- 1 : 2020/04/07(火) 11:38:04.34 ID:bdJuiHx89
-
4/7(火) 11:16配信 (肩コリwww!!?)
絶対に疲れない体をつくる「究極の入浴法&睡眠法」
入浴は関節ストレッチの良きサポート役。ポイントは「少しぬるめ」「首まで浸かる」「1回10分」「入浴」と「睡眠」は疲労回復のためにとても重要だ。
柔道整復師の酒井慎太郎氏は「風呂はぬるめで全身浴、浴槽で脚と上半身のストレッチを。
眠るときは体に負荷をかけない『ゼロポジション』の姿勢がいい」とアドバイスする――。《※本稿は酒井慎太郎『絶対に疲れない体をつくる関節ストレッチ』(KADOKAWA)を再編集したものです。》
■疲労回復には「半身浴」より「全身浴」
慢性疲労を抱えている人にとって、冷えは厳禁です。
冷えれば冷えるほど、関節や筋肉が固くなり、血流が停滞し、不調の悪化を招いてしまいます。
そのため、冬場に限らず、夏場はエアコン、春秋も空調機などからの風に注意しておくのが賢明です。冷えを防ぎ、体を温めるための手段として利用したいのは「風呂」です。
根本的な問題である関節疲労を治すためには、当然ながら「関節ストレッチ」を実践していただきたいのですが、
その“サポート役”としては、かなりお勧めできる手段と言えます。風呂を最大限に役立てるためのポイントは、39度ほどの少しぬるめのお湯をバスタブに張り、首まで浸かって全身を芯から温めることです。
全身浴はのぼせやすいので、1回の入浴でバスタブのお湯に浸かっている時間は、基本的には10分程度にします。しかし、疲れがひどいときには、長めに20分ほど浸かってもかまいません。それだけで、かなり楽になるはずです。
時間に余裕があれば、朝と晩の1日2回入浴してもけっこうです。ただし、その場合はよりいっそう、のぼせに注意してください。■入浴後の「冷え」に注意
一方で、健康にいいイメージのある半身浴は、あまりお勧めできません。なぜなら、お湯に浸かっていない首が冷えやすいからです。
その冷えが背中の筋肉(脊柱起立筋など)や腕の筋肉を伝わって、腰・肩・肘などの関節まで届きやすくなります。
これでは、せっかくの温熱効果が半減してしまうので、前述した全身浴をするようにしましょう。もちろん、入浴後は湯冷めに注意してください。髪の長い人は特に、濡れた髪をドライヤーですぐ乾かすこと。
そうしないと、せっかく温まった首がたちまち冷え、その冷えがやはり他の関節まで届く可能性があるからです。こうした入浴のポイントさえ覚えておけば、バスタイムは疲労対策にとても有効な手段になります。
■入浴中にできる極上ボディメンテナンス
入浴によるメリットを、さらに高める簡単な方法もあります。
1つ目は、バスタブに浸かっているときに、ゆっくりと両脚を伸ばしたり曲げたりする“プチストレッチ”です。
両膝を伸ばすときは、両膝の上に両手のひらを乗せ、押し込みながら膝を最大限に伸ばして30秒ほどキープしましょう。
一方、曲げるときは、両手を膝下に当て、かかとがお尻につくぐらい最大限に曲げて30秒ほどキープ。
そしてもう一度、同じ要領で両膝を伸ばせば終了です。ポイントは、私たちはいつも膝を曲げていることが多いので、「伸ばす→曲げる→伸ばす」の順で行うことです。
固まった関節でも、入浴時には温熱効果で、いつもよりも柔らかくなります。
柔軟性を取り戻し、可動域を広げる絶好のチャンスなので、軽い矯正をかけて関節疲労を取り除こうというわけです。
非常にシンプルな手法ですが、膝周りだけでなく、脚のだるさ、下半身全体のメンテナンス、疲労回復に有効です。2つ目は、肩周り~腕の動きを軽やかにする上半身の“プチストレッチ”です。
こちらも非常に簡単で、バスタブの中で腕を下から背中に回し、手の指先をできるだけ上のほうへ持っていくだけ。
なるべく巻き肩にならないことだけ気をつければ、やはり肩周りの柔軟性の回復と可動域拡大のメリットが得られます。
四十肩・五十肩や肩こりが気になっている人は・・・(以下略)
※続きは記事元で御覧ください。
【記事元:Yahoo NEWS】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00034077-president-life - 2 : 2020/04/07(火) 11:38:44.00 ID:lZD2ZDx20
- 1 先ず服を脱ぎます
- 3 : 2020/04/07(火) 11:39:17.86 ID:mthz1y4/0
- 特別な事やらずに普通に過ごすのが一番ストレスにならないと思うが・・・・・・・
- 4 : 2020/04/07(火) 11:39:36.76 ID:x4yxeBg90
- パコる
- 5 : 2020/04/07(火) 11:40:46.93 ID:iFJXmxT60
- すべて欲しがる欲望を
- 6 : 2020/04/07(火) 11:42:15.49 ID:9qlXHmKT0
- たくさん寝る
- 7 : 2020/04/07(火) 11:42:17.04 ID:7W8gEhPV0
- 風呂出てビール
- 8 : 2020/04/07(火) 11:43:53.53 ID:btJUcg860
- 絶対につかれない体って時点で、誇大広告だろ
- 22 : 2020/04/07(火) 12:13:05.27 ID:gNnq0W9F0
- >>8
絶対を安易に使う奴は信じないようにしてるわ - 9 : 2020/04/07(火) 11:45:05.03 ID:Z/cgd0sZ0
- んー、で、何買えばいいのん?
- 10 : 2020/04/07(火) 11:45:46.99 ID:gsFm2iPU0
- 入浴を止めないとwww
- 11 : 2020/04/07(火) 11:46:01.65 ID:3mR1LSLZ0
- ストレッチをしっかりやり出してから11年
ここ10年間ぐらい風邪も1回も引かないし身体が疲れても3分横になればすぐ回復して動ける
絶対に疲れないは無理でも疲れにくくは個人の努力で出来ると思う - 12 : 2020/04/07(火) 11:47:39.06 ID:q+jVkZjz0
- 疲れない身体作りたいなら強度の高いトレーニングで身体作り込むのが一番なんだが
- 13 : 2020/04/07(火) 11:49:28.97 ID:fSlVmmga0
- 無職も疲れるよ、精神安定剤と睡眠導入剤常にどちらか飲んでる
風呂は日に5回以上浸かってる、読書タイム
ウォーキングしたいけど視線が苦手なので自宅ステッパーで日に5000歩してる - 16 : 2020/04/07(火) 11:54:08.87 ID:jplmjlC70
- >>13
それ上級やろ - 17 : 2020/04/07(火) 11:55:39.34 ID:bzZaFU6G0
- >>13
どうやってそれで暮らしていけるんだ。羨ましい。 - 21 : 2020/04/07(火) 12:11:20.28 ID:SwiIUJit0
- >>13
薬飲み放題=なまぽ - 14 : 2020/04/07(火) 11:53:40.50 ID:lJ7OKsem0
- 筋トレして平熱37以上になれば無敵
- 15 : 2020/04/07(火) 11:53:51.78 ID:ybDZmmGy0
- うつ伏せで片足を曲げないと眠れない奴(おいら含む)は肝臓が疲労してるから酒控えるとかして気を付けろよ
- 27 : 2020/04/07(火) 12:36:50.70 ID:G41A1ArQ0
- >>15
? - 18 : 2020/04/07(火) 11:56:33.62 ID:SVfFfjgG0
- 金曜日は全体にスタミナがなくなってきているイメージで
免疫力も落ちてアレルギーの発疹も出やすい - 19 : 2020/04/07(火) 12:07:07.51 ID:Y8Cwv/G+0
- 眠らない体を
- 20 : 2020/04/07(火) 12:10:52.66 ID:khEHsdft0
- 在宅勤務中だけどバランスボール乗って仕事してる
- 23 : 2020/04/07(火) 12:23:28.80 ID:yibXZzJ70
- オ●ニー1択
- 24 : 2020/04/07(火) 12:26:59.07 ID:E4PFdAlz0
- 消費者庁に怒られるやつ
- 25 : 2020/04/07(火) 12:27:19.46 ID:t3YwmIiQ0
- 39℃って温めだっけか
- 26 : 2020/04/07(火) 12:29:40.64 ID:fM/4h/0c0
- アナニー1択
【できる男女の~コロナ疲れ…対策。】絶対に疲れない体をつくる「究極の入浴法&睡眠法」-〔PRESIDENT Online〕

コメント