子どもを高学歴にする方法

1 : 2020/11/20(金) 02:38:43.13 ID:e849nNNI0HAPPY
幼少期にたくさん遊ばせる
小4くらいから塾通い
遊びは規制しない
中高一貫校受験させる
この辺から口出しせずほっとく
勉強のための金は惜しまない

これだけよな

2 : 2020/11/20(金) 02:39:03.19 ID:/3xfyHy20HAPPY
余計な口出ししないのはガチ
3 : 2020/11/20(金) 02:39:37.73 ID:e849nNNI0HAPPY
>>2
子どもが相談してきたらアドバイスしたり一緒に考えてやる程度で押し付けはいかんわな
19 : 2020/11/20(金) 02:41:51.73 ID:/3xfyHy20HAPPY
>>3
今年受験やったけど学校から勉強の口出しするなと口酸っぱく言われてたらしいわ
4 : 2020/11/20(金) 02:39:44.76 ID:sCkUxmvidHAPPY
振り替えると金と塾が全て
9 : 2020/11/20(金) 02:40:19.20 ID:e849nNNI0HAPPY
>>4
そらそうよ
金がありゃどうにかなる
金がなければ知恵捻り出すしかない
5 : 2020/11/20(金) 02:39:52.10 ID:znIcGGnQdHAPPY
好きなだけゲームやらせる
14 : 2020/11/20(金) 02:41:06.47 ID:e849nNNI0HAPPY
>>5
小学生くらいまでに自制させる習慣はつけた方がええ
6 : 2020/11/20(金) 02:40:01.26 ID:OpNVw+yo0HAPPY
スマホは与えない
7 : 2020/11/20(金) 02:40:06.51 ID:UTZ58fHbaHAPPY
精子バンクで東大卒の種をもらう
8 : 2020/11/20(金) 02:40:08.66 ID:alpVh8TPpHAPPY
早めから青チャートやらせとけ
間違いなく差つくわ
10 : 2020/11/20(金) 02:40:24.04 ID:5qDtE1PXaHAPPY
公立は地雷だからやめたほうがいいな
11 : 2020/11/20(金) 02:40:26.05 ID:sCkUxmvidHAPPY
中学の塾浸けが無ければ今はなかったわ感謝しとる
12 : 2020/11/20(金) 02:40:34.42 ID:YRoksjRUrHAPPY
慶応幼稚舎にいれる
13 : 2020/11/20(金) 02:40:34.66 ID:lwLuqStf0HAPPY
子供に勉強勉強って言いたくないですよね?
15 : 2020/11/20(金) 02:41:11.35 ID:lIjxZY4MaHAPPY
まあ首都圏なら公立はやめたほうがいい
16 : 2020/11/20(金) 02:41:16.28 ID:+At0glqsaHAPPY
高学歴ってどのレベルから?
国立大?
17 : 2020/11/20(金) 02:41:22.29 ID:Aexzn0CCrHAPPY
離婚する
祖母の家に預ける
口出ししない
これだけやな
18 : 2020/11/20(金) 02:41:26.60 ID:LZ8F0N3rdHAPPY
幼稚園児くらいの時から椅子に座らせてなんでこの問題出来ないのとかしばくとむしろニートになる確率上がるよな
26 : 2020/11/20(金) 02:43:00.75 ID:e849nNNI0HAPPY
>>18
それ一番あかん
だってそんな年齢の子どもが勉強する目的なんてわかってないのに無理やりやらされるって相当ストレス
68 : 2020/11/20(金) 02:48:03.83 ID:8yI8WO5k0HAPPY
>>26
ワイは幼稚園から公文通わされてボコボコに殴られながら勉強してたけど御三家受かったで
親のことは憎んでるけど殴られてなかったら絶対勉強なんかしてなかったと思うわ
72 : 2020/11/20(金) 02:48:39.18 ID:rAAjSY3A0HAPPY
>>68
公文いいよねハマれば強いと思う
20 : 2020/11/20(金) 02:42:01.94 ID:JqCoJf2X0HAPPY
ここに上がってることの逆をやる
31 : 2020/11/20(金) 02:43:44.89 ID:mgBnoZhIdHAPPY
>>20
これ
33 : 2020/11/20(金) 02:43:56.32 ID:Q8kus5iQ0HAPPY
>>20
正解
49 : 2020/11/20(金) 02:45:50.98 ID:mLjhN7FsMHAPPY
>>20

でも正論
21 : 2020/11/20(金) 02:42:13.25 ID:2+yeYRrp0HAPPY
なんだかんだ親が頭ええやつ多いわ
22 : 2020/11/20(金) 02:42:22.43 ID:lIjxZY4MaHAPPY
つか親親戚みんな高学歴だったら自分だけが低学歴なの恥ずかしくて最低限は頑張るんだよな
要するにプライドに訴えかけろ
132 : 2020/11/20(金) 02:56:19.63 ID:y8Mgo47P0HAPPY
>>22
まぁこれはある
ワイは逆パターンで親父が中卒でも普通より稼いでたからなんとかなるさの精神で特に受験勉強しなかった結果Fラン
でも多分なんとかなる
23 : 2020/11/20(金) 02:42:53.74 ID:af5i87OW0HAPPY
家に沢山の本を揃えとく
ピアノを習わせる
34 : 2020/11/20(金) 02:44:15.42 ID:e849nNNI0HAPPY
>>23
わいは活字本は小さい時から好きなだけ買ってもらえたな
漫画はあかんかったけど
ピアノはええと思う
24 : 2020/11/20(金) 02:42:58.39 ID:hEKY1jwd0HAPPY
学習塾、予備校と受験に費用を惜しまない
後は自由にさせる
25 : 2020/11/20(金) 02:43:00.24 ID:1u0Pi+tP0HAPPY
親に本読んだり勉強したりする習慣が無いと子供もやらなくなることがありそう
27 : 2020/11/20(金) 02:43:07.15 ID:9GTpUgHGdHAPPY
レゴブロック
28 : 2020/11/20(金) 02:43:07.89 ID:zTx0DEkc0HAPPY
賢くて子供好きな奥さんを貰う
29 : 2020/11/20(金) 02:43:20.37 ID:dmOulSQsaHAPPY
友達と同じ塾に通わせる 高校受験だけはガチらせる これだけや
30 : 2020/11/20(金) 02:43:40.60 ID:2fO52GksdHAPPY
中高一貫は罠定期
一番大事なのは親が高学歴なことやで
47 : 2020/11/20(金) 02:45:43.68 ID:e849nNNI0HAPPY
>>30
わいの親専門卒やけど教育に投資は惜しまんかった
要は親の教育意識やね
もちろん高学歴の方がその重要性は知っとる
63 : 2020/11/20(金) 02:47:39.88 ID:Z/bdTinMdHAPPY
>>47
まあワイは兄弟揃って大学中退ニートだからワイの親と反対のことすれば高学歴になるな
とりあえず夫婦喧嘩はあかん
32 : 2020/11/20(金) 02:43:54.85 ID:vAMIe/CN0HAPPY
塾高すぎてビビるわ
小5から月5万だぞ
35 : 2020/11/20(金) 02:44:22.80 ID:11d5ptdp0HAPPY
これ金さえあれば高学歴なんて簡単に作れるって事だよね?
42 : 2020/11/20(金) 02:44:59.86 ID:cTngwOMj0HAPPY
>>35
大学程度なら暗記でいけるからな
45 : 2020/11/20(金) 02:45:25.41 ID:Q8kus5iQ0HAPPY
>>35
田舎は金のかけようがないから難しいよ
36 : 2020/11/20(金) 02:44:27.55 ID:0wX6JENNpHAPPY
嫁に子供の前で旦那の愚痴を言わせない
これやるとニート率アップするよ
37 : 2020/11/20(金) 02:44:36.81 ID:Y1Jh+e120HAPPY
生まれたときにもう決まってるんやで
38 : 2020/11/20(金) 02:44:37.57 ID:+u5ZLsqE0HAPPY
そもそもイッチが高学歴なん?
高学歴と高学歴が子供作らな無理やで
39 : 2020/11/20(金) 02:44:49.02 ID:tm4DVdeb0HAPPY
授業中に授業聞きながら来週の宿題してたらそれだけで行けるぞ
ソースはワイ
40 : 2020/11/20(金) 02:44:53.49 ID:2+yeYRrp0HAPPY
なお英一郎
41 : 2020/11/20(金) 02:44:57.40 ID:2PrAlp3F0HAPPY
図書館で絵本、図鑑、小説、雑誌などを
本の種類を問わず色々な本をたくさん借りてきて好きに読まそう
43 : 2020/11/20(金) 02:45:17.16 ID:Fs4aKf1HMHAPPY
勉強するなって言ったらする
44 : 2020/11/20(金) 02:45:20.66 ID:o9Vg6eF00HAPPY
高校受験ガチらせるor中高一貫にいれさせる
これは絶対に必要だと思う
どっちもやってない奴はまず見たことない
55 : 2020/11/20(金) 02:46:50.69 ID:tm4DVdeb0HAPPY
>>44
ないわ大学の友だち塾行かんかったやつ多いで
57 : 2020/11/20(金) 02:46:58.75 ID:2+yeYRrp0HAPPY
>>44
早慶くらいならそれ満たさないやつとかいくらでもおるけどな 早慶が低学歴とか言われたらアレやけど
46 : 2020/11/20(金) 02:45:39.31 ID:Y8xV5lTI0HAPPY
高学歴なのにニートとか廃棄物
54 : 2020/11/20(金) 02:46:37.44 ID:0wX6JENNpHAPPY
>>46
低学歴のニートなんて目も当てられないぞ
65 : 2020/11/20(金) 02:47:50.93 ID:Y8xV5lTI0HAPPY
>>54
金かかってないだけマシ
48 : 2020/11/20(金) 02:45:46.54 ID:KmRlU7cUdHAPPY
絶対に子供部屋作れ
一人の空間ないのは地獄や
50 : 2020/11/20(金) 02:46:17.33 ID:Z9fM9NLQ0HAPPY
一番近い高校がレベルの高いところに住む
51 : 2020/11/20(金) 02:46:18.94 ID:2PrAlp3F0HAPPY
ここでいう高学歴ってどれくらいや
56 : 2020/11/20(金) 02:46:51.20 ID:cTngwOMj0HAPPY
>>51
マーチやろ
71 : 2020/11/20(金) 02:48:35.86 ID:2PrAlp3F0HAPPY
>>56
なら勉強方針は塾に任せて家庭では本をたくさん借りてきて好きに読ますのがええやろうな(小中高関係なく、絵本から小説、雑誌で種類問わず満遍なく借りてくるのがポイント)
59 : 2020/11/20(金) 02:47:07.57 ID:Y8xV5lTI0HAPPY
>>51
ハーバードかオックスフォード
62 : 2020/11/20(金) 02:47:33.09 ID:e849nNNI0HAPPY
>>51
わいはマーカン以上やと思っとる
まぁそこそこの中高一貫行けたら国立は行ってほしいが
52 : 2020/11/20(金) 02:46:29.02 ID:lIjxZY4MaHAPPY
それなりの中高一貫いれたらマーチくらいの大学クッソバカにする風潮あるからプライドの問題で最低限勉強するぞ
その感覚になるのが正しいかどうかは知らないけど
53 : 2020/11/20(金) 02:46:35.93 ID:OdUjsyqx0HAPPY
街中で自動販売機の交換員かなんかを指差して「勉強しなかったらああなるんだよ」と教える
58 : 2020/11/20(金) 02:47:06.04 ID:CpQivDyi0HAPPY
絵本の読み聞かせを怠らない
61 : 2020/11/20(金) 02:47:31.56 ID:/Kdb8dNbdHAPPY
結局親が学歴高ければ
中高一貫か高校の段階で進学校に入れるんだよね
67 : 2020/11/20(金) 02:48:02.07 ID:Q8kus5iQ0HAPPY
>>61
ワイ入ってないんやが
両親医者
64 : 2020/11/20(金) 02:47:44.58 ID:vVqFsoJo0HAPPY
>>1
ワイのオッヤ完全一致でワロタ
無難に生きてるからまぁ正解かもな
66 : 2020/11/20(金) 02:47:54.92 ID:rzMuKylq0HAPPY
親が結果を急がない
ワイはこれのおかげで高学歴になった
69 : 2020/11/20(金) 02:48:04.25 ID:rAAjSY3A0HAPPY
マーチは世間的には高学歴ヤシその通りやと思うけど
中学受験までしてマーチは悲しいよね
70 : 2020/11/20(金) 02:48:12.69 ID:0wX6JENNpHAPPY
田舎だとマーチでも高学歴だが私大なら最低でも早慶だろ
73 : 2020/11/20(金) 02:48:41.33 ID:T1Ep/OEt0HAPPY
染色体気持ち多めで
数学ガ●ジが出るかどうかガチャや
74 : 2020/11/20(金) 02:48:48.42 ID:Z5A8G3cMaHAPPY
まず親の仲がいいかどうかやないか?
75 : 2020/11/20(金) 02:48:50.20 ID:D38GXYSD0HAPPY
中高一貫はガチやわ ワイ一般で今の学校入れる自信ないわ
76 : 2020/11/20(金) 02:48:59.86 ID:O5nlqjsGdHAPPY
海外の大学を考えたら英語で話す幼稚園通わせることからやな
84 : 2020/11/20(金) 02:49:51.79 ID:Y8xV5lTI0HAPPY
>>76
日本語能力が中途半端になるからあかんよ
89 : 2020/11/20(金) 02:50:37.00 ID:Q8kus5iQ0HAPPY
>>84
私立とか英語だけで入れるじゃん
メリットしかない
102 : 2020/11/20(金) 02:53:04.95 ID:Y8xV5lTI0HAPPY
>>89
スレタイよく読んでなかったわ
高学歴にするだけのスレやったわ
その後の人生とか要らんもんな!
93 : 2020/11/20(金) 02:51:11.96 ID:e849nNNI0HAPPY
>>76
これ教育ママが陥りがちやがやったらあかんと思う
日本語で十分な思考ができる脳作れたら中学から英語初めても頑張ればそこそこ話せるようになる
77 : 2020/11/20(金) 02:49:08.87 ID:+u5ZLsqE0HAPPY
親が高卒やと大学に行くって案すらないで
78 : 2020/11/20(金) 02:49:16.76 ID:Z9fM9NLQ0HAPPY
ワイの回りで中学受験失敗した奴はろくな人生歩んでないから
やらせるならガチらせてええとこ行かさなあかん
86 : 2020/11/20(金) 02:50:18.17 ID:Z5A8G3cMaHAPPY
>>78
中学受験てめちゃくちゃ親の努力いるからなぁ
79 : 2020/11/20(金) 02:49:29.54 ID:HY4kfzx10HAPPY
就活失敗させない方法考えた方がええやろ
高学歴ニートは居場所ないで
80 : 2020/11/20(金) 02:49:32.24 ID:CavPMERQ0HAPPY
これはマジだがまず右脳をしっかり使えるように訓練する。将来的な記憶力や思考力の伸びしろが段違いに向上する。
81 : 2020/11/20(金) 02:49:37.79 ID:jpNeRwPk0HAPPY
子供の前で勉強するのは効くんやないか?
パッパが良く勉強しとったから一緒にしてたら習慣づいたし
82 : 2020/11/20(金) 02:49:41.55 ID:uT7kUGCzaHAPPY
医学部以外なら中高一貫の有名私立入れたらなれるやろ
医学部は親の遺伝とかあると思うが
105 : 2020/11/20(金) 02:53:25.70 ID:CavPMERQ0HAPPY
>>82
大学名にこだわらないなら医学部はセンスは要らない。思考力より確実性を重視するから。
83 : 2020/11/20(金) 02:49:43.43 ID:Q8kus5iQ0HAPPY
つまり中高一貫のない田舎は高学歴諦めろと
108 : 2020/11/20(金) 02:53:29.57 ID:rAAjSY3A0HAPPY
>>83
県下一の進学校に東大おるやん田舎でも
123 : 2020/11/20(金) 02:55:15.75 ID:Q8kus5iQ0HAPPY
>>108
確率めちゃくちゃ低いし
129 : 2020/11/20(金) 02:55:56.81 ID:LZ8F0N3rdHAPPY
>>83
そうやで
教育環境も周囲に刺激のある人物も揃ってない田舎は生まれた時点で既に下から始まっとる
ワイ東北民やけど休日2時間かけて仙台の予備校通うやつとかおったし
85 : 2020/11/20(金) 02:50:04.84 ID:se7w6544aHAPPY
田舎から旧帝大卒弁護士なったトッモの勉強法
・茶の間で勉強、部屋は寝るだけ
・塾は個別指導で話面白い人探す

・とりあえず委員長、部長やる
・学内1位目指す
127 : 2020/11/20(金) 02:55:47.84 ID:rdOaq7H80HAPPY
>>85
一番上が大事やと思うわ
とにかく寝室と切り離すこと
87 : 2020/11/20(金) 02:50:21.22 ID:6c8xebxo0HAPPY
付属、進学校の高校、中高一貫
この三つの中のどれかに入れる
これが全てやろ
88 : 2020/11/20(金) 02:50:24.57 ID:v5HJpYPs0HAPPY
家柄だろ
上級国民なら唐澤貴洋みたいなガ●ジでも高学歴になれる
94 : 2020/11/20(金) 02:51:20.03 ID:Z5A8G3cMaHAPPY
>>88
殆どのやつは親の社会階層引き継ぐからな
ワイは違う!とかいうのは例外なだけやね
90 : 2020/11/20(金) 02:50:37.94 ID:3EhiqyXH0HAPPY
親次第やろ
ゆたぼんみたいな奴が早慶レベルの大学行ったとしてもすぐ辞めるやろな
91 : 2020/11/20(金) 02:50:48.39 ID:QHG2ptindHAPPY
七田と公文通わせとけば大体iqは高くなるで
後は勉強の習慣をつけさせるだけや
92 : 2020/11/20(金) 02:50:50.08 ID:bEcldtWX0HAPPY
プレジデントを購読
95 : 2020/11/20(金) 02:51:21.89 ID:0qPefQBq0HAPPY
母親が高身長高学歴英語ネイティブ
96 : 2020/11/20(金) 02:51:54.65 ID:b/2/1zbtaHAPPY
高学歴の定義が曖昧すぎて分からん
97 : 2020/11/20(金) 02:51:59.01 ID:T1Ep/OEt0HAPPY
うちは子供の自由を尊重して~~みたいな主義は案外ありふれてるわ
98 : 2020/11/20(金) 02:52:01.76 ID:6c8xebxo0HAPPY
結局親次第や
子供が小学生や中学生の段階で親がどれだけ受験の大切さを理解してるかで決まる
普通の高校に入ってからじゃ遅い
106 : 2020/11/20(金) 02:53:27.33 ID:b/2/1zbtaHAPPY
>>98
これは間違いない
ものごとを吸収しやすい時期に勉強して回りと差をつけるのが一番効率いい
110 : 2020/11/20(金) 02:53:50.13 ID:e849nNNI0HAPPY
>>98
間違いない
99 : 2020/11/20(金) 02:52:30.69 ID:Q8kus5iQ0HAPPY
田舎で東大入らせる方法を教えろ
100 : 2020/11/20(金) 02:52:43.82 ID:8yI8WO5k0HAPPY
正直中学受験は90%親の力やと思うわ
大学受験は本人のモチベーションなきゃ無理やけど小学生なんかぶん殴っておけば勉強するやろ
112 : 2020/11/20(金) 02:53:59.19 ID:6c8xebxo0HAPPY
>>100
ほんとそれ
小学生が大学受験を意識して中高一貫に通いたい!なんて言うわけない
101 : 2020/11/20(金) 02:52:50.22 ID:G7MjLhYe0HAPPY
金持ちの失敗談と貧乏人の成功談は聞くな
103 : 2020/11/20(金) 02:53:09.82 ID:e849nNNI0HAPPY
あとは親子でよく話すことやな
当たり前のことかもしれんけどこれはかなり子どもの思考力育てると思う
113 : 2020/11/20(金) 02:54:03.67 ID:/4fc/Vss0HAPPY
>>103
考えさせるのは大事やな
何か聞かれたら、何でだと思う?って聞き返して考えさせる習慣を持たせるのは大事
140 : 2020/11/20(金) 02:56:45.69 ID:Z5A8G3cMaHAPPY
>>113
ワイの親これやってたけどやられる方はかなりイラつくで
そもそも親本人が理解してないのがわかるしめんどくさくて言ってる節もあったから
146 : 2020/11/20(金) 02:58:01.81 ID:xqiY9vSKdHAPPY
>>140
きちんと説明して理由まで理解させるのがええよな
104 : 2020/11/20(金) 02:53:14.54 ID:/4fc/Vss0HAPPY
高学歴な嫁をつかまえる
中学受験させる
これだけ
109 : 2020/11/20(金) 02:53:46.94 ID:Z9fM9NLQ0HAPPY
何しててもなんで?って考えさせる習慣付けさせるのは大事や
111 : 2020/11/20(金) 02:53:56.14 ID:yfcAgShh0HAPPY
自分が子供のころを考えれば強制されるとやりたくなくなるってわかってんのに
なんで親になると子どもにやらせようとすんねん
115 : 2020/11/20(金) 02:54:15.55 ID:JKKEQy5g0HAPPY
ちっちゃい時から塾とかはそんなに関係ない気がするわ
116 : 2020/11/20(金) 02:54:31.45 ID:OdUjsyqx0HAPPY
大学に入ってから単位さえ取れればいいやと熱心に勉強しなくなったけど
言われてみれば成績表に並べられた数字で他人にマウント取る爽快感のために勉強していたのかもしれない
だから自分のレベルより少し低い学校に行った方がいいかも
117 : 2020/11/20(金) 02:54:34.52 ID:lIjxZY4MaHAPPY
中受は親の力ってか子供の発育スピードとかそういう要素のがでかい気がするけどね早熟の天才が高校で落ちぶれみたいなケースよくあるし
118 : 2020/11/20(金) 02:54:36.09 ID:/4fc/Vss0HAPPY
半分は遺伝なんやし
まずは遺伝から高学歴にするのが早い
119 : 2020/11/20(金) 02:54:38.09 ID:g+CLqyqC0HAPPY
中学のときパッパが変わって塾に通わせてもらったけど やっぱり全く着いていけなかったし、なんなら成績落ちて草生えたわ
子ども産まれたら小さい頃からいい教育受けさせられるようにしてあげたいわ
131 : 2020/11/20(金) 02:56:12.19 ID:rAAjSY3A0HAPPY
>>119
失礼やけどパッパが変わるような環境はあかんよね
絶対ではないけど
120 : 2020/11/20(金) 02:54:39.68 ID:y0zyLXwUdHAPPY
親がアホだと子供のiqがいくら高くても全く勉強しないガ●ジが生まれるで
結局親が頭良くないといかん
121 : 2020/11/20(金) 02:54:41.29 ID:vOtqllI+0HAPPY
親が勉強する
なんでも親の真似するからな
130 : 2020/11/20(金) 02:56:08.15 ID:L3GPJ0wb0HAPPY
>>121
これやな
親が勉強しとるのが一番効く
137 : 2020/11/20(金) 02:56:33.05 ID:OdUjsyqx0HAPPY
>>121
大人は学校通ってないんだから勉強しなくて当たり前としか思わんな
138 : 2020/11/20(金) 02:56:37.79 ID:Qr+5KrI0pHAPPY
>>121
これも大切やなあ なんでパッパマッマは家で何もしてないのにワイだけ学校終わりにあれこれせなあかんねんになるよな
122 : 2020/11/20(金) 02:54:43.05 ID:2PrAlp3F0HAPPY
読書冊数はマジで聞いてくると思う
子供がどこに興味をもってるか、もしくはどこに才能があるかは全く未知だから種類を問わずありとあらゆるジャンルの本が常に家の中にある環境は必要や
124 : 2020/11/20(金) 02:55:17.64 ID:C1EEoBh60HAPPY
囲碁はガチ
125 : 2020/11/20(金) 02:55:21.92 ID:Qr+5KrI0pHAPPY
勉強に興味出るような趣味与えるのが大切なんやないかなあ 機械いじりやら生き物やら 普段見れないような外の世界たまに連れて行くのもいいかもね
141 : 2020/11/20(金) 02:56:49.64 ID:Z9fM9NLQ0HAPPY
>>125
いろんなところへ旅行行くのが多い家はなんとなく子供が頭ええ家多いような気がするわ
毎年ハワイや!はあかんけど
148 : 2020/11/20(金) 02:58:21.26 ID:e849nNNI0HAPPY
>>141
それたぶん金持ちの家やからとちゃうかな
余裕ある家庭なら教育に金かけると思うし
もちろん旅行はええ経験になると思うで
150 : 2020/11/20(金) 02:58:35.11 ID:Qr+5KrI0pHAPPY
>>141
大人になってもちょっとしたことに興味でるからなあ ワイも好きな分野なら今でも勉強楽しいわ
128 : 2020/11/20(金) 02:55:53.47 ID:QJIY9+Pw0HAPPY
>>1
ワイ幼少期にたくさん遊んでちょうど小4の夏から塾通い始めて遊びまくって口出し全くされんかったけどニートやで
139 : 2020/11/20(金) 02:56:40.49 ID:e849nNNI0HAPPY
>>128
それはただ君がニートの素質があっただけや
133 : 2020/11/20(金) 02:56:21.80 ID:oz7+5LFy0HAPPY
失敗したら宅間守になりそう
145 : 2020/11/20(金) 02:57:57.03 ID:Y8xV5lTI0HAPPY
>>133
親として失敗したときの受け皿を作ってやらないから受験失敗で引きこもりとか自殺は増える一方
134 : 2020/11/20(金) 02:56:26.78 ID:lWr6hb3O0HAPPY
大体の成功者の子供は高学歴やからな、しゃーない
135 : 2020/11/20(金) 02:56:29.35 ID:6c8xebxo0HAPPY
田舎はそれだけでハンデやろ
136 : 2020/11/20(金) 02:56:31.42 ID:u4PwiAKodHAPPY
高学歴でも変な宗教入ってる奴とかマルチやってる奴とかいると考えると目も当てられんわ
身の丈にあった生活が必要なんや
142 : 2020/11/20(金) 02:56:56.82 ID:m4wn85uH0HAPPY
塾は高校からでいい
147 : 2020/11/20(金) 02:58:05.27 ID:6c8xebxo0HAPPY
>>142
それは遅い
高校で進学校に入ってない時点で周回遅れになる
なんなら進学校ですら中高一貫に比べると遅れているのに
153 : 2020/11/20(金) 02:58:40.65 ID:vOtqllI+0HAPPY
>>142
逆やない?
むしろ高校入ったらやめるだろ
143 : 2020/11/20(金) 02:57:04.94 ID:o/Y2nlIe0HAPPY
親の学歴次第だろ
144 : 2020/11/20(金) 02:57:39.51 ID:6gd9e84k0HAPPY
才能だろ
お前が頭よければ子供もワンチャンある
お前の周りでも勉強できる奴はもとから頭良かったろ
149 : 2020/11/20(金) 02:58:34.99 ID:8yI8WO5k0HAPPY
自主性とか考える力とか言ってるやつはバカやろ
お前らが小学生の時虫の観察やら博物館やら連れていかれて楽しかったか?
大量に本を押し付けられて嬉しかったか?
絶対ポケモンやってる方が楽しかったやろ
幼稚園から公文、4年生から塾、成績悪かったら殴りながら付きっきりで勉強させる
中学受験では間違いなくこれが最強
151 : 2020/11/20(金) 02:58:36.60 ID:nGkYKNR50HAPPY
たかが勉強に才能なんざ必要ないだろ
継続した努力さえできてりゃ誰でも高学歴になれるわ
152 : 2020/11/20(金) 02:58:39.02 ID:dQs+gASb0HAPPY
小学校上がる前まででほぼ決まる
154 : 2020/11/20(金) 02:58:47.71 ID:zhzl2ESM0HAPPY
勉強してない時に勉強してなくてえらいなーって言う
勉強してるときは何も言わない

コメント

タイトルとURLをコピーしました