エマニュエル・トッド「トランプが勝つ方がいい。リベラル左派は低学歴の大衆を嫌い見下している」

1 : 2020/10/21(水) 01:19:06.95 ID:tecI7Zwk0

トランプの人格や発言は耐えがたく、人としてとても許容できない。それでも私は「トランプ当選」を望む。その理由をお話ししよう。/文・エマニュエル・トッド(歴史人口学者)

<この記事のポイント>
●今の米国は「分裂状態」の「良好な経済状態」という二つの矛盾した現実がぶつかり合っている
●高学歴エリートはリベラルであるはずなのに「自分より低学歴の大衆や労働者を嫌う左派」という語義矛盾の存在になり果てた
●米国の歴史を前に進めるにはまず民主党の側に“意識改革”が必要。そのための最良の方法が、バイデンを当選させないこと

(中略)

ニューヨーク、ワシントン、ロサンゼルス、サンフランシスコなど大都市のメディアや大学のエリートは、トランプ支持者を「学歴がない」「教養がない」と馬鹿にし、ヒラリー本人も、「嘆かわしい人々(deplorable)」とまで言いました。

学歴社会とは、「出自」よりも「能力」を重視する社会です。しかし、本来、平等を促すための能力主義なのに、過度な能力至上主義によって、高学歴エリートが、学歴が低い人々を侮蔑するような事態に至ってしまったのです。

高学歴エリートは、「人類」という抽象概念を愛しますが、同じ社会で「自由貿易」で苦しんでいる「低学歴の人々」には共感しないのです。
彼らは「左派(リベラル)」であるはずなのに、「自分より低学歴の大衆や労働者を嫌う左派」といった語義矛盾の存在になり果てています。「左派」が実質的に「体制順応主義(右派)」になっているのです。

これは、「学歴」と「左派」が密接に結びつき、「高等教育」が「格差是認」につながっているという皮肉な事態です。その結果として、「エリート主義vsポピュリズム」という分断が生じています。米国に限らず、多くの先進国に共通する現象です。
https://bungeishunju.com/n/n53f9af4e2a9f

2 : 2020/10/21(水) 01:19:50.33 ID:n5/OPH4p0
革命待ちなら、暴政や圧政が続いたほうがいいよな
3 : 2020/10/21(水) 01:20:14.54 ID:NhsQCCmB0
内戦起こりかねんしな
4 : 2020/10/21(水) 01:21:23.80 ID:9e/nURz70
的を得た正論です
5 : 2020/10/21(水) 01:21:36.41 ID:wzbLjVGX0
>>1
いや、トッドのその発言自体が人を「見下してる」じゃんよ
8 : 2020/10/21(水) 01:23:15.86 ID:yBuxGO1+0
>>5
それと世論に対する解釈は関係なくね?
6 : 2020/10/21(水) 01:22:21.25 ID:yBuxGO1+0
>その“真実”は、例えば、1999年から2013年にかけて上昇した「45~54歳の白人人口の死亡率」に現れていました。
>中年人口の死亡率の上昇というのは、先進国では前代未聞の現象です。中国との競争に敗れ、産業空洞化が著しい州ほど、死亡率が上昇していたことが示すように、これは、「自由貿易」に大いに関係していました。
>私は、かつて「乳幼児死亡率の上昇」から、「ソ連崩壊」を予言しましたが、「保護貿易への転換を訴えるトランプに勝利の可能性」を見たのは、この「白人死亡率の上昇」という指標からです。
>ところが、エスタブリッシュメント層は、こういう“現実”を見ようとしなかったのです。

まぁ確かに自分が死にかかってる時に自分たちを嫌う相手に助けを求める気はしねえよな

7 : 2020/10/21(水) 01:22:33.55 ID:Q5qnWrYo0
いい夢を見させてもらったぜ
31 : 2020/10/21(水) 01:32:46.68 ID:IbJFpZgp0
>>7
誤爆乙
9 : 2020/10/21(水) 01:23:44.15 ID:Q235VGmq0
これはかなり同意するね トランプ当選後に色々と本を読んだりした結果
嫌儲でもありがちな無理解ゆえかもしれないけどレッドネックだホワイトトラッシュみたいに
バカにするのは本当にダメだと判った
10 : 2020/10/21(水) 01:24:17.55 ID:OuJtN3Gd0

ただの新反動主義だよな
マルクスの階級闘争と大差ない
20 : 2020/10/21(水) 01:29:17.38 ID:MVahKEvNa
>>10
立場逆転したんだからガンガンマウント取っていこうぜ
マウント取れる内に
11 : 2020/10/21(水) 01:26:01.60 ID:MiIkA5x1d
結局、ケツに火をつけましょっつー話になっちゃうのがなんとも
それで民主党が意識改革しなかったら?
とは露ほども思ってないだろうあたり根っからの理想主義者だな
12 : 2020/10/21(水) 01:26:08.27 ID:FpZxrjLJ0
言うても怠惰で愚鈍でおまけに善良ですらなくそれらを改めようともしない連中を
「君たちはそのままでいいんだよ」と無批判に持ち上げて何か良くなる事があるのか?
17 : 2020/10/21(水) 01:28:12.36 ID:JtLV+IbM0
>>12
実にその通り
28 : 2020/10/21(水) 01:32:20.83 ID:yBuxGO1+0
>>12
馬鹿にしてあざ笑ってた結果自分の家が焼けかけてるんだろ?
少なくとも毛嫌いするのは間違いだったんじゃない?
13 : 2020/10/21(水) 01:26:50.40 ID:3cQwiqwHa
みんな見下してるだろ
14 : 2020/10/21(水) 01:26:56.45 ID:Eq3M8Htk0
お金持ちの家に生まれて良い学校出てやることが、労働者を見下すことかよ
みたいな状態になってるからな
18 : 2020/10/21(水) 01:28:23.62 ID:Q235VGmq0
それとアメリカのリベラルがいつのまにやらここまで狂ってんだということが判って空恐ろしいことにw
19 : 2020/10/21(水) 01:28:34.39 ID:MiIkA5x1d
つーかトランプが勝てば低学歴大衆をますます嫌うだけじゃねーの
そこで分断埋まるなんて根拠あるんか?
22 : 2020/10/21(水) 01:29:58.42 ID:Eq3M8Htk0
>>19
一度「わからせる」必要があるってことなんだろ
今までは「低学歴にわからせる!」と思っていたのはリベラルのほうだが
24 : 2020/10/21(水) 01:31:44.95 ID:MiIkA5x1d
>>22
わからないだろう
ここまで資本格差拡大した状態じゃね
21 : 2020/10/21(水) 01:29:43.01 ID:waWgLfK90
>「自分より低学歴の大衆や労働者を嫌う左派」という語義矛盾の存在

23 : 2020/10/21(水) 01:30:16.91 ID:WdaGzKaZ0
メシはまだか そうね今煮える
25 : 2020/10/21(水) 01:31:51.14 ID:tecI7Zwk0
日本のリベラルはここ8年くらいでかなり「わからせられた」けど、何か意識変わったりしてるのか?
32 : 2020/10/21(水) 01:33:01.85 ID:yojC34tt0
>>25
メディアの腐敗が明るみになってリベラル気取りは尽く内部分裂順調だな
26 : 2020/10/21(水) 01:32:07.94 ID:FvuZFWQl0
トランプ別に保護貿易派じゃないし
より公平な取り決めに変えようとはするけど
共和党支持者は今も自由貿易賛成派今も多い
民主党の方が一気に保護貿易に傾いてる
だいたい製造業の雇用の不調は自由貿易のせいじゃなくてオートメーション化の影響だし
27 : 2020/10/21(水) 01:32:18.99 ID:jSbDhYG00
でも底辺を助けてくれるのは左派の方だよ
34 : 2020/10/21(水) 01:33:56.60 ID:Eq3M8Htk0
>>27
日本だと共産は実際助けてる実績あるけど、立憲は全然ダメじゃねその辺
29 : 2020/10/21(水) 01:32:33.06 ID:i3QnDLCza
トッドはそもそも反米だからな
サンダースとかならともかくバイデン支持はしないだろう
30 : 2020/10/21(水) 01:32:45.59 ID:Q235VGmq0
日本人の民主党系人脈の学者とかでも 基本ラインは反トランプでもさすがにリベラルやべーんじゃないかと思ってんのが節々から感じるな
そういう著作もあったりするし
33 : 2020/10/21(水) 01:33:19.31 ID:kDw/BE1S0
大学生の頃トッドの本よく読んでたけどこんな人になってたとはな
38 : 2020/10/21(水) 01:36:28.95 ID:MiIkA5x1d
>>33
最近は「日本は核武装せよ」とか言ってるぞ
42 : 2020/10/21(水) 01:37:42.40 ID:yBuxGO1+0
>>38
最近でも無い気がする
35 : 2020/10/21(水) 01:34:07.22 ID:dRC/LwKV0
そりゃマスクは左翼とか言ってくる底辺は嫌だろ
教育の失敗だよ
36 : 2020/10/21(水) 01:35:01.86 ID:MiIkA5x1d
根本的に状況を酷くして酷くしてわからせるみたいな話って底打ちして反動がおこらなきゃ酷い状況がそのまんま残るだけじゃん
んな危険な博奕を自分の国ならともかく他国に推奨するのはちょっと
37 : 2020/10/21(水) 01:35:55.23 ID:Q235VGmq0
ウヨ側はむしろ正常っていうか 自分をとりまく社会環境がいつのまにやら異常なことになってきて
遅ればせながらそれに反発してるだけなのでぶっちゃけどうでもいい感じ
むしろある種の情念が暴走した感じになってるリベラルがやばい
39 : 2020/10/21(水) 01:36:47.79 ID:waWgLfK90
>「エリート主義vsポピュリズム」という分断が生じています。米国に限らず、多くの先進国に共通する現象です。

日本のネトウヨ増加も非エリートの反逆と言える

41 : 2020/10/21(水) 01:37:25.74 ID:mZ+LcV240
この記事見たけど最後がもし私がアメリカ国民だったらこうするって奴でさ
アメリカ国民じゃないフランス人が何無責任なこといってんだと思ったわ
当事者が現在どんな大変な目にあってるかを考えずによくもまあ仮説の持論を聞かせようと思ったななんだこいつ
43 : 2020/10/21(水) 01:38:00.18 ID:NFtMs9aP0
思いっきり貧乏人見下すのはオッケーなのか
変わった価値観だね
45 : 2020/10/21(水) 01:38:40.53 ID:poY5q2Y70
リベラルはポピュリズムに目覚めろってことだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました