの形式、ライセンスの失効
デジタルデータを再生閲覧作動できる環境を整えられるかどうか
482 : 2020/10/17(土) 13:04:38.71 ID:j2ogRSFQ0
>>438
電気も読み出し装置も要らんし、これ以上のエコ無いよね。
まあ紙は使うが。
582 : 2020/10/17(土) 13:09:38.65 ID:fn7amk110
>>482
森林破壊のもとが紙なんだよね・・・
687 : 2020/10/17(土) 13:15:24.01 ID:j2ogRSFQ0
>>582
今は石粉からも紙が作れるんだぞ。
木は要らん、燃えんし、水にも強いと来たもんだ。
本来改革ってこう言う所を言うんだけどね。
439 : 2020/10/17(土) 13:02:45.97 ID:KMmL7X2m0
PDFにしてiPadで閲覧するように
とかはできないかw
441 : 2020/10/17(土) 13:02:53.37 ID:yY43CFgL0
そもそも「男系でくても良い」と言ってた人物は文化破壊も得意のようで
445 : 2020/10/17(土) 13:03:03.18 ID:LiWZxEsi0
役所の事務の話しか興味がない河野太郎w
樽の中で腐ったリンゴに汚染されたリンゴはこれで菅を降ろして総裁選を目指すのか?
447 : 2020/10/17(土) 13:03:06.51 ID:SZslj5Ll0
こんな事ドヤ顔でやりました!とか言わないで良いから勝手にやれよ
もっと国民にとって重要な事いっぱいあるだろ
511 : 2020/10/17(土) 13:06:15.74 ID:ZDae6W7/0
>>447
改革できることは小さなことだろうが、大きなことだろうがどんどん改革した方が結果的に国民全体の利益になるんだけどな。
目立つことばかり改革したように見せかけても意味ないわ
450 : 2020/10/17(土) 13:03:19.40 ID:XFygq6nI0
こんなの月10件ノルマの改善項目レベルだろ
451 : 2020/10/17(土) 13:03:19.97 ID:Q8oxsAfJ0
こんなことしてたのかよ
453 : 2020/10/17(土) 13:03:23.23 ID:CWy4pYgx0
連合が反対します
454 : 2020/10/17(土) 13:03:23.38 ID:uD8TRN9o0
河野は民主党の事業仕分けを絶賛して見にいったアホだから(笑)
471 : 2020/10/17(土) 13:04:15.11 ID:giP2XetU0
>>454
今考えると民主の仕分けはまだマシだったな
455 : 2020/10/17(土) 13:03:24.61 ID:afr1K34R0
例えば、100枚の書類を保存するには、どうするのが合理的なのよ
465 : 2020/10/17(土) 13:03:48.82 ID:rQsVR5HP0
>>455
ガバッとファイル。
476 : 2020/10/17(土) 13:04:23.62 ID:LZ6muPJH0
>>455
定期的にコピーをいっぱいつくる
501 : 2020/10/17(土) 13:05:47.82 ID:j0U5kOSQ0
>>455
例えば諸外国は100枚の書類の保存はどうしてるだろうとか思った。
こよりって中国日本の文化だよな。
456 : 2020/10/17(土) 13:03:29.93 ID:uTnI8QX50
大臣が命令しなきゃ現場で何も変えられないんだからしゃーない
それがお役所だもん
459 : 2020/10/17(土) 13:03:36.04 ID:jVNlD/R60
確かにこれは行革というよりただの事務経費削減ww
460 : 2020/10/17(土) 13:03:44.27 ID:plwwZCvK0
>>1
なかなか頑丈そうだけど
高い製本の機械もあるのでは?
481 : 2020/10/17(土) 13:04:35.08 ID:rQsVR5HP0
>>460
最終的には製本だろ。

こういうのは会議資料とかだろうし。

462 : 2020/10/17(土) 13:03:46.82 ID:VHLzWsr70
やはり政府の中が時間止まってるんだなぁ
これじゃ日本が変わらないわけだ
463 : 2020/10/17(土) 13:03:48.34 ID:Sep8EFrA0
どうせ出てくるときは全部黒塗りになって出てくるしなw
464 : 2020/10/17(土) 13:03:48.73 ID:dcsnbBa20
もしかして、日本の政治家って低レベル?
498 : 2020/10/17(土) 13:05:28.84 ID:rQsVR5HP0
>>464
官僚な。
499 : 2020/10/17(土) 13:05:37.84 ID:ItXrXfiH0
>>464
こんな事務方の日常業務の極一部を見ただけで「政治家ガー」とか言い出す奴の、何と低レベルなことよ…
606 : 2020/10/17(土) 13:11:01.81 ID:LiWZxEsi0
>>499
役所で改善すればいいレベルのことにしか目が行かないようでは政治家が低レベルと言われても仕方ないだろう
野党と同じ文句しか言えない姑レベルだ
528 : 2020/10/17(土) 13:07:03.64 ID:b7nyTNj+0
>>464
気がつくのが遅かったな
その低レベルの中から比較的マシなのを選ぶという地獄の作業が選挙なんだぜ
467 : 2020/10/17(土) 13:03:54.84 ID:pEKQiaM50
>>1

笑ってしまったわ。
こんな事まだやってのかよ。
戦前の日本かと思ってしまったわ。

468 : 2020/10/17(土) 13:04:00.48 ID:5+wdPJtv0
ビックリだね。

千枚通しなんて、爺婆でも使った事ない人の方が多いだろうに。

469 : 2020/10/17(土) 13:04:07.84 ID:TWRuoe530
来年の今ごろは、・・・・

河野大臣「う~~~ん、こんあに多くの書類にサイン嫌だ、ハンコ持ってこい。あーーー、ホッチキスで紙が切れた。こよりにしろ!」

487 : 2020/10/17(土) 13:04:48.46 ID:fn7amk110
>>469
電子化時代になんの妄想?w
473 : 2020/10/17(土) 13:04:16.67 ID:UYtR109p0
行政文書も当座必要なものと永年保管が必要なものがあるからな
当座必要なものについては、効率優先して機能性を優先した綴じ方にすればよい

一方、永年保管が必要な文書については公文書館に送って保管に適した綴じ方に変更すればいい
例えば、劣化につよい和紙にするとか、それは公文書館にまかせればいい

474 : 2020/10/17(土) 13:04:16.69 ID:5cGV6gA60
こよりって初めて知った
紙のヒモのことか
これならバインダーでいいよね
475 : 2020/10/17(土) 13:04:19.74 ID:AnSu+Ie/0
図書館ならまだしもこんなことに今まで人件費と時間使ってたらそりゃ生産能力も落ちるわ

伝統保存は場所を考えてするべき
政府はただひたすら効率化と生産性向上を目指してくれ頼むから

477 : 2020/10/17(土) 13:04:25.59 ID:jVNlD/R60
いままでこれ専属でやってきた人どーすんの
478 : 2020/10/17(土) 13:04:25.89 ID:N9HMi5vZ0

こよりって何
479 : 2020/10/17(土) 13:04:26.97 ID:plwwZCvK0
>>1
こんな習慣があったら
他にもっとつまらない習慣はあるだろうな
484 : 2020/10/17(土) 13:04:46.77 ID:IqS9gZtl0
これはいいんだけど菅といい町議会のおっさんの仕事かよってツッコミ入れられてるぞ
もっと大きな事をやってくれ
486 : 2020/10/17(土) 13:04:47.50 ID:xfEDpsKv0
こより世代w
489 : 2020/10/17(土) 13:04:49.70 ID:gR6ZaCcl0
「ぎちょーーーーーーーーー」も廃止してくれよな!
490 : 2020/10/17(土) 13:04:52.64 ID:qAS8rmgE0
めっちゃ厚い書類も全自動でチューブで綴じる機械ある
多少厚いのも全自動ホチキスのでかいのとかある
それを全部無視してこより綴じに拘るやつがいて時間の無駄
491 : 2020/10/17(土) 13:04:52.79 ID:tK+hIqeO0
全国のこよりさんが泣いてるぞ。
493 : 2020/10/17(土) 13:05:05.72 ID:xh1zp1RN0
この書類をゼロックスで焼いてきて!
495 : 2020/10/17(土) 13:05:15.77 ID:Gtgmz0GM0
バインダーなんか知ったら神として崇める儀式やるんじゃね
525 : 2020/10/17(土) 13:06:54.92 ID:rQsVR5HP0
>>495
コクヨとか薦めてるけど、結局、こよりが開き易いとか云々で進まない。
594 : 2020/10/17(土) 13:10:09.63 ID:b7nyTNj+0
>>525
プラスチックは神より早く劣化するからなぁ
497 : 2020/10/17(土) 13:05:26.64 ID:w0U8hASN0
欧米を裏から支配するユダヤグローバリストの命令だな、ダビデ・アトキンソン
500 : 2020/10/17(土) 13:05:44.15 ID:W3YdqzO60
世の中、製本機なるものが物があってだな
504 : 2020/10/17(土) 13:06:01.82 ID:LZ6muPJH0
保存いうても材質とか保管も
適切に管理されてるなら分かるけど
こよりだけ維持しても意味がない
505 : 2020/10/17(土) 13:06:05.07 ID:Cvm+TyZC0
こより?
506 : 2020/10/17(土) 13:06:05.39 ID:xudQ/z9+0
これでこの文書がいつつくられたかわかるんだけどな
あとで改編つく直しされてるって事よくあるからなあ
508 : 2020/10/17(土) 13:06:12.43 ID:SOrf2Ux90
こよりがダメならバインダーで良いんじゃね
510 : 2020/10/17(土) 13:06:14.53 ID:4zxslalf0
この国の役人は幸せだねぇw
512 : 2020/10/17(土) 13:06:26.58 ID:+17wx1kF0
>>1
素晴らしい
合理的ではなくリソースを費やすだけの無駄な慣習はどんどん廃止してくれ
513 : 2020/10/17(土) 13:06:29.30 ID:TWRuoe530
そのうち、河野「ボールペンは、赤、青二本だと効率悪い。一本で赤青書けるボールペン義務化」
河野大臣、やってる~~~~。
531 : 2020/10/17(土) 13:07:12.25 ID:W3YdqzO60
>>513
はあ?ペンなんかいらないだろ?
570 : 2020/10/17(土) 13:09:06.34 ID:OhTW6iQm0
>>531
スタイラスペンはいるだろ。Apple Pencilみたいなのとか。
あれ、インクが出ないとか言いそうw
514 : 2020/10/17(土) 13:06:29.83 ID:Mnl/JCwqO
(´・ω・`)合理的でないものは改革していくということは賛成なんだけど、伝統的なものはその一部に残してほしいな。
例えばこよりは廃止するけど、何か一番重要な象徴的な一冊だけ、儀礼としてこよりにするとか。
それは合理目的以外の数少ない存在ということで。

何か民俗衣装や宮大工の技術がなくなってしまうような寂しさもある。

645 : 2020/10/17(土) 13:12:59.12 ID:27AkGpEx0
>>514
心配しなくても製本屋が技術持ってるから
論文の和綴じ製本とか頼む人いるからな
516 : 2020/10/17(土) 13:06:39.18 ID:+IyGDIFk0
データ移行の時にミスって消えたり派遣の外人から中華に情報流れる奴じゃん
紙なら溶解処分で無くなるのに拡散して消えなくなる個人情報てんこ盛りだな
ぶっちゃけ綴り紐で綴じて保管&規定の年数経過後処分が一番低コストで間違いない
実務知らないおぼっちゃま政治家らしいと言えばらしい思いつき
517 : 2020/10/17(土) 13:06:40.58 ID:W3YdqzO60
まあ紙が無駄だな
518 : 2020/10/17(土) 13:06:40.85 ID:gHxsiHIZ0
前に記事で読んだんだけど長期保存に関しては紙の右に出るものはない(1000年以上保存できることを実証済み)
綴じ方もホチキス等は錆が生じたりする
千枚通しで穴をあけ紙のこよりが劣化が一番少ないとかなんとか
昔からの知恵でもあるのだと思う
電子データもせいぜい10年単位だよね
古い新しい効率云々で全廃ではなく用途などに応じてきちんと使い分け両立していくべきなのでは?
602 : 2020/10/17(土) 13:10:47.27 ID:S0pUzuLD0
>>518
電子データはそもそも、ソフトウェアが終了したらそこで終わりだから
国会図書館でも、昔の雑誌はやたら付録にデータつけたが今は読み込めないものだらけ
官民で半永久的に著作権のかからない読み込みソフト作れたらいいんだけど
680 : 2020/10/17(土) 13:15:07.60 ID:lSkyA+pH0
>>602
そもそもデジタル(2進化)技術が非主流になったら終わり
保管期限のないものはアナログメディアの中から最良のものを選ぶべき
519 : 2020/10/17(土) 13:06:41.50 ID:XI7t5ikn0
こよりがうまく作れなくて司法試験一回落ちたということ弁護士ドットコムの人が言ってた
522 : 2020/10/17(土) 13:06:48.42 ID:I0d22MaH0
これはいけない
こよりは1000年でも保つぞ
ステープラーなんてすぐ錆びる
524 : 2020/10/17(土) 13:06:54.05 ID:OhTW6iQm0
まさか一太郎使ってたりとか?
526 : 2020/10/17(土) 13:06:55.18 ID:6CEFB5Ya0
こんなんで「残業きつい」とか言われても
537 : 2020/10/17(土) 13:07:34.23 ID:rQsVR5HP0
>>526
キツいだろ。(笑)

精神的に追い込む時にやらせる作業だろ。

572 : 2020/10/17(土) 13:09:10.81 ID:j0U5kOSQ0
>>526
残業でしたい仕事ではないわ。
529 : 2020/10/17(土) 13:07:04.89 ID:zXz1OjaP0
なんかこより&きりが保存に適した理由がTwitterで回ってたけど今なら機械とかでもっと時短出来そうだし
高給とりがこんな小学生でも出来る無駄に時間がかかることを仕事してたというのが税金がもったいないとは思う
530 : 2020/10/17(土) 13:07:05.16 ID:GMP5mAjE0
おまえらバインダーを買ったことないだろ
いくらすると思っているんだよ
頑丈なヤツだと1冊900円ぐらいする
紙紐なら1円ぐらいかな
560 : 2020/10/17(土) 13:08:37.09 ID:rQsVR5HP0
>>530
紙紐は仮留めで渡すのに最適だけど。
563 : 2020/10/17(土) 13:08:39.75 ID:evIQQYBB0
>>530
バインダー意外と高いなぁ
もうどうすればいんだー
600 : 2020/10/17(土) 13:10:40.60 ID:fWCmJniD0
>>530
枚数に合ったやつ買わないといけないしな。
620 : 2020/10/17(土) 13:11:41.36 ID:GMP5mAjE0
>>600
そうだから
こより+厚紙で作った背表紙+表・裏表紙
ぜんぶ紙
これが最強
668 : 2020/10/17(土) 13:14:35.86 ID:Lp0xQIQf0
>>620
処分するとき楽そう
532 : 2020/10/17(土) 13:07:16.46 ID:ZCfhZLyW0
NHK廃止か解体もお願いしたい
ここが一番重要
589 : 2020/10/17(土) 13:09:56.24 ID:Mnl/JCwqO
>>532
これはぜひお願いしたい
692 : 2020/10/17(土) 13:15:48.93 ID:1fCI08J90
>>532
受信料無くしてほしいね
533 : 2020/10/17(土) 13:07:17.91 ID:qVBsXSgn0
保管の不確実性とかあるだろうけど
それと時間効率とか考えたらやっぱりデメリットの方がはるかに大きいよな
534 : 2020/10/17(土) 13:07:21.28 ID:tMI1kYCH0
こういう作業あるよね。
みんな疑問に思いつつ、やめようと言い出せない雑務。
536 : 2020/10/17(土) 13:07:32.10 ID:zJW0vwPB0
いいね!さあさあどんどん無駄をなくしとぃこうぜ
538 : 2020/10/17(土) 13:07:40.41 ID:vMPBLCoC0
ついに日本に
20世紀が到来
540 : 2020/10/17(土) 13:07:45.19 ID:2AhSYnim0
>>1
ビットコインなどの暗号資産の登場でテロリストがより身近に!?

テロリストがチャリティに扮して、SNSにビットコインアドレスを張り付けて募金を集める手口。

ビットコインなどの暗号資産はランサムウェア攻撃の身代金支払いにも多用されている。

541 : 2020/10/17(土) 13:07:47.61 ID:uW1wcIOr0
排除や廃止ってのは誰でも簡単にできるしやってる感出すのに効果的
サヨクの常套手段ですな
542 : 2020/10/17(土) 13:07:51.76 ID:vw0rsixQ0
無駄を断罪して突き詰めると人間いらんAIでええやんとなる

お前らの仕事が無くなるんだよ

543 : 2020/10/17(土) 13:07:51.76 ID:27t4VG560
こよりといえば丸眼鏡の事務員が腕袋してお茶などすすってる
みーんみーんと夏の戦後間もない暗い事務所を想像する
544 : 2020/10/17(土) 13:07:52.66 ID:+BCligef0
残業代が稼げないわ
誰でもできる楽なお仕事なのにぃ
546 : 2020/10/17(土) 13:07:57.14 ID:2AhSYnim0
ビットコインなどのマネーロンダリング及びテロ資金供与防止がなされていない暗号資産の存在がランサムウェア攻撃の増加を加速されている。

ビットコインを用いたマネロン問題は長年に渡り指摘されていた問題であり、長年放置されてきた。

548 : 2020/10/17(土) 13:08:01.06 ID:EVvGoX8W0
あぁ閣議で使われるのか
多分身だしなみとかそういうのと同じ扱いだな
別有っても良さそうな気がしてきたわ
608 : 2020/10/17(土) 13:11:05.80 ID:rQsVR5HP0
>>548
ペラペラ捲るのに丁度良いとかだろ。
549 : 2020/10/17(土) 13:08:02.64 ID:brqQ/G590
むしろなぜこんな慣習が今まで続いていたかと言う
その背景を明らかにして改革することの方が重要だろう
579 : 2020/10/17(土) 13:09:35.65 ID:Gtgmz0GM0
>>549
良い事言うじゃねーか
しかし背景は無能なだけだ
550 : 2020/10/17(土) 13:08:04.67 ID:1fCI08J90
こよりを省くと、急速に仕事速まるの?
それならいいけど、判子とかこよりをとか、
そんなこと大臣の所管だと、ちょっと給料泥棒くさいな。
そんなんで何千万の年収でしょ?
595 : 2020/10/17(土) 13:10:12.94 ID:rQsVR5HP0
>>550
大臣が言い出さないと、官僚は動かない。
逆に内情が分かってるな。と思う。

目安箱に入ってたのかもしれんけど。

646 : 2020/10/17(土) 13:12:59.98 ID:JdAmONBv0
>>595
こんなの総務省の課長がやればいいような話だ
本省の課長の文書ってのは強いからな?
こんなみみっちい事が菅政権のいう「行政改革」なのか?
552 : 2020/10/17(土) 13:08:09.90 ID:ArJR5SMz0
「こより」は廃止。
これからの文章は、PDFで提出な。
553 : 2020/10/17(土) 13:08:24.13 ID:Yz81i7JJ0
こんなどうでもいいことより電波利権を頑なに守る総務省とかを行政改革しろよ
行革ってポストは税金の無駄遣いの象徴だな
554 : 2020/10/17(土) 13:08:24.99 ID:oeMlaKlh0
ネトウヨこいつ持ち上げてるけどセクシーと変わんねーな
555 : 2020/10/17(土) 13:08:28.13 ID:M2fmsbFT0
所詮無能なんだよ
改革するならおめえらの政党助成金とか
公務員給与、税金ぶら下がりだろう

この幼稚園児とても総理の器じゃねーわ

616 : 2020/10/17(土) 13:11:30.52 ID:1fCI08J90
>>555

そういうの期待してたんだけどな。
人気あるんだし。判子やめましょう、こよりも
やめましょうは、おままごとみたい

558 : 2020/10/17(土) 13:08:34.92 ID:pHICcFG10
会議資料の体裁の話と文書の保管の話の区別がつかないやつが延々と蘊蓄を披露しててうぜえスレ
559 : 2020/10/17(土) 13:08:36.65 ID:TWRuoe530
そのうち、河野「トイレットペーパー廃止でウオッシュレット義務化!」
561 : 2020/10/17(土) 13:08:38.71 ID:GR9Po4SE0
確かに、若い頃に市役所でもやらされたなぁ
アホらしい
562 : 2020/10/17(土) 13:08:39.75 ID:bQqwyRpw0
ブツブツ、本当に小さっ!
564 : 2020/10/17(土) 13:08:41.43 ID:UWGixCrR0
アルプス一万尺
565 : 2020/10/17(土) 13:08:46.04 ID:JdAmONBv0
菅にしろ河野にしろ
やってる事が小さすぎる
しかもそれを成果として誇る
こんなの大臣が発表する事かよ?
この政府大丈夫か?
625 : 2020/10/17(土) 13:12:00.79 ID:rQsVR5HP0
>>565
そういう所からやっていかないといけない位、霞ヶ関が遅れてる。って事だろ。
566 : 2020/10/17(土) 13:08:50.78 ID:OAjn8vz70
「こより」って言われてみればかわいい響きだな
567 : 2020/10/17(土) 13:08:53.24 ID:VcTOLCBp0
FAX廃止をやれよ。いらなさすぎる。
569 : 2020/10/17(土) 13:09:03.25 ID:VnPtGhGHO
近平なら台湾はもちろん日本もいずれは香港みたいに吸収して甘い汁だけ吸いたいだろうから日本文化なんて潰したいし操りやすい骨抜き大企業残して勢いある中小企業には潰れて貰った方が好都合だよな
571 : 2020/10/17(土) 13:09:08.79 ID:Fd1W4K9b0
確かにすごく無駄
573 : 2020/10/17(土) 13:09:12.80 ID:CFBx7rRw0
こんなどーでもいー事が業績になるとかチョロいなw
NHK廃止にしたら評価してやんよ
631 : 2020/10/17(土) 13:12:25.27 ID:fkqWajJh0
>>573
別にネット民ごときに評価して欲しくないだろ
574 : 2020/10/17(土) 13:09:13.89 ID:lyof+y300
こよりの廃止の前にNHKの廃止が先だろ
576 : 2020/10/17(土) 13:09:27.50 ID:tMI1kYCH0
こんな小さい事って、
大きい組織に属した事が無い人は、わからないだろうな…
577 : 2020/10/17(土) 13:09:29.23 ID:vmxFC2dz0
>207
丸い穴じゃなくて、×状に切れてるほうがよさそう
×なのは、閉じない時に切れ目が目立たないから。
○ならバインダーより小さい丸なら使いやすそう。
閉じる紐などにあわせて、×のサイズを選べるようにする。
601 : 2020/10/17(土) 13:10:42.56 ID:pHICcFG10
>>577
切れ目の先端から破れるんじゃね
580 : 2020/10/17(土) 13:09:37.46 ID:gb8NqZbu0
ほんとにやってほしいことはもっと大きなことなんだけど
こういう小物にしか手を出せないってことなんだろうな
617 : 2020/10/17(土) 13:11:36.54 ID:j0U5kOSQ0
>>580
慣らし、でしょうね。
変えやすいところから変えて実績と雰囲気を作って周りを味方にする。
581 : 2020/10/17(土) 13:09:37.54 ID:qcEPudcA0
ピッピッぴーよどり ことりちゃん
583 : 2020/10/17(土) 13:09:40.44 ID:hHUzhhlp0
こんなことやってたのか。だけど日本の伝統文化っぽくてもったいないな。
584 : 2020/10/17(土) 13:09:41.57 ID:KMmL7X2m0
仕事から紙をなくせよ
マジで民間の方が数世紀先に行ってる
586 : 2020/10/17(土) 13:09:48.88 ID:27AkGpEx0
外国も和綴じ本作って文書保管してるの?って話
588 : 2020/10/17(土) 13:09:53.22 ID:XstPgyVn0
こよりの業界団体が徹底して反対するだろうな
591 : 2020/10/17(土) 13:09:59.48 ID:B1HTsLp80
ガラパゴスですなー
ほんとワロタ
そりゃ韓国にも追い抜かれるわ
韓国以下の日本とか終わってるな
592 : 2020/10/17(土) 13:10:05.02 ID:qVBsXSgn0
評価されるべきはスピード感だな
これ以外にも着任早々色々やっている
拙速は止めてほしいが
593 : 2020/10/17(土) 13:10:06.03 ID:faL8cuSw0
今までの自民党政権が如何に馬鹿なことをやっていたのか掘り返して終わったら謝罪して国政から去るべきだな
596 : 2020/10/17(土) 13:10:30.29 ID:BDFhrB4D0
時代劇とかで見たことあるけど今でもやってたとは驚き
597 : 2020/10/17(土) 13:10:30.36 ID:Gtgmz0GM0
ガラパゴス諸党
598 : 2020/10/17(土) 13:10:35.23 ID:ArJR5SMz0
こよりちゃん・・・
遅くなってごめんね。
629 : 2020/10/17(土) 13:12:11.54 ID:TWRuoe530
>>598
599 : 2020/10/17(土) 13:10:38.08 ID:exlzYejc0
NHKと商工中金の民営化まだかよ
603 : 2020/10/17(土) 13:10:51.64 ID:5cGV6gA60
閣議で使われる書類だろ
どうせパソコンで作った書類なんだから、
データのままタブレットで読んでもらうのが一番いいんだろうな
ただ爺様ばっかりの大臣の集まりでタブレットを使いこなせるかってのが問題か
604 : 2020/10/17(土) 13:10:52.33 ID:TQPw8rJJ0
じゃあ無駄に金使う葬儀も辞めろと
605 : 2020/10/17(土) 13:10:56.04 ID:VKMeJfaK0
せっかく行革担当相になったんだから「原発はムダだ!」って何故いわんの?河野
607 : 2020/10/17(土) 13:11:03.51 ID:TWRuoe530
河野にとって大事な基準は

ハンコの無駄>こよりの無駄>>>>>>>>>>>NHKの無駄

640 : 2020/10/17(土) 13:12:44.00 ID:r+pIGtlM0
>>607
NHKは行政なのか?
658 : 2020/10/17(土) 13:13:36.39 ID:TWRuoe530
>>640
国民から強制的に徴取してるから税金と同じ扱い
609 : 2020/10/17(土) 13:11:09.74 ID:34V2IOp40
こよりは不要な紙を紐状にして使う再利用の優等生
611 : 2020/10/17(土) 13:11:12.20 ID:Ndp3ORpe0
ヨーヨー釣りもなくなるな
612 : 2020/10/17(土) 13:11:14.36 ID:jVNlD/R60
今も民間企業の担当が入札担当部署に「名刺入れる営業」やってるの?
613 : 2020/10/17(土) 13:11:14.68 ID:ttGTn3lY0
経年劣化を心配するほどの文書なら、核シェルターにでも保管してるんでしょうかね?w
684 : 2020/10/17(土) 13:15:20.10 ID:LiWZxEsi0
>>613
デジタルの中身を全く知らない桜だtレベルのおまえ達痔民はデータが飛んだらすぐに対応できるのか?
おまえ達の国民の前でのハッタリと右往左往している実態に差があり過ぎて怖過ぎるんだけどwww
614 : 2020/10/17(土) 13:11:22.24 ID:K3amzChD0
公文書保存は感熱紙にホチキス止めに限る。
621 : 2020/10/17(土) 13:11:58.31 ID:7dzCviFl0
国会議事堂で議員に配る書類を製本する人たち
あれまだやってるんだっけ…
622 : 2020/10/17(土) 13:11:58.76 ID:C87DnIrs0
予算ください
624 : 2020/10/17(土) 13:12:00.08 ID:oMy+pG4Z0
判子なくしたところで公務員の整理などして、スリム化する気は無いだろうしさ
くだらない、やってますよアピールを連発して何がしたいのだ?
627 : 2020/10/17(土) 13:12:01.30 ID:2Q+Hd/O20
赤城の山もこより限りか
628 : 2020/10/17(土) 13:12:03.73 ID:VuQpyNAZ0
いろいろ改めがいありそうだなー
630 : 2020/10/17(土) 13:12:24.64 ID:Gtgmz0GM0
デジタル庁ってワープロ推進しだすんじゃないの?
大丈夫?
632 : 2020/10/17(土) 13:12:29.72 ID:Jg69Knws0
紙のこよりはいまでは不動産の売買契約くらいでしか見かけなくなった。
役所はまだやってるのか?

ちなみに>>1の写真に写ってる黒い紐は「つづり紐」こよりではない。

683 : 2020/10/17(土) 13:15:12.71 ID:b7nyTNj+0
>>632
黒いやつかw
ヤベーなw
634 : 2020/10/17(土) 13:12:37.88 ID:dQfbvukg0
プールから上がったら、耳がぼわんぼわんするの(・ω・)
635 : 2020/10/17(土) 13:12:37.94 ID:i/PhwRtd0
厚紙の表紙に綴じ紐は、保管のときに場所を取らないのは事実
バインダーは結構かさむし、量が膨大なら費用差はバカにならない

普段はスキャンして使い、原本を最後に保管するときくらいはありかな

656 : 2020/10/17(土) 13:13:30.07 ID:rQsVR5HP0
>>635
量が膨大。ってゴミ屋敷?
(笑)
698 : 2020/10/17(土) 13:16:21.40 ID:CRet+/CV0
>>656
会社で大量のファイルとか見た事ないの?
数ミリでも無駄になる
636 : 2020/10/17(土) 13:12:39.05 ID:a+wbWLp90
こんなことしてたと分かっただけでも収穫
637 : 2020/10/17(土) 13:12:39.59 ID:4u3RWceYO
やってるつもりだなw
空回りの上司の下で部下は大変だなw
638 : 2020/10/17(土) 13:12:41.64 ID:n/w1bN0S0
風情といったらアレだけど、日本らしさじゃねーの
合理的結構だが、画一的でつまらん国になりどこも一律で無政府、一極化と突飛な発想になる
639 : 2020/10/17(土) 13:12:43.50 ID:DNGn0aNC0
根本原因は人が多すぎるから効率化されないんだよ
だから無駄が通用しちゃうし疑問に思わない、取り敢えず減らせよ
642 : 2020/10/17(土) 13:12:50.82 ID:rGanMIXd0
メルカリで売られるから名刺もいらないね
644 : 2020/10/17(土) 13:12:57.41 ID:BDFhrB4D0
こよりと同じ役目の黒い綴じ紐あるけどあれでいいじゃんってことか?
648 : 2020/10/17(土) 13:13:04.21 ID:CDMhMe0I0
これ便利なんだけどね。ホチキスだと端の方取れたりするし、ファイルだとかさばるし
650 : 2020/10/17(土) 13:13:10.89 ID:WJI19aBJ0
江戸時代の検地帳とか武士の職員名簿みたいなのを手に取って見たことがあるが、
保存状態の良さに感動する。
和紙とひも綴じは最強ですよ。
682 : 2020/10/17(土) 13:15:08.91 ID:wPxOGbRA0
>>650
戦時あたりからもう和紙じゃないので黒紐で充分
652 : 2020/10/17(土) 13:13:17.24 ID:rQsVR5HP0
花押も廃止になっちゃうの?
653 : 2020/10/17(土) 13:13:19.90 ID:LXiw8k9Y0
改竄したのを綴じづらいからな
654 : 2020/10/17(土) 13:13:22.32 ID:+qJyQXhb0
マジレスすると、最小限の厚さできっちり留められるから、大量の書類を保存する場合は便利だよ
ファイルに綴じるとどうしても余計な厚みがでてしまうからね
664 : 2020/10/17(土) 13:14:06.22 ID:rQsVR5HP0
>>654
重ね置きしか出来ないからキツい。
655 : 2020/10/17(土) 13:13:29.04 ID:ABPWkwxY0
慣例以外なにものでもないわな
657 : 2020/10/17(土) 13:13:35.29 ID:cswai/+J0
伝統工芸みたいなことやってんのな
659 : 2020/10/17(土) 13:13:37.35 ID:TDt8E/Wk0
このままだと元号も廃止しそうだな
707 : 2020/10/17(土) 13:16:53.76 ID:CFBx7rRw0
>>659
それやったら業績として評価してやるわ
こより程度じゃ
そんなアホなことに時間使うくらいなら仕事しろ
て思うけど
723 : 2020/10/17(土) 13:17:21.65 ID:CRet+/CV0
>>659
それ変えてほしい
年号は残していいから
事務的なのは西暦にしてほしい
661 : 2020/10/17(土) 13:13:44.05 ID:uTnI8QX50
これ馬鹿にしてるヤツ多いけど今まで誰も言い出さなかったことだぞ
これを大臣レベルで命令しなきゃ変えられなかった現場を考えれば日本の遅れの原因がわかるだろ
679 : 2020/10/17(土) 13:15:03.46 ID:H19toBPq0
>>661
逆じゃない?現場は残業代ほしいからわざとダラダラ仕事してんじゃないのか?
そのつけは消費増税
693 : 2020/10/17(土) 13:15:49.14 ID:xqORTs6j0
>>679
世間知らずは辛いな
731 : 2020/10/17(土) 13:17:42.20 ID:H19toBPq0
>>693
なぜ世間知らず?
東大卒が一般人でもわかることに気付かない分けないじゃん
755 : 2020/10/17(土) 13:18:46.04 ID:pHICcFG10
>>679
職場にいれば残業代が出るシステムじゃないからな
696 : 2020/10/17(土) 13:16:05.83 ID:rQsVR5HP0
>>661
そういう事。

じゃ、誰が言うの。って有るけどな。
結局、上から勝手にやるな。と言われる。
大臣なり事務次官なりが言わないとなんだろうな。

704 : 2020/10/17(土) 13:16:42.70 ID:TWRuoe530
>>661
あんたもわからない人だな。河野が事務方に「非効率を洗い出して廃止にしろ」って言えば、
高卒事務員が提案して廃止になるの。それを大臣がやってるから、バッカじゃねーの、ってなるの
740 : 2020/10/17(土) 13:18:09.39 ID:4ZfJ1JgW0
>>704
まあ、でも一理あるんじゃねえかな。
改革を叫んでも、こういう細かい点が慣習として続いていくのだとしたら、
大臣が言うのってのは一理あるかな、と。
それにしても、細かすぎて苦笑いするけどw
663 : 2020/10/17(土) 13:13:51.36 ID:JLRH8Egp0
あれなら都合の悪いとこ切り取って捨てられるのに(^_^;)
河野アホやな
665 : 2020/10/17(土) 13:14:12.31 ID:kOOIvMT30
それより早く速記をやめろよ
667 : 2020/10/17(土) 13:14:31.49 ID:vCE/ul2F0
こんなくだらないことやってる場合じゃないでしょ
670 : 2020/10/17(土) 13:14:42.91 ID:aztistm/0
文化大革命じゃないか
ペーパーレス化じゃダメなんか?
671 : 2020/10/17(土) 13:14:45.50 ID:pTmM5Vjh0
総ページ数と現在のページ数きちんと記載して印刷した資料を封筒にぶち込んで保管したら楽じゃん
672 : 2020/10/17(土) 13:14:46.66 ID:slLUBLjW0
今のうちにキングジムの株でも買っとくか
673 : 2020/10/17(土) 13:14:48.64 ID:gHxsiHIZ0
文書の保管記録の保存を軽んじる風潮はよろしくないなーと思う
国の根幹なのに
735 : 2020/10/17(土) 13:17:57.81 ID:nv/Nk2Hg0
>>673
スキャンして消去!スキャンして消去!
674 : 2020/10/17(土) 13:14:49.02 ID:TWRuoe530
名刺。あんあの日本ぐらい。政治家が一番好きな、最大の無駄
676 : 2020/10/17(土) 13:15:02.33 ID:4ZfJ1JgW0
まあ、たしかにいらんちゃーいらんけど
そういう細かいことは下々に丸投げでよくね?
677 : 2020/10/17(土) 13:15:02.92 ID:OhTW6iQm0
めんどいから、文字コードとフォントと大きさだけ決めてあとは任せとけば勝手にやるだろ。
678 : 2020/10/17(土) 13:15:03.04 ID:Ra4/tpSP0
こよりって何
685 : 2020/10/17(土) 13:15:20.41 ID:wZIKSZt/0
河野太郎は
こんな小さなことしかできないの
無能馬鹿なのか
686 : 2020/10/17(土) 13:15:23.43 ID:p4/pn5m80
なんかしょぼいことばっかやってんな
689 : 2020/10/17(土) 13:15:32.51 ID:tMI1kYCH0
誰もがアホらし、と思っていても、
実際に言い出して止めるなんて、大臣以外誰もできないからね。
690 : 2020/10/17(土) 13:15:39.53 ID:b5Der6o+0
こより廃止というか、紙で管理すると無駄にする時間が多いから紙を減らしてゆきたい、その端緒なのでは。
691 : 2020/10/17(土) 13:15:39.76 ID:K3amzChD0
保存性とコストを考えたら焼結粘土板がベストだろ
694 : 2020/10/17(土) 13:15:52.01 ID:6S4jJEmy0
うちの資料も半分これで資料作りにめっちゃ手間かかる
中年世代は無意味に昔の作業を再現したがってマジで困る
ファイルに挟めば済むことを専用の厚紙で表紙から作るとかキチゲェかと
695 : 2020/10/17(土) 13:16:00.47 ID:KMmL7X2m0
行政世界での文化大革命w
どんどん粛清していってくださいwww
697 : 2020/10/17(土) 13:16:08.50 ID:5cGV6gA60
役所の現場はデータで統一して、データを国会図書館にでも送って保存方法は図書館でベストのやり方を考えれば良いじゃん
普段使いは絶対データの方が便利だって
国会図書館は保管が仕事なんだから、データを印刷して紙で貯めとくか、マイクロフィルムにするか、上手いことやればいい
699 : 2020/10/17(土) 13:16:27.23 ID:cswai/+J0
手軽にできるならこれでもいいんじゃね、という気はする
702 : 2020/10/17(土) 13:16:35.66 ID:1dKiX63v0
こより担当憤死
705 : 2020/10/17(土) 13:16:48.63 ID:2GBreA380
選挙、いや議員という存在自体が合理的でない!太郎はルンペンをやれば良い!
708 : 2020/10/17(土) 13:16:56.02 ID:6kbxDG/z0
担任の先生が持ってる出席簿のやつだ
752 : 2020/10/17(土) 13:18:38.22 ID:prCjqG/+0
>>708
話題の中心はそこじゃない
綴じ方
和綴じは和綴じで合理性のある場合はやればいいんじゃないの
709 : 2020/10/17(土) 13:16:57.09 ID:vmxFC2dz0
一番無駄なのは千枚通しで穴を開ける作業でしょ。
文房具メーカーに穴付の用紙の開発を依頼したらいいのに。
ホチキスや、パンチで穴あけしてる普通の企業や個人でも便利だろうし。
710 : 2020/10/17(土) 13:16:57.48 ID:+7cUv8TX0
こより綴じだと、改竄した文書の差し替えが難しいけど、廃止されたら改竄が楽勝になるなw
711 : 2020/10/17(土) 13:16:59.92 ID:wJbBMN/s0
天皇制も無駄が多いから大鉈を振るって、宮内庁予算の一般会計年度当初予算を半減してほしいな。
今どき特権階級とかバカでアホみたいだし。宮中行事も廃止、縮小で!
712 : 2020/10/17(土) 13:17:00.22 ID:zFWTq1by0
>>1
1枚目の画像みたいに結ぶと結び目が嵩張るから
背っていうの?厚みのところで結んでたわ
714 : 2020/10/17(土) 13:17:01.85 ID:fi1VpO9r0
かっこいい綴じ方だな
715 : 2020/10/17(土) 13:17:02.20 ID:1gc32mM50
風呂敷は優秀な梱包ツールだからのこすと良い。
716 : 2020/10/17(土) 13:17:08.67 ID:lUkkc5tV0
こよりよりも導入以降の名目GDP成長率を世界最低にした消費税を廃止しろや。
718 : 2020/10/17(土) 13:17:12.19 ID:FJaGDD0G0
これは変える必要無いだろ
719 : 2020/10/17(土) 13:17:14.36 ID:rGanMIXd0
どうせ死んで持っていける技術じゃないしな
720 : 2020/10/17(土) 13:17:14.43 ID:j0U5kOSQ0
小さい事小さい事と言うけど、これ止めた方が良いと思うのだけど。
721 : 2020/10/17(土) 13:17:17.25 ID:UWnwekAN0
あー
俺も現役の時保存文書作ってたけど
千枚通しはねーわーwww
穴あけパンチだろー
722 : 2020/10/17(土) 13:17:21.57 ID:URHqEYNa0
テレビで憲法の初版本みたいなやつでてきたときこんな閉じ方してた。
724 : 2020/10/17(土) 13:17:21.94 ID:GMP5mAjE0
こよりを知らない人がいるってことは
ハト目も知らないんだろうな
726 : 2020/10/17(土) 13:17:27.73 ID:Q1gpmD810
分厚い資料を閉じるにはは『こより』の方が便利なんだよ。
ホチキス止めや背どめする方が手間だぞ。
727 : 2020/10/17(土) 13:17:29.70 ID:TTnbmDle0
そう言えば楽天の社内公用語を英語って今もやってるの?
729 : 2020/10/17(土) 13:17:40.20 ID:wZIKSZt/0
大学の卒業論文で
こういうのしたぐらいだが
社会に出てからしてないな
730 : 2020/10/17(土) 13:17:42.11 ID:jVNlD/R60
事務用品とか備品をいちいち入札やら随意で購入するのもやめるべき
732 : 2020/10/17(土) 13:17:43.28 ID:0H2ECP8/0
こよりが無いと資料の編綴に難儀するんだが
ドッジファイルは予算不足で不足してんだからよ
733 : 2020/10/17(土) 13:17:43.89 ID:awhVW7kq0
何で急にこんなちまちました話ばかりすることになったのか
日銀が国債とか株買いまくってることの問題とかもっと重大な話があるだろ
734 : 2020/10/17(土) 13:17:53.38 ID:ne7qSbzk0
また日本の伝統文化が
736 : 2020/10/17(土) 13:17:59.46 ID:B1HTsLp80
次は公務員の解雇制度もお願いしますね
じゃないとあいつら危機感もって仕事しないから
民間は常に危機感もって仕事して成果を上げてる
官僚はどうだ?ダラダラ仕事して、プレミアムフライデーとか訳のわからん政策しか生み出さない
膿は出さないと
737 : 2020/10/17(土) 13:18:01.00 ID:A1IE36ZT0
なんかの冗談みたいな話だが実際これが今の日本なんだろうな
738 : 2020/10/17(土) 13:18:05.85 ID:RHKDtAqd0
こより職人廃人のお知らせ
739 : 2020/10/17(土) 13:18:07.48 ID:dLAWA/6a0
昔のデジタルデータは読み込めなくなったり機能しなくなったしてる
そのデータを作成したときのライセンスだのフォーマットだのコーデックだの拡張子だのが
数十年後も使えるかどうかわからん
757 : 2020/10/17(土) 13:18:53.26 ID:aztistm/0
>>739
Amazonのサーバーにぶち込んどけばええやん
741 : 2020/10/17(土) 13:18:19.34 ID:0uZvE7M90
老害「かわりに袋とじにしてホッチキスでとめるのだなウム」
743 : 2020/10/17(土) 13:18:20.89 ID:bvZfTsei0
>>1
こより紐業界からバッシングの嵐になる
今までの紐利権が無くなるからな
744 : 2020/10/17(土) 13:18:23.19 ID:27AkGpEx0
これの製本にどれくらい時間とられるのか
その時間当たりの給与がバインダー代より高いならバインダー買った方が良い
745 : 2020/10/17(土) 13:18:24.18 ID:a5UusxK20
合理的でないと誰が判断した?
746 : 2020/10/17(土) 13:18:28.23 ID:uNpGLzDW0
最終保存は和紙、墨、こよりでいいんじゃないかな?
後世に残る文化財として
747 : 2020/10/17(土) 13:18:31.24 ID:6S4jJEmy0
結局役に立たないのに権力だけ持った中年世代が悪いんだよな
こいつらを処罰する権限がより上の世代しかないので進歩できない
748 : 2020/10/17(土) 13:18:31.43 ID:KEWqqqE+0
書類保管義務無くしてくれるのか
750 : 2020/10/17(土) 13:18:35.53 ID:3kLjMTAu0
なんか政治家の成果としてはマジでくだらねぇけど
それぐらいくだらねぇ習慣が残ってたってことなんだよなぁ
751 : 2020/10/17(土) 13:18:38.07 ID:YC4TWE0Q0
こよりを止めて綴り紐を使うって話で良いんだよな
753 : 2020/10/17(土) 13:18:41.62 ID:KKvzTcCx0
つまんねぇことやってんだなぁw
754 : 2020/10/17(土) 13:18:45.31 ID:ZGRmmWEJ0
バインダーを使えバインダー
756 : 2020/10/17(土) 13:18:50.68 ID:qhmQkDbj0
こよりが出来ないと公務員ではない

コメント

タイトルとURLをコピーしました