家畜を殺さず細胞を抽出して作る「培養肉」の研究進む 畜産業消滅か

1 : 2020/10/17(土) 15:12:01.51 ID:WNIqEGKZ0

少量の細胞を採取して増やし、動物を殺さずに肉を得る「培養肉」の生産技術が世界で進んでいる。
世界の先端を走るのが、日清食品HDと東京大学の共同研究だ。目指すのは厚さ2センチ、タテヨコ7センチという堂々たる「培養ステーキ肉」。
100グラムの牛ヒレステーキのイメージだ。成功すれば世界初になる。4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。

「ナノ構造レベルの模倣を追求することで、本物のステーキ肉と区別のつかないほどリアルな食感と風味、栄養分の実現を目指しています。消費者の満足度が高い品質を生み出せなければ意味はない、と考えています」

そう話すのは、「大の肉好き」という東京大学大学院情報理工学系研究科(東京大学生産技術研究所兼務)の竹内昌治教授(48)だ。

培養肉が注目される背景にあるのは、人や社会・環境に配慮した消費行動「エシカル消費(倫理的消費)」の広がりだ。

 家畜を育てるには大量の穀物や水、牧草地が必要なほか、排泄物は温室効果ガスの排出源になり、環境への負荷が大きい。
さらに国連は2050年には総人口が97億人になるとの試算を発表。国連食糧農業機関(FAO)は「畜産物への需要も70%増加する」と予測し、
「温室効果ガスの重要な排出源である家畜の育成を削減することは、壊滅的な気候変動を回避することに寄与する」と提言している。

 培養肉は、世界的な食肉需要の増大と温暖化防止という課題を同時に解決できる可能性があるのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b711d1118a7685032bfb5214dc184b24f0815be5

2 : 2020/10/17(土) 15:13:01.99 ID:q99Y1RlEr
うんちくさい業が消滅?したらええやん
29 : 2020/10/17(土) 15:30:51.68 ID:POlnhKpT0
>>2

これ、在日部落の解消なんよ
これに反対する人がこれから出てくる
それは在日部落で間違いないよ、予言しておく

3 : 2020/10/17(土) 15:14:10.50 ID:fw1tLb/4M
「私はチキンジョージ」
12 : 2020/10/17(土) 15:21:45.84 ID:zoJE7Snc0
>>3
これな
そのうち培養肉が喋るようになるで
4 : 2020/10/17(土) 15:14:45.48 ID:NLlQDiyk0
これ日本は別に先頭じゃないぞ?
5 : 2020/10/17(土) 15:16:40.15 ID:30dn9r+n0
これベジタリアン的にはどういう扱いになるのか気になる
6 : 2020/10/17(土) 15:17:55.59 ID:XRrAV84V0
>>5
その人の価値観によるだけだろ
8 : 2020/10/17(土) 15:19:29.26 ID:aVMDraAH0
成功したら環境にはすごいプラスになるな
10 : 2020/10/17(土) 15:21:02.50 ID:MPqj9qeV0
「たまには本物の肉を食いたいなぁ」
11 : 2020/10/17(土) 15:21:33.27 ID:GyIZEuaS0
すげーじゃん
これ出来たらビヨンドザミート要らなくなるじゃん
13 : 2020/10/17(土) 15:21:52.64 ID:FJRW9Bgs0
豚の住みかが養豚場から動物園に移るのか。
14 : 2020/10/17(土) 15:22:01.36 ID:ufVAMAua0
ビルゲイツも巨額の資金を投入して開発してるんだよな
15 : 2020/10/17(土) 15:22:09.91 ID:iqC6B6XW0
マグロなど美味しいお魚も頼むわ トリチウム水を海洋放出するみたいだし
16 : 2020/10/17(土) 15:22:27.09 ID:NLlQDiyk0
>成功すれば世界初になる。
>4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。
なんかおかしい
日本は鎖国してるのかね
18 : 2020/10/17(土) 15:23:46.04 ID:9eOqMyIO0
>>16
ステーキ、つまり肉の筋繊維の細かい構造の再現はまだ出来てなかったはずだからそこでは?
ミオシンとかそういうとこ
17 : 2020/10/17(土) 15:23:23.94 ID:DjTPrOed0
早く動物を殺して食べることが異常な行為になりますように
22 : 2020/10/17(土) 15:25:18.18 ID:9eOqMyIO0
>>17
菜食主義になる前に自分の手で〆た事なさそう
23 : 2020/10/17(土) 15:26:32.57 ID:Rmp8MqKC0
>>17
俺も肉大好きだけどいまの畜産産業は異常なんだろうな
動物の知能、感情が思っていた以上にいいみたいだし肉食ができるのは今世紀までだろうな
19 : 2020/10/17(土) 15:23:57.31 ID:wtXebCzK0
栄養剤点滴を自分たちでできるようになれば食事すらしなくて良くなる
飲食店やスーパーマーケットは潰れるが畑耕したり漁に出る必要も無くなるしその方がいいじゃん
20 : 2020/10/17(土) 15:23:59.63 ID:qVtWD3CN0
臓器移植に使えんの?
21 : 2020/10/17(土) 15:25:00.98 ID:DjTPrOed0
人の培養肉は食べてダメなの?
27 : 2020/10/17(土) 15:29:52.04 ID:iqC6B6XW0
>>21
ウミガメのスープ味かな
40 : 2020/10/17(土) 15:38:20.69 ID:NLlQDiyk0
>>21
豚肉の味がするはず
そんで豚肉食の禁忌の本当の意味が広く世界に共有されるようになるから
まずやってみるのはいいことだと思う
24 : 2020/10/17(土) 15:27:28.32 ID:LyePo7iLp
やれやれまた培養肉か!
25 : 2020/10/17(土) 15:28:45.55 ID:9eOqMyIO0
レベル3、4が研究段階の「培養肉」だ。レベル3は「培養ミンチ肉」。13年にオランダの大学教授、マーク・ポスト博士が世界初の培養ミンチ肉で作ったハンバーガーの試食会をロンドンで開き注目を集めた。
一つあたり約3千万円かかり、商業化にはコスト面が課題だ。
その先のレベル4が、日清食品と竹内さんが共同で取り組む「培養ステーキ肉」だ。

そうそう
但しどっかで筋繊維再現した奴もあったはずだからまぁ直近では後追いって事になるんだろうが

34 : 2020/10/17(土) 15:34:25.05 ID:POlnhKpT0
>>25

年に2倍の効率化が実現できれば20年で1000分の1の価格になるからなあ
2050年くらいには人工肉の方が安くなってるだろ

26 : 2020/10/17(土) 15:29:23.02 ID:n05fV90nd
血を流さずに肉を取れるな
28 : 2020/10/17(土) 15:30:14.33 ID:30dn9r+n0
なるほど
ミンチじゃなくてステーキを再現したのがすごいのか
39 : 2020/10/17(土) 15:37:33.74 ID:9eOqMyIO0
>>28
ミンチなら高尚な物なら石油蛋白質、代用的なものならそれこそ豆腐で良いからな
ステーキはキノコから無理やりそれっぽい物作るみたいな方法しか無かったはずだし
焼肉も無理無理ってとこだから
30 : 2020/10/17(土) 15:31:14.06 ID:AHIhn35e0
これはヴィーガンがどうこうじゃなくて
人類が宇宙に進出するために必要な技術
31 : 2020/10/17(土) 15:32:28.60 ID:zoJE7Snc0
またネトウヨ湧いてんのか
36 : 2020/10/17(土) 15:35:30.60 ID:GMO3S6o70
>>31
これな
せっかく面白いスレもネトウヨのせいで台無しになるから本当に勘弁
32 : 2020/10/17(土) 15:33:07.66 ID:ltIy41hv0
BMネクタールは名作
33 : 2020/10/17(土) 15:33:15.56 ID:mK2bSclO0
ソイレントシステムか
35 : 2020/10/17(土) 15:35:09.69 ID:ujQCP//Od
これ苦痛を与えてないからOKなんかヴィーガンさん的には
41 : 2020/10/17(土) 15:38:24.37 ID:Pey2Xw/x0
>>35
あいつらは都合のいいものを信じるだけだからな
37 : 2020/10/17(土) 15:35:33.17 ID:Rsgqp3H80
ちょっとずつ削いでいくの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました