- 1 : 2020/11/12(木) 03:43:53.632 ID:0wAgKjXU0
- 人は誰しも自由に物を販売できる権利を有している
という事を現行法上いくつかの規制があるとしても、その概念自体を悪い事だと決めてはならないだろ
そこに市場の失敗や消費者の不便性が含まれているとしても - 2 : 2020/11/12(木) 03:44:32.780
- どうでもいい
資本主義社会においては多く金を使わせ多く金を使った人間が正義 - 4 : 2020/11/12(木) 03:45:14.342 ID:0wAgKjXU0
- >>2
別に資本主義はそういう事でもなかろ - 12 : 2020/11/12(木) 03:48:26.732
- >>4
金が権利だからそんなに転売屋が嫌なら札束使って転売屋にブツが流れないようにすればいい
金もないのに他人に鑑賞しようとするのはバカ - 3 : 2020/11/12(木) 03:45:13.968 ID:G7RL2UH10
- うんでも限定品の高額転売は死んでくれな?
- 5 : 2020/11/12(木) 03:46:08.476 ID:0wAgKjXU0
- >>3
ぶっちゃけ批判する権利も有しているはずだ
お前が個人としてそいつが死んでほしいと願ってもいいはず
善悪の問題にしてはならない - 6 : 2020/11/12(木) 03:46:15.789 ID:4M+IOV3v0
- 消費者の不便性があるだからやめろって言われてるだけだろ
- 10 : 2020/11/12(木) 03:47:46.805 ID:0wAgKjXU0
- >>6
それならもう個人と個人の争いに過ぎないだろ
>>7
5chでもSNSでもこんな事は間違ってる!みたいな姿勢の文句ちょくちょく見かけるだろ - 7 : 2020/11/12(木) 03:46:16.982 ID:GEZ11x6G0
- 権利の行使とモラルの善悪判断は別のプロセスを踏むのだからその理屈は通らない
- 8 : 2020/11/12(木) 03:47:34.949 ID:MEzhzLsf0
- 邪魔なんだよ
- 14 : 2020/11/12(木) 03:50:59.331 ID:0wAgKjXU0
- >>8
人権と人権が接触してるんだからそりゃそうよ
誰かがお前の邪魔をなるようにお前も誰かの邪魔になる
>>12
そりゃお前の拡大解釈だ
資本主義がそういう概念だというより資本主義の結果そうなったという話ていうか仮に札束を使ったとしてそれで転売屋に物を流さない具体的な方法ってなんだ
俺には分からないんだが - 9 : 2020/11/12(木) 03:47:39.750 ID:y+eE6hj50
- 別に概念自体を悪いことだとは決めていないだろ
ただ欲しいものが定価で手に入らないから批判しているってだけで、それ自体はすごく真っ当なこと - 11 : 2020/11/12(木) 03:48:10.663 ID:qT2saYSYM
- 転売の善悪の問題で法律だとか権力を絡めてくる奴って根本的に勘違いしてる
システムの中にバグがあっても「システムのルールに従ってるからそのバグは悪くない」と言ってしまえば全てのバグは放置されてしまうだろ
- 13 : 2020/11/12(木) 03:49:33.497 ID:F5LdUuAXa
- プレ値で買うと損した気分になるけど
定価で買えなかった自分が無能なのかな?とは思うよ - 15 : 2020/11/12(木) 03:52:13.525 ID:0wAgKjXU0
- >>13
いい加減プレ値で一緒くたにすんじゃなくて流通絞って価格吊り上げる事について独自の言葉作った方がいいよな - 16 : 2020/11/12(木) 03:52:51.327 ID:ucwQOfRl0
- そんな権利あるのか?
少なくとも国連が定める基本的人権には含まれてないよ - 18 : 2020/11/12(木) 03:55:51.103 ID:0wAgKjXU0
- >>16
国連が定めた、国が定めた、誰かが定めた、という話ではないと>>1で言ってる気もするが、逆に商売すんなとも書いてないだろ、国連人権章典は - 24 : 2020/11/12(木) 04:02:00.802 ID:ucwQOfRl0
- >>18
法を破っても他人に迷惑をかけてもそれが自分の権利だから行ってもいいと言うには
それなりの根拠がないとダメだろ書いてないからしてもいいってのは暴論すぎる
してはいけない事を無限に書き連ねる事など不可能なのだから - 26 : 2020/11/12(木) 04:07:08.929 ID:0wAgKjXU0
- >>24
お前は転売以前のもっと根本的な話をしようとしている
が、突き詰めるなら俺らには法を破ってはならない根拠がそもそも無いんだよ
そこから先はただの印象や思い込みの話になる
そんでそういう俺の個人的な感覚でいいならモーセの十戒の内5~6個程度守れてりゃ充分だろとは
>>25
視点と俺の感覚は別の物というだけの事 - 29 : 2020/11/12(木) 04:14:41.530 ID:ucwQOfRl0
- >>26
社会秩序を維持していく上で法の尊守は各個人に課せられた義務だよ
その義務を怠って己の権利のみ主張する者は
例えば文字の読み書きがでしたとしても
幼児と同程度の倫理観と見て間違いないと思うが
そんな者に旧約聖書の理解ができるわけがないだろ - 17 : 2020/11/12(木) 03:55:49.247 ID:7c1zJB+Zd
- 批判してるやつらは転売は楽して儲けてるってのが気に食わないんだろ
実際の所は、現場に出向いて仕入れしたり、売れ残りのリスクを抱えたり、それなりの労働の対価として利益を得てるだけなのに
- 21 : 2020/11/12(木) 03:57:47.231 ID:0wAgKjXU0
- >>17
前半はそういう面も大きいだろうとは思うが、後半はおかしいな
自分の苦労に対して報酬が釣り合ってるこどうかを判断するのは自分ではないだろうし、
報酬は貢献性や生産性に対して釣り合いを決めるべきだ、なんて考え方もあるだろう - 19 : 2020/11/12(木) 03:56:35.418 ID:y+eE6hj50
- こんな始まると同時に終わってるような議題ほっといて松屋で一番うまいメニュー決めようぜ
- 22 : 2020/11/12(木) 03:59:19.627 ID:0wAgKjXU0
- >>19
議論のつもりはねえな
俺が俺の言葉を吐いてるだけだ
塩カルビ豚丼やたらまずくなってね?
>>20
俺の個人的な倫理観としてはそういうとこは人権とか自由とか言う以前に規制しとけやとはまあ思う - 25 : 2020/11/12(木) 04:04:08.162 ID:2VV6yTG0r
- >>22
お前そもそもどんな立ち位置、考えなの?
規制しろ派なのか自由にしろ派なのか?どちらにせよ煽ってるようにしか思えないけど
- 20 : 2020/11/12(木) 03:56:52.828 ID:2VV6yTG0r
- まだ家電ならいいけど、今回のマスクや更に食糧のような生活必需品は暴動も起こりかねない事だよ
- 23 : 2020/11/12(木) 04:00:50.965 ID:y+eE6hj50
- そうなん?
俺あれ好きだったけど最近食ってないわ
今やってるトリュフハンバーグ気になるな - 27 : 2020/11/12(木) 04:11:20.015 ID:WRVQArtSp
- 誰も権利がどうとかで文句言ってないだろ人の嫌がる事するなっていうだけだろ
- 30 : 2020/11/12(木) 04:18:05.502 ID:0wAgKjXU0
- >>27
誰も、ではねえな
俺がムカつくからすんなや!!とかいちいち素直に言ってる奴の方が少ない
分かってるから言わないでおく奴は多いだろうが
>>28
お前はそもそも何についての解決策や妥協案を求めてるの?
そしてそれはこのスレや俺に求めるのが妥当な物なの?
>>29
法を遵守する義務を守ったとしてそれで法から権利として頂けるのは法で定められた範囲だけだというのは分かるだろ?
お前の言う義務も権利も法の枠内の物でしかない
という事は自分で分かってるだろさすがに? - 33 : 2020/11/12(木) 04:25:55.068 ID:ucwQOfRl0
- >>30
法は当然守る必要があるという事は理解できたと言う認識でいいのか?
少なくともそれを確認せずに倫理観の話はできないぞ - 34 : 2020/11/12(木) 04:26:55.107 ID:0wAgKjXU0
- >>33
法を守らなければならない、は倫理観とは別の軸の話じゃん
まずそこを理解しよう? - 37 : 2020/11/12(木) 04:31:55.476 ID:ucwQOfRl0
- >>34
何故質問に答えないんだ?
法は当然守るべき物か否か
イエスかノーかで答えられる事だぞ - 39 : 2020/11/12(木) 04:33:40.051 ID:0wAgKjXU0
- 逸失利益の考え方なんかも富裕層ではないお前らからしたら理不尽な物に映るだろう
>>37
守るべきか否か?というのは俺個人の感覚で答えろと言ってるのか、それとも普遍的な答えを出せと言ってるのか、つまりどういう価値観で答えろとお前は言ってるんだ
まずお前の設問に不備があるんだよ
その文章のままだと解答不能だよアホか - 31 : 2020/11/12(木) 04:19:55.930 ID:19UOwYlg0
- 頭悪いのな
- 32 : 2020/11/12(木) 04:24:10.190 ID:0wAgKjXU0
- 法やシステムの強制は法をシステムの枠内でしか行えない
個々の倫理や思考、行動そのものまでについて縛れる物ではないをひっくり返すなら中国の社会信用スコア並みのシステムをばら撒かんといかんだろう
お前らは中国のそれを批判するが - 35 : 2020/11/12(木) 04:28:11.187 ID:ga4uDrXf0
- 転売ヤーは海外からの輸入製品に手を出せばいいのに
買い占めて転売するから叩かれるんだわ - 36 : 2020/11/12(木) 04:31:00.109 ID:0wAgKjXU0
- 法は常に守るべき絶対に正しい物だ、なんて考えをしちゃうとするなら、外国人研修制度と日本の入管センターの異常に杜撰な体制もそれらを批判する根拠も俺らには無くなるわな
- 38 : 2020/11/12(木) 04:32:38.368 ID:ga4uDrXf0
- >>36
ここは法治国家だぞ
法が絶対じゃないのは福岡だけだ - 40 : 2020/11/12(木) 04:34:37.633 ID:0wAgKjXU0
- >>38
倫理観と法は別軸で持たないとどんな法も批判できないだろ
法は批判を元に(とは限らないが理想としては)改正されるものだぞ - 42 : 2020/11/12(木) 04:37:39.314 ID:ga4uDrXf0
- >>40
法を定めるのは政府
政府を選ぶのは国民
嫌なら政府与党に投票しなければ良いだけ
有権者にはそれが出来る - 43 : 2020/11/12(木) 04:38:07.878 ID:0wAgKjXU0
- >>42
そのシステムは法の枠内で定めた物だから倫理観とは関係ないよ - 45 : 2020/11/12(木) 04:39:25.054 ID:ga4uDrXf0
- >>43
その論理感を元に有権者は投票先を判断するだろ - 47 : 2020/11/12(木) 04:42:27.486 ID:0wAgKjXU0
- >>42>>45
例えば外国人研修制度をやめようとか入管センターを改善しようなんて謳ってる政党が存在してるか怪しいし存在していたとしてもし国民が一丸となったとしてもそれを本当に与党にできるのか?という問題もある
果たして国民には選択権が与えられていると言うべきなのか?その多数決は倫理的と言えるのか?とか言えなくもないねていうかそれ以前にだ
なんでお前らそんなに法と倫理観を同じ物にしたがるの?それらが同じでなければならないとする根拠は? - 49 : 2020/11/12(木) 04:45:36.203 ID:ga4uDrXf0
- >>47
それがおかしいと思うのなら著名活動なりして
政府与党や野党も含めて問題提起すればよい
国民から声が上がらないのならそれは問題ないと口は判断する - 50 : 2020/11/12(木) 04:46:40.849 ID:0wAgKjXU0
- 法を守るべきもの、倫理の基準とすべきもの、とするなら「法を守るべきだという倫理観は誰が何と言おうと持つべきだ」みたいな論調をしたらその時点で自己矛盾しとらんか?
>>49
判断してるだけでそれはまた倫理観とは別の話でしかないだろ - 51 : 2020/11/12(木) 04:47:59.547 ID:ga4uDrXf0
- >>50
再度レスするけど日本は法治国家やねん - 52 : 2020/11/12(木) 04:48:30.658 ID:0wAgKjXU0
- >>51
だからそれと個人の倫理観は別だろと
価値観も倫理観も自由に持ってよかろ、アホなのか? - 53 : 2020/11/12(木) 04:50:24.272 ID:ga4uDrXf0
- >>52
ガ●ジやなあ - 55 : 2020/11/12(木) 04:52:09.730 ID:0wAgKjXU0
- >>53
根本的な話、法は法を犯す人間が法を犯す事を止められないだろ
法から逸脱したら法が敵に回る、というだけの事だ
それがどうしたら倫理観と一致するのかまずお前が言おうや - 41 : 2020/11/12(木) 04:37:10.664 ID:0wAgKjXU0
- まあとは言え普遍的な話として
法は守っても守らんでもいいが、少なくとも日本の現行法は基本的には守った方が楽よ、とは言える - 48 : 2020/11/12(木) 04:43:54.761 ID:0wAgKjXU0
- 少なくとも思想の自由は基本的人権として認められているはずだが、倫理観ってのは思想だぞ?
- 54 : 2020/11/12(木) 04:51:58.611 ID:ga4uDrXf0
- 個人の倫理観に基づき法がおかしいと思うのなら
声を上げて活動し法を変えろって話 - 56 : 2020/11/12(木) 04:52:57.723 ID:0wAgKjXU0
- >>54
そりゃ法の枠内で与えられた権利に過ぎんだろ
別に最初から法を逸脱してはならないという取り決めは法の中にしか無いよ - 57 : 2020/11/12(木) 04:54:32.403 ID:ga4uDrXf0
- アスペルガーの相手つらたん
- 58 : 2020/11/12(木) 04:57:23.174 ID:0wAgKjXU0
- >>57
別にお前が俺を批判するのは良いんだけどその論拠をくれよ
俺が一方的に言ってるだけじゃん
人間はちゃんとお互いの方を向いて分かり合う事なんてできないんだぞ?
お母さんに言われなかったか?
転売批判厨はそもそも根本的な部分として

コメント